懐古スイッチ

80年代、90年代に青春を駆け抜けた世代に贈る 懐かしさと切なさ漂う大人のまとめサイト

    業界

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 令和まで@36:14:06 平成31年 04/29(月)11:45:54 ID:wke
    色んな経済指標が一気に下がり始めたで

    引用元:就職氷河期が来るやろか
    http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1556505954/
    【就職氷河期が来るやろか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/02/17(水)23:49:47 ID:GTO
    「1989年」はテレビの大きなターニングポイントとなった年だ。
    特にバラエティ番組においてそれが顕著だった。

    象徴的なのは『オレたちひょうきん族』(フジテレビ)の終了だ。
    ビートたけしは映画監督として『その男、凶暴につき』を公開。
    彼のクリエイティビティを発揮する場が映画に移っていった。
    明石家さんまは前年に結婚した大竹しのぶとの間に長女がこの年に誕生。
    一時的に仕事をセーブし、数少ない「低迷期」に入った。
    タモリは『今夜は最高!』(日本テレビ)が終了。『笑っていいとも!』(フジテレビ)の
    「マンネリ」批判と相まって「つまらないもの」の象徴になっていった。



    元スレ:【メディア】「1989年がターニングポイントだった」テレビに蔓延する“自粛ブーム”のはじまり [H28/2/17]
    スレッドURL: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1455720587/

    【【メディア】「1989年がターニングポイントだった」テレビに蔓延する“自粛ブーム”のはじまり【過去記事発掘もの】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    newsplus-1475916218-24-490x200


    1: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)21:32:06 ID:Wc6
    人類、音楽の歴史上で音楽をメディアに録音して販売し始めたのなんかここ150年足らずの出来事なんだよな。
    それも一般家庭にまで再生機が普及したのなんかここ50年のこと。
    CD売れなくなったら音楽が無くなるみたいな言い方はおかしいよな。

    引用元:CDが売れなくて音楽業界がピンチとか言うけどさ
    http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1472992326/

    【CDが売れなくて音楽業界がピンチとか言うけどさ】の続きを読む

    このページのトップヘ