懐古スイッチ

80年代、90年代に青春を駆け抜けた世代に贈る 懐かしさと切なさ漂う大人のまとめサイト

    パソコン

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@おーぷん 24/07/01(月) 20:47:43 ID:eFNp
    ハードオフグループの公式アプリの機能
    店舗に行った際にチェックインするとスタンプカードのごとく店舗チェックしていける。

    まあ適当にハードオフ(オフハウス・ホビーオフ等)で面白かったり怪しいもの見かけたら報告してみようやで。

    引用元:ハードオフ・オフハウス巡り
    https://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/used/1719834463/

    【ハードオフ・オフハウス巡り】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@おーぷん 21/10/28(木)19:14:19 ID:2pfD
    1.?友人や家族のポケベルに連絡して、折り返しの電話がかかってくるのを電話機の近くで待機!

    携帯電話がある時代に生まれてよかったー!!!

    引用元:遠い昔、1995年がこんな不便な時代だったって信じられる?
    https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1635416059/

    【遠い昔、1995年がこんな不便な時代だったって信じられる?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)08:55:40 ID:Bbf
    雑誌DIME・平成元年10月19日号の「ワープロは、いずれなくなるのですか?」に対する各メーカーの回答

    NEC
    ワープロは文書を書く機械として特化されていますから、その必要性はなくならないんじゃないかな。

    キヤノン
    ワープロがパソコンに取り込まれることはないでしょう。

    シャープ
    人間の扱う道具は使いやすいことが一番だと思いますから、ワープロは文書専用機として残るでしょう。

    東芝
    そんなこと誰が言っているのですか。パソコンとワープロはこれからますます共存共栄していきますよ。
    今はワープロとパソコンの台数がほぼ同数ですが、将来的には、ワープロ10に対してパソコン1ぐらいの割合になると思います。

    富士通
    たとえば車の会社を考えてみてください。セダンをワープロとすれば、パソコンはトラックに相当します。

    松下電器
    5年前、パソコンの普及台数は100万台、今は120万台と伸びはゆるやかです。
    一方、ワープロは30万台が280万台にまで伸びています。
    この数字を見ただけでも、パソコン社会よりワープロ社会到来の方が早いと考える材料になります。

    引用元:1989年の人「ワープロはいずれなくなってしまうん?」
    https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1612223740/

    【1989年の人「ワープロはいずれなくなってしまうん?」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)22:33:28 ID:z9X
    このへん全部スマホ一つあれば解決するよな

    引用元:サザエさん「歌の続きが思い出せない!道に迷った!外出先で家族とはぐれた!」
    https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604842408/

    【サザエさん「歌の続きが思い出せない!道に迷った!外出先で家族とはぐれた!」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: あずにゃん(^ω^) ◆vq4yK0L4gQ 19/08/09(金)15:00:18 ID:???
    ※日本のテレビゲームの歴史とその時代を考察する特別展が10日、京都市北区の立命館大衣笠キャンパスで開かれる。同大学で開かれるゲーム研究の国際学会の関連行事で、黎明(れいめい)期のゲーム機や人気ソフト制作にまつわる貴重な資料などが展示される。
    立命大ゲーム研究センターの主催。1970年代から家庭用ゲーム機が爆発的に普及した80年代半ばまでを考察するコーナーでは、テレビアニメとおもちゃとの強い関係性に着目。
    キャラクター玩具を使った「ごっこ遊び」の感覚が、ゲームで画面上のキャラを動かす楽しみにつながった-との視点から構成する。

    当時のゲーム少年の家をイメージした和室では、ブラウン管のテレビとちゃぶ台を中心に「ファミリーコンピュータ」やホビーパソコン「MSX」などが置かれ、郷愁を誘う。あわせてロボットアニメの金属モデルや「魔法少女」アニメの変身アイテムのおもちゃなども並ぶ。


    8/9(金) 11:19 京都新聞
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00000004-kyt-l26

    引用元:「ファミコンとMSX」80年代ゲーム少年の部屋
    http://hayabusa3.open2ch.net/test/read.cgi/news/1565330418/
    【「ファミコンとMSX」80年代ゲーム少年の部屋】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@おーぷん 2019/01/04(金)02:43:26 ID:53c
    平成の初期は5インチフロッピーディスクが主流だった

    引用元:平成の30年間でパソコンと言うものは凄い進化したよね
    http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1546537406/
    【平成の30年間でパソコンと言うものは凄い進化したよね】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@おーぷん 2017/12/23(土)16:33:32 ID:vDj
    マジックマ●シュルームも合法だったし

    引用元:90年代って良い時代だよな
    http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1514014412/
    【【おっさんホイホイ】90年代って良い時代だよな】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)23:46:15 ID:QXw
    うらやましい
    ちょっと資料室とか図書館行くの結構気分転換になるじゃん


    引用元:検索エンジンない時代って
    http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1498574775/
    【検索エンジンない時代って】の続きを読む

    このページのトップヘ