懐古スイッチ

80年代、90年代に青春を駆け抜けた世代に贈る 懐かしさと切なさ漂う大人のまとめサイト

    ドラマ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@おーぷん 2015/04/26(日)22:57:11 ID:zeD
    忘れてる部分とかも多くて新鮮に見れた
    脚本もレベル高いし出演者も舞台役者が脇を固めるドラマは安心して見れるね

    引用元:90年代のドラマとか見返してるだけで楽しすぎて休日が終わった
    http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1430056631/

    【90年代のドラマとか見返してるだけで楽しすぎて休日が終わった】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)21:43:47 ID:Biv
    ドラマのフルハウスが好きすぎるから問題出してくから答えて。
    逆に俺に問題投げかけもおk。
    簡単なのからいくぞ。
    第一問
    DJのフルネームは?

    【フルハウスクイズ大会するぞ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@おーぷん 2015/10/31(土)11:50:58 ID:BsS
    キレッキレやな
    20代であの演技

    656

    【【おーぷん】振り返れば奴がいるの頃の織田裕二wwwwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ah


    1: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)22:51:11 ID:A5B
    いらんか?

    【【実況】エンジェルハート】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    221
    「同情するなら金をくれ」

    日本テレビ系列の家族ドラマ家なき子」の有名なセリフ。最近のドラマの傾向として、「ホームドラマ回帰」がいわれ、その中から一九九三年春の「ひとつ屋根の下」(フジテレビ)のような、大ヒットドラマも生まれた。こうした家族ドラマブームをとらえて、「バブルで浮かれていた日本人が、忘れかけていた家族のぬくもりを再発見し、家族回帰が起こったのだ」という楽観的な解釈をするのはあまりに表層的、短絡的といわざるをえない。なぜなら、この「家族回帰」現象は、崩壊の危機に瀕した「家族」の存在意義を正面から問うて起こったわけではなく、あくまで、「不況」や「恋愛ドラマのネタ切れ」という外部要因が引き起こした「副産物」にすぎないからである。特にブームとなった「大家族ドラマ」などは、中途半端な人情仕立てがかえってアナクロで白々しかったりするわけであり、その意味では、絶対に起こりえない「家族ドラマ」としての「家なき子」のほうがかえって、視聴者の共感を得やすかったのかもしれない。実際、「家なき子」は「同情するなら金をくれ」のセリフなどで話題になったが、そこでは、極限の「家族愛」を提示することで、かえって「家族」の本質的な意味を問いかけていたわけであり、これこそまさに、現代における究極のホームドラマだったのである。

    引用元:コトバンク 
    【【Twitter検索】「同情するなら金をくれ!」【家なき子】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:57:02 ID:a1d
    あまり話題にあがらんけど上海魚人伝説も好き
    やっぱり堂本版がナンバー1!
    【DVD】金田一少年の事件簿「金田一少年の殺人」/堂本剛 [VPBX-11414] ドウモト ツヨシ
    【DVD】金田一少年の事件簿「金田一少年の殺人」
    【初代ドラマ金田一少年今見ても面白い】の続きを読む

    このページのトップヘ