引用元:80年代のユーロビートがホームセンターのBGMに聞こえる理由教えてくれ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1739261556/
80年代
うる星やつらリメイク、空気のまま終わりそう
引用元:うる星やつらリメイク、空気のまま終わりそう
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1717275898/
日本のピーク、ガチで1989年だった
ガチでここで運気が変わった
引用元:日本のピーク、ガチで1989年だった
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1713444034/
80年代のロボットアニメでオススメあるか?
90年代も可 ダンクーガは見た
引用元:80年代のロボットアニメでオススメあるか?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1710317877/
'80年代から続いてる中小企業で勤務するとヤバイぞ
土曜日に休むとサボってるような感覚らしいな
引用元:'80年代から続いてる中小企業で勤務するとヤバイぞ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1709387359/
80年代って黄金の時代だったよな
パソコンの普及
映画・音楽の質の高さ
娯楽施設の増加
ワイの誕生
当時の若者って最高に生きてるの楽しそう
引用元:80年代って黄金の時代だったよな
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1706494050/
最近こういうCMないよな
引用元:最近こういうCMないよな
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1705466971/
【朗報】80年代の洋画、面白すぎる
引用元:【朗報】80年代の洋画、面白すぎる
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1701859225/
若い頃の南野陽子美人すぎやろ
https://i.imgur.com/qAbokt7.jpg

https://i.imgur.com/lpgYXZr.jpg

引用元:若い頃の南野陽子美人すぎやろ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1690816094/
そろそろ80年代レトロブームもダサいよな
今度はリバイバルじゃなくてガチで新しいブーム来そうな気がする
引用元:そろそろ80年代レトロブームもダサいよな
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1683671728/
ワイの一番好きなアニソン
引用元:ワイの一番好きなアニソン
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1672649953/
1980~1989年生まれの各世代で打線組んだwwwww
・全盛期と仮定
・各世代29名選出(コロナ前の一軍登録枠)
引用元:1980~1989年生まれの各世代で打線組んだwwwww
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1607779990/
1980年代が40年前になりつつある現実を受け入れられない
20年前だと思ってたらもう倍の時間が経ってるやんけ
引用元:1980年代が40年前になりつつある現実を受け入れられない
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1634211072/
ワイ「1982年生まれか、まず2000から引いて…」
もっといい計算方法ないんか
引用元:ワイ「1982年生まれか、まず2000から引いて…」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1625238004/
【急募】1980年~1989年生まれのキッズ集合!!
引用元:【急募】1980年~1989年生まれのキッズ集合!!
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1635599312/
1989年の人「ワープロはいずれなくなってしまうん?」
-
- カテゴリ:
- 80年代
- アナログ/デジモノ/WEB/家電
NEC
ワープロは文書を書く機械として特化されていますから、その必要性はなくならないんじゃないかな。
キヤノン
ワープロがパソコンに取り込まれることはないでしょう。
シャープ
人間の扱う道具は使いやすいことが一番だと思いますから、ワープロは文書専用機として残るでしょう。
東芝
そんなこと誰が言っているのですか。パソコンとワープロはこれからますます共存共栄していきますよ。
今はワープロとパソコンの台数がほぼ同数ですが、将来的には、ワープロ10に対してパソコン1ぐらいの割合になると思います。
富士通
たとえば車の会社を考えてみてください。セダンをワープロとすれば、パソコンはトラックに相当します。
松下電器
5年前、パソコンの普及台数は100万台、今は120万台と伸びはゆるやかです。
一方、ワープロは30万台が280万台にまで伸びています。
この数字を見ただけでも、パソコン社会よりワープロ社会到来の方が早いと考える材料になります。
引用元:1989年の人「ワープロはいずれなくなってしまうん?」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1612223740/
1980~1989年生まれの各世代で打線組んだwwwww
・全盛期と仮定
・各世代29名選出(コロナ前の一軍登録枠)
引用元:1980~1989年生まれの各世代で打線組んだwwwww
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1607779990/
1980年「日本の製品は世界一」→
-
- カテゴリ:
- 80年代
- アナログ/デジモノ/WEB/家電
2000年「小型化技術や安全性能なら日本が世界一」
2010年「外国製品の部品は日本製が使われている」
2015年「あの製品や技術は日本が発祥」
2020年「日本には四季がある」
引用元:1980年「日本の製品は世界一」→
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1616814487/
1980~1989年生まれの各世代で打線組んだwwwww
・全盛期と仮定
・各世代29名選出(コロナ前の一軍登録枠)
引用元:1980~1989年生まれの各世代で打線組んだwwwww
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1607779990/
80年代にあったバンドブームって知ってる?
引用元:80年代にあったバンドブームって知ってる?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613918296/