1: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:24:35 ID:ZeYH
Zの考えは嫌ならすぐ辞めるとゆう正反対の立場だが
問題はこれを良しとするかどうかだよな

引用元:【悲報】「とりあえず3年は働け」とかゆう風潮、完全に無くなるwwwwwwwwwwwwwwww
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1745101475/

2: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:30:32 ID:90md
ブラックならすぐやめた方がいいけどなんか違うなで辞めるのはせっかく新卒カードで入社したのに勿体ないと思うわ

4: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:32:01 ID:WrM2
でも職歴ほぼ無いのを採用するのは厳しいやろな
弊社も24歳が履歴書送ってきたけど絶妙に扱いづらい

5: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:32:06 ID:6Zv6
嫌なら行かなくていい、やらなくていい
この言葉に騙されて一生を棒に振る奴の多いこと

6: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:32:51 ID:STj3
30代のオッサンが3年を無駄にするのと23とか25の新卒が3年を無駄にするのは重みが違いすぎるのでね

10: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:35:44 ID:HrtD
だってそんなん言ったところでZに3年我慢するなんて不可能だもん
できないことやれって言っても無駄でしょ?

16: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:37:29 ID:FDG5
>>10
この風潮ってZの前からあるからZ関係ない

12: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:36:41 ID:bOUu
人それぞれキャパがあるから厳しいならやめた方がいい
ただ必ずペナルティが付くってだけの話や

14: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:37:25 ID:TArT
ちゃんと就活やってれば1年くらいは様子見するとは思う
3年にこだわる意味はないかな

15: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:37:27 ID:siz9
3年は働けってのは割と理に適ってると思うわ

20: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:38:07 ID:ykS3
>>15
ワイの元友達はそれで我慢してたけど3年経って辞めて以後も転々やし人による

28: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:38:48 ID:siz9
>>20
逆に言えば3年やったから
職歴を評価されて転々とできてるとも取れないか?

37: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:40:11 ID:ykS3
>>28
そら色んなとこでそれなりに勤めてりゃそうとも言えるやろけどなあ
5年
2年
4年
みたいに
半年1年半年とかやし

18: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:37:43 ID:JCoa
悪魔「不安から目を逸らしていいんだよ現実見なくていいんだよ逃げていいんだよ」

23: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:38:23 ID:2Hko
人事「とりあえず3年は働け(じゃねーと四季報の定着率下がって俺が怒られるんだよ馬鹿)」


これが現実

24: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:38:33 ID:TArT
コンサルとか3年以内脱落組が結構いるけど別に転職に失敗してる人が多いということもない

26: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:38:38 ID:nQpu
我慢して得られるものがあればええんやけどブラック企業でのストレスを我慢して得られるものって無いからな

47: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:41:50 ID:6Zv6
>>26
それでも3年いりゃ職歴書けるからな
入社1ヶ月で辞めた奴を次の面接相手がどう思うのか想像出来ないってのがホンマに無能

27: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:38:47 ID:DpLu
大学生のバイトなんやが履修登録の結果伝えるのが遅くなったらめっちゃ白い目で見られてまだ半年だけどやめたくなってきたわ

31: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:39:32 ID:siz9
>>27
バイトはむしろ色々な職場に行った方がええよ
たくさんの仕事を経験しな

29: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:39:11 ID:JCoa
ブラックでもないのにブラック言ってそう

44: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:41:25 ID:nQpu
>>29
これはありそうやけどな
オッサンと若手やとブラックの基準はだいぶ違うやろうからどっちが正しいとかは分からんが

30: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:39:28 ID:DHjk
感情的ですぐ物事を決めてしまう短絡的な馬鹿は3年働いた方がいい
3年働かないとわからない
自分でしっかり考えられるならすぐやめてもいいと思うよ

32: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:39:49 ID:wm5V
3年は続けろとかいう根拠の薄い精神論ようやく廃れ始めたのか

34: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:39:59 ID:FDG5
そもそも何を根拠に3年なんや?
1年や5年じゃだめなん?

41: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:41:02 ID:siz9
>>34
新卒で入社して業務とか仕事を理解するまで
3年ってのは割と理に適ってるとワイは思うんよな

45: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:41:34 ID:FDG5
>>41
どういう理で3年なんやって話や

54: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:42:56 ID:siz9
>>45
仕事と業界についてひと通り覚え切るのが
3年くらいなんやないの?
そして3年の職歴があれば職歴を評価されて同じ様な業種に転職できると

35: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:40:03 ID:TArT
能力ない人が能力ないまま辞めても大変だというだけじゃない?
新卒外資とか大企業とかで3年以内に別の大企業に転職している人とかそれなりにおるで

36: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:40:05 ID:mQAL
Z世代の態度が世界的なスタンダードだぞ
日本は労働者が守られてるとはいってもあくまでも法律上ではってだけやからな
労働者自身が身を守ろうとするのは日本にとっては画期的や

38: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:40:30 ID:FDG5
>>36
この風潮はZ関係ないぞ

49: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:42:04 ID:mQAL
>>38
象徴してるのはZ世代なのでセーフ

53: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:42:50 ID:FDG5
>>49
象徴してなくね?この風潮って大手広告代理店での過労問題の時からやぞ
さらにsnsで広まった

40: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:40:54 ID:lmwA
>>36
まあこれよな
なんで雇用側が拘束できるみたいな考え方なのか

74: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:45:16 ID:mQAL
>>40
官民一体だの日本型雇用だのが高度経済成長期とつながることでひとつの成功例として定着しちゃったからってのはありそう

39: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:40:41 ID:OFIz
25歳で転職は出来る
問題は3年後は28歳だから、ここでもうラストチャンスや

43: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:41:15 ID:TArT
3年続けないと無能は転職できる能力がないという感じか?
どうなんやろな

46: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:41:45 ID:TArT
3年以内に転職して成功している人なんて普通におるし

51: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:42:34 ID:iosR
今は職によっては昇給が全く無いのも珍しくないからな
転職を前提にしたものになってる

52: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:42:40 ID:STj3
ブラック企業で働くのはオッサンに任せてワイは条件良いところに転職します?

55: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:43:04 ID:WRyB
>>52
良い条件(良い条件では無い)定期

59: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:43:39 ID:6Zv6
>>52
条件の良いとこ「前の会社3日で辞めたの?こんなやつ要らんわ」

56: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:43:09 ID:ykS3
別に律儀に書かんやろ一月くらい
まあこないだおったガイジは後でちょっとで辞めたことがバレたら"普通は"解雇やとか意味分からんことほざいとったけど

64: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:44:15 ID:iosR
>>56
経歴詐称で解雇は分かるけど職歴のいち部を消すのは経歴詐称になるんかな

72: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:44:49 ID:6Zv6
>>64
なるならない以前に空白期間あればそこは聞かれるだろ

80: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:46:06 ID:ykS3
>>64
可能ってだけで早々せえへんわ
普通といえるレベルで起こらないことだけは確実

57: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:43:23 ID:TArT
というか有給取りながら転職活動するやろ
まさか無計画で退職するの?

71: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:44:48 ID:lmwA
>>57
新卒ですぐ辞めたら第二新卒でフリーター就活するとか今は普通におるし

76: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:45:48 ID:TArT
>>71
割と世界が違う話ではあるな
普通に企業勤めながら転職活動して1年以内に辞めるやつとかはおるが

78: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:45:53 ID:siz9
>>71
この辺の人達は
そもそも大手には入らないし
どの道中小企業で働く運命だからええ気もしてきたわ

68: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:44:42 ID:pxQe
まだ3週間なのに何がわかるって言うんだよ

69: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:44:47 ID:2Hko
Z世代っておっさんが育てて来た世代であり言わば「おっさんの通知表」なのにそれを叩くおっさんってすげえ構図だよな

ガイジが自分の通信簿見て「なんで1なんだよ?こら?」ってなってるのと変わらない

73: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:45:00 ID:ds2Z
お前らこんなところで朝からプギャプギャしてないで仕事行けよ

79: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:45:59 ID:WRyB
ここのスレの半分も正社員いなさそう

82: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:46:23 ID:823E
ワイ人事やが3年以内の退職は転職しづらいのは事実だぞ。会社によっては在籍1年未満は全部取らないなんてのもざらやからな。とりあえず3年耐えろや

86: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:46:57 ID:WRyB
>>82
人事おって草

88: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:47:22 ID:TArT
>>82
企業に勤めながら転職活動している人って実はあまり多くないの?
全然2年目あたりで並行している人いて失敗している印象がない

115: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:49:56 ID:823E
>>88
勤めながら転職活動してる人は多い。2年目なのに転職活動してる人は裏では落ちまくってるよ。よっぽどの経歴とか資格ない限り。

85: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:46:28 ID:TArT
そもそも就活自体はちゃんとしていれば1年くらいは様子見したくならない?
2年目で転職しちゃう人とかいるけど

87: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:47:18 ID:WRyB
>>85
お前の意見を押し付けてるだけやん

90: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:47:30 ID:siz9
>>85
これはありそうやな
1、2年で辞める子は就活で
望むような結果が出せなかった人達も多そうやな

95: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:48:04 ID:TArT
>>90
2年目なら全然転職あると思うで

108: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:49:03 ID:siz9
>>95
2年目だと新卒扱いの転職だから
総合職で入った新卒の会社を辞める価値あるんかなとは思う

89: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:47:29 ID:CH1F
なら在学中に起業したらええやん?

91: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:47:41 ID:mQAL
有能の方が離職率は高い気がするな
無能ほど会社にしがみつく傾向にありそう

105: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:48:47 ID:lmwA
>>91
中高年の早期退職募集は完全にこれになる

93: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:47:57 ID:ds2Z
お前らが人事部あるような会社で働いてるわけないやろ

98: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:48:26 ID:iosR
退職理由NO1は人間関係なんっけ
あんま早く辞めるやつは人格に問題ありそうではあるな

100: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:48:28 ID:FY07
3年ていうのは資格とか役がつくのに勤続年数が必要な場合だけだよ
ブラックならとっとと変えた方がいい 同じ業界・業種の方がいいとは思うけど

102: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:48:36 ID:MP5O
いや、よほどでない限りは3年は働け。真面目な話忍耐力は大切やぞ

103: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:48:38 ID:ykS3
そらだって今はとにかく人おらんからな
有能無能以前にやるかやらないかだしやると見做されたらもう転げ落ちていくばかりや逃げてくよそら

106: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:48:50 ID:TArT
そもそも転職先が決まらないなら会社辞めないし

107: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:48:56 ID:wQpk
3年もいれば部署や役職が変わらない限り惰性で仕事できるようになるからな
多少嫌なこと不満な事があってもそれに適応してくる

それを良いと捉えるか悪いと捉えるかは人それぞれだが

110: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:49:09 ID:yNDf
一年でやめるやつは~
いや、一年でやめるようなやつは別に特別いいところで働きたいわけちゃうやろ
ゆるーくやりたいんやろって

111: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:49:22 ID:TArT
2年目や3年目で会社を辞める奴らは当然転職先も先に決めてて自然と転職成功している奴らが多い印象しかないわ

113: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:49:25 ID:MP5O
理想の企業なんて無いよ。あるならすでに埋まってる

114: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:49:47 ID:ds2Z
>>113
任天堂はこの5年で退職者1人なんやっけ?

116: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:50:02 ID:ykS3
>>114
すげー

121: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:50:53 ID:ds2Z
>>116
しかもその人も自分の夢を追いかけて独立とかだった

120: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:50:28 ID:MP5O
>>114
そもそもほと人取ってない

124: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:50:59 ID:ykS3
>>120
なんやねんなワイのすげー返せや任天堂ついでに金も返せ

129: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:51:19 ID:ds2Z
>>124
人が辞めないから枠も少ないんやろな

117: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:50:06 ID:rHat
離職率にカウントされるのを防ぐためやからな

118: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:50:14 ID:yNDf
価値観が変わりつつあるのは当然のことよ
問題は昔の価値観に縋ること

119: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:50:17 ID:6Hqa
3年我慢していいのは福利厚生がいい大手だけや

122: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:50:57 ID:WRyB
総合職っておんjにおるの?

137: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:52:14 ID:6Hqa
>>122
えっ男は大抵総合職じゃないの…
一般職は女ばっかやろ

123: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:50:57 ID:TArT
今は第二新卒向けインターンまであったりするから

125: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:51:06 ID:siz9
新卒で入った会社はよっぽどの事がない限りは
辞めるべきではないってのは鉄則やな

130: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:51:20 ID:WRyB
>>125
昭和生まれか?

134: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:51:51 ID:siz9
>>130
実際のところそうだと思うよ
やっぱり新卒の時が1番ええ企業に行ける可能性が高いわ

135: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:52:08 ID:WRyB
>>134
転職の方が高くなる

148: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:53:10 ID:siz9
>>135
いわゆる第二新卒で新卒の時よりも
ええ待遇の企業に転職できたらそらラッキーやな

132: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:51:33 ID:TArT
>>125
それは新卒が世間的に良い企業であった場合だけやな

138: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:52:32 ID:siz9
>>132
よっぽど事がない限りってのは
よっぽどブラック企業を引いた時も含まれるから許して

127: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:51:15 ID:mQAL
新卒カードなんて概念があること自体が奇妙なんよね
なんで営利団体である企業がわざわざ手間のかかる未経験者を雇うのが当たり前になってるのやら

142: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:52:48 ID:wQpk
>>127
とはいえ人材は育てなきゃ育たんからな
学校出たばっかりのガキに即戦力として働けと言うのも酷な話だし

158: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:53:51 ID:ykS3
>>142
その育てなきゃ育たんを理解してないのが経営や管理職した結果が今か?

184: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:58:10 ID:mQAL
>>142
卒業後にアルバイトとかして経験積めばええんちゃう?
ひとつの会社に長く働き続けるのが確定してるなら企業側からすると都合はええんやろうけど本人からするとただの世間知らずな人生になるだけだし
色んな業種とか職種体験してる方が自分の人生選べるのと同時に仕事の経験も積めるからどうせならそういう社会になって欲しいとは思う

200: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:59:49 ID:CH1F
>>184
少しでもレールを外れたらそれだけで扱いが変わるから駄目やろな

128: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:51:17 ID:wm5V
ブラック企業に勤めながら転職活動する体力あるのすげーよ
ワイだったら辞めてから転職活動はじめる

131: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:51:29 ID:wQpk
何年何十年勤めようが転職の時退職理由は聞かれるが長期在籍離職者は”退職理由”しか聞かれないんよ
短期離職者は”短期間で辞めた理由”の説明を求められる
そこで納得させられる説明を出来るなら好きなタイミングで辞めればええんちゃうかな

136: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:52:09 ID:ykS3
>>131
そうでもないぞ
ワイ15年おったところ辞めたけど聞くとこは結構踏み込んでくる

147: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:53:09 ID:mQAL
>>131
ワイ「簡単に上司の底が見えるからです」

133: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:51:46 ID:MP5O
仕事だけやないよ。人生は忍耐力ないと何事も成功しないよ

139: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:52:35 ID:CH1F
辞めたところで何の取り柄も無い人要らんわな

143: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:52:50 ID:8CnC
>>139
ブラック企業「欲しいぞ」

144: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:52:51 ID:ds2Z
ひろしは年収650万円
手取り38万円でみさえから安月給やって言われてたから時代やね

154: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:53:31 ID:TArT
>>144
バブル期なら上位15%、今なら上位25%くらいやな

146: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:53:00 ID:rHat
結局就活だけに専念していた結果やからな

150: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:53:13 ID:yNDf
事務だってまだお茶汲みとかさせてる狂った企業もあるんやぞ?

161: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:54:02 ID:6Hqa
>>150
ワイ今ならお茶くみで給与あるのマジ裏山って思う

165: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:54:38 ID:yNDf
>>161
お茶汲みのせいで時間取られるだけらしい

151: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:53:14 ID:qSOY
とりあえず3年はおんJやっとけ

153: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:53:30 ID:8CnC
>>151
なんの成果も得られなさそう

155: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:53:36 ID:ds2Z
石の上にも30年やぞ

160: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:53:56 ID:siz9
>>155
結局これが1番楽ではあるよね

159: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:53:55 ID:yNDf
企業「効率化には時間と金かかるから嫌」

社員「仕事増えるだけだから嫌」


Win-Winやね?

162: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:54:04 ID:8CnC
>>159

169: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:55:25 ID:6Zv6
何度も転職してる奴は普通にいる!とかいう奴おるけど

コロコロ転職出来るやつは何らかの特殊技能職か資格持ちだからな?
新卒で何の資格も無い奴が1ヶ月で会社辞めてたらどう思われるか本気で考えてみ?

170: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:55:46 ID:yNDf
男でも事務行けんじゃね?
ただし、仕事内容と待遇は考えないものとする

171: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:55:56 ID:TArT
そりゃ転職は技能がなきゃきついやろ

172: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:56:20 ID:TArT
まあでも新卒レベルのテストとかで良い企業への転職もあったりする

178: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:57:10 ID:WRyB
>>172
なんの話してるの?SPI?

180: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:57:20 ID:TArT
>>178
コーディングテストとか

174: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:56:28 ID:yNDf
いいとこ入るならやろ
人手不足だの売り手市場だも言われんだからいくらでもあるわ

175: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:56:30 ID:MP5O
数ヶ月で辞めるような新卒を誰が取るかよ

176: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:56:57 ID:TArT
というか新卒レベルっていうのが難しい
最近は技術面談とかもガンガンあるし

177: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:57:06 ID:ykS3
転職でアピールする技能なんか身につけるというより自分の中から探し出すもんや
相手が喜びそうな実績を探るだけ

181: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:57:36 ID:ds2Z
バカとブスは東大に行けとかいう金言

187: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:58:23 ID:TArT
あとは開発経験とかも新卒就活と同じようなことしか言わなくても転職成功したりするからなあ
どこまで新卒レベルと定義するかが

190: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:58:30 ID:MDRB
新卒とか言ってる化石なんなん?

頭縄文時代かよ

198: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:59:43 ID:NzoX
>>190
その頭縄文人たちが会社の上にはたくさんあるから合わせることが大事

194: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:59:10 ID:wQpk
損切りと狼狽売りは違うからな
超がつくほどのブラック企業で精神病んで死にそうとかそういう”損切り”の退職はすぐにでもすべき
どんな末路になろうが死ぬよりマシなんだから
ただなんとなくめんどくせーなやりたくねーなとかでやめるのは狼狽売りや

196: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:59:12 ID:TArT
IT土方楽しいよ
SIerなんてやってられねえわ

197: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:59:21 ID:MDRB
新卒の1年間だけはIQ50上がるらしいな

199: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 07:59:45 ID:WRyB
TOEIC700持ってないと入れない企業多いわ

スポンサードリンク