1: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:48:30 ID:M53q
音楽、ファッション、アニメ、映画、街の雰囲気まで

あの頃がワイの好きな日本のピークだった

2000年代になんて生まれたくなかった?

引用元:ワイは現代じゃなくて、90年代を生きたかった
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1738507710/

72: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:08:41 ID:4O1q
>>1
じゃあ、俺と90年代を取り戻さねえか?

2: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:49:38 ID:DOQy
もう日本が衰退し始めてる時期やろ

3: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:49:56 ID:M53q
>>2
別に全盛期のイケイケの日本を生きたかった訳じゃないからね?

4: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:50:21 ID:8Qvc
なんで昔に憧れるんや?今の方が全然ええやろ

5: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:50:38 ID:M53q
>>4
雰囲気が一番やね?

6: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:50:40 ID:pe6Z
青春がその時代やったらという事?

8: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:50:54 ID:M53q
>>6
15から30を生きたかった?

10: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:51:57 ID:pe6Z
>>8
キラキラした思い出が欲しいんか?

12: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:52:16 ID:M53q
>>10
キラキラしてなくていいよ?90年代が好きなんだ

22: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:54:06 ID:pe6Z
>>12
親から聞いた話しでは
怖い先生がおったらしいけれどええんか?

23: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:54:28 ID:M53q
>>22
ワイも殴られたことあるよ?

26: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:55:23 ID:pe6Z
>>23
え?
リアル田淵みたいな?

29: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:56:31 ID:M53q
>>26
歳いってた教師だからだれから構わず怒鳴って怯えさせてたよ?
今もうやめさせられてそう?

35: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:58:41 ID:pe6Z
>>29
その世代の先生なんやろな
1980年代2000年代のキッズはチンパンジー脳がいたから
そういう先生もおったって親から聞くし

38: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:59:19 ID:M53q
>>35
あれがウジャウジャいるのはちょっと嫌だね?
まぁワイは別に教師を怒らせるようなことはしないけど?

77: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:10:00 ID:5cVF
>>38
信じられない話よな
親いわく 漫画や映画にある憧れや中二病で半グレになる奴の存在は誇張やないらしいから
多分、一般人な弱い教師やと手に負えなかったんやろな…

7: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:50:42 ID:289c
90年代の空気で90年代の文化に触れても、もしかしたらあまりワクワクできない可能性がある

9: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:51:35 ID:M53q
1988年から2003年くらいを生きたかった?

24: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:54:54 ID:o9dB
>>9
その頃を過ごしてたけどネットが普及するワクワク感はあったな
平成は今とは違ったカオス感だったわ

27: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:55:47 ID:M53q
>>24
昭和ほど泥臭くなくて、令和ほど洗練もされていない
あの混沌としていて痺れる空気感の時代を生きたかった?

11: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:52:07 ID:o9dB
イッチは今20代か
今のカルチャーにフィットしない感じなんか

15: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:52:40 ID:M53q
>>11
せやね?
ワイの挙げた何もかもの文化が嫌い?90年代最高?

13: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:52:21 ID:DOQy
まあスマホなんてない時代の方が人生充実はしそう

19: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:53:31 ID:BXDJ
>>13
今は情報ありすぎて、全部甘えになってまう
逃げ道が多いから、逃げないで文句言ってるやつは全員甘え

21: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:54:00 ID:M53q
>>13
インターネットがそれほど普及してなかったのもいいよね?
あの一部の人間だけ知っていて、クソデカモニターでやる最低なUIの2chをやってみたかった?

14: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:52:39 ID:s7cb
わかるわー
今は過度に情報化がされている上にメインストリームたるカルチャーがないんよな…
すべてがサブカル、与党のない議会のようで世相を皆で共有できない感じがする

20: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:53:41 ID:2ru4
ワイは2000年代がもっと続いてて欲しかったな
DSiがワイの中での一番の神ゲーや?

25: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:55:03 ID:M53q
絶対ネットない時代の方が人間はイキイキしてたよ?

28: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:55:51 ID:s7cb
なんかわからんけど夢や希望がありそうに見えるよな、1990-2000年代前半のドラマとか見てると

31: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:56:45 ID:M53q
>>28
ギラギラしてるよね……?

30: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:56:32 ID:2ru4
ワイはフラッシュゲームがたくさんの時代がよかったわ
ディズニーチャンネルとかカートゥーンネットワークのサイトで遊べるゲームがほんま好きやった
NHKのサイトでも遊べたしカールとかチキンラーメンのサイトでもゲームできた

32: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:56:54 ID:s7cb
あの頃の金属的質感を多用して、差し色に原色の赤とか青が使われてるような建築、すげー好き

33: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:57:25 ID:M53q
ブラウン管テレビのあの感じも好きだ?

34: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:58:27 ID:M53q
ネットがない方が人間って幸せだったと思うよ?

36: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:58:48 ID:M7xu
90年代の世間一般にITが普及する過渡期に生きた者しか味わえないあのワクワク感は特別よな
凄い時代が来る!っていう期待でネット世界が満ち満ちていたわ
さながら新世界を開拓する冒険者の気分やった

39: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:59:40 ID:M53q
>>36
なお……?

42: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:00:10 ID:Cyfg
>>36
FLASHやMMO全盛期は楽しかったね

64: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:05:26 ID:Lrit
>>36
ネットがまだ良心的だったね(イリーガルなものも含めて)
世界が変わるな~と思って自宅にネットを引いたもんだった

37: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:58:59 ID:JZ6Z
80年代生まれやが今が便利でええと思う

41: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:00:03 ID:LjwI
>>37
不便でいいから、あの時代を生きてみたかった?

40: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 23:59:58 ID:6lwR
正直分かる
今は便利だけど味気ない

43: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:00:29 ID:LjwI
MMO全盛期っていうのもまた良いね?

46: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:01:33 ID:Cyfg
>>43
ガチでやると寝れないし時間をバカみたいに掛けなきゃいけないから無職製造装置やぞ

48: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:02:05 ID:LjwI
>>46
ワイくんは既に無職だからセーフ?

51: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:03:26 ID:Cyfg
>>48
レベル1上げるのに工場の単純作業みたいなことを何十時間もやらなきゃいけないからな

54: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:04:09 ID:LjwI
>>51
まぁゲームに限っては流石に現代の方がいいかな?

58: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:04:50 ID:skum
>>54
この前スーパーファミコン買ってみたけどRPGは結構面白かった
今ならありえないエ○チなシーンとかあった?

44: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:00:33 ID:BzlU
2ちゃんで2000年に想像された「未来」
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/sf/972886031/

45: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:01:19 ID:LjwI
>>44
預言者かな、結構あったってる?

47: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:01:52 ID:Lrit
まあネットが普及していない時代は牧歌的な良さはあるやね
人間関係は良くも悪くも狭いからメンタルも比較的ささくれていなかったかも
学校は他の人が言ってるようにまだ理不尽さが残ってたけど

49: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:02:42 ID:LjwI
>>47
羨ましいね……?

52: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:03:43 ID:skum
ワイは90年代生まれやが、小中学生の頃がいちばんよかった
アニメも面白かったしニコニコ動画が盛り上がってた
今は萌え系のアニメとか電波ソングとかあんま聞かなくなって寂しいわ

53: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:03:44 ID:LjwI
90年代の曲が街中で流れ、90年代のファッションをした人たちが街を歩く
羨ましいね?

79: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:10:46 ID:Lrit
>>53
音楽は今のより分かりやすくシンプルに感じる?
ファッションは90年代でだいぶ今に通ずるこなれ方をしてきたと思う

55: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:04:10 ID:en6p
へたれにはむり

62: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:05:16 ID:LjwI
>>55
かっけぇ……?w

56: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:04:34 ID:a7q9
ネット環境ないのキツそう

60: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:05:06 ID:Cyfg
>>56
90年代にはネット使えたで

70: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:07:20 ID:skum
>>60
ワイのお父さん当時小学生のチャットルーム荒らしてたらしい
お母さんが何やってるんか覗いたら小学生と喧嘩してた

61: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:05:08 ID:rfUW
今はもうSFの世界に突入しつつあるよな

66: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:06:39 ID:LjwI
>>61
AIがもう昔の人が想像してた宇宙船のAIと同等なんだよね?

63: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:05:25 ID:PCBq
90年代はバイクと車の性能がピークだったのが羨ましい

68: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:06:41 ID:Cyfg
>>63
車もバイクも現代の方が安定して速いし高性能やで
あの頃のは安全無視でピーキーなだけや

183: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:36:56 ID:R2Em
>>63
昔は安くて速くて危険な車がいっぱいあったな

65: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:05:35 ID:4QoU
イッチ中学生?

67: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:06:41 ID:lQqn
90年代に生まれたイッチ「60年代に生まれたかった」

こうなるやろ

71: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:07:22 ID:LjwI
>>67
それならバブル全盛期を願うかな?

73: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:08:48 ID:lQqn
イッチの好きな音楽映画ファッションアニメ教えろ

75: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:09:36 ID:skum
昔はインスタとかないから自分の店告知するのにわざわざホームページ作らなあかんかったらしい
お父さんがホームページビルダーで作ってた

76: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:09:49 ID:U5ih
インターネットが地方まで普及し出したのはようやく1998年あたりからや
それ以前はパソコン通信って閉ざされたネットはあった

78: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:10:34 ID:4O1q
エヴァンゲリオンリアルタイムで見てた世代か

85: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:13:19 ID:Lrit
>>78
エヴァはちょっとした社会現象になったから面白かったね

81: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:12:18 ID:skum
ワイの弟のクラスも学級崩壊してたらしいで先生2人退職したとか

82: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:12:26 ID:YPx1
たぶん90年代前半くらいまでは怖い先生よりもヤンキーの方が遥かに怖い
ヤンキーが怖すぎて先生が手に負えてなかったんやから

84: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:13:04 ID:4O1q
>>82
バイト感覚で強盗するZ世代よりマシやな

86: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:14:09 ID:YPx1
>>84
学校の治安って意味では今は全然良いんちゃう
たぶん全く比較にならない

83: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:12:53 ID:LjwI
いるよ?

87: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:14:19 ID:4O1q
90年代って決していいもんじゃないで
旧エヴァ見てたらわかるけど今以上に陰鬱としてて社会的な不安があった

112: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:20:34 ID:Lrit
>>87
肌感覚としてはその90年代半ばまでにはバブルの残り香もなくなってたけどそこまで深刻感は感じられなかったな
阪神大震災やオウムなどで社会的不安感は加速していったとは思うけど
あとエヴァで改めて自己や他人を見つめなおさせられた人も

88: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:14:22 ID:U5ih
テレビ版のエヴァはオタクの間では話題になったけど
世間では無名やったで
社会現象になったのはもっと後

89: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:15:03 ID:84r8
その時代ならバブル~氷河期やけどきついぞ?

90: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:15:27 ID:LjwI
時間旅行したい?

92: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:15:53 ID:4O1q
逆に2000年代楽しめたなら良かったやろ
ネットアニメ全盛期やで
>>90

91: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:15:32 ID:skum
昔は差別とかバリバリあったからそれは嫌や
ワイが子どもの頃は地獄やったから今小学生の子が羨ましい
2015年前後くらいから急に優しくなりだした感じがある

93: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:16:17 ID:LjwI
何が全盛期なもんか?

98: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:17:08 ID:4O1q
>>93
まどマギ、ハルヒ、全部2000年代やん
90年代はエヴァだけやぞ

101: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:18:06 ID:skum
>>98
アキラとかって思ったけどあれは80年代なんやな

106: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:19:47 ID:PH5o
>>98
スレイヤーズもCCさくらワンピースもあるやん

97: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:17:02 ID:IxbB
90年代はまだバブルの残り香があった

107: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:19:49 ID:N2dh
>>97
残り香はかなり長く尾を引いてたよな
00年代入ってもITバブルとかあって本格的に日本ヤバイんじゃね?ってみんなが実感し始めたのはかなり後

104: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:19:27 ID:UpDG
携帯電話があまり普及してなかった時代にナンパとかしてみたかったわ
今じゃすぐ動画撮られてSNSに晒されるから怖い時代や

109: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:19:57 ID:84r8
っても90年代とか携帯そんなに普及してない
ネットも後半にようやく2ちゃんが出てきたくらいやし

111: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:20:21 ID:FYcK
LUNASEAとかの伝説のライブとかあったな

114: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:21:06 ID:PH5o
>>111
今はそういう真っ向勝負のバンドがおらんよな
V系も新規おらんくて死にかけやし

115: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:21:25 ID:4O1q
思い返すと日本も色々あったな

122: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:23:24 ID:YPx1
バブル崩壊のボトムって意味では2003年の竹中によるりそな救済あたりで不良債権の後始末がようやく収束したってとこやな
2008以降はリーマンショックやから海外要因がデカかったわけやし

123: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:23:26 ID:0WK7
街が賑やかだったのはよかったかな
原宿渋谷とかアメ村とか
今よりキラキラしてたのは間違いない

124: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:23:27 ID:skum
2010年代からLGBTQ差別も無くなって全体的にクリーンな感じになった気がする

125: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:23:32 ID:84r8
00年代に入るとマンバギャルってのも現れたな

128: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:23:58 ID:skum
>>125
田舎やから実物は見たことないけどアニメとかに割と出てたな

132: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:24:33 ID:84r8
>>128
V6の学校へ行こうとかでも出てた

131: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:24:26 ID:PH5o
>>125
光るアンテナでストラップジャラジャラの携帯持ってたよな

135: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:24:59 ID:84r8
>>131
ストラップちぎれそうなくらいにね

144: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:27:01 ID:PH5o
>>135

あそこまでは行かなくともストラップ付けてるのはまあ普通だった
それが今やスマホにはストラップホールすらないという…

149: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:28:39 ID:84r8
>>144
携帯裏のバッテリーの蓋に交際相手とのプリクラ貼ったりとかね

127: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:23:55 ID:Cyfg
アメカジなら時代関係なくいけるで

130: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:24:24 ID:URN7
なんで?自立してないクルマないオートマ限定とか人権ないぞ?

150: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:28:46 ID:Lrit
>>130
90年代前半に免許を取ったけど「まだMT取ったほうがいいぞ」な空気だったね
いずれATの時代になっていくんだろうなとも感じながらも

134: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:24:57 ID:4O1q
ガラケーのIモード懐かしいよな
携帯専用ページとか

137: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:25:32 ID:Cyfg
電波少年はやったよな

138: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:25:32 ID:4O1q
秋葉原の通り魔事件の時とかまだガラケーだったんよな

142: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:26:54 ID:URN7
おまえらはバブル期ぐらいが、いいんちゃう?
高卒でもBMW乗れてた世代

145: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:27:21 ID:9ltV
90年代とか大予言が学生の共通話題やろ?
あほらし

147: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:28:02 ID:skum
>>145
オカンの店に滅亡する前に金使い切るって爆買いするアホ客が割ときてたらしい
その人たち後で後悔してそう

151: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:28:51 ID:R7BI
>>145
底辺で草
エリート高校生はY2K問題でセンター試験事故る心配してたから

170: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:34:03 ID:Lrit
>>145
大予言は基本ネタ扱いだったで
その時が近づいてきたらとりあえず世紀末感を出して楽しんでたエンタメ業界とか

152: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:28:54 ID:0Tjn
90年代なんかバブル崩壊時期やろ

153: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:29:10 ID:N2dh
でも90年代の陰謀論はみんなネタとして扱ってたのに
今の陰謀論はみんなマジになってるからな
昔より頭悪くなった感はある

156: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:30:33 ID:R7BI
>>153
陰謀論をマジって事にしてトランプみたいな奴をトップに据えたほうが世の中動くって理解して実行してる分進歩して賢くなってるぞ

157: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:30:48 ID:4O1q
>>153
なんならちょっと前でも陰謀論はネタやったやろ
ゾルタクスゼイアンとかフリーメイソンとか

190: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:38:49 ID:Lrit
>>153
昔の陰謀論はカルト雑誌/メディアのひとつとしてみられてなかった
ただそこから行動に移して大事件を起こしたオウム以降は人々の不安感も増して現実の傍にあるかも?と頭の中にひっかかりやすくなったのはあるんじゃないかな

155: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:30:13 ID:vZQI
80~90年代のバンド音楽すき

160: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:32:03 ID:PH5o
>>155
X、ラルク、BUCK-TICK、GLAYとか
今思えばめちゃくちゃ贅沢や
ああいうのは二度と現れんやろな

164: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:32:44 ID:skum
>>155
最近近所の店で懐メロばっか流してるからいろいろ聴いてるけどええわ
癖になってくる

159: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:31:13 ID:URN7
大学も名門校は狭き門、だったらしい法政すら大変やったんやろ
で氷河期やろ?大変やと思うぞこの世代

163: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:32:39 ID:R7BI
>>159
大変ではあったけど最大瞬間風速的に一番やばかったのはその少し下のリーマンショック直撃世代やな
人口10万の田舎市役所の大卒枠に一橋一人、早稲田二人、残り地元駅弁みたいな時代や

172: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:34:05 ID:9ltV
>>163
これマジ!?
fラン卒のワイでも行けたレベルの自治体やん

181: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:36:29 ID:R7BI
>>172
マジやで
教務課から違法内定取り消しされた場合の対策支援みたいな告知が普通にあった

186: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:37:38 ID:skum
>>181
そういやワイの学校の先生が内定取り消された学生のために昔バトりまくったわって言ってたな

161: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:32:34 ID:iOTF
全盛期米米CLUBのライブを生で見たかったわ

169: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:33:50 ID:vZQI
>>161
ワイは全盛期レベッカをみたかった

162: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:32:38 ID:P47Y
インターネット出た頃は無限の可能性とか言われてたのに
今や承認欲求と監視社会のクソみたいな時代になった
キャッシュレスは便利だけど

166: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:33:26 ID:R7BI
>>162
監視社会はメリットしかないけどな

167: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:33:33 ID:U5ih
>>162
インターネットで始めの頃ってブラウザの暗号化されてなかったから
平文でクレジットカード番号のやり取りしてたんやで
今思うとやばすぎたな

174: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:34:16 ID:P47Y
>>167
ほんまね個人情報も何やそれだったし

168: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:33:43 ID:kwft
90年代の若者は生きづらいんやないっけ

187: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:37:57 ID:yn2w
>>168
そんなことはなかった

171: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:34:05 ID:4O1q
バブル崩壊が全ての元凶ってことでええのか?

189: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:38:43 ID:yn2w
>>171
経済が冷え込んでる雰囲気がずっと続いてるのはそうやろな

175: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:34:22 ID:84r8
hideの死で後追いしようとするファンも沢山居たしな
それだけ思い込めるバンドとか今ではなかなか無いかも

176: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:34:44 ID:PH5o
最近思うんやが
スマホなんてない方が幸せなんやないかな
かと言って携帯持たないと生活できんのが困りどころ
00年代前半ぐらいまでは携帯無しでもギリ行けた

185: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:37:32 ID:U5ih
>>176
90年代末に中国へ2カ月放浪の旅をしたけど
その頃の中国はデカいホテル以外はインターネットなかったし
地球の歩き方一冊だけが頼りで動いてた
今だともう無理

177: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:35:09 ID:R2Em
ジェームス・ブラウン イズ デッド
とか楽しかったなあ

180: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:35:50 ID:IxbB
スマホなんて一人一人の行動ログ取るための支配アイテムや

182: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:36:43 ID:Svsn
車の価格とデザインは戻って欲しい

184: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:37:08 ID:vZQI
まあでも数十年前の音楽とか映像とか簡単に見れるのは
今の時代の良い部分ではある

188: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:38:22 ID:4O1q
90年代や00年代に比べて今がクソに感じるのは経済の停滞だとしたらイギリス人とかも同じ気持ちなんやろか

192: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:38:53 ID:R7BI
>>188
だからEU離脱とかキチゲ発散してるやろが

191: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:38:51 ID:IxbB
地球の歩き方懐かしい
途上国バックパッカーの命綱やわ

199: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:41:15 ID:U5ih
>>191
現地着いたら載ってるホテルがもう存在しないみたいなのもあったよね

193: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:38:59 ID:R2Em
PHSとか月々の料金も安かったよな

194: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:39:04 ID:YPx1
SNSとか無い方がってのは分かる部分もあるけど
携帯無しで待ち合わせするとかきつすぎる

195: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:39:31 ID:IxbB
携帯電話はあったような

198: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:40:57 ID:R7BI
>>195
エリートリーマンが会社から支給されんのが90年代半ばで、学生は同時期にポケベル、phsが憧れみたいな時代や

スポンサードリンク