1: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:09:55 ID:4D3f
同じ出来事でも両方の側面があるので良い悪いは人それぞれやがまぁ思い出しながら書く

引用元:おん爺民やけど昭和(70年以降)の良い所と悪い所を語ってみようと思う
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1731550195/

2: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:12:00 ID:4D3f
・子供が多い
70~73年くらいのベビーブームでやたら子供が多い
子供が多いと子連れで出かける親も多くなるので商店街や繁華街が必然的に活気づいて町全体が明るい雰囲気になる
どこも商店街は3~4件くらいはオモチャ屋があった

4: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:13:34 ID:4D3f
・側溝にフタがない
80年半ばくらいまではドブが剥き出しでラジコンカーを落としたり片足落ちたりしてた

5: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:15:38 ID:4D3f
・アウトロー文化
レールに乗ったような真面目な人生はバカにされる風潮だった
大学進学率は3割、公務員は不人気職業、町を歩けばヤンキーだらけ
ゲーセン行ったらカツアゲされるしいきなり殴られたりすることもある

6: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:17:19 ID:gyvn
今の東南アジアみたいな感じかな

7: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:17:29 ID:4D3f
・カレンダーは無料
企業同士の付き合いで年末はカレンダーを送りまくるもんだから10本も20本も親が持ち帰ってきてそれをまた近所送ったり送られたりする
そんなたくさんいらんわって思ってた

8: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:19:23 ID:4D3f
・ポケットティッシュも無料
どこの駅前もポケT配ってる人が5人も6人もいる
みんなみんなあんまり受け取ってなかった

10: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:21:58 ID:4D3f
・個人情報なにそれ
個人情報という概念がない。雑誌には文通コーナーがあって本名住所電話番号が載ってる
芸能人の住所も載ってたりした

11: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:22:31 ID:4D3f
>>10
卒アルにも生徒の情報全部載ってた

12: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:25:19 ID:4D3f
・どこでも喫煙
駅のホーム、電車の中に灰皿、バスにも灰皿、バス停、病院の待合所、職員室、どこに行ってもタバコ吸ってる人が必ずおった
禁煙スペースという概念がない

13: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:26:38 ID:4D3f
・大気汚染
夏になる光化学スモッグ注意報が放送されたりするがこれはそこまで気にならなかった
空気悪いの?って感じだった

14: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:30:43 ID:4D3f
・文明の進化の速度が尋常じゃない
これから発展していくんだっていうワクワク感がすごかった
身の回りの物がどんどん進化していった。MMORPGの黎明期みたいに楽しい
とにかく何もかもが上向きだった

15: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:32:43 ID:4D3f
・マイノリティの声が小さい
フェミとか同性愛者とかほぼいない。いたかもしれないけど声が聞こえない
男はちゃんと男をやってて女はちゃんと女をやってた

16: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:34:31 ID:4D3f
・大晦日は大晦日感
大掃除済ませて買いだめして町は真っ暗
今は大晦日の夜も明るい

17: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:35:37 ID:oQvw
光化学スモッグとか教科書でしか見たことない単語で草

18: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:36:37 ID:4D3f
・スポーツは根性論
部活中に水を飲むのはご法度でウサギ飛びで膝を壊す
顧問が竹刀で殴って指導

19: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:38:43 ID:4D3f
・モータースポーツブーム
80年代に入ってから急激に加速、バイクに乗って峠を攻めるのが高校生の一般的な遊び
人口が多いもんだから今よりずっとバイクも安い

20: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:41:04 ID:4D3f
・切符は駅員が「切る」
自動改札とかない。改札に駅員が何人かいてハサミで切り込みを入れてた

21: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:43:49 ID:4D3f
・整形女がいない
みんなナチュラル。美容整形外科とかない
配られたカードで勝負しろ

22: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:44:07 ID:TfAS
昔と今で一番変わったなあと思うのはサブスク系
音楽も映画もゲームもパッケージを買う事なくなった

23: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:44:23 ID:4D3f
>>22
インターネットなんかないぞ

24: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:46:52 ID:4D3f
・携帯電話もない
一般の人に普及し始めたのが確か92~93年くらい
それでもまだ半数も持ってなかった。この頃はまだポケベル主流
駅前の電話ボックスに行列

25: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:47:38 ID:4D3f
彼女の家に電話する時とか「親出るな~」って祈りながら掛ける

26: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:47:41 ID:FP3H
映画は二本立てで1500円だったな

27: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:48:13 ID:4D3f
>>26
入れ替えとかないから何周でも見られたしね

28: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:50:47 ID:4D3f
・シートベルト着用義務化
着用が義務化されたのは1985年、それでも最初は前部座席だけだった
それまでは誰もしてなかった

30: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:52:24 ID:4D3f
・バブル
言わずもがな。ワイは一切恩恵とか受けなかったがそれでも世の中の明るさは感じ取れた

31: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:53:18 ID:4D3f
・田舎も結構人口がいる
田舎の温泉街とかめっちゃ栄えてる
どこに行っても人がいっぱいいた

32: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 11:54:27 ID:4D3f
・外国人がほとんどいない
ガチのマジで見かけない
たまに白人とかおったら注目の的、中国人もほとんどいない
黒人とかおったらレアモンスター

33: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 12:05:41 ID:ypPs
70年代はヤマトにマジンガーにガンダムか

スポンサードリンク