1: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:18:16 ID:g2SG
ジャンプ発行部数
アニメの面白さ
CD売り上げ
テレビ番組
ゲーム機戦国時代

この頃燃え盛ってたのに比べたら今は燃えかすかき集めて何とか延命しようとしてるようなもん

引用元:90年代とかいう日本のエンタメ史上全てがトップの時代
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1731165496/

540: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 03:29:49 ID:9MLm
>>1
アニメだけ抽象的すぎるやろ

2: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:19:55 ID:g2SG
この頃に売れた芸人が未だにメインなってるし
この頃売れたバンドも未だに活動してるの多い

3: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:20:13 ID:ejRS
もうバブルは崩壊した後か

4: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:20:55 ID:g2SG
>>3
バブル崩壊は90年あたりかね

5: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:21:02 ID:mvXG
映画は?

6: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:22:12 ID:g2SG
>>5
映画?

9: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:23:46 ID:Nejj
>>5
邦画ホラーはこの頃が全盛期やろ

7: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:22:23 ID:Nejj
この頃に稼ぎきっちゃってる人多いよな
もうそれ以降は趣味みたいな感じで活動してる人たち

8: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:23:39 ID:g2SG
>>7
GLAYは人気ピークの当時より今の方が稼いでるみたいやね

12: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:25:00 ID:Nejj
>>8
はえー
ミスチル、ドリカム、ラルク、B'Zあたりはアホみたいに稼いでそう

14: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:25:53 ID:g2SG
>>12
その辺もどうなんやろなあ
レコード会社の搾取っぷり半端なさそうやが

15: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:26:12 ID:1nVc
>>14
GLAYは個人でやってる部分がでけーよな

40: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:35:22 ID:A2nX
>>8
そうなん?GLAY今何して稼いでるんや

42: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:36:08 ID:g2SG
>>40
曲の権利とか裁判でレコードから勝ち取ったらしいから印税でだいぶ稼げるようになったんちゃう

47: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:37:16 ID:A2nX
>>42
あーなんか積極的に活動してるとかではなくね…

49: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:37:36 ID:g2SG
>>47
いや
今でもツアーとかガンガンやってるで

51: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:37:51 ID:1nVc
>>40
独立しとるからカラオケの印税もツアー収入も100%自分らのもんやぞ

10: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:23:56 ID:oTlZ
厳密には2005年ぐらいまではかろうじて面白かった気がする
ケーブルテレビが盛んでサブカル的に豊かだった

11: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:24:28 ID:1nVc
バラエティでなんでも出来て、テレビにすべてのエンタメがあった時代

13: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:25:18 ID:g2SG
>>11
深夜番組も面白いのいっぱいや
今はどうか知らんけど

17: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:26:48 ID:4yA0
ゲームとアニメは今が全盛期やろ
他はナオキです…

18: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:27:24 ID:g2SG
マンガもこの時代売れたヤツ引きずって続編やらスピンオフやら出てるからね

22: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:29:10 ID:1nVc
80年代に華々しくデビューして日本にテクノムーブメントを持ち込み、
90年代に単身プロデューサーに転身してからは書く曲出す曲CDが200万枚売れて200億だか300億だか手に入れたのに
今や10億の借金持ちで不動産成金に昔のよしみで支援してもらってる、
音楽以外のことに関してはマジでダメな陰キャのお爺ちゃんがおるらしい

23: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:29:41 ID:4yA0
なんで邦楽って衰退したんやろうな
アイドル文化で曲が重視されなくなったからなんかな

25: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:30:56 ID:1nVc
>>23
ジジイが席を若手に譲らなさすぎて、若手がじゃあええわ自分で席作るわってボーカロイドって席を作ってそっちに客を取られてプロモーションがちぐはぐになったせいやで

33: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:33:15 ID:4yA0
>>25
こま?詳しく

46: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:36:59 ID:1nVc
>>33
詳しくも何も、若手コンポーザーが00年代よりこっち、メジャーレーベルから全然出てこーへんかったやろ
あんなん既得権益得ちゃったお爺ちゃんたちが権力使ってしがみついてただけや
でもニコニコが現れて以降、「なんや!ボカロPでバズって配信で稼いだらええやん!」ってルートが出来ちゃって、若手の新しい感覚で曲を作るもんやから若い客もみんなそっちに行ってもうて、
レコード会社が揉み手モミモミで媚び始めたのが2011~2015年のことや

今はもう普通にボカロP出身が当たり前になっとるよな

58: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:39:16 ID:4yA0
>>46
そうだったんか
恥ずかしながら00年代生まれでこの時代の雰囲気とか字面だけじゃわからんからニキみたい人に教えてもらうと助かるわ

65: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:40:54 ID:1nVc
>>58
せやな、おっさんの昔話になるけどそんなもんや
そのボカロPも、ニコニコができる前からオリジナル音楽のっけるヤマハみたいなんがやってたちっこいSNSでひっそり曲乗っけてたりするんやで
千本桜作った人も、その頃、2004~2006年ごろからそこで人気だった人や

26: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:31:29 ID:g2SG
>>23
90年代で日本の音楽はほぼ止まってもうてんねんな
60~90年代の音楽は進化や変化し続けてる感すごいあるけど
90~20年代はそれ以前に比べると変化や進化の幅がそんなでもない

27: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:31:45 ID:6ECu
>>23
歌が壊滅的に下手になったからやろ

29: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:32:34 ID:gj1e
>>23
洋楽からパクりにくくなったからやろ

24: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:29:41 ID:6ECu
80年代後半から90年代前半の音楽とか車も全て良かったなぁ??

30: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:32:52 ID:4yA0
高音至上主義やめて欲しい(低音声)

31: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:33:13 ID:g2SG
>>30
ミセスグリーンアップル「わかる」

32: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:33:13 ID:Muqg
ワイ、マッマが聴いてた曲のが現代より琴線に触れる
なんでや?

34: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:33:39 ID:g2SG
>>32
例えばだれの曲?

35: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:34:01 ID:Muqg
>>34
安室奈美恵って人

36: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:34:32 ID:g2SG
>>35
なるほど

38: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:34:57 ID:6ECu
>>35
安室ちゃんはイイね??

43: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:36:38 ID:Muqg
>>38
なんか響くよな
頭ん中に入ってくる感覚
説明難しいわ

41: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:35:41 ID:Muqg
現代やとRISAか和楽器バンドしか聴かない
その和楽器バンドも解散やし

48: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:37:19 ID:g2SG
>>41
ワイはたまにYouTube巡ってええバンドおらんかなってさがすわね
たまにいいの出会えるがあんま熱量もって追っかけるほどにはならん

45: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:36:57 ID:9hWA
アニメに関していえば80年代の方が良質ちゃうか
イデオン、ボトムズ、マクロス、トップをねらえ、etc…

50: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:37:49 ID:LNzt
>>45
世界に通用してるやつおらんやん

53: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:38:09 ID:g2SG
>>50
知らんのか

54: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:38:48 ID:LNzt
>>53
全部面白い作品だけど世界ウケはしてなくね

67: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:41:17 ID:9hWA
>>54
作画に関してはセル画黄金期の90年代に勝てないというのが影響してるのかなあ
内容ではやっぱり80が勝ると思ってる

55: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:38:49 ID:1nVc
ダーティペアの作画ヤバすぎやろ
あんなんテレビアニメでやるセル画のクオリティちゃうで

57: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:39:03 ID:FU8D
流石に今の方が娯楽は強い
過去の素晴らしいものは今にも残ってるけど今<過去とするのは逆張りすぎる

61: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:40:08 ID:4yA0
>>57
多様化が進んでるからね
より多くの人が満足できる世の中になった

63: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:40:33 ID:5buN
今日KANの愛は勝つをずっとリピートしてたわ

66: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:41:05 ID:gj1e
世界で通用したアニメってドラゴンボールとかドラえもんやろ?
深夜アニメではない

69: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:42:14 ID:g2SG
>>66
一例やが「フィリピン ボルテス」でググってみ

70: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:42:43 ID:LNzt
>>69
さっさとそれを出せやなんで2回ももったいぶったんやほんまキモい

72: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:43:10 ID:1nVc
>>69
ボルテスVとかいう独裁軍事政権打倒の遠因
あと>>70はレス乞食ぶりがキショいからアク禁してほしい

77: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:43:53 ID:gj1e
>>69
深夜アニメではなくね?

79: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:44:45 ID:g2SG
>>77
「世界で通用したアニメ」ってので言うてみたんやが
深夜ってくくりあったんか

83: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:45:47 ID:gj1e
>>79
世界で通用したアニメなら他にもそれなりにあるやろ
キャプ翼とかな

86: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:46:17 ID:g2SG
>>83
そこまで詳しくないんよごめんね

81: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:45:27 ID:1nVc
>>77
大事なことを言うと、80年代まではそもそも「深夜アニメ」という概念そのものがなかったんやで
深夜アニメみたいなんが生まれたのは、製作委員会方式で出資を募って安い深夜枠を買って放送してDVDなど関連商品でマネタイズするってやり方が確立した1995年あたりからや

68: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:42:12 ID:1nVc
キャプテン翼は世界人気って言うてもええんちゃうか
あとボルテスVはフィリピン、おしんは中東で謎の人気を博していたはず

76: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:43:42 ID:6ECu
マトリックスはメガゾーン23のオマージュという事実

78: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:44:30 ID:gj1e
昔の日本のアニメは放映権が安くてそこそこ面白かったんやろうな

80: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:44:45 ID:4yA0
海外で有名なアニメだと ドラゴンボール(欧米 南米)ボルテスV(フィリピン)忍者ハットリくん(インド)
ドラえもん(中国)クレヨンしんちゃん(スペイン)
とかか?

84: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:45:53 ID:g2SG
>>80
なんかどっかの国で聖闘士星矢の歌全員で合唱して盛り上がってるの見たことあるなあ

85: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:46:05 ID:4yA0
>>84
南米かな?

82: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:45:46 ID:4yA0
ルパンもイタリアで有名だったかな

89: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:47:44 ID:gj1e
海外で人気があるアニメって漫画原作ありきなんだよな
アニメオリジナルで人気なのってエヴァとかパヤオくらいやないか

91: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:48:29 ID:5buN
ブラジルでは聖闘士星矢が人気だったりフィンランドでは流れ星銀が人気だったり
なんか局所的な人気がたまにあるね

94: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:49:01 ID:m82N
昔の少年ジャンプ「190円で買えますw」

こんなん小学生でも毎週買えるレベルよな。そら売れるわ

96: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:49:18 ID:g2SG
>>94
今230円ぐらいやっけ

98: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:49:43 ID:m82N
>>96
300円らしい

100: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:49:52 ID:g2SG
>>98
まじかえ

97: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:49:25 ID:1nVc
>>94
小学生のお小遣いが週に200円やからねその時は

95: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:49:05 ID:4yA0
こんだけゲーム機戦争してたのにwiiのバーチャルコンソールに取り込まれてるの見ると盛者必衰を感じる

102: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:50:01 ID:1nVc
メガドライブとセガサターン持ってた小学校の頃のあっくん元気かな

114: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:55:07 ID:FHpx
>>102
セガ民をあっくん扱いするのはNNG

104: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:52:34 ID:g2SG
当時と比べると今のエンタメ業界は高齢化凄まじいよな
40代なのに若手芸人とか言われる始末や

106: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:53:54 ID:4yA0
>>104
関東にいるからかわからんけどお笑い自体の需要が減っている気がする

105: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:52:58 ID:tLAK
プレステなんかは今ほどオタクが幅きかせてなくて文化的で自由な感覚があった時代やなと思う

108: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:54:09 ID:g2SG
>>105
サードパーティめっちゃ取り込んだのがサターンに勝ってプレステ躍進した理由やと思ってる

115: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:55:22 ID:tLAK
>>108
実際そうなんやろな
ソニーはサードパーティが本当に好き勝手やれた印象ある

110: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:54:31 ID:4yA0
大正義DDRとトロ一緒

112: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:54:55 ID:g2SG
>>110
ゲーセンもその辺りが新しいもんバンバン出てきてすごかったね

117: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:57:02 ID:1nVc
>>112
1998~2008年はプリクラの収益が凄まじかった時代や

118: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:57:55 ID:g2SG
>>117
90年代はクレーンゲームも今より景品取れた
今のクレーンゲームはあこぎな商売すぎてやる気になんない

119: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:59:33 ID:1nVc
>>118
アームの強さはネジ調整の職人技
今のは全部フラグ立たんと取れへんからな

111: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:54:44 ID:9DgX
そんなイッチは2000年以降に産まれてそう

113: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:55:07 ID:6ECu
ディアブロ2で廃人になった人が多発した時代やなぁ

116: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 00:56:08 ID:4yA0
ps3で自社ゲーを駆逐した原因かね

121: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:00:06 ID:IVoH
今となってはセガがゲーム機作ってたなんで信じられんな

130: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:01:36 ID:1nVc
>>121
採算を無視した大型筐体とかな

123: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:00:19 ID:dUwk
クレーンゲームの賞品デカ過ぎやろ今は

124: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:00:30 ID:6ECu
電波少年とかギルガメッシュナイトとか懐かしい

128: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:01:10 ID:g2SG
>>124
電波少年出てた芸人たちトラウマだらけらしいな

125: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:00:45 ID:tLAK
なんか色んなカルチャーが交差する時代やったな90年代

126: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:00:55 ID:EzIi
00年代の萌え文化、アキバ、ネット文化…さようなら…

127: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:01:09 ID:4yA0
>>126
だから滅びた…

131: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:01:51 ID:tLAK
>>126
00年台のネットがオタクのものみたいなの嘘やんって思ってまうけどなー

135: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:02:23 ID:4yA0
>>131
ガチのオタクの時代は90年代やろうな

139: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:02:51 ID:1nVc
>>131
00年代はオタクが地上に出てきた時代なんや

140: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:03:04 ID:tLAK
>>139
それはわかるなー

129: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:01:15 ID:dUwk
電波は見てなかったけど松ちゃんのオールナイトニッポン聴いてたから何をしてるかは知ってた

132: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:01:59 ID:IVoH
おんj民は興味ないだろうけどこの頃の車もかっこいい

133: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:02:01 ID:4yA0
90年代の隆盛ってやっぱバブル時代の投資の名残かね逆に00年代は酷いし

136: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:02:43 ID:g2SG
>>133
00年代はまだギリギリ保ってる感あるけど10年代からちょっとね

137: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:02:43 ID:tLAK
>>133
ノストラダムスの影響めちゃくちゃデカい気する

138: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:02:45 ID:dUwk
>>133
経済バブルが弾けてもエンタメはまだ弾けてなかったからな

134: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:02:16 ID:dUwk
当時のセガはセリエAやプレミアリーグのユニフォームスポンサーしてたからな

141: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:03:31 ID:6ECu
2000年問題とか懐かしい

143: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:03:58 ID:IVoH
>>141
何もなかったんやなくて現場の人がくっそ頑張ったんやっけ

142: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:03:52 ID:dUwk
本当にエンタメが不況に入るのは2010年代あたりから

144: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:04:23 ID:g2SG
>>142
ワイもそう思う

145: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:04:43 ID:EzIi
逆に2010年代って…何?

147: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:05:24 ID:tLAK
>>145
なんなんやろ、そう言われると分からんな

151: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:05:42 ID:4yA0
>>147
末期はシンガーソングライターが出てきたやん

150: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:05:36 ID:1nVc
>>145
SNSを誰でもやるようになって、誰もが「バズり」に異様に飢え始めた時代

152: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:05:51 ID:EzIi
>>150
終わりじゃねえか

157: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:06:43 ID:1nVc
>>152
世の中のどうしようもないバカどもが可視化され始めた時代でもある

155: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:06:12 ID:g2SG
>>150
スマホ普及し出したのが2010年入った辺りなんよな

146: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:05:11 ID:4yA0
邦楽で一番やばいのは2000年代後半から2010年代前半やろアイドルばっかやん

148: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:05:28 ID:Yduz
90年代の秋葉原はおもろかった

149: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:05:34 ID:UANx
音楽は最近盛り返してきてるのを感じるな

154: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:06:11 ID:dUwk
盛り返してるっても100が10になったのが20になった程度やな

158: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:06:47 ID:EzIi
「2010年代はボカロ発展期で、2020年代アーティストが育った」とか何か無いの。有識者さんよ

161: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:07:32 ID:tLAK
2010年代以降は島宇宙的になってしまうというかあんまり全体で盛り上がるみたいな感覚はなかったな
モー娘。とか小室はみんな聞いてる感覚はあったけどAKBはそういう感覚はあんまり待てないというか
直撃世代だと違うのはわかるけど

168: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:08:59 ID:1nVc
>>161
間違ってない
多数から少額を取るモデル→少数から多額をむしるモデル に変わったのがこの時期
それまでのアイドルは、前者であった

173: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:10:27 ID:tLAK
>>168
うんうん、それが秋元康の凄さなんだ!って言われるとそうなのかもしれないけどあんまり共感はできんよなー
一部で盛り上がってるんやろな感があるというか

165: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:08:11 ID:EzIi
えーとな
ローゼンメイデンが2004年

166: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:08:19 ID:6ECu
2000年当時の秋葉の電気屋街良かったなぁ

167: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:08:55 ID:EzIi
>>166
気持ち悪いオタクしかいなくて本当にディープな街やった

169: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:09:25 ID:6ECu
>>167
ROMとか買いに行ってたわ??

176: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:10:37 ID:EzIi
>>169
口コミやマイナーなサイトの情報から得られた謎の地下の店とかあった…

178: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:11:14 ID:tLAK
>>176
個人hpとかブログの発信が情報として価値があったなー

171: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:09:40 ID:OmBk
>>166
絵ウリアンとかもういないらしいな

170: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:09:28 ID:g2SG
スマホ普及して素人でも創作物を発信しやすい環境になったのはええけどその分粗製濫造っていう状況も呼び込んでしまっているんよなあ

172: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:09:56 ID:1nVc
>>170
その最果てこそが生成AIや

174: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:10:34 ID:4yA0
>>170
元々捨てる予定のノートに書いた落書きが表に出てる考えればまぁ…

177: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:10:59 ID:dUwk
通販が超進化して秋葉原に行かなくてもそこでしか買えない物を買える様になったってのもある

183: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:12:11 ID:4yA0
>>177
観光地価格でむしろ高い?

187: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:12:24 ID:dUwk
>>183
今はそれがあるんよな…

192: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:13:13 ID:4yA0
>>187
ガジェット系はまだ安いのあるけどアニメゲーム系は外国人向け価格やなほんま

196: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:13:37 ID:1nVc
>>192
外国人観光とライト風◯の街や

205: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:15:42 ID:4yA0
>>196
オフィスビル建てるしもうおしまいやね…
アンダーグラウンドな雰囲気を味わえるのは中野のまんだらけの建物にある個人店ぐらいか

179: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:11:20 ID:0BHs
日本の未来はWoWWoWWoWWoW世界が羨むyeyyeyyeyyeyやぞ

181: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:11:46 ID:dUwk
>>179
この歌、CD買ってなくても知ってるやろ?今はそういうのが皆無なんよね

184: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:12:17 ID:IVoH
>>181
良く言えば多様化
悪く言えば・・・なんやろ

190: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:13:00 ID:1nVc
>>184
断絶化

188: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:12:34 ID:tLAK
>>181
>>181
そういう感じに移行するのは必然なんやろけどそんな感じは実際その通りよな

191: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:13:11 ID:UANx
>>181
さすがにlemonとかそこら辺は知ってるやろ

195: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:13:36 ID:dUwk
>>191
イエモンならそりゃ知ってるやろ誰もが

182: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:12:05 ID:g2SG
>>179
そうなったらええなあって思いで作られたんじゃなかったっけ

186: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:12:22 ID:OmBk
>>179
まさか半分くらいの初期メンが真っ暗な未来に突き落とされるとは…

193: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:13:24 ID:tLAK
>>186
ゴマキが安定して地元ヤンキーのノリで好き勝手やってんのはさすがだなと思うわ

200: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:14:22 ID:EzIi
>>193
田中れいな、不変ですげーなと思う

185: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:12:19 ID:6ECu
デジキャラットを見ると当時を思い出す??

189: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:12:58 ID:EzIi
>>185
令和のでじきゃらっととか地味に生き残ってるの凄い
もう看板は消えたけど

194: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:13:30 ID:EzIi
今の国民的な歌…

197: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:13:41 ID:g2SG
>>194
YOASOBIのアイドルとか?

203: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:14:53 ID:1nVc
>>197
ブリンバンボンとかギリギリダウンとかやない?

204: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:15:39 ID:g2SG
>>203
ギリギリっての知らんわあ
ブリンバンボンはあれ人によって好み分かれそうやな
ワイはああいうの苦手

212: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:16:52 ID:1nVc
>>204
これ
くしくもMVのふいんきはこのスレにぴったりや
https://youtu.be/jzi6RNVEOtA

202: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:14:30 ID:tLAK
秋葉原が所謂オタクの街って言うのも結構思うところがあるのよな、シンセとかエフェクター作る人間が言うならともかく別にアニメオタクの街では元々ないでしょっていうか

211: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:16:50 ID:4yA0
>>202
電子部品売る→ビデオデッキ売る→ビデオ売る→アニメの街になる
みたいな感じだった気が

219: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:19:07 ID:tLAK
>>211
そんな感じやと思うけどアニオタだけ我々の街みたいなことを言うのがモヤモヤする
別に街は移り変わるものだしそもそもオタクの街でもないというか
今でも電気部品を買う人間は秋葉原に行ってるからなー

224: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:20:02 ID:4yA0
>>219
それはそうやな元は電子部品の街や

226: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:20:16 ID:1nVc
>>219
ワイに言わせれば、真っ先にネットに消費プラットフォーム依存を始めて秋葉原を捨てたのはお前らオタクの方やろって思うで

228: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:20:53 ID:4yA0
>>226
ライト層に媚びたからね残念でもないし当然の衰退

230: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:20:54 ID:tLAK
>>226
いや本当にまさにその通りやと思う

530: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 03:05:05 ID:5GWY
>>202
秋葉原はアニメオタクと親和しやすいんだよ
もともとミリタリーマニアが居たわけだし
ラジオの前にプラモデルがあったんだ

531: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 03:11:19 ID:tLAK
>>530
もともと闇市からの電気パーツ屋街よ
正直オタクの街の一括りにされたくないし事実と反する

536: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 03:18:00 ID:5GWY
>>531
ヤミ市ってそれもう変わらなきゃいけないでしょよ
いつまでもあんな暗がりの中でパーツ売っててさ

537: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 03:19:36 ID:WLsF
>>536
そういう話ではなくね?
別にオタクの街ではそもそもないよって話してるんやと思うが

206: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:15:50 ID:1nVc
秋葉原の本質は「節操のない商売人の街」なんやけどな
戦後からずーっとカネ出してくれるやつの方を常に向いてる街や

207: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:16:10 ID:Y63o
今年で言うならBling‐Bang-Bang-Bornやし去年ならアイドルやろな
2年前ならドライフラワー
3年前ならうっせぇわ
4年前なら夜に駆ける

208: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:16:14 ID:6ECu
カスラックのせいで街に音楽消えたから国民的な歌は無いやろ

214: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:18:02 ID:EzIi
>>208
すまんがジャスラック関係なくね
国民的な歌を担ってたのはテレビとラジオやった

209: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:16:37 ID:OmBk
ちょっと流行ってすぐ消える曲の多いこと多いこと
しかもほぼアニメタイアップ
もう今やアニメありきやな

222: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:19:54 ID:g2SG
>>209
ちょっと流行ってすぐ消えるってのは昔からそうかもしれんけど
なんやかんや長く愛されるものって今あるんやろか
米津なんかも30年後とかに地方の文化ホールでお客さん呼べるぐらいには愛されとるんやろか

210: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:16:44 ID:EzIi
ワイ「今の若い子は濁流のようなトレンド・ブームを次々飲み下すようなエンタメ消費させられて可哀想」←これwww

マジでスマホ世代可哀想に思っとるで

213: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:17:43 ID:cuXS
>>210
その世代はその世代でおっさんの事可哀想って思ってるやろしお互い様やろ

215: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:18:06 ID:g2SG
>>213
可哀想ってのはちと違う気がするわよね

216: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:18:51 ID:dUwk
一番かわいそうなのは今の若手アーティストだよな
昔と同じ事しても全然話題にもお金にもならない

218: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:19:04 ID:EzIi
>>216
AIの素材になる

220: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:19:34 ID:dUwk
>>218
なったらもう要りません、やもんなぁ

217: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:19:02 ID:3slj
90年代後半は面白いと言うか濃いと言うか
色んなものに熱量があった時代だと思う

221: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:19:42 ID:4yA0
消費が早いから昔みたいに知識が深いオタクが少ないのがつまらない
好きなものに対する情熱はないんか

225: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:20:11 ID:EzIi
>>221
そんなもの「コスパ・タイパ」が悪いでしょ

233: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:21:18 ID:g2SG
>>225
コスパタイパで出来た余裕を何に使うんやと思ったけど
今の時代娯楽が多すぎてそれこなすのに特にタイパ気にすんのかね

237: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:21:59 ID:EzIi
>>233
そう
娯楽を消費する量とスピードこそが正義
倍速!要約!解説!

242: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:22:40 ID:1nVc
>>233
タイパ求めて表面だけさらって次行くの一番時間の無駄やと思うんだけどね
娯楽の一番美味しい部分って大体ちょっと奥の方にあるのに

250: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:24:17 ID:g2SG
>>242
今の時代みんなが同じ娯楽を味わうんやなくて
それぞれが色んな方向を向いて楽しんでるから
なるべく色んな人に話合わせられるように、仲間はずれにされないように表面だけ味わっておく
みたいな側面あったりするのかなとちょっと思った

229: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:20:53 ID:IVoH
>>221
ジャンルによっては居るやろう

234: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:21:20 ID:4yA0
>>229
いるけど少ない…少なくない?

231: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:20:57 ID:7oiE
>>221
その全体をメディアで得た印象で語り出すのは精神が劣化してる証拠や
今から治していけ

223: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:20:01 ID:OmBk
不登校の学生が20万人超えたそうな
今は不登校でもエンタメ一杯あって一日中家に篭っても飽きないいい時代やね

227: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:20:53 ID:EzIi
>>223
これからはリモート学習みたいなのも増えて、結局統計上は不登校はゼロになる

232: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:21:08 ID:hNnJ
今じゃ作品のファンに叩かれまくるアニメオリジナルが活発だった時代
今はもうナベシンみたいな監督出てこないやろな

235: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:21:33 ID:1nVc
>>232
アニメ版はれときどきぶた好きやでワイは

236: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:21:35 ID:IVoH
カッペからすると秋葉原の話されても分からんンゴねぇ
一回しか行ったことない

239: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:22:16 ID:4yA0
>>236
ニキはどこすみや

241: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:22:37 ID:IVoH
>>239
岐阜とかいう田舎

246: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:23:29 ID:4yA0
>>241
大須商店街で我慢しろ

249: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:23:48 ID:IVoH
>>246
小さい秋葉原みたいなとこあるよなあそこ

238: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:22:12 ID:l83s
イッチのはただの数字であって、質の良し悪しとは関係あらへんやろ
要は懐古趣味なだけ
今の感覚では手が届かないものに惹かれているだけ

243: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:22:48 ID:IqrW
いまだにジブリや90年代のロードショーで実況スレ盛り上がってるが視聴率取れる新しい良策がそれ以降でてないってことやしな

248: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:23:35 ID:1nVc
>>243
金曜ロードショーは偉い人が変わってからジブリ連打やめたらしいで
なかなかウケとると聞く

251: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:24:18 ID:tLAK
>>248
トップガンを二連発は少し前だと考えられなかったよなぁと思う

245: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:23:16 ID:tLAK
オタクの中でも断絶は感じる

253: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:24:43 ID:4yA0
>>245
アニメ好きってやつと話しても世代が少し違うとタイトルさえも知らないってのあるしな

247: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:23:32 ID:ZA3z
若者と接する機会を設ければ分かるけど意外と若者はコスパだのタイパだの意識して生きてない
おじさんがネットニュースで入手した偏見に近しい物やと思う
ただ余暇を潰す為の娯楽として消費してるだけのものを別世代の人間が違う受け取り方をしてるんやないかな

252: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:24:26 ID:1nVc
>>247
今の若いオタクの子結局しっかりとプロセカやっとるしな

255: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:25:10 ID:Y63o
>>247
タイパなんてメディアが「若者はこの言葉を使ってます!」って言いたいが為に作り出されたワードやからな

258: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:25:48 ID:4yA0
>>255
まぁ自分が若者の時にテレビで若者のトレンドとか言われてもポカンやったやろ?
そういうもんや

264: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:26:37 ID:dUwk
>>258
テレビが元気な頃は若者に見てもらえるTV番組使ってたよ

272: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:27:34 ID:4yA0
>>264
ま?ニュースとかで聞いてピンときてた?

269: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:27:11 ID:Y63o
>>258
若者に流行ってるという事にしたいメディアの思惑なんやろね

281: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:28:48 ID:EzIi
>>279
>>255読めよ
そんな若者おらんらしいぞ

256: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:25:36 ID:1nVc
今は「あえて1990年代Jポップを再評価する」流れが世界的に来てるよな

259: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:26:02 ID:EzIi
ちなみに今このスレにいる若者に聞きたいんやけど、
君らが情熱を注いでるのは何?

262: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:26:10 ID:IVoH
>>259
おんj

266: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:26:53 ID:EzIi
>>262
貴重な若者の意見ありがとう

>>265
がんばってくれ若者

270: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:27:21 ID:UANx
>>259
ゲームと音楽

277: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:27:57 ID:EzIi
>>270
情熱注げるのはええね

280: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:28:35 ID:tLAK
>>277
全然良くないよ、悪魔の囁きや

286: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:29:52 ID:EzIi
>>280
人生楽しんだもん勝ちや!

287: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:30:05 ID:tLAK
>>286
分かるけどね!勿論!

274: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:27:50 ID:kTO7
>>259
通勤の必要がない仕事や
これこそが時代の恩恵だと思う

260: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:26:08 ID:6ECu
当時はガソリンも安くて燃費悪い車でもガンガン乗ってたなぁGTRとかRX7とか??

261: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:26:09 ID:g2SG
仕事においてはコスパタイパあんまり気にしない中小多いよな
いつまでこんな古い機械とか使ってんねんって

263: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:26:35 ID:IVoH
>>261
そういうの更新する体力がないんやろ

288: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:30:15 ID:kTO7
>>261
新人ワイ「在庫管理ってexcelでやった方が良くないっすか?」先輩「自分でやる時になったらそうしな」

現在ワイ(この在庫数を電卓で計算してるだけで半日は潰せるな)
新人「在庫管理ってexcelでやった方が良くないっすか?」
現在ワイ「自分が任される時になったらそうしたらえてで」ニッコリ

300: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:32:27 ID:g2SG
>>288
もはやメーカーにも部品の在庫無いような機械いつまで使ってんねんとかあるわ

301: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:32:56 ID:kTO7
>>300
残業したいんやろ

306: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:33:43 ID:g2SG
>>301
ワイはしたくねぇ

311: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:34:58 ID:kTO7
>>306
新しい設備で起きた問題の責任を自分から取りに行く必要はないからな

273: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:27:41 ID:g2SG
ファッションのトレンドとか今の若い人気にしたりすんのかな

275: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:27:50 ID:6ECu
若者の〇〇離れしかメディアで見かけない

276: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:27:55 ID:tLAK
サブカルにコミットし過ぎるとやらかすからほんとサブカルにコミットし過ぎると死ぬでってのは伝えたい

278: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:28:00 ID:XgK7
映画に関してはCG技術が発達した今の方がええと思うわ
無理やり雑な合成や小細工で誤魔化してる20世紀の映画とか見てられんで

282: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:28:59 ID:g2SG
>>278
ゴジラは着ぐるみの方が好きなんやが
海のシーンなんかはどうしても飛沫や水の滴り誤魔化せないからそこはCGにどうしても勝てないわね

285: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:29:45 ID:OmBk
>>278
ゲームもそうやね
ポリゴンだらけのPS2とか64とか今思うとひっどい

289: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:30:18 ID:IVoH
>>285
PS2のグラには感動したけどなぁ
時代やな

292: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:30:59 ID:tLAK
>>289
今でもプレステ2が基準なところあるなー

294: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:31:22 ID:IVoH
>>292
低画質なゲームみるとPS2かよ!ってなるな

296: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:31:49 ID:g2SG
>>289
グラ感動すんのはPS2で最後やね
あとはもうそこまで感動でけへん
3DSぐらいで充分やなって思うことすらある

279: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:28:10 ID:dUwk
でも実際YouTubeを倍速で見たりしてるやろあいつら

283: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:29:12 ID:7oiE
>>279
オンデマンドの講義動画は1.75倍で見てるわ

291: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:30:41 ID:dUwk
ただポリゴンが進化した今の方が売り上げ大きいか?
ってなると

293: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:31:14 ID:Y63o
>>291
今ポリゴンを出したところで売れんからな
仕方なしや

295: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:31:41 ID:IVoH
薄型PS2のサイズ感すこ

298: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:32:06 ID:4yA0
ゲーム機戦争でプレステがこの時代に勝ったのは現在に至るまでのコントローラーの基準を作ったことやと思う
サードパーティも作りやすさから集まったと思ってる

64はナオキです…

333: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:40:55 ID:IVoH
>>298
64のコントローラー割とすこ

335: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:41:24 ID:tLAK
>>333
64のコントローラーめっちゃ好き

299: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:32:15 ID:j5KQ
アニメは2000年以降じゃないか、人によるかもだけど

302: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:33:01 ID:OmBk
>>299
深夜帯オリジナルアニメ興隆期やね

305: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:33:22 ID:4yA0
>>299
2000年代後半から2010年代前半が間違いなく全盛期やろな

以降はヒットが出ても寡頭すぎる

303: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:33:03 ID:tLAK
ps2くらいのときは作り手が主導という感じでそれが1番心地よかったかなっていうのは個人的にあるなー
あんまり客の顔色伺わないでほしいというか

309: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:34:25 ID:18G4
>>303
今はちょっとしたことでバカが騒ぎまくってしまうから
企業も無視すりゃいいものを

312: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:35:27 ID:tLAK
>>309
そっちに合わせ過ぎちゃう感じあるよなー
アンチじゃなくともファンの意向にしてもそうなんやけど
作り手手動で良いんじゃないかと思う

304: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:33:09 ID:18G4
PS1時代のバイオで、血の表現残酷だからって緑色になってなかった?

307: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:34:04 ID:dUwk
>>304
仮面ノリダーかよ

308: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:34:11 ID:tLAK
あんまり客のニーズに合わせられると面白く感じないというか

310: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:34:42 ID:g2SG
>>308
ポリコレ配慮なんて客に求められてもないのにね

314: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:36:01 ID:tLAK
>>310
まあワイはポリコレ賛成派だからなんとも言えんのやけど笑

313: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:35:44 ID:EzIi
05~15年の深夜アニメって今だと作画崩壊って煽られそうなののオンパレードだったけど、楽しかったな…
キモオタで萌えだのメイドだの言ってて

315: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:36:03 ID:6ECu
OVAが沢山出てたな魔神伝とかM-66とかダンガイオーとか懐かしい

321: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:37:19 ID:4yA0
そういえばova文化滅んだな
当時は新作みたいのにふざけんなと思ってたけど新作が作られる機会自体がなくなるとは…
>>315

316: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:36:36 ID:ZA3z
ポリコレは最近守らなくて良いなってのがバレてきてる
そもそも日本は大半が守ってなかったけど

319: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:37:12 ID:cjzp
嵐AKB?

328: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:39:28 ID:OmBk
>>319
まさかSMAP解散
ジャニーズ衰退
までいくとはなぁ

320: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:37:17 ID:9hWA
シャフトの全盛期が戻ってきてほしい

322: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:37:43 ID:4yA0
>>320
まどマギの新作はやくしろ

323: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:37:44 ID:cjzp
>>320
昔のシャフトってなんかええよな
オシャレ

336: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:41:28 ID:9hWA
>>323
初期構成メンバーがみんな散り散りになって微妙なアニメやってるの悲しい
尾石達也さんは全然アニメの仕事やらないし

325: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:38:11 ID:cjzp
少年漫画が1番面白かった時期らしいな

327: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:39:09 ID:g2SG
>>325
この頃は絵柄なんかも割と個性でとったと思うんやが
最近のは似たような絵柄ばっかりだわ

329: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:39:28 ID:4yA0
2000年代前半のドクロちゃんみたいな政治要素は入ってるアニメ嫌いだけど好きだよ

330: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:39:32 ID:tLAK
映画に関して言えばダーティハリーとかめちゃくちゃポリコレを突きつけられる映画やと思うんやけどなあ

331: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:40:41 ID:tLAK
ポリコレ談義めっちゃ荒れるな!

338: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:42:00 ID:4yA0
>>331
さっき他の懐古スレで松本文春レスバに乗っ取られたゾ

343: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:43:06 ID:tLAK
>>338
松ちゃんの話とか周りのダウンタウン好きはみんな嫌悪してるけどネットだと全然違うから頭おかしなるで

334: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:41:14 ID:g2SG
2010年あたりからエンタメ業界がオタクに媚びはじめたよな
オタクになるってハードルも下がってオタクが量産されたせいもあるかもやが

337: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:41:55 ID:tLAK
>>334
顔色伺ったというか
マーケティング的な観点なんやろけどな

340: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:42:28 ID:g2SG
>>337
せやな
媚びてるってのは捻くれた見方になってもうた

344: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:43:44 ID:tLAK
>>340
いや実際媚びてるんちゃうかなー、酒飲んでるから変な伝わり方してたらすまへん

339: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:42:13 ID:kTO7
>>334
以前のオタ活は足を使わなきゃいかんからな

341: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:42:42 ID:4yA0
64のコントローラーはなんであんなユニークな見た目になったんやろうな

346: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:44:51 ID:4yA0
一応コントローラー基本形ができたのはps2か?
それともホリコンのほうが速い?

352: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:48:05 ID:g2SG
90年代のような深夜番組から人気出てゴールデン進出って流れは芸人でも番組でも最近はあるのかね

353: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:49:05 ID:4yA0
>>352
お願いランキング…(10年前)

357: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:50:12 ID:UANx
>>352
相席食堂とかそんな感じやろ

359: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:50:57 ID:g2SG
>>357
まだその流れあるんやな

354: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:49:11 ID:dUwk
90年代は深夜番組にそれなりのお金が回った数少ない時代やろな

355: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:49:30 ID:tLAK
90年代はフジテレビが攻めてたんよ
ジョンCリリーとかボアダムスの特集深夜にやったり

358: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:50:31 ID:g2SG
期待の若手集めて番組やらせてヒットさせるのもピカルの定理で最後かね
ワンナイとかはねるの流れでさ

360: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:51:02 ID:dUwk
確か日清ラ王が帯スポンサーになって深夜番組を支えてた時代があったんよ
今はそんな事してくれんやろな

362: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:51:39 ID:tLAK
面白い人がまだテレビ業界にいた時代だったんだろうなというか
今はみんなが観て思う通りつまらない大学生が番組作ってるのがフジテレビの本質なんじゃないかと思ってる

367: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:52:57 ID:g2SG
>>362
トークで繋げたり色んな人と絡むことのできるタレント減ったイメージだわ

371: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:55:41 ID:tLAK
>>367
色んな業界のハブになれる人がもういない感じするわね
北野武が昔は色々やってて(たけしの万物創世記とか)それをみんな観てた気がするけど
もうそういう人がいないんだなぁて悲しさがある

363: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:51:43 ID:g2SG
最近は芸人もネタで人気出るってより
企画にハマって人気出るってのが主流ちゃう?

364: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:51:52 ID:cjzp
今のテレビつまんない?

366: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:52:44 ID:tLAK
>>364
すみません…
テレビ大好き人間として謝罪します

365: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:52:24 ID:4yA0
テレビでYouTuberやってそうなことをやるのはやめて欲しいお金もっとあるやろ

369: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:53:47 ID:pHPK
テレビ局側からだけ評判のいい人を使ってる印象

373: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:55:59 ID:g2SG
>>369
スタッフからは嫌われたくないってスタンスになりつつあるみたいやね
それも大事やけどそのせいで番組の質が落ちてしまうんなら意味ないような気もするわね

370: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:55:36 ID:4yA0
小説ってこの時代どうなんや?
黄金期か?

375: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:56:59 ID:EzIi
>>370
小説はそもそももうドラマ原作の立ち位置やないか

378: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:57:55 ID:4yA0
>>375
衰退速すぎぃ

379: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:57:59 ID:g2SG
>>370
小説って割と安定して面白い作品出てるイメージはあるけどね
まあワイもそこまで網羅してるわけではないけど

403: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:06:08 ID:HyJW
>>370
出版社側が「こんなん売れん」って判断したら永遠にその作品が世に出なかった頃に比べると、
今の方が欲しい人にダイレクトにニッチな作品を届けられる(細かい需要が調べ易く、かつ作品が世に出る)のでその辺は改善された

405: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:07:04 ID:4yA0
>>403
なるほど今は誰でも投稿できるし
流れは当時からあったんやね

513: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:39:05 ID:2Pr1
>>370
小説の黄金期はもうちょい前やろ
この頃には出版業界そのものが斜陽になり始めてた

372: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:55:50 ID:EzIi
NHKのねほぱほとかドキュメンタリー面白くて普通に見てるし水ダウも見てるし
ワイはずっとテレビ離れとか無しやな

374: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:56:42 ID:tLAK
>>372
ワイもテレビ育ちでずっとテレビ大好きやで

376: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:57:00 ID:dUwk
>>372
逆にNHKのがコアな特化した番組作れるから面白いって逆転現象起きてるというね

380: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:58:04 ID:tLAK
こうやってやり取り思うけど、今思うと本当にたけしはテレビを使って色んな知的啓蒙をしたかった人なんだろうなって思うなぁ

381: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:59:11 ID:dUwk
>>380
移動中常に本を10冊以上持って読んでた人やからな
バイタリティが違う

383: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:59:40 ID:tLAK
>>381
凄いよなほんと…

382: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:59:11 ID:EzIi
ラジオ博識ニキがいたら、是非90年代からの流れとか聞きたいな

387: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:01:36 ID:g2SG
>>382
ラジオもそこまで沢山聴いてるワケちゃうけど
喋りでしかでけへんっていう縛りがあるから実力ある人が使われるイメージやな
たまに聴いてもちゃんと喋れて仕切れる人がまだ割とおると思う

384: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:00:32 ID:4yA0
ラジオの全盛期はやっぱ60年代くらいか?
テレビ普及したら難しそうやな

385: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:00:58 ID:dUwk
とんねるずが言ってたけどラジオでダメでもTVでいける人はいるけど逆は無いから、ってな

言葉で商売出来ないとラジオは出来ない

386: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:01:04 ID:EzIi
エンタメの柱になる人、って今後現れるのかな
それとも「もはや時代が大御所を求めてない」ってことで、現れないのかな

389: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:02:04 ID:tLAK
>>386
そういう時代なのは感じるわね

391: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:02:39 ID:EzIi
>>389
個別化、島化の時代やね

393: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:02:49 ID:4yA0
>>386
大御所が新進気鋭のうちはいいけど老害になるとね…

395: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:03:34 ID:EzIi
>>393
もしかして次の世代がいないから世代交代できなくて長く居座ってしまうんじゃ

397: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:04:27 ID:tLAK
>>386
虚しいけどそういう感じなのかもしれないな
芸人がその役割を担ったたけしがむしろ異常だったのかもしれないけど

388: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:02:03 ID:EzIi
ワイはむしろラジオパーソナリティって憧れるけどな かっこいいし教養ないとできない

390: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:02:30 ID:6ECu
オールナイトニッポンはデーモン小暮とか伊集院光が面白かった思い出

402: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:06:00 ID:pHPK
>>390
伊集院のオールナイトとか30年以上前やんけ

392: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:02:42 ID:dUwk
伊集院とかラジオ放送中に死ぬんやろな
死ぬまでやると思う

396: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:03:53 ID:g2SG
有吉もテレビではすっかり育てる側に回ってもうたな

401: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:05:54 ID:g2SG
俳優もこの先大御所って言われるようになる人出てくるのかな

404: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:06:33 ID:tLAK
>>401
それは出てこないかもしれんな
勝新太郎があの時代ですら頂点だったと思うから

406: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:07:36 ID:EzIi
>>401
山田孝之はジジイになって大御所になってそう

鈴木亮平は早逝しそう
小栗旬は知らん

408: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:08:20 ID:g2SG
>>406
鈴木亮平たしかに
体重の増減はんぱないものね

409: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:08:37 ID:tLAK
>>406
それで言うと窪塚は好きやけど窪塚は正統派ちゃうしな

407: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:08:01 ID:4yA0
ベルリンの壁崩壊から911までの平和な世界好き
ロシアも中国も友好的だから敵がほぼいなかった時代

410: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:09:08 ID:IVoH
>>407
なおオウム

419: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:10:07 ID:4yA0
>>410
国外が平和になったら国内が不安になるのありますあります
国際的にテロが表面化してくる前段階やね

444: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:15:44 ID:HyJW
>>407
友好的っていうか、東側と西側で圧倒的な情報・技術・資本の格差があったから敵たり得なかった
ところがブロードバンド敷いてみたらあちこちで先端技術が抜かれるようになって、追って資本の壁も崩れたので元々剥いていた牙が届くようになってしまった

451: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:18:12 ID:4yA0
>>444
ワイは資本主義への失望と東西対立が軸の国民への対立煽りができなくなったのがテロが増えた理由やと思う

412: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:09:30 ID:eBhe
おいおい
史上最高のエンタメであるホロライブを忘れてないか?
90年代のなにがすごかろうとホロライブ最強なンだわ

416: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:09:57 ID:dUwk
>>412
なにそれ

420: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:10:55 ID:eBhe
>>416
かつてなかったエンターテイメント
芸人よりも面白いトークと歌手よりも上手い歌を両立してる
あと同接もすごき

413: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:09:31 ID:pHPK
ワイが若い頃のオールナイトニッポンは
月曜がさくらももこで火曜がダウンタウンで水曜が大江千里で
木曜がとんねるずで金曜がウッチャンナンチャンで
金曜は2部の加藤いづみや橘いずみも好きやった

417: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:10:00 ID:eBhe
90年代にホロライブがあるかっつー話ですよ

421: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:11:01 ID:EzIi
エンタメ史からしてらエ口ゲ史ってニッチだな

427: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:12:06 ID:4yA0
>>421
まさかエ口ゲからエ口要素抜いたほうが売れる時代が来るとは誰も思わなかったやろうな

533: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 03:14:23 ID:5GWY
>>427
鍵と葉を見るとエ口要らないって言われてたな
女性原画家のエ口ゲーキャラは人気があった 

422: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:11:17 ID:4yA0
あ、でも湾岸戦争はベルリンの壁崩壊後か

428: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:12:13 ID:IVoH
>>422
まあ日本はほぼ関係ないしセーフ

424: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:11:43 ID:dUwk
ビクトリーニュー太郎か?

426: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:12:05 ID:tLAK
>>424
伊集院はええねん

435: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:13:58 ID:18G4
エ口ゲ売れなくなってイリュージョン解散しちゃったし
やっぱエ口ゲ版スチームみたいなプラットフォーム必須よな
DLsite

437: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:14:27 ID:4yA0
エ口ゲだとtoheart kanonが90年代か

438: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:14:47 ID:tLAK
>>437
to heartのアニメ大好きやったな

440: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:15:13 ID:4yA0
>>438
斜め2ミリ

454: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:20:06 ID:dUwk
最初はゲームやるにはパソコン必要だったけど
ファミコン以降はパソコン要らなくなってそこからマックのパソコンの時代までは
仕事以外でパソコン使う人はヲタだけやったからな

455: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:20:19 ID:4yA0
パソコンが必須だったのにメインストリームだったのはパソコンが当時のオタクのステータスだったんでしょうな

458: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:21:20 ID:EzIi
パソコン通信してたガキはオタクといって差し支えないような

459: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:21:26 ID:eFFS
90年代の萌文化のあの雰囲気好き
ギリギリネットが普及してなくて失われたであろうアングラな文化想像するとワクワクする

462: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:22:24 ID:4yA0
>>459
当時の小説投稿サイトとかみたい

465: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:23:18 ID:EzIi
>>462
アーカイブサイトで個人サイトめぐるしかないな

464: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:22:49 ID:g2SG
>>459
セーラームーンしか思いつかない

472: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:25:48 ID:eFFS
>>464
そういう有名どころの裏で人気が出ずに忘れ去られた萌えアニメとか見てみたい

474: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:27:04 ID:4yA0
>>472
当時やとLDかVHSかまんだらけと行ったら置いてありそう

478: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:28:53 ID:eFFS
>>474
マイナーなのはほとんどないんよな
やっぱり当時の雑誌とか買わなあかんっぽい
でもそんなの取り扱ってる店なんかないまんだらけは売れる本しか置いてない

481: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:29:59 ID:4yA0
>>478
国会図書館いこう

475: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:27:21 ID:HyJW
>>472
当時の専門誌で紹介されてるタイトルや、お便りコーナー読むと大分雰囲気は掴める

460: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:21:49 ID:g2SG
90年までゲームはファミコン一強だったのに
そこからPS2が天下取るまでのゲーム業界は話題に事欠かなかったんちゃう
ゲーセンも格ゲー全盛期やし

461: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:21:52 ID:tLAK
エ口ゲが先鋭的だったのは18禁を名目に好き勝手な表現できたからちゃうか?
それ以上でも以下でもないというか

467: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:24:31 ID:HyJW
>>461
完成度が無くても鋭い1点を持っていれば良かった、絵柄とかBGMとか世界観の良さだけでも勝負できたしそれは当時のCS作品では難しかった部分だと思う

463: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:22:46 ID:dUwk
家庭用パソコンとブロードバンド普及で飛躍的にえっちなものに近付ける様になってパソコンがヲタだけの物でなくなったのはデカい

468: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:24:58 ID:4yA0
当時のオタクはマルチをみて泣きあかりちゃんを攻略出来ずに泣いたんやで許さんからなまさし

469: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:25:07 ID:EzIi
「90年代のパソコンしてる小学生」って初代実写グリッドマンの作中イメージやけど
オタクといって差し支えない気はする

470: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:25:44 ID:g2SG
芸能界はローラを受け入れたあたりから終わり始めたと思ってる

479: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:28:53 ID:EzIi
オレンジロードのバックナンバー集めて読むしか

480: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:29:14 ID:g2SG
>>479
夫婦喧嘩引き起こすイメージしかない

485: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:32:15 ID:EzIi
>>479
オレンジロードやなくてファンロードやったごめん

484: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:32:07 ID:18G4
アキバもアングラ感まだまだあったな

492: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:34:13 ID:tLAK
>>484
ラッセンの絵画買わされたいんか?

498: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:35:10 ID:18G4
>>492
ネットで散々注意喚起されてたから大丈夫だった

499: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:35:29 ID:tLAK
>>498
いないといないで寂しいよ

500: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:35:40 ID:g2SG
>>498
最近は絵画売りつけたり宝石買わせたりみたいなのあるんかね

487: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:32:57 ID:9hWA
最近のキャラはもう少し目が大きくて体もふっくらしてたほうがいいと思うのはワイだけか?

488: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:33:31 ID:EzIi
>>487
一時期よりふっくらしてきたぞ

490: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:33:43 ID:4yA0
>>488
ふっくら(ふともも)

493: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:34:20 ID:EzIi
>>490
2010年代の美少女系細すぎる

489: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:33:32 ID:4yA0
アニメージュもバックナンバー探してみるのもええかもな

495: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:34:45 ID:EzIi
喧嘩を止めて~♪

496: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:34:59 ID:g2SG
>>495
だれかのために~

497: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:35:07 ID:tLAK
>>495
返しがおじさんやねん

502: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:36:12 ID:IVoH
昔修学旅行の自由行動で原宿で帽子買わされてたな

503: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:36:30 ID:dUwk
酒買いに~行こう~

504: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:36:47 ID:EzIi
カニ食べ行こう~♪

506: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:37:13 ID:IVoH
>>504
これも90年代の曲か

505: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:36:57 ID:tLAK
土日はおじさんだらけで平和やな

507: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:37:17 ID:tLAK
パフィー聴きながら買い行くわ

508: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:37:36 ID:EzIi
おじさんばっかでもいいけどよう、若い女とか欲しいよな!ガハハ!

509: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:37:37 ID:g2SG
最近酒造メーカーのキリンに関する本読んでるけど
1990年まではお酒って酒屋さんしか売っちゃいけなくてスーパーやコンビニにはお酒売ってなかったんやってな

514: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:39:21 ID:kOQP
個人的には個人が1コンテンツとして活躍できる
今の時代のエンタメが好きやな

517: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:40:36 ID:tLAK
>>514
それは実際あるかもしれんな
個人が発信して跳ねることなんて昔ではありえなかったと思う

521: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:42:04 ID:g2SG
>>517
いい部分と悪い部分があるやね
発信しやすくなったけどそれに比例して数も増えて質が悪いのも横行してまう

524: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:45:28 ID:tLAK
>>521
ある意味必然ではあるんやろなぁ
若い才能が出てくるのも良い側面はあるんやろうけど

519: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:41:10 ID:dUwk
ドラクエが何年代やと思ってるんや…

520: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:41:36 ID:IVoH
ゲーム=ソシャゲ、オンラインゲームなんかな今の人は

522: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:42:39 ID:IVoH
玉石混合やけど粗悪品が多すぎるな

523: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:43:15 ID:g2SG
>>522
Twitterで流れてくるの目に入ってくるけど
またそんなんかいなってヤツばっかやもんな

527: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:52:15 ID:2Pr1
>>522
粗悪品が多いというか数が多すぎて自分にとって面白いものをみんな精査できてへんのとちゃうか?
受け手がそんな感じやから自然と発信する方も面白さを練るより目立つのを優先するんとちゃう?

528: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:58:05 ID:9hWA
>>527
そして受け手がそうだから自然とプロの世界もその影響を受けると

525: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:47:28 ID:tLAK
みんな何を観てるんやろ今だと

526: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:47:44 ID:tLAK
あんまりみんな観てる共通項が分からへんな

529: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 02:58:38 ID:tLAK
アニメ界隈の作り手って今どういう状況かよくわからんな

532: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 03:13:38 ID:tLAK
中野もそうなんだけど雑にブロードウェイをオタクの街にされるのが結構嫌なのよね、いや全然そうじゃないしフリーライドしないでよみたいな感覚

538: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 03:24:14 ID:1nVc
スレの最初の方で言うたけどそもそも秋葉原は「節操のない商売人の街」やぞ
カネを出す客に合わせて先入観も色眼鏡もなく、戦後からずーっと変質し続けてきた街や
今の秋葉原がオタクの街じゃなくなったのは、オタク自身がネットに依存して秋葉原を捨てたからや

539: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 03:26:37 ID:KmsI
日本の玩具は 褒めていいと思うぞ
90年代前半にはスーパーファミコンという黒船がいた
中盤にはプレイステーションという核ミサイル搭載艦みたいなのがいた
https://twitter.com/o5kjH8uG8NGe2xK/status/1628389036137263104/photo/1

541: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 03:30:43 ID:KIHn
ベイブレードは今も集めてるわ
おもろいで

290: 名無しさん@おーぷん 24/11/10(日) 01:30:31 ID:tLAK
みんな限られた人生楽しんでいこう

スポンサードリンク