1: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:19:31 ID:upro
明治45年(大正元年)なら111歳

まだぎり明治生まれも存在するんやな

引用元:今年で100歳は大正12年生まれ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1683994771/

2: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:20:31 ID:uwge
終戦時で33歳って考えるとすごいな

3: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:21:41 ID:upro
大昔のことのようで、人間の一生なんていかに短いのかって感じや

4: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:24:21 ID:79EA
ワイのひいバッバが大正生まれやな

5: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:25:05 ID:zmFL
>>4
ワイのひいバッバ100

6: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:25:08 ID:upro
>>4
まだ元気か?

7: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:25:41 ID:79EA
>>6
電話できるくらいには元気や
ここ最近はボケてきたけどな

9: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:27:14 ID:upro
>>7
たくさん話してやるんやぞ 

8: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:26:10 ID:bgmu
でも3世代で100年って考えると
たった10人ぐらい遡れば300年前なんやな

11: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:28:25 ID:zqhV
ワイが小さい頃はマジで診察券に慶応生まれの項目があった
慶応 明治 大正 昭和

12: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:28:53 ID:bgmu
>>11
おっさん何歳や・・・

15: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:30:26 ID:zqhV
>>12
40代前半と言えば前半や

18: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:31:38 ID:kmSd
>>15
さすがにうそやろ

22: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:34:26 ID:zqhV
>>18
義務があるんやないの?印刷大変やしな当時は
一万円札が聖徳太子なのを知る限界域かもな

14: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:30:22 ID:vv5z
>>11
ニキ70くらいか?

16: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:30:27 ID:kmSd
>>11
いや草

17: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:30:31 ID:upro
>>11
戦後生まれやな

19: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:32:32 ID:rHvK
>>11
おん爺

13: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:29:40 ID:upro
最後の大正生まれも97歳やからあと20年しないうちにはいなくなってしまうかもな

20: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:33:42 ID:HKnA
慶応大学→ある
明治大学→ある
大正大学→ある
昭和大学→ある
平成大学→ない(◯◯平成大学とか平成◯◯大学はある)
令和大学→ない(令和健康科学大学はある)

21: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:33:58 ID:kmSd
慶應が1868年までだから、40年前だと慶應生まれの人が115歳か
うーん。あることはあるか

23: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:39:01 ID:bgmu
>>21
でも診察券見る年齢のころにまだ項目があったってことやろ

24: 名無しさん@おーぷん 23/05/14(日) 01:41:21 ID:kmSd
>>23
まぁ昔からやってる個人病院とかだとわざわざ診察券の表記直さないんじゃない

スポンサードリンク