1: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:03:04 ID:kcAm
アニメゲーム漫画テレビ音楽
全ての娯楽がピークだった
それ以降は下降線の一方
もう終わりだわね

引用元:90年代とかいう日本の最期の輝き
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1678028576/

2: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:03:40 ID:NM8n
いっつも終わってんなこの国

4: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:04:10 ID:V5s3
そうか?
オウムとかノストラダムスとかで終末感漂ってたぞ

5: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:04:19 ID:x1uf
あそこからまだまだ成長できると思ってたんやけどな

6: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:04:22 ID:fa5q
衰退の最初定期

9: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:04:45 ID:kcAm
>>6
ロウソクが燃え尽きる前の最後のってヤツやね

10: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:05:00 ID:c3Mm
テレビが滅茶苦茶面白かった時代
バラエティー番組がやらせなんて誰もが気づいてたけど、それ以上に金と気合が凄くて本気で笑わせに来てた

11: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:05:06 ID:Laa1
でもワイはゼロ年代前半の雰囲気好きやで

12: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:05:09 ID:lBUn
これから俺たちで輝かせるんだよ

16: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:05:28 ID:kcAm
>>12
いい意見やね

28: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:10:30 ID:lBUn
>>16
実際gdpはインフラ設備の整理とかでいくらでも伸ばせるってのが
途上国と日本の違いなんだよね
要は発展の余地の話なんだから日本に環境近づけるだけで
経済成長する途上国と今より発展させなきゃいけない日本では
経済成長のやり方が根本的に違うんや

14: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:05:15 ID:8ytz
内需の集大成ではあったけど対外資産にシフトしただけでは?

15: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:05:23 ID:AR32
民主主義が死んだのも小泉政権以降やしな
日本の最後の姿が90年代だったのかも知れん

17: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:05:46 ID:Laa1
これからの時代はワイら次第や?

18: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:05:50 ID:8FmA
エンタメは楽しそうやけど経済は絶対今よりヤバいやろ

32: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:12:31 ID:oE2a
>>18
経験は今の方がヤバイね
バブル弾けても
1993年にSONYがニューヨークのAT&Tビル丸ごと買収してSONYタワーにしたり相変わらずカネにモノを言わせてた
そのSONYタワーも手放しちゃったけどね

35: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:14:06 ID:V5s3
>>32
SONYはこの前最高収益とかだったろ

19: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:05:59 ID:DmSH
90-03年辺りのエンタメすこ

20: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:07:18 ID:Laa1
日本が衰退してきてるってのもそんな悲観することじゃない気もするんよな
アメリカと中国がバケモンすぎるだけだから比べる対象が悪いわ

21: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:08:16 ID:x1uf
転換期は2009年辺りやろ
あそこでgdp中国に抜かれて3位に転落した

22: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:08:25 ID:rhXr
文句言うよりこれからのことを考えろや意味ないぞ

25: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:09:35 ID:x1uf
>>22
今って考えてどうにもならんって気づいたとこやからなあ

27: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:10:14 ID:kcAm
>>22
今って必死で延命措置してるような感じだわ

30: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:11:43 ID:rhXr
>>27
別に延命措置でもそれが続けばええんやない 倒れる倒れる言って倒れないのが日本や

31: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:12:24 ID:kcAm
>>30
いつまで続けられるのかね

37: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:14:32 ID:rhXr
>>31
別に適当に貿易して戦争とか起こったら適当に防衛してで行けるやろ 経済成長なんてしなくても戦争やコロナ終わったら元どうりやろ

33: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:12:43 ID:x1uf
>>30
みんなやる気失せてるからなあ

23: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:08:25 ID:V5s3
バブルはじけてからずっと日本終わるって言われてて
なんだかんだダラダラ続いて
でも最近やっとガチで終わる感じ出て来たなw

24: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:09:26 ID:rhXr
>>23
なんやかんやで100年後もこんなレスあるんやろなあ

26: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:09:59 ID:pLSP
某教授じゃないけどテレビはTPOで自爆したよな

29: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:10:53 ID:7Xuq
地デジ化が悪い
https://i.imgur.com/KZrri7M.jpgno title

45: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:19:44 ID:x1uf
やけに楽観的やと思ったら中学生がこんなスレ見とるんか

46: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:22:13 ID:rhXr
>>45
せや まあ日本終わり感出てきたの戦争とコロナが始まったころやから終われば大丈夫やろって話

48: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:23:28 ID:kcAm
>>46
かわいいね

49: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:23:41 ID:rhXr
>>48
サンガツやで

47: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:23:11 ID:lBUn
とりあえずどの国より少子高齢化を解決すれば
日本が逆転できる可能性あるで
これは子供が生み出す資産が子供を育てる労力を下回るから
起きるんやで、つまりもっと負け組を増やして負け組の待遇をひどくせなアカン

50: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:24:23 ID:lBUn
>>47
これができれば経済は良くなるで経済は
それが国民の幸せになるかは分からんが

51: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:24:37 ID:kcAm
>>47
少子化高齢化はもうどうにもならんでしょ
政府やなくて国民が結婚も子育てもイヤがりつつあるんやから

56: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:27:54 ID:lBUn
>>51
『嫌がる』の要因を経済的に言うなら
子の生み出す資産の期待値<子育ての資金
って事に収束するから言ってるだけや、もしこの『<』が『>』に
なってたら子を増やすのは発展途上国が証明している

58: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:29:52 ID:kcAm
>>56
そんなややこしい話ちゃうと思うで
40~50のオッサンがアニメ漫画みて喜んどる時代やで?
幼稚になっていつまでも子供のまんまでいたいだけの人が増えたっちゅうだけや

62: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:33:31 ID:lBUn
>>58
すまんがそれはあんま関係ない
むしろ昔の親のほうが責任感ないで
そういう概念は親が責任を持つべきって言う風潮が生み出した
ものの一つやから、その風潮を消さなあかん

64: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:34:20 ID:kcAm
>>62
関係あると思うでワイは

52: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:25:21 ID:x1uf
希望的観測が悪いとは言わんけどなんというかなあ

53: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:26:22 ID:rhXr
>>52
極論だがワイは自分が死ぬまで日本があればそれでええわ

54: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:27:01 ID:x1uf
>>53
日本はあるやろ
問題はニキがホームレスになってる可能性があるってだけで

57: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:29:04 ID:rhXr
>>54
ネタレスだったらすまん まあブラック企業にさえ入んなかったら賃貸はいけるやろ? 流石に日本そこまで落ちてないよな?

59: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:29:59 ID:x1uf
>>57
10年でここまで衰退しとるからなあ
ニキが就職するのって10年後とかやろ
保証はできん

60: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:32:01 ID:rhXr
>>59
コロナとかまあ色々重なったからこうなっただけで大丈夫やろ まあその他の何かが起きないとはかぎんないが

63: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:33:33 ID:x1uf
>>60
潰れないと思われてた企業が潰れたり買収され始めてたのはコロナ前からやで
現代の社会ではこの会社は大丈夫みたいなの成立しない気がしとる

65: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:34:38 ID:rhXr
>>63
日本航空とか?

66: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:36:08 ID:x1uf
>>65
もっと前からやね

67: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:37:02 ID:rhXr
>>66
それ言ったらもうバブル崩壊まで遡るやろ

69: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:37:44 ID:x1uf
>>67
いやそこまでは遡らん
バブル崩壊って80年代やし
ていうか80年代はまだ元気あったし

74: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:39:31 ID:DmSH
>>69
崩壊は91年やぞ

55: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:27:38 ID:DmSH
中学生はもう寝なさい

68: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:37:35 ID:noYt
自分が子供時代を過ごしたから好きなだけかもしれんが2000前半のリーマン前くらいまでが一番好きやったわ
なんというか国の雰囲気もまだ希望的やった気がする
リーマン+東日本からなんとなく暗くなった

71: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:38:37 ID:rhXr
>>68
世界的に暗くなったんやない?

72: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:38:44 ID:kcAm
>>68
そうやねリーマンから段々と明るみになった気がする

73: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:39:15 ID:1DvB
バブル崩壊だけど
バブル気分だけが残っていた時代なイメージがある
2000年代くらいまではあったやろうが
まあそれからはお粗末なもんで

77: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:40:18 ID:rhXr
>>73
まあ気持ちとか気分とかは大事だよね(適当)

78: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:42:39 ID:oE2a
>>73
90年代後半はネットの普及始まったからその勢いもあったと思う
2000年にPS2のネット予約にネット民が押し寄せて
サーバーが落ちるとか
ちょくちょく祭りがあって熱かったよ

81: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:44:20 ID:rhXr
>>78
物を売るってレベルじゃねーぞだっけ?違うっけ?

82: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:45:03 ID:aD2w
>>81
それはps3や

75: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:39:58 ID:x1uf
東日本の以降一瞬元気になったやん
後はそこからダラダラな感じがする

76: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:40:06 ID:kcAm
芸人も高齢化してきとるし
90年代に売れたバンドがまだやってる時点でね
若いのがいかに出てこれないか

79: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:44:01 ID:kcAm
なんでもそうやが
登り調子なものがないんよね
大体のもんが昇り詰めた感があってその余韻だけで今はくすぶってる

84: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:46:32 ID:rhXr
>>79
これ

86: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:48:00 ID:kcAm
>>84
最後の昇りはスマホやろな
iPhone4~5辺りまでか?新しいの出るたびにワクワクされたのは
最近はもうそんなんも無いものね

89: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:49:38 ID:rhXr
>>86
言うてアメリカでこれから伸びしろあるのってなに?

91: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:51:17 ID:kcAm
>>89
アメリカもほぼアカンのちゃう
国同士の決済がドルで行われてるからなんとかなってるだけで

87: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:48:16 ID:BImM
昭和天皇崩御とバブル崩壊で実質死亡
阪神大震災でちょっと盛り返したけど、そのあとずっと暗黒一直線やからな

この時代に幼少期過ごしたアラフォーは子供時代苦労して、就職は氷河期、社会人になった国から見捨てられて結婚もできず、今はZ世代に煽られとる呪われた世代や

88: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:48:31 ID:3Gud
いうてリーマン前後まではどこか明るかったやろ

90: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:50:01 ID:kcAm
>>88
90年代やそれ以前に比べたらね

93: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:52:03 ID:3Gud
>>90
単に「最後の輝き」ではないやろって言いたいだけや

95: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:54:36 ID:kcAm
>>93
いやーどうかね
明るかったかもしれんが輝きとは言えんわ

92: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:51:25 ID:rNHF
エリザベス女王が亡くなった後にイギリス政府の閣僚が無気力になった話や国全体が陰鬱になってるの見ると
昭和天皇が亡くなった後の日本と被って見えるんやな

94: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:52:37 ID:rhXr
深夜に難しい話も疲れるしそろそろお暇するわ グッバイお前ら

96: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 00:58:51 ID:kcAm
>>94
この子結局ほんまに中学生かどうか怪しい感じもあるけどまあええか

97: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 01:00:41 ID:x1uf
話してる感じ中学生ではないやろ
30代以上や

98: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 01:01:53 ID:kcAm
>>97
多分ね

99: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 01:05:15 ID:2wmA
日本が全盛期の時はニューヨークのタイムズスクエアの広告も
日本企業だらけだったらしいな

101: 名無しさん@おーぷん 23/03/06(月) 01:12:10 ID:oE2a
日本企業のニューヨークのタイムズスクエアの広告は
バブル崩壊後の方が多い
1995年辺りがピーク

スポンサードリンク