1: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:34:15 ID:IQI
引用元:三大・昭和に少年雑誌に載ってた未来予想図で、まだ実現していないもの
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1615782855/
2: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:34:48 ID:92i
なんでもロボットが仕事をしてくれるから労働の必要がない
3: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:35:54 ID:YTi
宇宙人との遭遇
4: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:38:04 ID:vm9
ピッタリした全身タイツ風の服
これやろ
これやろ
9: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:41:41 ID:6qd
>>4
今考えたら何であんな服が未来の服になってるのか訳わからん
今考えたら何であんな服が未来の服になってるのか訳わからん
10: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:44:04 ID:YTi
>>9
1950年代にシームレスボディスーツが未来的というイメージが出来たらしいな
1950年代にシームレスボディスーツが未来的というイメージが出来たらしいな
26: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:54:18 ID:q92
>>9
>>10
当時は化学工業の発展著しい頃で丈夫な合成繊維がどんどん出てきた時代なんやで
それを受けて未来はより高性能な衣服が存在しているだろうという発想があったわけや
その象徴がピッチリボディスーツなわけや
>>10
当時は化学工業の発展著しい頃で丈夫な合成繊維がどんどん出てきた時代なんやで
それを受けて未来はより高性能な衣服が存在しているだろうという発想があったわけや
その象徴がピッチリボディスーツなわけや
30: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:59:50 ID:YTi
>>26
宇宙刑事シリーズの主人公も
ヒーローっぽいコスチュームの下にピッチリボディスーツ着てたな
https://i.imgur.com/vXqmlUq.jpg
https://i.imgur.com/wMEaEpo.jpg
宇宙刑事シリーズの主人公も
ヒーローっぽいコスチュームの下にピッチリボディスーツ着てたな
https://i.imgur.com/vXqmlUq.jpg

https://i.imgur.com/wMEaEpo.jpg

12: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:45:35 ID:92i
>>4
今むしろダボダボの服が主流だからな
今むしろダボダボの服が主流だからな
7: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:39:09 ID:Tdv
8: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:39:30 ID:ZGC
イルカがせめてきたぞっ!
11: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:45:12 ID:suj
ジャイアント馬場vsウルトラ怪獣の絵すこ
14: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:46:32 ID:uFC
レンズマンのグレースーツあたりが発祥なんやろか
15: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:48:12 ID:YTi
>>14
SF小説が発祥で後の黎明期のSF映画で定着したのかもな
SF小説が発祥で後の黎明期のSF映画で定着したのかもな
16: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:48:28 ID:7aN
なんでみんなこんなクソダサイ服きてんだ
18: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:49:13 ID:uRC
マリンエクスプレス
19: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:50:01 ID:VuY
今から見るとあくまで現実の世界が中心で機能が拡張されていく形式なのが当時の創造力の限界って感じやな
21: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:51:12 ID:6ZB
雨だけ防げる屋外球場あくしろよ
23: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:52:03 ID:Tdv
>>21
あるんだよなあ
あるんだよなあ
22: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:51:23 ID:oY4
24: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:53:26 ID:YTi
>>22
妹はガラケーユーザーなんやな
妹はガラケーユーザーなんやな
27: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:56:34 ID:suj
>>22
やっぱりこれ男の子が森三中にしか見えない
やっぱりこれ男の子が森三中にしか見えない
28: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:57:23 ID:HUh
ペットの火星人連れてる女の人おるけどまだペットどころか火星の生物が発見されていないという事実
この50年で進展したことといえばかつて水があった痕跡が見つかっただけやしね…
この50年で進展したことといえばかつて水があった痕跡が見つかっただけやしね…
32: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)14:05:14 ID:YTi
>>28
火星人どころか金星人なんて発想も昔はあったくらいやしなあ
火星人どころか金星人なんて発想も昔はあったくらいやしなあ
29: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)13:58:50 ID:6qd
この頃のイメージが無くなったんっていつ頃なんかな
31: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)14:01:16 ID:XrH
よくドラえもんの22世紀を描いた図とかにあったパイプウェイの事故エグそう
33: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)14:05:54 ID:6qd
謎の原子力への信頼
34: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)14:07:14 ID:YTi
>>33
「ウラン爺」で検索すると怖E
「ウラン爺」で検索すると怖E
35: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)14:07:45 ID:aZV
キチガイレコード
36: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)14:10:19 ID:6qd
https://globe.asahi.com/article/12786581
調べたらこんなん出てきたわ、原子力ネタが消え始めたのもスリーマイルの事故とかが有ったからかも
調べたらこんなん出てきたわ、原子力ネタが消え始めたのもスリーマイルの事故とかが有ったからかも
37: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)14:12:55 ID:YTi
>>36
大正の未来予想図ええな
大正の未来予想図ええな
38: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)14:16:51 ID:XrH
>>36
人間は
自分の子どもも
つくれない!!
コンピューターが
人間製造
短歌調で草
人間は
自分の子どもも
つくれない!!
コンピューターが
人間製造
短歌調で草
39: 名無しさん@おーぷん 21/03/15(月)14:46:44 ID:vm9
>>36
小松崎茂とかいう神様
小松崎茂とかいう神様
スポンサードリンク
コメントする