1: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:18:04 ID:8Re
セクハラパワハラは当たり前
会社はブラックがデフォ、長時間残業当然、残業代は出れば幸運
というかブラック企業という概念がなった
誰も労働基準法を守る気がない、文句を言うと甘えるなと叩かれる
うつ病になっても甘えと叩かれる
地獄だろこれ
会社はブラックがデフォ、長時間残業当然、残業代は出れば幸運
というかブラック企業という概念がなった
誰も労働基準法を守る気がない、文句を言うと甘えるなと叩かれる
うつ病になっても甘えと叩かれる
地獄だろこれ
引用元:20年前の日本って地獄だったんだな…
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601799484/
2: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:20:05 ID:Ggb
今も地獄だぞ
3: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:20:56 ID:4wu
糞みたいな中小企業は少ないし大企業に入れたし給与もそこそこ貰えたからいい時代やろ
4: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:21:21 ID:8Re
あとそもそも就職氷河期で大学出ても職がなかった
6: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:21:27 ID:DIL
未だに20年前とか言われるとまずバブルぐらいを連想してしまう
7: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:21:28 ID:uws
これが高度成長の真実なんやで
8: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:21:42 ID:Vt0
毎日が地獄です
11: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:23:02 ID:8Re
労働環境に関しては大分改善されたわ
やっぱり労働者がネットで騒ぐようになったのがでかい
やっぱり労働者がネットで騒ぐようになったのがでかい
12: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:30:18 ID:8Re
昔は今よりも「目上には絶対服従」って意識が強かったように思うわ
13: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:30:44 ID:l79
おっさんやけど、昔は精神病に対する理解がなくて
よっぽど重症でなきゃ病院連れて行かれなかった
うつ病なんて言葉もないに等しかったし、なまけ病とか言われていた
ワイも高校時代今考えると結構重いうつだったんだが
当時は周囲どころかワイ自身うつだと気づいてなかった
根暗って言われてきつかったな
そういう点では今の方が恵まれている
よっぽど重症でなきゃ病院連れて行かれなかった
うつ病なんて言葉もないに等しかったし、なまけ病とか言われていた
ワイも高校時代今考えると結構重いうつだったんだが
当時は周囲どころかワイ自身うつだと気づいてなかった
根暗って言われてきつかったな
そういう点では今の方が恵まれている
15: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:34:54 ID:8Re
>>13
うつ病はウイルスが原因って証明されたってさ
https://www.google.com/amp/s/news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/amp/000194653.html
昔はひどい時代だったねぇ
うつ病はウイルスが原因って証明されたってさ
https://www.google.com/amp/s/news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/amp/000194653.html
昔はひどい時代だったねぇ
14: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:33:39 ID:qJ2
そいつらが犠牲になったおかげでブラックがだいぶ減ったやろ
人柱に感謝するんやで
人柱に感謝するんやで
16: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:36:15 ID:8Re
>>14
感謝してるで~(笑)
ワイが今楽できてるのも犠牲者たちのおかげだわ
感謝してるで~(笑)
ワイが今楽できてるのも犠牲者たちのおかげだわ
17: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:36:37 ID:l79
労働環境については昔の方が恵まれていたところもある
冷戦が終わってから時がそれほど経っていなかったから
組合が今よりずっと強かった
非正規雇用なんていなかったし、ワイの場合大企業に勤めたから
会社もむちゃなことはしなかった
冷戦が終わってから時がそれほど経っていなかったから
組合が今よりずっと強かった
非正規雇用なんていなかったし、ワイの場合大企業に勤めたから
会社もむちゃなことはしなかった
18: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:37:04 ID:qJ2
>>17
良くも悪くもええ加減な時代ではあったもんな
良くも悪くもええ加減な時代ではあったもんな
19: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:37:16 ID:N5r
>>17
20年前なら既に弱いが
20年前なら既に弱いが
20: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:37:59 ID:IrY
ハンバーガー60円 牛丼230円 狂ってた時代だな
22: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:38:22 ID:N5r
>>20
それは30年以上前だな
それは30年以上前だな
28: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:40:28 ID:l79
>>22
ハンバーガー60円は2002年や
ハンバーガー60円は2002年や
31: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:42:46 ID:N5r
>>28
平日限定かー
そんなんあってんなー
平日限定かー
そんなんあってんなー
29: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:41:36 ID:IrY
>>22
それは1990年だから違うよ 2000年以降に牛丼でクソ安いのが出てる すき焼き丼というやつが230円かもしれないが
それは1990年だから違うよ 2000年以降に牛丼でクソ安いのが出てる すき焼き丼というやつが230円かもしれないが
23: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:38:51 ID:ryo
残業代が青天井で稼ぎ放題な会社がその時代でいうホワイトだったんやろね
24: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:39:23 ID:IrY
錆残という言葉が生まれた時代 不況という言葉に会社の方が甘えてた時代
30: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:42:11 ID:l79
>>24
サービス残業って言葉は昔からあったし、サービス残業もあった
さすがに青天井でつけられる会社はごく一部
サービス残業って言葉は昔からあったし、サービス残業もあった
さすがに青天井でつけられる会社はごく一部
37: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:45:48 ID:IrY
>>30
その昔が2000年ころなんだよな 1980年ころのつまり40年前とは違う 残業代稼ぎという言葉がな
その昔が2000年ころなんだよな 1980年ころのつまり40年前とは違う 残業代稼ぎという言葉がな
26: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:40:12 ID:GMV
ワイが入社した15年前ですらPCないやつとかおったわ
一応Web系の会社なのに
一応Web系の会社なのに
33: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:43:20 ID:TwF
消費税3%だっただけまし
34: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:43:35 ID:xZU
働く側の権利意識がクソ低くてそれに企業が甘えとった時期やんな
36: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:45:27 ID:l79
>>34
昔の方が高かったと思うが
組合強かったし
非正規雇用とか考えられんかったで
昔の方が高かったと思うが
組合強かったし
非正規雇用とか考えられんかったで
42: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:50:12 ID:IrY
>>36
組合が自分らの雇用を守るために非正規雇用をどんどん増やした時代なんだろな 当時の若者は組合の意味すら分からないまま非正規になっていった
組合が自分らの雇用を守るために非正規雇用をどんどん増やした時代なんだろな 当時の若者は組合の意味すら分からないまま非正規になっていった
43: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:54:29 ID:l79
>>42
なんで組合のせいやねん
なんで組合のせいやねん
35: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:43:41 ID:l79
ハンバーガー60円の頃は大量に買い込んで冷凍庫に保存するのが流行ったな
38: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:46:00 ID:YMS
そんな過剰サービスの時代で学生だったわ
超楽しかった
超楽しかった
39: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:46:31 ID:GMV
>>38
サービスはあきらかに今の方がいい気がするけどな
サービスはあきらかに今の方がいい気がするけどな
41: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:47:21 ID:YMS
>>39
そっか?深夜もファミレスやってたし
まあ学生時代だから楽しく思い出すだけかもしれんが
そっか?深夜もファミレスやってたし
まあ学生時代だから楽しく思い出すだけかもしれんが
44: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)17:55:45 ID:8Re
20年前と比べたら今の方が時代と言えるわ
スポンサードリンク
コメントする