1: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:29:04 ID:1uE
よく「○○やったら日本は崩壊する」っていうけど
どこまでマジな話なんかわからん

引用元:いうて日本がほんまに崩壊するのか?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1595348944/

2: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:30:06 ID:1uE
ネトウヨって「現政権じゃなければ日本即終了」ってのを絶対のカードにしてくるやん

あれほんまなん?

3: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:30:35 ID:ntY
国なんてそうそう崩壊はせんやろ
あるのは緩やかな衰退のみ

4: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:30:41 ID:BMF
阿部が退陣した瞬間に天変地異が起こって崩壊するで

5: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:31:14 ID:1uE
>>4
都市伝説みたいやけど
やっぱり自民じゃないとなにかが起こるってほんまなんか

6: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:32:58 ID:1uE
ワイはそんな国際情勢や政治情勢の深い所や真のところなんて知らん
やから今の政権はダメだから変えるべきやと思う

でも謎の全てを知っているみたいなやつがそうなると崩壊するって説教するからその根拠が知りたいねん

12: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:36:02 ID:ntY
>>6
この国を実質的に動かしてるのは官僚
自民は官僚と一緒に若手議員勉強させて族議員っちゅうの作ってるからいちばん官僚の扱いがうまい
民主は官僚を除外しようとしてプロジェクトチームとか作ってたけど、結局力及ばず滅茶苦茶になった
そういう点においては自民に任せとけば安定はするというのは間違いない、それがいいか悪いかは別として

27: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:47:24 ID:lJt
>>12
今の日本が安定してるとかいうトンデモ主張で草

13: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:37:25 ID:1uE
>>12
ワイはアホやからその「安定」っていうのがピンとこないんやな
全然不安定な感じがするけど

15: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:38:40 ID:ntY
>>13
たとえば不安定ってのは具体的にはどういうことや?

17: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:39:59 ID:1uE
>>15
コロナ対策全般から最近で言えばGotoやな
コロコロ言うこと変えて観光業や国民を振り回しているのは
あれを「安定している」とはワイは到底思えんのや

19: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:42:51 ID:ntY
>>17
そもそもコロナ自体が不安定の極みみたいな要因やし、ある程度はしゃーないやろ
誰にも予想できないことやから後だしでどうとでもいえるし、むしろ直前で言うことコロコロ変わるってことは状況だったり国民の声に柔軟に対応してるとも言い換えられる、めっちゃ好意的に言うとな
震災直後の管政権の対応だけで政権が不安定だったとか評価するのもかわいそうやろ

22: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:45:32 ID:1uE
>>19
「柔軟に対応している」っていうのはほんま好意的な話やなぁ
無理があるならもうおろそうやっていうのがワイの感覚なんやが
これ以上放置しても良くないやろ

7: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:33:31 ID:ENd
草ァ!

8: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:33:52 ID:1uE
>>7
草の根拠を知りたい

いや煽っているんじゃなくて純粋に

9: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:33:56 ID:gne
どんな政権でも終わるよ

10: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:34:24 ID:1uE
>>9
つまりもう日本は滅んでええわ(諦め)ってのが正しいってことなんか?

11: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:35:46 ID:1uE
ワイも流されてたんや
ネトウヨに「そんなん日本が滅びる」って脅されて

でもそんなことまで予言できる有能がおんjにおるか?って

14: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:38:23 ID:Uu1
たいてい自分の好みの流れ以外は崩壊シナリオ言うとるだけやろ

16: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:38:42 ID:1uE
まぁオエラいさんがやることに従えばええわってのが筋なんやろうけど
それってほぼ北朝鮮じゃね?って思うんやが

18: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:40:56 ID:1uE
というか各政策の是非とかではなく
おんjにそもそも日本の行く末を見通せる有能っておるんかって
そこがはなはだ懐疑的や

20: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:43:17 ID:ntY
>>18
逆に聞くけどそんな奴おると本当に思うか?

21: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:44:22 ID:1uE
>>20
おらんと思うねん
だからといって今迷走しているやつをほったらかしてええのかなって

23: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:45:50 ID:ntY
>>21
まず政治に関してネット掲示板真に受けるのやめたほうがええで

25: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:46:39 ID:Jhl
>>23
やっぱまとめとヤフコメとツイッターよな!

26: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:46:39 ID:1uE
>>23
それは最初にワイが前提にしてるで
ネット掲示板の話を差っ引いて今の政権はアカンとワイは思っている

24: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:46:13 ID:Jhl
即時崩壊は無さそうやけど、100年後も国家として日本国ある可能性はお察しやね
多分、1000年後は純日本人とか1人もおらんやろな

28: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:47:45 ID:Fd1
技術革新は頭打ちで80年代の遺産を潰してる

製造工程が30年前から変わらずに現代まで来た結果が製品管理が前時代すぎて普通に海外に競り負ける

IT分野で立たないとならないのに日本の最大手がFUJITSUとnec

秀でた物はここ7年で軒並み静んだ

29: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:48:08 ID:1uE
ネット掲示板やらネットニュースやらニュースやら
たしかにワイはアホやしそういうとこしか情報は得られん

じゃあ逆に真の情報つかんでいるとうたう奴はどこから情報得てるんや?

30: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:48:51 ID:j2N
おんJの自称経済学者は日本は終わるしか言わんで
実際にこのスレにいるやつらは全員終わる言うてるやろ

31: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:50:10 ID:1uE
なにか凄い裏の力があってそれに導かれているというならわかるけど
そこまでわかっているやつがおるかなぁって

32: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:51:21 ID:MU5
おんJにいる経済学かじってる人はマイナスの面しか情報取らんのよ
もうプラスの面は無意識に視界に入らなくなってもうてる

33: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:53:33 ID:1uE
よく「じゃあ安倍以外誰だったらいいんだ」って絡まれた時
ワイは「玉木」って答えたら
「あー察し」「アホ」「日本はダメになる」とか言われたけど
そこまで予言できるってどういうことなのか聞いても答えてくれんかった

34: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:53:50 ID:ntY
そもそも真に経済と政治見通してるやつなんて学界にも政界にもおらん
いろんなやつと意見戦わせながら「これがええんちゃうか?」っていって、結果論で語られるのが政治や
常に全能の判断下せる完璧超人なんて想定するのは、それこそ独裁者の誕生を許す危険な考えやで

35: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:55:03 ID:1uE
>>34
せや
だから「今はこの人はあかんから変えよう」ってのがええと思うけど
「この人が暴走しても変えたらもっと最悪になるから変えんでおこう」ってのは
もっと最悪になる確証がない限りワイ納得できんねん

38: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:56:55 ID:ntY
>>35
だから暴走ってなんやねん
Gotoでアタフタしてるだけで変えてたらそれこそサッカーの監督並みに総理変えてた悪夢の不安定時代に逆戻りやで

45: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:58:42 ID:1uE
>>38
逆に民主党時代は悪夢で日本国民が全員苦しんでいたん?
そこらへんがわからん

50: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:00:59 ID:9Mi
>>45
やったことが自民の焼き直しだから

49: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:00:33 ID:gne
>>45
騒いで政権交代させたのに約束守らんかったから気に入らんてだけ
震災対応が云々とか自公政権でも変わらんと思うで

53: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:03:12 ID:yo6
>>49
震災の対応も自民党ならいい対応をしたってことはあり得ないということが今回のコロナでわかってしまったよね

57: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:05:20 ID:ntY
>>53
さすがに震災は誰がやっても無理やろな
まあ震災で叩いてたのは流石に一部のネトウヨだけと信じたい
原発超絶大爆発させなかっただけマシや

51: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:01:51 ID:1uE
>>49
>>50
まぁつまるところどっちもどっちであって
ならなおさらずーっと片方が一強ってのはおかしいとおもうんやな

55: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:04:59 ID:9Mi
>>51
自民、公明が票の確保の動きが強いだけやと思うで
だから一強になる

56: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:05:19 ID:gne
>>51
それ与野党の信者に聞いても答えられへんで
自民信者はマシやからしか言わんし
野党信者はだんまりするし

80: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:21:47 ID:gne
>>56
自己レスやがこれ答えれるやつほんまおれへんな
結局マシやからで強引に推されるやん

82: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:23:05 ID:9Mi
>>80
ワイはわりと真面目にれいわを考えた時期もありました

83: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:23:42 ID:ntY
>>80
そもそもそれ遡ると55年体制までいっちゃうから、歴史的に一強が向いてる国としか言いようがない

86: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:25:01 ID:1uE
>>80
結局マシやからで強引におされるってほぼ全体主義やとおもうけどええんかな

91: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:27:10 ID:ntY
>>86
ネトウヨは全体主義やろ知らんけど
というかネット民は基本「俺の意見と合わないやつの存在は認めない」やから右見ても左見ても全体主義まみれやぞ諦めろ

95: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:28:23 ID:gne
>>86
マシやないなって思わせられん限りこの状態やないの
コロナでようやく自民も、クソやなとはなってはきたけど
まだまだ野党との支持に開きがありすぎる
この最中上がってたの維新くらいか

36: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:56:04 ID:9Mi
玉木は期待する面もあるが、裏の面がありそうだから信じきれないんだよなー

37: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:56:44 ID:zH7
>>36
というか玉木がようやってても他がね…

39: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:57:01 ID:1uE
そもそもワイ共産党が言っていることまともって思っちゃうようなやつやけど
絶対それ言うと叩かれる

まぁそーなんやろなーと思いつつ
でもなんで駄目なのかはいまいち納得していない

41: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:57:51 ID:zH7
>>39
言ってることはまともやったとしても党名が悪い意味で知れ渡ってるのが

43: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:58:33 ID:9Mi
>>39
ゆうて今の政治化は基本共産主義な面あるで
ガチ共産かそうじゃないかの違いよ

47: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:59:16 ID:1uE
>>43
そうやねんほとんど共産主義と変わらんやんって

46: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:58:57 ID:ntY
>>39
共産党は昔やってきたことがことだけにイメージが悪いからしゃーない
逆に民主と違って党名ロンダとかしないで正々堂々としてるのは好感もてる
共産の市議会議員さんは陳情したらすぐ動いてくれるとかで評判よかったりするな
そのせいか地方からじわじわと支持ひろげてるしこれからやな

42: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:58:01 ID:gne
玉木はもう崩壊するな
立憲に飲まれて終わる

44: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)01:58:37 ID:yo6
今の日本は安定的に悪いよな

48: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:00:18 ID:1uE
というか聞きたいのはなんでニキら政治の行く末が見通せるねんって

52: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:03:08 ID:ntY
>>48
いや投票権持ってるんだからどこの政党の政策が正しそうか主張するのは自由やろ
イッチは居酒屋でおっさんがやってる政治談義を真に受けて、「おっさんたちは何で政治を見通せるんや!!」とかいちいちケチつけてまわるんか?

54: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:04:49 ID:1uE
>>52
まさしくそやで
だからワイはネトウヨに代表されるようにまるで政治を見通している感のやつがおるからおかしいなぁと思ってスレ立てたんや

58: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:06:48 ID:ntY
>>54
なーんだ、やつらと同じレベルに立つのは愚か者のやることやで
政治活動もしないでネットにシコシコ持論書き込んでるやつが政治見通してるわけないやん

60: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:07:58 ID:1uE
>>58
せや
まぁ万が一にもおんjには全てを悟っている奴がおるというならそれはそれで興味深かったけど

それはそれで殆ど宗教やな

59: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:07:53 ID:9Mi
政治を見通したいなら政治家の主張を聞くしかないとワイは思ってる

62: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:11:46 ID:ntY
>>59
政治家も所詮ワイらの延長でしかないしなあ
国民が仕事している間に政治をやってるってだけで、特別政治に精通してるわけやないやろ
IT大臣にUSB知らないおじいちゃんがつく感じで、政治家それ自体は別に専門知識とかを要求されてるわけじゃない
じゃあ誰の話信じればいいんだってなると、新聞だったり学者の先生だったり官僚だったり、正解がないから結局いろんな人の意見をバランスよく聞くしかないんやろけど

61: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:10:25 ID:1uE
見通す必要なくてそれぞれの長所短所を考えたらええやん
むしろA以外は悪夢だからAに従うのがセーフってのは全体主義的やし

でもなんやろな日本人の風潮からして全体主義とか似合っているのかな

64: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:12:37 ID:9Mi
>>61
A以外のBが悪夢だったからCにならずに、またAに戻るのは謎。

66: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:13:43 ID:ntY
>>61
長所短所考えたら安倍って人が多いんちゃう?
定期的にポカやるけど致命的失策はないみたいな
イッチも結局不安定要因gotoくらいしか挙げられなかったわけやし
ワイ的には春節ウェルカムは致命的失策に入れてもええと思うが

68: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:14:18 ID:yo6
>>66
現状が致命的でないなら致命的なんてないんやない?

76: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:19:49 ID:ntY
>>68
まあワイ的にはコロナ対策はよくやったと思っとるで、結果論としても(まだ結果はでてないが)

でも今回ばかりは安部やめろ派の言ってることも少しはわかるって話や、森友桜は共感できないが、春節ウェルカムは非難されても仕方がない

69: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:16:42 ID:1uE
>>66
いやGotoは一例であって
ワイ的にはマスクやら春節やら森友やら桜を見る会やら全然信用してなかったで

そういうと実は森友や桜は「真の話」は違ってーというやつ出てくるけど現に全員でなくとも国民に不信感与えている時点でアカンやろって

63: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:12:19 ID:1uE
せやからワイが言いたいのは一部安倍信者ネトウヨ反民主ちゃうねん・・・

「政権変わると地獄」と思い込まされているやつやと思うねん

65: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:13:20 ID:1zR
国って考えがもう古いんじゃないかね

67: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:14:17 ID:1uE
>>65
ほんまやで
これ言うと袋叩きになるかもしれんが
結果論中韓と対立せずうまいことやってた方が得やろと思うわ

71: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:16:51 ID:gne
>>67
中韓に対しては日本側から対立するようなことはないやろ
尖閣とか慰安婦とかあちらさん次第で

70: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:16:48 ID:9Mi
安部の評価を下げる要因ってなんや?
公文書偽造?それとも桜?

72: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:17:44 ID:1uE
>>70
ワイその二点普通におかしいと思っているんやが
なんかネトウヨの専門家たちにとってはおかしくないらしく
そこらへんが認識が食い違っているねん

75: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:19:27 ID:9Mi
>>72
基本ネトウヨってのは、与党全擁護だからなー
認識のずれというよりそもそも悪の前提条件が違うと思ったほうがいいと考えてるわ

73: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:17:54 ID:gne
>>70
コロナ一択やろ
その他でここまで支持離れないやん

77: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:20:42 ID:9Mi
>>73
そうなんか。ワイはむしろコロナはまだ未評価だと思ってた

74: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:19:26 ID:1uE
手の内明かすとワイ左派系の大学出てて
教授たちや同期の言うことが普通に理に適っていると思うねん
ワイは洗脳されているのやろうか

79: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:21:44 ID:9Mi
>>74
左派も色々だから

78: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:21:41 ID:1zR
国家が主体になっている機能は主に3つ

・巨大インフラ構築機能
・貨幣の担保・保険機能
・情報の共有機能

あとは国にもよるが国軍がいたり、警察機能もってたりするよな

でももう、こういう機能って民間でも代替できると思うねん

85: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:24:35 ID:9Mi
>>78
こういうって国軍や警察機能をさすんか?

89: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:26:27 ID:1zR
>>85
軍隊・警察はドローンや民間警備会社で十分や

81: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:22:07 ID:qlX
逆にここまできて安倍信者おるんか?
どうせ匿名やし掌返してるやつ多いやろ

84: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:24:29 ID:gne
安倍信者より自民信者が多いやろ
政治のスレすぐ後継で盛り上がってるやん

87: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:25:06 ID:1zR
巨大インフラも結局は民間企業が受注するわけや
今はもうむしろ行政は邪魔よな?

貨幣ももう、ビットコインみたいなもんで十分回る
国の裏づけなんていらんのや

情報も、ウィキペディアみたいな集約場所が作られたからには不要やろ
アーカイブは民間団体で十分に回るよな

この時代において国家の存在意義ってなんや?
もう無くてもええんちゃうか?

94: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:28:10 ID:ntY
>>87
そして国家解体戦争が起きてARMORED COREの世界が来るんやな
胸熱

100: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:30:13 ID:1zR
>>94
結局最後は国家なんて無くなるわな
愛と幻想に立脚しとる概念やから、現実には弱い

93: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:27:50 ID:9Mi
>>87
民間の最大の目的は、利益の最大化だから
人はいるが利益の出ない不採算部門を平気で切らないか心配

101: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:30:22 ID:9Mi
>>93
需要があっても利益がなければ切るでしょ
もしくは利益を出すために無理やりな供給価格にしませんか?

96: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:29:02 ID:1zR
>>93
需要があれば採算は取れるやろ

99: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:29:48 ID:ntY
>>96
市場の失敗について学んでみたほうがええで

105: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:30:54 ID:1zR
>>99
市場は失敗せーへんわ
失敗するんはいつも政府じゃ

114: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:35:11 ID:1zR
>>105
高校でマルクスやるか毛沢東やるかケインズやるかは国によってちゃいまんがな

110: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:33:53 ID:9Mi
>>105
市場の暴走を止めるのが国家の役目なんだよなー

127: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:42:03 ID:1zR
>>110
なんか例示してくれんか?
わいの考えでは、暴走するんは情報不平等な環境によることが大きい訳だが

135: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:45:11 ID:9Mi
>>127
例えば交通網や。
地元の高齢者などに使われるバスや電車が、採算があわないとなった場合、利益を出すために価格を吊り上げるか、事業を切り捨てるしがある。
そうなると、需要に対して適正な供給価格という市場原理を無視せんか?

139: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:46:28 ID:1zR
>>135
答えは簡単や
需要のない高齢者は養老院に住み外出しないのが全体最適や

147: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:49:23 ID:9Mi
>>139
>>144について企業じゃないな。市場やな

144: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:48:25 ID:9Mi
>>139
なんで外出の自由をたかが企業に奪われなあかんのや?

148: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:49:26 ID:1zR
>>144
若い時に金を貯めたり都会に出たりする自由はあったやろ

150: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:50:11 ID:9Mi
>>148
待って。なんで若い時に限定したの?

154: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:51:11 ID:1zR
>>150
普通に考えたら老い先短い年寄りに価値創造できるわけ無いやん

156: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:52:10 ID:9Mi
>>154
姨捨山かよ。年寄が金持ってることはどう活用すんねん

159: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:54:00 ID:1zR
>>156
保護しなければ蓄財はより価値を生み出す者へと還流するやろ
上の例で言えば、好きで北海道のど田舎に住んでいる年寄りの財布から、都会の若者の手に移るわけや
田舎の不採算路線のほうが割高になるからな

163: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:56:18 ID:9Mi
>>159
それお金の動きじゃなくて?

167: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:59:27 ID:1zR
>>163
ジジババの貯めてるお金を市場に放出すればええよということや

171: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:01:17 ID:9Mi
>>167
そらそうやで。別にワイはそこは否定しないよ
ただ、需要に対して適切な供給価格は設定されるのかって話よ
多少割高になるのはあるで、地方は特にね

ただ、いたずらに価格を吊り上げないかって話です

162: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:54:53 ID:ntY
>>159
経済回すのが目的になって何のために経済があるのか見失ってるやん
厚生経済学こわれる

164: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:56:44 ID:1zR
>>162
回さなきゃ、結局は自分の首を絞めることになるんやで
少子高齢化が良い例や

149: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:50:06 ID:ntY
>>148
山手沿線土地価格暴騰不可避
第二次土地バブル来ますねえ

142: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:47:38 ID:ntY
>>139
JR北海道はどうなるんですか!?

109: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:33:17 ID:ntY
>>105
高校レベルの政治経済すら一切も学ばないで国家論語ってることがよくわかるレス

111: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:34:14 ID:1uE
>>109
そんなわけでスレの原点に立ち返るんやが
ニキはどんなレベルで政治経済を学んだ何者や

115: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:36:13 ID:ntY
>>111
少なくとも高校レベルの政治・経済は学んだでー
もちろん政治を見通せるような能力は持ってないけど、知ってる範囲の知識でおかしいことはおかしいって言うで
政治議論ってそういうもんやろ

118: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:38:36 ID:1zR
>>115
ちなワイは経営学部の大卒やで
発言者の背景でもって発言の重み付けをするんは初学者にありがちなミスや
内容に気をつけよう、な!

124: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:41:30 ID:9Mi
>>118
じゃあ初学者のワイに教えてほしいんやけど
信用創造について教えてほしんや

130: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:43:11 ID:1zR
>>124
ええで、先払いで50000円な

141: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:46:57 ID:9Mi
>>130
ならいいや。万年筆マネーの返済義務について聞きたかったけど、
自分でもう少し考えるわ

117: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:37:48 ID:1uE
>>115
うん
やからニキやって高校レベルやから
中学レベルのやつを何もわかっていないって煽る権利なくねって

129: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:42:59 ID:ntY
>>117
少なくとも中卒レベルのやつの疑問に高校レベルの知識で答えられるなら、答えたほうがええやろ

134: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:44:49 ID:1uE
>>129
じゃあそれを説明すればええよね
「高校レベルの政治経済すら一切も学ばないで国家論語ってることがよくわかるレス」
↑ここまでいう必要ある?

88: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:25:26 ID:ghm
政権担ったことない政党よりマシやろ感
政策公約は誰も聞いてない

90: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:26:29 ID:qlX
まぁ中国や北朝鮮にとっても「現政権に口出すよりはマシ」でまかり通っとるんやろな

それを日本も望むというならええけど

92: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:27:50 ID:FEU
安倍はコロナ関係なく歴代最長の宰相に君臨したんや
その事実は数値や批判で覆るものではなさそうやけどな

98: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:29:30 ID:qlX
>>92
いつでも信者が助けてくれるものと思ってた矢先こんな終わり方だとは思ってもいなかったやろな

97: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:29:27 ID:ntY
>>92
歴史上で見るとマシな部類に入るのは間違いないな
少なくとも

104: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:30:50 ID:1uE
>>97
ワイには全然マシに見えてないというかむしろ多くの人が苦しんでいるように見えるから
その点はそれぞれの考え方の違いなんじゃないかな

106: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:31:39 ID:gne
無党派とか政治に関心無いってやつら動かないとどうしようもない
ほんでこの層はネトウヨとかパヨク死ぬほど嫌いやから難しいで
ネガキャンして叩くだけじゃ絶対動いてくれない

112: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:34:57 ID:ntY
>>106
テレビの影響強かった時代はそれでもひきこめたんだろうけどね
ネットだと個個人がフィルターバブルに引きこもっちゃうから違う意見の人に影響するのは難しい時代ね

108: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:33:08 ID:qlX
まー想像するにコロナでもなけりゃ
安倍信者は洗脳されたまま歴史上素晴らしい総理やと思い続けれたところこんな騒ぎで
目が覚めたやつもおるってことでとんとんやろ

120: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:39:33 ID:qlX
なんでこのどうとも嘘つける場で正直に答えたんや

121: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:40:11 ID:1zR
>>120
深夜はみんな正直になるんやなって

123: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:40:46 ID:ntY
>>120
いくら嘘つこうが、市場の失敗知らなかったって時点でいくら経済だの国家だの語ろうが何も信憑性ないのは変わらんし
なら嘘つかないほうがこっちの信憑性たかくなる

128: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:42:55 ID:qlX
>>123
でもお前も高卒レベルやん

133: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:44:43 ID:ntY
>>128
大学でミクロマクロ財政学は一通りやったけど、正直単位とったってだけで専攻したわけじゃないから偉そうなこといえんのや
でも政府なんていらんやろって考えに反論するには高校レベルの知識で十分やろ

125: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:41:37 ID:1uE
なんかこう責める感じになっちゃったけど
つまり「お前なんにも解ってへんやろ」って返しはこの場で全く意味をなさないんやろ

136: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:45:27 ID:gne
なんのマウント取るスレなっとんねん

137: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:45:49 ID:ntY
>>136
高卒の政治経済の知識持ってたらマウントとった扱いにされるスレやぞ

143: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:48:06 ID:1uE
ワイはなんでつけ刃の知識でさぞ相手が無知やと思えるその自身はどっから出てくるのか不思議や

146: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:49:12 ID:ntY
>>143
流石に無知の知にも限度ってものがあるやろ
市場に任せれば全部解決なんてアダム・スミス時代の幻想だってことは歴史みたら分かるやろ

151: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:50:20 ID:1zR
>>146
いいや、わからんな
歴史上、市場に全て任せてみたことないやろ

152: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:50:43 ID:ntY
>>151
重商主義と夜警国家って聞いたことない?

155: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:51:33 ID:1zR
>>152
あるで?

145: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:48:50 ID:ghm
全体最適の状態は最良とは言えんのやろな

全く経済学とか知らんけど

153: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:50:58 ID:qlX
つまりこのスレタイがそもそも示しているように
ほんま誰もわかってへんのやからお互い知識はシェアせえって話やろ
その時無駄にわかってないとか高校の中学の云々言い出す輩がおるからおかしなんねんって

こんな綺麗にサンプル出てくることあるか

157: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:52:43 ID:3Le
本当に日本がヤバいと感じる時はどういう状況か掴めん

158: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:53:46 ID:ntY
>>157
ヤバいとかってのは相対的判断やからな
全てが終わってみて「あのときはヤバかったんやなあ」ってなることはあっても、「今ヤバいな」ってなることはよっぽどじゃない限りないと思うわ

160: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:54:33 ID:oQH
グラフで見ると日本弱ってるふうに見えるけど健闘してるやろ

161: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:54:52 ID:yo6
変なウイルスとかに感染したりさえしなければ日本はまだまだ十分平和よ

165: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)02:57:33 ID:oQH
経済回す→GOTOってなったけど
やっぱすんません!間違えてましたって撤回してほしいわ

168: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:00:22 ID:ntY
ネット民って自分の老後のこと一切考えてないからやたら老人に厳しい奴おおいよな
コロナで見捨てろから始まって貯金没収しろとか

172: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:02:04 ID:oQH
>>168
税金を知らず知らずのうち収めてる不信感あるからな

175: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:03:41 ID:ntY
>>172
「税金知らず知らずのうちに納めてる」って明らかにニートの発言やん
働いてたらなんぼ取られてるか知ってる

177: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:04:17 ID:oQH
>>175
自慢するわけではないが正社員や

174: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:03:16 ID:1zR
>>168
逆やろ。わいらがジジババになる時にええ思いしたいなら、普通に考えて今いるジジババを滅ぼす必要があるねんな。

179: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:05:13 ID:9Mi
>>174
なんでや?将来的なワイらの補助は、さらに若い世代がするやん。
年金の制度ってそうだよね?

185: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:08:05 ID:1zR
>>179
そうやで
結局年金制度というのは世代間の格差を増やして対立を生み出しとんのや
無くして自分で貯蓄するか個人保険にはいるかすりゃあ一番平等や

186: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:09:22 ID:ntY
>>185
それは平等じゃなくて公平っていうんやで
まあそういう考え方もありなんだけどな
アメリカ式

188: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:10:21 ID:9Mi
>>185
それはなんとなくわかるで。
確定拠出年金使ってるし。

で、それと市場に任せればOKとどう関係があるんだ?

192: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:12:14 ID:ghm
>>185
同世代間の格差が広がらない?
若い頃生み出した価値が少ないのが悪いってことなんやろうけど

170: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:00:54 ID:1zR
変なウイルスに感染することによって生まれる需要もあるわけよ
市場は常に政府より早く均衡を取り戻そうとするからな

173: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:02:21 ID:ntY
>>170
変なウイルスによって生まれた需要で長い間マスクが買い占められて行き渡らなかったのは果たして均衡なんか?
そういう時こそ政府が必要なんとちゃうんか?

187: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:09:41 ID:1zR
>>173
安部のマスクより中国産マスクの増産のほうが早かったやろ
均衡とはそういうことや

191: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:11:01 ID:ntY
>>187
いやその中国の増産が間に合ってなかったから反社がタピオカ屋で法外な値段でマスク売れたんやろ?
明らかに市場の失敗やん

195: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:13:02 ID:1zR
>>191
厳密には国家の介入があったために増産されたマスクが素早く届かなかったんやで
中国が日本へのマスク輸出許可を出したのは4月26日から27日にかけてや

196: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:14:03 ID:Mje
>>195
や中クソ

198: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:15:54 ID:1zR
>>196
まあ、日本の方から「出すの待ってくれ」って外務省からお願いがあったと思うんやがなw
アベノマスクを出し終えたタイミングでの解禁だったので疑ってるよ

197: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:15:15 ID:ntY
>>195
じゃあ結局こと日本の今の状況においては全部市場に任せるんじゃなくて、政府があったほうがええな
完全な市場均衡達成したいなら全世界皆で手を繋いで聖域なき関税撤廃完全自由貿易になってから無政府になりましょうね

200: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:19:26 ID:1zR
>>197
逆やろ
世界中で政府権力と介入が強くなっているいまだからこそ
政府無くして得られる利得は最高レベルなんや
真っ先にアイホン買ったやつがモテたのと同じ理屈

201: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:20:20 ID:ntY
>>200
例えが俗っぽくて草

202: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:21:48 ID:1zR
>>201
世界的ですもんね! 乗らなきゃこのビックウェーブに!

205: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:23:14 ID:ntY
>>202
まあどっかの国が一回やってほしい気もするな
完全民営化特区みたいなの
まあ水道民営化とかはよろしくない話ちょくちょく聞くが

209: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:26:15 ID:1zR
>>205
いつかはそうなると思うが、明日なるかはわからんな。
協力するには、結局のところ同じ幻想を抱かなきゃならんしな

213: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:29:38 ID:ntY
>>209
日本はビッグウェーブに最初に乗るのは無理やろな
単一言語かつ単一民族かつ島国のコンボで割りと終盤まで幻想保持しそう
やっぱアメリカとかが最初に人種による分裂から市場による完全な平等を求めたりしそう

220: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:34:03 ID:1zR
>>213
このままいけば、上級民の囲い込みから下層民の切り捨てが始まって労働力の代替が進み、
社会保障の崩壊から国家崩壊に進むかなあと思ってる
六本木ヒルズが独自にパスポートや軍隊を持つ羽目になるやろなヒャッハー

229: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:39:58 ID:ntY
>>220
社会保障崩壊→国家崩壊の下りがふわふわすぎて草
でもヒルズ軍はどういう制服着てどういう思想持ってるんやろうな
やっぱALSOKが民間軍事会社になって長期傭兵契約結んでるんかな

176: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:03:51 ID:yo6
ところでみんなはアベノマスク使ってる?
あのタイプのマスク使ってる人まだワイ以外に見たことないんやけど

178: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:04:30 ID:ntY
>>176
テレビに最近よく写ってる政府の長らしいおじいちゃんがしてるのは見たことある

180: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:05:44 ID:1zR
たとえばコロナで60歳以上の半数が死に絶えれば、わいらが毎月払う年金額は単純に半減するわけや
全滅すれば年金額は無くて良くなるわな
その事実から出発せなあかんやろ

181: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:05:59 ID:ntY
>>180
スウェーデン理論やめろ

183: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:06:55 ID:9Mi
>>180
つまり自由に使える金が増えるでしょ?ってこと?

184: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:07:00 ID:yo6
>>180
プロ野球解説者のかなりの人が死んでまうやんけ

189: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:10:34 ID:oQH
一時マスクなくなったりアルコール除菌剤がなくなったりしたけど
今は普通に薬局売ってるな

190: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:10:58 ID:yo6
>>189
全然普通の価格じゃないぞ

193: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:12:22 ID:oQH
>>190
3月くらいやったけな、ガチでマスク一枚1000円してたぞw
今はそこまでは高騰してない

194: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:13:02 ID:yo6
>>193
今年の1月にマスク買ったときは50枚入り398円だったぞ

199: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:18:49 ID:oQH
>>194
それどころかその時期はダイソーで100円で売ってたわ

203: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:22:33 ID:oQH
国内で売れなきゃ海外に売るでの精神

207: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:23:42 ID:9Mi
ID:1zR は市場の独占について答えてくれないの?

211: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:29:04 ID:1zR
>>207
市場の独占で一番お大きなものは国家による暴力の独占やろ?
これがなくなれば、市場は独占されないわけよ
だって、パクろうがダンピングしようが警察が捕まえに来ない訳やからな

218: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:33:04 ID:ntY
>>211
いや市場の独占って、普通は独占企業は競争相手いないから不完全競争になって、消費者の需要で価格が変化しなくなることによる均衡の不成立を指す市場の失敗の話やと思うんやが

215: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:32:01 ID:ghm
>>211
企業間で戦争になりそう
その状態の社会に企業が存在するかは知らんが

222: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:35:49 ID:1zR
>>215
法務局もないんやから法人税もなく、あとはもう個人vs個人しか残ってないと思うで
なんらかのルールはITテクノロジーで明文化されてみんなそれを信じるんや

223: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:36:26 ID:ntY
>>215
こうなるぞ

国家解体戦争からはじまる、企業による全体管理
限りある資源の、節度ある再分配 賢明な経済主体たる企業が、資源と市場を独占し 人々はコロニーに押し込まれ、糧食をえるためだけの労働に従事していた

217: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:32:18 ID:9Mi
>>211
すまん、ワイの読解力がないから悪いんやけど何言ってるのか
さっぱりわからないです。
国家による暴力→何を指してるの?それと市場の独占の関係性は?

232: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:40:42 ID:1zR
>>217
市場の独占がなぜ起きるんか考えてみたら分かると思うんやが
たとえばワイが「この世の中でわいだけが卵を茹でることが出来る!」ってルールを持ち出しても、誰も相手にしないやろ?

でもわいが
「ちなみにこの手に核ミサイル発射ボタンが握られてるんやが、
この世の中でわいだけがゆで卵を生産出来るってルールにしたいと思う」
って言うたら、とりあえず話を聞くやろ

つまり独占というのは暴力に裏打ちされた行為なんや
ここまではわかるか?

240: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:45:54 ID:9Mi
>>232
大丈夫です

256: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:56:40 ID:1zR
>>240
となると、「法人は国家の暴力を借りて独占状態を作り出す」というのみ分かるとおもうで。

たとえばパチ○コ業界
換金屋はとある企業が独占しとるよな
普通に考えたら、わいだって換金屋をその横でやってもええわけや
でも出来ないよな。
警察署がそこで営業するんを許さんからや。 あるいは、資本金うん億ないとダメやといちゃもんつけるからや。

これが独占の発生と維持の形
となれば、暴力を個人個人の帰属にしさえすれば、あらゆる独占は脆く崩れるわけよ

パチ○コ景品の変換レートも良くなるやろな

244: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:48:15 ID:ntY
>>232
新規に参入するコストが異常に高い結果独占が発生する場合はどうなるんや?
暴力関係ないやろ

212: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:29:04 ID:yo6
水道民営化はちょっと怖い

214: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:31:14 ID:ntY
>>212
他の事業者が参入してくるとかないやろし、競争起きないからな
なんかあったら直結して料金あがる
田舎民はまとめて井戸生活になる

219: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:33:18 ID:yo6
>>214
井戸水なんか飲んだらピロリ菌に感染しちゃうやん

216: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:32:10 ID:EGq
取り敢えず最初に取り組むべきは腐敗官僚の一斉首切りと少子化対策
やと信じてる

225: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:38:18 ID:ntY
>>216
官僚悪のフィクサー論よく聞くけど、ワイらでも就職試験は受けれるんやぞ
そんな遠い存在でもないし、なんならなればええやん
あんなのただの公務員やろ

228: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:39:29 ID:176
>>216
下っ端にいけば行くほどいい人間の割合が多くはなっているだろうけどね

226: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:38:47 ID:Cx0
まあ昔ならともかく他国とのつながりが強くなりすぎた現代でいわゆるディストピア社会にはなりようがないやろ
日本の敵も味方も日本が崩壊したら黙っとらんわ

237: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:44:24 ID:ntY
>>226
ポル・ポトが普通に見逃されてた時代っていま思うとやべー時代だったよな

227: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:39:21 ID:xMW
デフレなのに消費税で罰金されるの草

230: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:40:16 ID:yo6
>>227
言うほど納税してないやろ

231: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:40:22 ID:MBd
官僚の問題点は想像力の欠如やろ
クレカの支払いが平気で滞る人間や毎日カップラーメンを食べてる人間ってのを欠片も想像出来ない
そんな人間がどんどん増えてるってのも

233: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:41:17 ID:yo6
>>231
カップラーメンより米炊いた方が安上がりだぞ

238: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:45:21 ID:Cx0
>>233
>>233
貧乏人の大半はちゃんとした節約ができとらんからさらに貧乏になってくんや
毎日コンビニ弁当食ってああ貧乏や貧乏やってのたまっとる奴多いで

241: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:46:41 ID:ntY
>>238
その通りやと思うが、貧乏暇なしって言葉もあるように毎日薄給残業で夜中に帰って来てカップ麺すすってる人もいるからなあ
その人にケンモ飯勧めるのもなんだか

243: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:47:30 ID:Cx0
>>241
安くて栄養もあってかつ作るのに時間も手間もかからんなんて飯なかなかないもんなあ
買い物行く時間すらない人もおるやろし

246: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:50:10 ID:ntY
>>243
そう考えると専業主婦ってやっぱ十分必要な仕事してたんだよなあ
専業主婦ができない社会に誰がした
家に帰っても共働きで休らげない、定年になっても働きに出ないといかんから休めない
人間の文化的な生活を犠牲にして我々は何を得たのだ

247: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:51:12 ID:Cx0
>>246
まあ専業主婦は女を家庭に押し込めてるとか主張したフェミさんにも一因はあるやろ
分業って言葉を知らんのかって感じや

248: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:51:17 ID:yo6
>>246
ワイは普通に働きながら普通に家事やって自炊もしとるけどな

245: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:49:17 ID:yo6
>>238
本当にそう思う
自炊したら食費なんて1日1000円もかからないのにつまらないコンビニ弁当に500円もかける人が貧乏人ほど多い気がする

250: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:52:00 ID:ntY
>>245
貧乏暇なしや
毎日残業で夜中に帰って来て自炊できる奴なんてそうはおらん

251: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:52:35 ID:yo6
>>250
料理なんて15分あれば普通にできるようになるぞ

252: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:53:12 ID:Cx0
>>251
こう言っちゃなんだが貧乏人は頭も悪い人が多いんや
その発想自体ない人も少なくない

254: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:53:46 ID:yo6
>>252
ワイなんて中卒レベルの高卒やぞ

255: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:53:48 ID:ntY
>>251
15分じゃおこめたけないじゃん
パスタしか作れないじゃん
冷凍ごはん教徒か?

257: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:56:45 ID:yo6
>>255
米は当日分以外は基本冷凍やな
スパゲッティなら10分もかからん
ワイのような低学歴無知無能でも片手間で簡単にできるんやから大多数の国民にも簡単にできるはずやで

261: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:00:26 ID:ntY
>>257
毎日パスタか冷凍ごはん食わんといかんとか、もし食費が浮いて余裕ができたとしても結局貧乏人であることには変わりないのでは?
そのへんの学生のほうがまだええもん食ってるで

264: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:03:00 ID:yo6
>>261
冷凍ご飯は冷飯と違って米の中の水分が抜けないから不味くはない
自炊は食費が浮くだけでなくバランスよくしかもうまくて食べたいものが好きな量食えるというメリットばかりなものなんやで

266: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:05:17 ID:ntY
>>264
バランスよくと食費が浮くは一人暮らしにおいては両立しないやろ
野菜二種以上つかうなら一食コンビニ弁当以上は覚悟せなアカン
ならチンするだけでええビニ弁でええやってなる人の気持ちは十分に分かるわ
ちなみにワイの得意料理は麻婆豆腐

274: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:10:41 ID:yo6
>>266
野菜って一度に全部使うと思うから高いと勘違いするんや
一食で使う野菜なんてパックの半分もない
トマトやブロッコリーは高いなあと思うけど葉モノや根菜はたくさん食べても安い
キャベツなんかはひと玉120円で4食分ぐらい使えるしな

276: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:13:40 ID:ntY
>>274
流石にキャベツ悪くなる前に一人で食いきるのは無茶やろ
毎日千切りサラダ食いまくってお好み焼きパーティーするしかない
あと葉物野菜ばっか食ってるのは決してバランスいいとはいえんやろ
そんなもんビニ弁のはしっこについてるし
そんなワイのレギュラー野菜は玉ねぎとニンジンです

281: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:16:16 ID:yo6
>>276
今の時期はナスとピーマンが安くてうまいね
根菜はごぼうが好き

283: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:18:06 ID:ntY
>>281
やっぱ旬のもの買うのがカラダにも財布にも一番ええねんな
でも東京はコロナで物価上がってガチできついわ
ひき肉とか一時期死ぬほど高かった

234: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:41:18 ID:Cx0
供託金のシステムはもうちょいなんとかした方がいいと思うわ
実質金持ちしか政治家になれんシステムやからな
他国やと高くても韓国で150万、アメリカに至っては0やで

236: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:42:26 ID:ntY
>>234
供託金なくても選挙資金ないとどっちみち当選はできないからなあ
今の金額ですら後藤みたいな売名ユーチューバーもどきが出てきてるわけやし、今のままでええと思うがなあ

239: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:45:40 ID:yo6
供託金ゼロだと法律的に広告の制限のある業種がこぞって出馬してわけわからなくなるぞ

242: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:47:07 ID:1zR
法人や企業がなんらかの事業を独占している原理も同じや
安心安全で視野が広いから、みんなが話を聞いてルールを守って居るわけではない
ルールを守らんと圧倒的な力で殴られるから守っとるんや
そしてそれが独占を作り出すわけやな

南米のどっかで水道が民営化された時、その質が落ちた例で言えば
それは民営化されたときに「とある米国企業にしか水道は作らせない」とあらかじめその国が決めたからや
この辺ズブズブやからな

中国や日本やアフリカの企業でも自由に参入して良し としたならば良かったと思うね

249: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:51:30 ID:9Mi
>>242
全くわからない。
水道化の例では、技術力の問題では?
しかもそもそも民営化したことで、水道の質は落ちてるんだよね?
それって、民営化の失敗であり、市場の失敗では?

259: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:00:16 ID:1zR
>>249
もしAmazonが水道を差配してくれるならわいはAmazonに頼むわ
アマゾンプライムで水も安く届けてくれそうで便利やからな
でもAmazonは水道局の代わりが出来ないねん
それはAmazonに技術や金やノウハウがないからではなく、国家が暴力を背景にこのビジネスを独占しているからやで
だってAmazonには金がある
ということは、ノウハウや技術は幾らでも買えるはずやからな

271: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:08:49 ID:ntY
>>259
生活用水は?
参入コスト高すぎて新規参入企業出て来ないから暴力なしで独占になるよな?

272: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:10:06 ID:1zR
>>271
政府が補助金を出さなきゃ、配する性質に合わせた値段に均衡するわけだから独占にならんよ
その分以上に税金が安くなるだけ

275: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:12:34 ID:1zR
>>271
そもそも「参入コストが高いから独占になる」というのは変な話やろ
だって政府がやったってコストは同じやん
税金で払ってるから無視できるってだけで

282: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:16:45 ID:ntY
>>275
その市場の失敗を税で負担してやるから、採算合わない水道って部門でも常識的な価格で消費者が使えるんやろ
これで民営化したら需要少なかったり水源から遠い地区の水道が死ぬほど高くなるやんけ

287: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:19:34 ID:1zR
>>282
民営化すればクソど田舎に住んでる奴の負担が増えて、都会に住んでる奴の負担が減るだけ
暴力による移動の制限がなければ均衡して最適なバランスになるんや

253: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:53:17 ID:9Mi
>>242
さらに言えば、それはただの暴力による支配であって、市場の独占と無関係では?

258: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)03:56:53 ID:ntY
確かにコンビニ弁当は高いが、一人暮らしで自炊ある程度するようになると298円のスーパー弁当の壁が厚いことに気がつくぞ
一人暮らしでこのライン割るのは作りおき考慮してもきつい
プラス調理の手間と洗い物の時間やからな
そもそもブラック社員は毎日献立考えるのもきついやろし

260: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:00:21 ID:Cx0
>>258
300円はたしかにボーダーやな
一食を美味しく楽しく満足して終えようとすると足がでがちや

267: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:06:35 ID:9nl
むしろ言われてるだけ華がありそう
【定期】中国/韓国崩壊
じゃないけど

269: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:07:24 ID:ntY
>>267
今さら【悲報】北朝鮮崩壊
とか言われんわな
ジョンイルの頃はたまにニュースとかで言われてた気がしたが

268: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:07:05 ID:Cx0
一人暮らしの自炊で困るのは食品の保存やな
野菜やら肉やら買うとすぐ余らせて悪くしてまう
冷凍すればええんやけどちっさい冷蔵庫やから冷凍庫パンパンやで

277: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:13:54 ID:yo6
>>268
冷蔵庫は4ドアのデカいのと単身者用で消費電力は同じぐらいやからよほど狭いところに住んでない限りデカいの買った方が結局安上がりになるぞ

270: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:07:58 ID:1zR
与党と野党とかいう対立も見せかけに過ぎないと思うがねえ
「庶民に楽しく税金納めてもらって、
なるべく年金払わず目一杯働いてもらってから、
ボロ雑巾のようになって死んでもらいたい」

この目的は共有しているんだから、誰がやっても同じだよ
茶番劇よ茶番劇

273: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:10:18 ID:Cx0
>>270
言うて多少は仕事に責任感ないと続かんやろ
ワイが安倍ならもう金は十分に稼いだんやし、貧乏くじばっかの総理なんて仕事やめて適当な天下り先で悠々自適に暮らすで
実際そうしとる政治家も多いんやし

278: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:14:09 ID:1zR
>>273
安部ちゃん子供いないし、生きた証でも残したいんやろな

279: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:15:30 ID:Cx0
>>278
そう考えると批判されてるのは健全やな
仮に「歴史に名を残したい」って理由だけで総理やっとる奴がおったら良名残すために国民のご機嫌とりしかせんで後々ヤバくなること請け合いやし

284: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:18:06 ID:1zR
>>279
モチベーションと仕事の結果に関連はないやろ
わいがJKとセ●クスしたいから一生懸命働いてるとして、
その働いて生み出される価値は世のため人のためになっとることに変わりはないで

285: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:19:03 ID:28s
>>279
それはそんな奴を支持する国民がアホなだけやろ

290: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:21:53 ID:Cx0
まあたとえば社員によく思われたいって考えだけで給料を高くしまくって結果会社を潰す社長はアカンやろって話や
別に安倍を礼賛したいわけやないで

291: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:22:48 ID:1zR
市場は失敗しない
無価値な人間とその無価値な労役には、高い報酬を出さない というだけの機能を完遂する

292: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:23:49 ID:28s
>>291
独占禁止法がなぜ存在してるのかわからんアホかな

294: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:24:44 ID:1zR
>>292
老害が甘い汁を吸い続けるためだよ

295: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:26:03 ID:ntY
>>291
たとえば今コメ農家は作れば作るほど損をする状態で、補助金でなんとかなってる状況や
これを自由貿易によって安いタイ米にほぼすべて置き換えれば効率としては最適均衡になるけど、今回みたいにイナゴがそのへんぜーんぶ襲って真っ先に輸出止められたらどうするんや?
国内産業保護のための政府はいらんか?

299: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:28:36 ID:1zR
>>295
同条件なら、日本で冷害出て困る可能性の方が高いやろ
世界中とフリートレードしとけばインドがダメならオーストラリアから輸入するだけのこと

302: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:29:38 ID:yo6
>>299
それは日本以外の国も考えることやからうまくはいかないぞ

309: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:33:42 ID:1zR
>>302
困るのはタイ人ほど真面目にはやりたくない農家ぐらいやろ

311: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:34:38 ID:ntY
>>309
世界中の米の値段が上がるからお米だいすきな一般日本人のワイが困るぞ

314: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:35:18 ID:1zR
>>311
値段上がるなら農家喜ぶやん

316: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:35:39 ID:yo6
>>314
喜ぶのは投資家だけやぞ

321: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:37:09 ID:1zR
>>316
穀物先物取引とかいう、政府が認めたトレーダーしか参入できない信用取引市場が元凶
無くせばきっと農家もウハウハや!

318: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:36:03 ID:Cx0
>>314
値段上がっても売り上げが上がるとは限らんのが経済の難しいところや

319: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:36:18 ID:ntY
>>314
この想定だと日本の農家はコメつくるの辞めてるから喜ぶのはオーストラリアの農家のアンディやキャシーやで

323: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:38:02 ID:1zR
>>319
ええやん別に
キャシーが作ったジャポニカ米で寿司にぎろ?

326: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:39:14 ID:Cx0
>>323
そしたら海運する時の燃料の値段が米の値段に直結してしまうで
中東情勢の悪化で米食えなくなるの嫌やわ

328: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:40:42 ID:ntY
>>326
パスタの奪い合いの果てにペルシャ湾封鎖される世界線か…

331: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:42:25 ID:1zR
>>326
輸送費が高く付くなら自宅の裏で育てた米が十分商売になってそれはそれでええやん?

293: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:24:04 ID:1zR
市場の判断を暴力によって曲げることでのみ市場は崩壊する
GoTo 補助金 給付金 ナマポ 地方創生 etcetc

296: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:26:39 ID:Cx0
神の見えざる手だけで市場が存在しうるってのは大昔に否定された論やからな

301: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:29:22 ID:ntY
>>296
さっきアダム・スミスなんて高校レベルやろって言ったら、「マウントとるな!!」って怒られたで
ここはそういう次元のスレだからマジレスはいけない

297: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:26:43 ID:ntY
1zRは明らかにガイジやけどちょくちょく面白いこと言うからすき

298: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:26:46 ID:ghm
法規制で独占を助長して独禁法で独占を縛るくらいなら
「一切国家権力が関与しない」市場なら独占起きないんやからそっちでええやんってことで合ってるか?

303: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:29:40 ID:1zR
>>298
そやで
しかも独禁法を守らせるために払うコストも無くて済むやん?

300: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:28:54 ID:Cx0
1zRに経済で無双するタイプのなろう小説書いてみてもらいたいわ
おもしろそうや

304: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:30:06 ID:ntY
>>300
論は滅茶苦茶だけど自分の中では何か固まってるみたいだから案外おもしろくなるかもな
どうせマジレスしてくるようなやつは読まないし

305: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:32:35 ID:1zR
>>300
終わってない仕事が溜まってるんで今はちょっと、、、
いつか大富豪になって暇してたら書くわ

308: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:33:27 ID:Cx0
>>305
皮肉通じないやつって久しぶりに見たわ

310: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:34:34 ID:1zR
>>308
だって、なろう好きだもの、えへへ

307: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:33:22 ID:ntY
1zRにはアダムガイジとしておんj経済学を是非牽引してほしい
神の見えざる手で全てが解決すると思い込んでいる精神異常者
国学ガイジといい仏教ニキといいアダムガイジといい
おんj大学教授陣も中々そろってきたな

313: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:34:49 ID:Cx0
アカン一周回って1zRがかわいく見えてきた

315: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:35:30 ID:ntY
まじで1zRはアダムガイジとして定期的にスレ建ててほしい

322: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:37:39 ID:28s
まあ日本は土地狭すぎて農業に向いてない国なのは確かやし外国からの輸入に頼るのはあり
現に小麦は大半輸入やし

330: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:41:40 ID:ntY
>>322
輸入に頼るほどには輸出するものがあんまないからなあ
財政赤字まみれになっちゃ~う

333: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:42:36 ID:yo6
>>322
オーストラリアの小麦粉って今大変なんやないの?

324: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:38:24 ID:1zR
ちな5時間後に出社しなければならない
眠い

327: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:39:41 ID:ntY
>>324

何やってるねん、いま時期は体調崩すとまずいし体に気を付けるんやで

325: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:38:43 ID:ntY
アダムニキの理想世界実現するには世界征服するしかないわ
自分の周囲のコミュニティを贔屓しようという気持ちがある限りこの世界は成立しない

329: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:40:56 ID:1zR
>>325
逆やろ。 みんな自分の事しか考えなければ実現できるで!
国や家族や企業や地縁や血縁で贔屓するからあかんねん

332: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:42:31 ID:ntY
>>329
アダムニキの世界だと家族という幻想が打ち砕かれた結果少子化エグくなってそう

336: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:43:26 ID:1zR
>>332
逆やろ
子供が親に帰属しないのなら、産みまくるやろ

339: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:43:59 ID:ntY
>>336
その場合は誰が育てるんや?

340: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:44:29 ID:1zR
>>339
その子供に投資して複利を得たい誰かや

344: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:45:59 ID:ntY
>>340
赤ん坊の時点で滅茶苦茶エグい選別行われて結局少子化になりそう
というかアダムニキワールドだと普通に人身売買ありそうやな
面白いわ

348: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:49:05 ID:1zR
>>344
そうそう
血縁を気にしない場合、人身売買は犯罪足り得ないゆえに
子供は売り買いされるでしょうな
そして投下した資本に対して得られる利得が最大になりそうな遺伝気質がのこるのである

でもこれって、今でも当たり前にやっていることだよね?

341: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:44:35 ID:yo6
>>339
国か地方自治体やない?

342: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:44:39 ID:ghm
>>329
自分のことしか考えない世界で
「お金で取引する」なんてやつは残ってるのか

345: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:46:44 ID:1zR
>>342
眠くなったり腹減ったりJKとセ●クスしたくなったりせーへんの?
自分の欲望を満たすためには、なにか価値のあるもんを払うんやで

349: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:49:17 ID:yo6
>>345
JKとセ●クスはアカンやろう

356: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:52:58 ID:1zR
>>349
相手が責任取れる大人で、合意も元ならかまわへんやろ

351: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:49:35 ID:ghm
>>345
力で奪った方が早い…早くない?

352: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:50:17 ID:ntY
>>351
北斗の拳不可避
それこそ水道も民営化されてるし、少しでも都市から離れたらリアル「ヒャッハー水だ~!!」になりそう

354: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:51:40 ID:1zR
>>351
みんながわいなら枕元にマグナムかククリナイフ仕込んでるはず

360: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:56:16 ID:ghm
>>354
法がなきゃやったもん勝ちやし
利害一致するやつと結託してズドンよ

367: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:58:55 ID:ntY
>>360
結局武力で制覇したマフィアが法を作って政府みたいな役割果たしそう
あれ?これ古代から歴史やり直してるだけじゃね?

368: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:59:33 ID:1zR
>>360
互いに自分のことしか考えてない2人が結託するんか?

374: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:03:58 ID:ghm
>>368
結託した方が自分の利益が上がるなら結託せんか?
そういう知恵の回るやつもおるやろ

378: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:07:18 ID:1zR
>>374
「結託する」が焦点ではなく、「暴力で奪う」が焦点や
結託したところで暴力が伴わなければ何ら効果がない
今ちょうどヴィンランド・サガで主人公がそういう話しとるやろ

379: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:08:58 ID:ntY
>>378
民間軍事会社雇って競争相手を攻撃させるのも、自己利益市場主義なら起こりそうだよな

383: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:13:48 ID:1zR
>>379
山賊を雇う時に一番リスク背負うのは雇う側やぞ
ほぼ裏切られるやろ

385: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:15:43 ID:ntY
>>383
信用のない民間軍事会社は市場から淘汰されるからビジネスモデルとして継続不可能や
スイスの傭兵部隊しかり金さえ払えば仕事はする民間軍事会社の寡占状態になる

388: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:19:17 ID:1zR
>>385
スイスの民間軍事会社の信用の中には、「仕事は選ぶ」も入って居るはず
そうでなけれなそれは山賊であって信用がおけない

391: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:22:00 ID:ntY
>>388
まあそうやろうけど、スイスの傭兵は敵同士に雇われても仕事やからって普通に仲間とすら戦ったらしいで
まあとにかく仕事は選ぶにしても暴力で奪い取る構造は現出するわな

395: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:24:58 ID:1zR
>>391
山賊も自分の事しか考えてないんやから、そういう仕事頼まれたら、頼んだ相手を真っ先にぶっ殺すやろ
暴力は暴力を行使したい者どおしの間で完結すると思うで

397: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:27:49 ID:ntY
>>395
山賊じゃなくて民間軍事会社な
ビジネスモデルとして信用がなければ成立しない以上、信用がある企業は法外な値段にしろ必ず出てくる

400: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:30:14 ID:1zR
>>397
その法人の信用を国家が暴力で保証しているのが問題
国家がなければ法人も存在しない

404: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:32:47 ID:ntY
>>400
法人がないってことはアダムニキワールドの市場は基本個人単位でフリーマーケット方式に出店して、競りやら交渉やらで逐一値段決めてるんか?

405: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:33:52 ID:1zR
>>404
色々考えられはするが、個人の信用ポイントが貨幣の代わりやろな

406: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:34:22 ID:ntY
>>405
いよいよ本格的なディストピアじみてきて草

408: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:36:12 ID:1zR
>>406
今の世界との違いはほぼ無いぞ

たとえば、ニキが徹夜で論文書くんは何のため?
より良い成績で大学を出て、より良い仕事でより多くの金を稼いで好き勝手やりたいからやろ?

409: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:37:50 ID:ntY
>>408
いや、ワイは普通に高卒でよかったと思ってるわ
徹夜で論文書いたのも単位落として留年したら学費もったいないからやし

334: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:42:55 ID:xp8
イベント制限緩和を延期←崩壊しますねぇ

338: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:43:32 ID:ntY
>>334

速報助かる

346: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:46:56 ID:Cx0
少子化って厄介な問題よなあ
単純に考えて夫婦一組につき子供2人生まないと人口は減ってくわけやからな
せやけど現代で3人兄弟以上だった家庭ってそう多くないやろ

353: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:51:36 ID:ntY
>>346
3兄兄弟は専業主婦だろうときついからな
しかも今時は共働きじゃないと2人以上は厳しいし一人っ子増えてるのはそういう事情があるんやろな

347: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:47:50 ID:ntY
アダムニキワールドでは多分いち早く進んだクローン技術を持った企業が覇権とるな
優秀な遺伝子で高利回り間違いなしの金融商品として赤ん坊が取引されて、オーダーメイドで作られた子供を親が引き取る

357: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:53:48 ID:1zR
>>347
クローンなんて同じ病気で全滅するやん?
やっぱオーダーメイドになると思うで

364: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:57:56 ID:ntY
>>357
でも「長嶋茂雄モデルのバット」みたいなノリで、有名人とか成功者とかの構成遺伝子が市場原理によって人気になるわけや
んで対人ゲームみたいに長い時間をかけて鉄板遺伝子が大体決まってきてしまって、ある日突然コロナみたいなのが流行って似たような脆弱性を抱えたオーダーメイドピーポーが大被害を受ける

まで妄想した

372: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:01:39 ID:1zR
>>364
多様性の否定が高い利益に繋がらんことはすぐ判明するやろ
ポートフォリオを組まない投資家が居ないように、ある子供を何パーセント みたいに保有することになるはずやで

376: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:05:38 ID:ntY
>>372
その場合って子供が成長して稼げるようになった場合どうなるんや?
親役が子供の配当どんぐらいもってっていいかは決めないとまずくないか?
自己のことしか考えてない想定だと子供が所有者である親役のために働くことはありえないし、子供が(親から見て)孫を買って所得を得ようとしても資本がないやろ

380: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:09:14 ID:1zR
>>376
子供が自分の事しか考えずに、親に利益を与えないのも自由でええやろ
その情報は広報されるから、次世代からそいつの遺伝子が無くなって行くだけやで

382: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:13:13 ID:ntY
>>380
子供は「家族という旧時代の幻想」に従って親に利益を与えるか、「自己効用最大化という現代の普遍価値観」に従って所有者である親を切り捨てるか、という狭間で葛藤するわけやな
でもその場合「家族という旧時代の幻想」を選んだ子供の遺伝子だけが残るから、アダムニキのいう「全員が自分のことしか考えなくなった世界」は精々数世代で崩壊すると思うわ

384: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:14:52 ID:lNK
>>382
進化ってそんな数世代で起こらんで

386: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:16:44 ID:ntY
>>384
アダムニキの世界観だと、アダムニキ価値観にそぐわない遺伝子は一代で淘汰されるから、進化は一代で起こるんや

387: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:17:03 ID:1zR
>>382
そんなことはない 「親のめんどうは見ずに自己利益を最大化するタイプ」のクソ遺伝子もちのクソガキも残り続けるだろう
市場原理によって、その子供は「安い」から
子育てマニュアルでもってその利己的遺伝子を矯正できるなら利益は大きい

389: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:20:08 ID:ntY
>>387
その場合アダムニキワールドの前提になってた「自分のことしか考えない大人」がいなくなるから、家族や国家という幻想が復活してまうと思うわ
「自分のことしか考えない大人」と「家族に利益をもたらす子供」が地続きで一つな以上、この社会構造維持するためにはカースト制みたいな身分構造が必要になる

390: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:21:50 ID:1zR
>>389
「自分のことしか考えていない」まま、利益は他者に与えるようになるんやぞ
それが競争原理やで

393: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:23:41 ID:ntY
>>390
「自分のことしか考えない人間」が他人に利益を与えるメカニズムがわからんわ
少なくとも利益のために結託することすらないのがアダムニキ的人間やろ?

398: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:29:09 ID:1zR
>>393
異なる性質を持つ者たちんl競争がそれを可能にする
「この人生を楽しく生きたい」と「自分の遺伝子を残したい」が衝突する結果
利益に対する感受性の違いが価格の違いに反映され、多様性を生み、共存する

350: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:49:34 ID:ntY
ちなみにこれが1zRニキのご尊顔な
https://i.imgur.com/Pt139SO.jpgno title

358: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:54:04 ID:ntY
田舎は世紀末状態で、都市も都市で産業革命期イギリスみたいな世界になってそう
アダムガイジ世界観ガチでおもろいな

359: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:55:35 ID:p8r
7月16日の東京の陽性者数しれっと修正されて300人超えの316人になってて草

もう崩壊しとるやん

361: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:56:26 ID:Cx0
いうて東京の人口なんて900万おるんやし316/900万なんてまだ誤差やろ

362: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:56:55 ID:yo6
>>361
いつの時代の東京や?

365: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:58:18 ID:Cx0
>>362
2015年やった
調べたら今は1400万人やったわ

366: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:58:39 ID:ghm
>>365
は?5年でそんな増えてんの?

370: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:00:14 ID:Cx0
>>366
らしいで
都のホームページに載っとったわ

371: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:00:28 ID:yo6
>>365
都民が900万人なんてワイも生まれる前の話やな

363: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)04:57:11 ID:1zR
みんな勘違いしとると思うんやが、
「自分の遺伝子を残す」というのは本能ではない
「子供産めそうなケツみたら、チンこぶち込みたくなる」のが本能やねん
よって、少子化てのは単純に本能を理性が上回ってしまった結果だと思うのよ
具体的にはコンドームが少子化の原因やな

369: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:00:03 ID:ntY
>>363
世界全員カトリックに改宗すれば解決やな

373: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:02:27 ID:ntY
アダムニキがいま話題の政治・経済の出来事を市場原理で解説する定期スレ欲しいわ
仕事忙しくないときに頼む

375: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:04:49 ID:1zR
>>373
えぇ、、、飽きっぽいからなあ

377: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:06:20 ID:ntY
>>375
飽きるまででええから頼むわ

381: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:12:08 ID:1zR
つまり自分の事しか考えないクソ遺伝子を持ったクソガキが成人しても
もうそいつとセ●クスして子供残そうって奴は少なくなるから
子供市場は均衡して、そこそこ自己利益を優先しつつ、きちんと親に恩返しもするような奴が残っていく
しかもこれは自然な競争の結果なので、多様性も担保される

392: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:22:47 ID:NUN
こっちも深夜からの政治スレで草

394: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:24:08 ID:ntY
>>392
政治スレというかもうSF架空世界の設定を考察するスレみたいになってる

396: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:25:21 ID:ntY
ちなみにワイは昨日徹夜でレポート書いたせいで生活習慣崩れてるのを直したくて今夜徹夜したからええんやけど、今日朝から仕事のアダムニキを徹夜に付き合わせたのは本当に申し訳ないわ

399: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:29:35 ID:NUN
おい出生率のスレの方にも来い
ワイが完全論破してもうて勢い失くしてもうてるわ

401: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:30:38 ID:ntY
>>399
むしろニキもアダムニキの議論参加してや
神の見えざる手で全てが解決すると思い込んでいる精神異常者の話おもろいで

402: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:32:02 ID:xhM
夜中から早朝までなにやってんやこいつら…

407: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:35:44 ID:ntY
>>402
ぼくのかんがえたさいきょうのけいざいせいさく
の朝まで生討論やぞ
君も参加しよう!!

410: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:37:53 ID:1zR
国家というコストがなくなって理想的な世界になるなんてこたあない
コストがなくなる分、ちょっとだけマシになるだけや

411: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:38:15 ID:ntY
>>410
なーる、そういうことなら理解できるわ

412: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:40:08 ID:ntY
今更ながらスレタイにある日本がどっか飛んでいって世界規模空想経済の話になってて草
閉鎖経済で話するべきやったねえ

413: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:41:27 ID:1zR
そんじゃ、すんごい話を戻すと
やれ民主党だ、やれ自民党だと議論を戦わせていることには何の意味もないで
例示したように、まるごと政府を無くしても世の中回るんやからな
茶番よ茶番 付き合うだけ無駄やで

416: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:45:12 ID:ntY
>>413
ジッサイ、フツーに暮らしてる上では政治議論は無駄なんだよな
政治にのめり込めばのめり込むほど不幸になっていく
目に見えた効用は何も生まないし
でも主権者が全員そうなったらやばいんだけどね
ワイも政治には関わりたくないし、そういう俺の一票で何が変わるんだ派が国民の5割くらいなんやろな

421: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:49:53 ID:1zR
>>416
自分も政治に参加して居る気分で頑張ると、しらず搾取されてどんどん惨めになるだけやで
自分の事しか考えない方がなんぼかマシや

424: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:53:36 ID:ntY
>>421
流石に政治完全無関心はあかんが、あまりのめりこむのもよくない
政治っていうと国政レベルで考える人多いけど、むしろ地方政治に興味もつほうが建設的だと思うわ
自分の地域の問題とかは案外政治の力で解決してくれたりするし、今は議会の方も市民との協働路線だし
なんかコネできたとしても、地元の知り合いになるから人生が豊かになる
Twitterで過激なこといってる遠くのおっさんと仲良くなってもなんもいいことないし
地方自治は民主主義の学校って言葉あるくらい

417: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:46:06 ID:1zR
「国家は無限に借金しても大丈夫論」には基準が足りない。
どうせ格付け機関やらスーパー中央銀行みたいなもんでも設ける想定なんやろけど、うまくいかんで

419: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:48:31 ID:ntY
>>417
無限借金理論は、何が駄目なのかは指摘できないけど駄目な気がする(感情論)

423: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:51:59 ID:1zR
>>419
市場のみが価格を決めるはずなのに、無限に金刷っても良いってなったら絶対にミスするやろ
ソ連がパンの値段まで統制していたのと同じで、需要と供給にそぐわない値付けは経済を停滞さすで

434: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:59:05 ID:ntY
>>423
家計は完全に合理的じゃないから、急にお金無限にばら蒔いたら偽りの消費が生まれたりして実体経済にそぐわない歪みを生じさせると思うわ
国民が夢から覚めたとき歪みがとりかえしのつかないことになってる

418: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:47:26 ID:ntY
ワイは絶対に政治に関わりたくないから、むしろ政治家を尊敬してるわ
有能無能に関係なく
まあ突き詰めると「お上のやることにまかせとけばいいんや」っていう昔から続く農民根性なんやろなあ
近代民主主義の義務を放棄する人間の屑

420: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:49:43 ID:ntY
というか金なんていくら刷っても国内の資源の量は変わらないんやろ?
無限に借金したところで何が変わるんや?

422: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:50:08 ID:lNK
日本が国債増やしまくっても余裕なのは通貨量が増えても企業の内部留保に回るだけで給料上がらんからインフレが起こらんからや

430: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:57:02 ID:ntY
>>422
それはなんか意味あるんか?

435: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:00:19 ID:lNK
>>430
ないで
むしろ日本では労働者に利益が還元されてないってことやから問題や

437: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:01:41 ID:ntY
>>435
でも最近めっちゃ無限国債理論流行ってるよな
大学教授とかでもところによってはけっこーいるらしいし
経済詳しくないワイからしたら無限キャベツ並みに胡散臭いわ

441: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:04:24 ID:1zR
>>437
無限に借金できる は正しい
「無限に借金できるときに、どのぐらい借金するべきか?という命題を政府が決めて良い」というあたりが間違い

425: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:53:41 ID:qkU
だから余裕のあるうちに山本太郎に賭けてみろって

426: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:54:58 ID:ntY
>>425
牛歩戦術とかいうガイジ戦法をワイは忘れてへんで
あいつは人格レベルで欠陥ある、政治家として頑張ってるのは尊敬するが人間としては軽蔑してる

428: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:55:55 ID:qkU
>>426
ちなみに竹島発言は誤解ということだけ覚えといてな

429: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:56:40 ID:ntY
>>428
みんなで仲良くお花見しようとしただけの天ちゃんに手紙渡したのは?

431: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:57:40 ID:qkU
>>429
それはガチやろ
山本太郎にはもっと説明して欲しいこと沢山あるんやけど
街頭演説での質問がいつもクソみたいな質問ばっかりやねん

427: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:55:05 ID:1zR
国家が無限に借金してもよい=公務員の予算内で物事を達成する動機をなくす という事や
となればそういう世の中で生き残る企業は政府機関か国営か補助金ジャブジャブの企業やろ
これって共産社会やで? わかってる?

440: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:03:33 ID:ntY
>>427
この視点ちょっと面白い気がする

442: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:05:13 ID:lNK
>>427
国営企業を作るかどうかは政治家が決めることやし国債とは直接関係せんやろ

444: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:06:15 ID:1zR
>>442
JDIの過去5年分の決算を見直してみよう
経産省が関わってなかったら毎年倒産してるで

432: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:57:50 ID:1zR
MMTなんてのは、中国人を5000万人餓死させて、ソ連に深い傷跡を残し、ポルポトに国民の2/3を殺させたのと大差ない中央計画的発想やで
頭おかしいんちゃうか?

433: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)05:59:00 ID:lNK
>>432
意味がわからんけどMMTは資本主義社会が前提やしポルポトが虐殺したのは経済関係ないで

436: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:01:28 ID:1zR
>>433
資本主義の行き着くところは共産主義だったんだなあって

438: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:02:10 ID:qkU
日本で革命が起きる瞬間を見てみたいなあ

439: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:02:44 ID:ntY
>>438
ちなみに誰が起こすセンが濃いと思う?
願望でも可

443: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:05:55 ID:qkU
>>439
今なら山本太郎やろうけど他に有名人が政治家になったらわからん

446: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:07:44 ID:ntY
>>443
ワイはアントニオ猪木が北朝鮮と組んでプロレスラー軍団で国会制圧する妄想がええ

というか日本で一番革命に近かったのってオウムやろな
惜しさでいうと平将門の乱くらい

448: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:09:55 ID:qkU
>>446
猪木の活動はおもろいけど野心があるのかどうか
天才ばっかり集まってもあかんのはよくわかったわ>オウム

452: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:12:22 ID:ntY
>>448
でも尊師がもうちょいガマンできてればかなり行けてたであれ
あんなことできる組織力はあるし、オウムがやらかさなかったら多分スピリチュアルブームは完全に終わってなかった
とんねるず時代からテレビ出てた知名度もったままYouTube時代に突入したらそれこそ子供から大人まで愛される面白宗教が誕生や
失敗してよかったな

449: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:09:58 ID:zf8
>>446
盛りすぎやろ
精々一向一揆程度のレベルやで

453: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:13:20 ID:ntY
>>449
一向一揆でも相当強くて草

「11月戦争」
1995年1月の読売新聞による上九一色村のサリン残留物スクープ、3月の警察による強制捜査により頓挫することになったが、教団は同年11月に「11月戦争」と呼ばれる「無差別大量殺戮計画」を企てていたことが明らかになった。

「11月戦争」計画によると、1995年11月教団所有の軍用ヘリコプターを使って東京上空からサリンを散布し、東京都民を大量殺戮する。そして日本の混乱に乗じて、米・露・朝の各軍隊による核戦争を誘発させる。
その間、教団はサティアンに造られた屋内退避シェルターに篭り、核戦争終結後に日本を統治するというものであった

445: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:07:13 ID:qkU
明治維新とか新撰組とか歴史的事件をこの目で見てみたい
なんやねん加藤の乱て
アホか

447: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:09:27 ID:1zR
国債を発行する
その金を政府機関や経産省のプロジェクトや富士通やNECに使う
そうするとどうなるか
政府機関や経産省のプロジェクトや富士通やNECはまず間違い無く「やってるフリ」して金だけ貰うようになるやろ

これが共産主義でなくてなんだというのか?
あげくベーシックインカムの導入するんやろ?

こんなん中国の50年後ろを追ってるで

451: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:11:42 ID:28s
>>447
それは予算の使い道の問題やろ
社会保障とか子育て支援とか他の分野に使えばいいだけ

454: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:13:25 ID:1zR
>>451
「プラズマクラスターつき子育てロボット」に政府予算が割り当てられるだけやぞ

455: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:15:03 ID:ntY
>>454
ちょっと想像できるの草
和牛券とかの件のせいで、予想の斜め下くるのが容易に想像できる

456: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:16:24 ID:zf8
>>454
そのレベルのロボットが作れるならロボットに戸籍与えて少子化解決するんやないか?

458: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:16:41 ID:ntY
>>456
デトロイトビカムヒューマン不可避

462: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:19:03 ID:zf8
>>458
アレ多分AIに対する解釈間違ってるからああは成らんぞ

467: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:23:12 ID:ntY
>>462
でも実際ロボットに仕事とられたら産業革命時の職人ギルドみたいになりそう
俺たちから仕事を奪ったロボットを壊せ!みたいな
仕事のパフォーマンスが上がったところで日本はどうせ何故か労働から解放されないだろうし

469: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:26:59 ID:1zR
>>467
ロボット修理工場つくんなきゃ(使命感

471: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:27:17 ID:zf8
>>467
働かざる者食うべからず的な価値観が継続してないとそれは起こり得ないんだよなぁ
真に発展したAIが普及した時にワイらの立ち位置を脅かすのはAIやなくて猫や

459: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:17:13 ID:1zR
>>456
完成するとは言ってない
当初予算は3000億円で2年です

461: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:17:44 ID:ntY
>>459
もんじゅ並みに結果でるの遅そう

450: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:10:35 ID:qkU
とにかく政府は経済を引っ張るのやめて

457: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:16:26 ID:ntY
>>450
政府の役割って不景気と好景気の波を小さくすることまでやないの?
イケイケガンガン成長路線や!!みたいなことは管轄外やろ

460: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:17:35 ID:zf8
>>457
不景気の波は小さく好景気の波は大きくしつつ物価変動率を一定範囲内に収めるまでが仕事やぞ

464: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:20:54 ID:ntY
>>460
好景気の波は小さくするのが政府の仕事やぞ
デカい波のあとはそれ相応のデカい不況が来る

466: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:23:08 ID:zf8
>>464
普通にやってりゃ来ねーよ
日本の不景気がクソ長かったのは財務省設立法やらの失策が主だし

463: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:19:47 ID:qkU
>>457
波を小さくしてくれるならええけど
安倍は波を大きくして高波だけを誇らしげにアピールしてて腹立つ
その波で出た損失はどう説明するんやって
経済のことは民間企業に任せろ
政府は国民の生活のことだけ考えとけ

465: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:22:10 ID:1zR
中国の政府プロジェクトがちゃんと成果出せるんは、失敗したら責任者の首が物理的に空を飛ぶからや
つまり、独裁してるから責任が明確なため

一方、責任の所在が曖昧な民主主義におけるMMTの導入したら、
誰も責任とらなくて良くて、しかも予算は無限、期間も無限、クオリティは市場の荒波に揉まれず済むっていう最高のサボり環境の完成やん

468: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:25:03 ID:zf8
>>465
サボりと言うか信用創造によって経済規模膨れ上がる割に実体経済は然程回復しないからハイパースタグフレーションの始まりやで

470: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:27:04 ID:ntY
>>468
あーもう滅茶苦茶だよ

473: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:29:02 ID:1zR
猫か?
ハダカデバネズミじゃね?

475: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:30:30 ID:zf8
>>473
AIが自己認識する為の需要とそれを満たしたときの評価を与える生物としての役割を期待されるからワイらの競争相手は犬猫やで

476: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:32:53 ID:ntY
>>475
人間とかいうクソめんどくさい価値観の動物より犬猫のほうが欲望に従順だから、AIさんの「全世界の厚生最大化します超インテリコンピューター」を通したとき、AIさんは犬猫の願望ばかり叶えるような行動をとるようになるってこと?

482: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:59:06 ID:zf8
>>476
人間はクソめんどくさいからこそAIに選ばれるが面倒くささだと猫もいい勝負
個体による嗜好の差で
犬も選ばれる

481: 名無しさん@おーぷん 20/07/22(水)06:56:03 ID:qkU
https://youtu.be/JkVnITp_xYM


政府が経済に口を出しすぎて企業に自由が無くなると中国みたいになる

スポンサードリンク