1: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)04:32:24 ID:U09
引用元:懐古厨的な映画と音楽を貼るスレ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1589398344/
2: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)04:37:43 ID:U09
3: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)04:49:15 ID:nA8
ノーパソ死んで草
【ライ・クーダ】
(Ry Cooder、本名:Ryland Peter Cooder、1947年3月15日 - )
アメリカ合衆国のミュージシャン、ギタリスト、歌手、作曲家。
80年代から映画音楽も手掛ける
【ライ・クーダ】
(Ry Cooder、本名:Ryland Peter Cooder、1947年3月15日 - )
アメリカ合衆国のミュージシャン、ギタリスト、歌手、作曲家。
80年代から映画音楽も手掛ける
4: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)05:05:39 ID:5EX
6: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)05:10:08 ID:nA8
>>4
そんなとこです
誰もいなくていいや、そんな気概で貼ってます
1日1回ageれば何とかなる
そんなとこです
誰もいなくていいや、そんな気概で貼ってます
1日1回ageれば何とかなる
5: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)05:07:27 ID:nA8
【Pola Negri: MAZURKA, Odeon 1935】マヅルカ
https://youtu.be/0C2sfz0S38w
ポーラ・ネグリ(Pola Negri、1897 - 1987)ポーランド出身の女優・歌手
本名バルバラ・アポロニア・ハウピェツ(Barbara Apollonia Cha?upiec)
サイレント映画時代に活動し、妖艶なヴァンプ(悪女)役で大スターとなる
確かレジェンド級サイレント俳優の恋人だった気がする
ポーラネグリの「マズルカ」も超名曲
ドラマ挿入歌等に多用される
https://youtu.be/0C2sfz0S38w
ポーラ・ネグリ(Pola Negri、1897 - 1987)ポーランド出身の女優・歌手
本名バルバラ・アポロニア・ハウピェツ(Barbara Apollonia Cha?upiec)
サイレント映画時代に活動し、妖艶なヴァンプ(悪女)役で大スターとなる
確かレジェンド級サイレント俳優の恋人だった気がする
ポーラネグリの「マズルカ」も超名曲
ドラマ挿入歌等に多用される
7: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)05:24:58 ID:nA8
【諏訪根自子】
Nejiko Suwa_美はしき天然 on 78rpm record
https://youtu.be/ND70K6fJois
諏訪 根自子
(すわ ねじこ、大正9年・1920-2012)日本のヴァイオリニスト
本名:大賀 根自子 国民的な人気を得て「美貌の天才少女」と一世風靡
ヨーロッパに渡ってベルリン・フィルなど各地の交響楽団と共演を果たし国際的に活躍した
「美しき天然(うるわしきてんねん)または天然の美」
1902年(明治35年)完成。
活動写真の伴奏、サーカスやチンドン屋のジンタとして使用され有名だが元来は唱歌
8: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)05:34:09 ID:nA8
>>7
YouTubeの画像
10代頃セーラー服姿、アップ、若いナチ将校に囲まれて談話 なんか…スゴい 美女は正義
YouTubeの画像
10代頃セーラー服姿、アップ、若いナチ将校に囲まれて談話 なんか…スゴい 美女は正義
9: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)05:37:12 ID:2za
ビートルズとか当時は凄かったらしいが今聞いてもふつー
的なもんか
的なもんか
10: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)05:50:57 ID:U09
>>9
よくは分からないけど後半は好き
解散したらジョンレノンはオノ・ヨーコに染まり切った気がする
よくは分からないけど後半は好き
解散したらジョンレノンはオノ・ヨーコに染まり切った気がする
11: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)05:56:27 ID:gQy
12: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)06:00:49 ID:U09
映画【バッファロー66】
1998年米国
監督・脚本・主演・音楽:ヴィンセント・ギャロ
恋人役女優:クリスティーナ・リッチ
https://i.imgur.com/B6EpTRo.jpg

「ストーリー」
5年の刑期を終えて実家に戻るビリーは見栄のために少女を拉致して妻役を命じる
横暴で気難しく孤独な男と、従順で優しく大胆な女のラブ・ストーリー
カルトファンも多く、男が観て泣ける(?)ラブ・ストーリー
音楽がクリムゾン等プログレ系
映像も独特で小津に影響を受けている
ふて腐れ顔ロリ巨乳、クリスティーナ・リッチが可愛くて魅力的すぎる!
20: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)07:32:16 ID:gQy
>>12
女・・・
ガチムチのボディガードかボディビルダーを、義父に仕立てた映画が思い出せない。
あいつら・・・絶対、エイリアンと戦ったいるよ。と思った作品。
女・・・
ガチムチのボディガードかボディビルダーを、義父に仕立てた映画が思い出せない。
あいつら・・・絶対、エイリアンと戦ったいるよ。と思った作品。
22: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)07:39:39 ID:nA8
>>20
クリスチーナ・リッチで?アダムスファミリーでもなさそうだし
わかんない
クリスチーナ・リッチで?アダムスファミリーでもなさそうだし
わかんない
13: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)06:04:45 ID:2za
ヒッチコックの鳥も微妙
結局何一つ解決しないしな
結局何一つ解決しないしな
250: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)17:29:06 ID:sSW
>>13
今更だが少し感想を
欧米版の所謂結婚相手のその母親との蟠りがあのアクシデントによって解消されたとは見たけど…たぶん
主演のヒロイン?の
今更だが少し感想を
欧米版の所謂結婚相手のその母親との蟠りがあのアクシデントによって解消されたとは見たけど…たぶん
主演のヒロイン?の
14: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)06:08:48 ID:nA8
「鳥」はヒッチコック映画の中でも大のお気に入り
あと何かあったかな調べてみる
あと何かあったかな調べてみる
15: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)06:15:54 ID:nA8
ヒッチコックはガサツに観ているが
「鳥」の他に特大お気に入り【レベッカ】あった
「鳥」の他に特大お気に入り【レベッカ】あった
17: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)06:40:49 ID:nA8
18: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)07:08:03 ID:nA8
【ヴァニラ・ファッジ】
(Vanilla Fudge)初期1966~1970
シュープリームスの名曲をアレンジ
Vanilla Fudge - Keep Me Hanging On (Ray Anthony Show, 1968) 6:00
https://youtu.be/YJ
女のコ達が可愛い
19: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)07:17:52 ID:nA8
21: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)07:36:25 ID:nA8
23: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)07:47:10 ID:nA8
クリスティーナだった…
25: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)08:08:41 ID:nA8
【Charles Mingus】
(1922年-1979年)米国のジャズ演奏家。ベーシスト・コンポーザー・バンドリーダー・ピアニスト
1956年、ジャズに物語的要素を持ち込んだ『直立猿人』を発表
「俺をチャーリーと呼ぶな、チャールズと呼べ」など頑固者の逸話あり、うつ病、双極性障害傾向にあった
★Charles Mingus - Moanin' 静止画 9:09
https://youtu.be/__OSyznVDOY
(1922年-1979年)米国のジャズ演奏家。ベーシスト・コンポーザー・バンドリーダー・ピアニスト
1956年、ジャズに物語的要素を持ち込んだ『直立猿人』を発表
「俺をチャーリーと呼ぶな、チャールズと呼べ」など頑固者の逸話あり、うつ病、双極性障害傾向にあった
★Charles Mingus - Moanin' 静止画 9:09
https://youtu.be/__OSyznVDOY
26: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)09:39:04 ID:U09
27: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)09:54:39 ID:nA8
新型コロナのせいで床屋も歯医者にも行けない
あだ名が歯っかけ乱れモヒカンとなる
あだ名が歯っかけ乱れモヒカンとなる
28: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)10:12:48 ID:nA8
29: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)10:27:10 ID:nA8
最近、高齢や新型コロナ、持病持ちのミュージシャン(特にジャズ)が亡くなった
映画監督だと大林宣彦監督が癌で他界
代表作「時をかける少女」は不思議と毎回寝落ちして観たことない、縁がないのだ
「HOUSE」は好き あとは調べてみる
映画監督だと大林宣彦監督が癌で他界
代表作「時をかける少女」は不思議と毎回寝落ちして観たことない、縁がないのだ
「HOUSE」は好き あとは調べてみる
30: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)10:54:12 ID:nA8
誰かが書き込みしていたが大林宣彦映画は青春童貞映画だそうな
「転校生」「青春デンデケデン」(あれ?)他
だが、青春モノと異質な作品「異人たちの夏」
早死した両親役の片岡鶴太郎と秋吉久美子が凄くいい 今半でスキヤキ食べたくなる
蒸し暑そうな夏、下着姿の秋吉が下町女を超えてイタリア女に見えてしまう
「転校生」「青春デンデケデン」(あれ?)他
だが、青春モノと異質な作品「異人たちの夏」
早死した両親役の片岡鶴太郎と秋吉久美子が凄くいい 今半でスキヤキ食べたくなる
蒸し暑そうな夏、下着姿の秋吉が下町女を超えてイタリア女に見えてしまう
31: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)12:03:33 ID:nA8
【サラ・ヴォーン】
Sarah Vaughan
(1924年3月27日 - 1990年4月3日)米国ジャズ・シンガー
Autumn Leaves - Sarah Vaughan 静止画(5:35)
https://youtu.be/FFUsj_1dwKg
32: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)12:25:14 ID:nA8
【マーカス・ミラー】 Marcus Miller
出身地 米国ニューヨーク市ブルックリン
1959年6月14日 - ベーシスト
音楽プロデューサー、作曲家・編曲家
ウィントン・ケリーの甥
「ジャンル」
ジャズ・フュージョン、R&B、ロック
77年製フェンダー・ジャズベースをトレードマークに、
タッピング奏法、独特のネック寄りのフィンガー・ピッキングなどを駆使し、
豊かな表現力と深みを醸し出す。
特に、スラップ奏法で他のベーシストに大きな影響を与えた。
また、ジャズ、R&B、ファンクなどのブラックミュージックを消化したベースラインや
グルーヴ感を伴った演奏が最大の魅力である、世界的スラップベーシストの一人。
経歴
音楽教育:ニューヨークの芸術学校とクイーンズ・カレッジ。
プロデュース、セッション・ミュージシャンとして、
マイルス・デイヴィス、ジョージ・ベンソン、デイヴィッド・サンボーン、
ロバータ・フラック、チャカ・カーン、ルーサー・ヴァンドロス、
ドクター・ジョンやドナルド・フェイゲンらのレコーディングに参加。
(Wikipedia引用)
出身地 米国ニューヨーク市ブルックリン
1959年6月14日 - ベーシスト
音楽プロデューサー、作曲家・編曲家
ウィントン・ケリーの甥
「ジャンル」
ジャズ・フュージョン、R&B、ロック
77年製フェンダー・ジャズベースをトレードマークに、
タッピング奏法、独特のネック寄りのフィンガー・ピッキングなどを駆使し、
豊かな表現力と深みを醸し出す。
特に、スラップ奏法で他のベーシストに大きな影響を与えた。
また、ジャズ、R&B、ファンクなどのブラックミュージックを消化したベースラインや
グルーヴ感を伴った演奏が最大の魅力である、世界的スラップベーシストの一人。
経歴
音楽教育:ニューヨークの芸術学校とクイーンズ・カレッジ。
プロデュース、セッション・ミュージシャンとして、
マイルス・デイヴィス、ジョージ・ベンソン、デイヴィッド・サンボーン、
ロバータ・フラック、チャカ・カーン、ルーサー・ヴァンドロス、
ドクター・ジョンやドナルド・フェイゲンらのレコーディングに参加。
(Wikipedia引用)
33: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)12:28:25 ID:nA8
36: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)12:44:16 ID:nA8
映画【人間の証明】は、友がいうほど糞映画か?
そこまで悪くないと思う
そこまで悪くないと思う
37: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)17:42:16 ID:U09
39: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)18:04:34 ID:nA8
素麺食べてグダグダしていたら晩御飯の時間になった
自粛は人間を駄目にする
何もする気がおきないのでVIPに篭もっていよう
おんJは人が多すぎる 三密厳守
自粛は人間を駄目にする
何もする気がおきないのでVIPに篭もっていよう
おんJは人が多すぎる 三密厳守
41: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)01:55:28 ID:GH0
【レベッカ】(Rebecca)
1938年発表されたイギリスの作家ダフニ・デュ・モーリエ作の小説、彼女の代表作。
アルフレッド・ヒッチコック監督
ジョーン・フォンテイン主演の映画【レベッカ】(1940年)の原作。
ヒッチコックの映画【レベッカ】が面白くて原作まで読んだ
イッキに寝ずに読んだのでフラフラした
原作も一級品サスペンス
姿かたちも分からない完璧な前妻「レベッカ」に怯える若い後妻の話
1938年発表されたイギリスの作家ダフニ・デュ・モーリエ作の小説、彼女の代表作。
アルフレッド・ヒッチコック監督
ジョーン・フォンテイン主演の映画【レベッカ】(1940年)の原作。
ヒッチコックの映画【レベッカ】が面白くて原作まで読んだ
イッキに寝ずに読んだのでフラフラした
原作も一級品サスペンス
姿かたちも分からない完璧な前妻「レベッカ」に怯える若い後妻の話
44: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)02:44:31 ID:GH0
45: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)03:07:57 ID:GH0
【破壊せよ、とアイラーは言った】
著・中上健治
こんなカッコいいタイトルの文庫本が本棚にあったら、学校に持って行くだろ。
アルバート・アイラーだって聴きたくなる。
さり気なく教室で読んでもクラスメイトは一瞥で終わり、僕は、ほくそ笑む 悦!
内容なんてどうでもよかった中2病
46: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)03:27:58 ID:GH0
47: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)09:54:02 ID:GH0
48: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)09:57:22 ID:GH0
49: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)10:06:08 ID:GH0
51: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)10:19:22 ID:GH0
52: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)10:20:44 ID:8C5
53: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)10:31:35 ID:GH0
ミュージカル映画の金字塔やね
???
54: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)10:31:47 ID:8C5
55: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)10:34:23 ID:GH0
金字塔はピラミッドの事だと
5代目ムー編集長三上さんがいうてた
???←いろどり
5代目ムー編集長三上さんがいうてた
???←いろどり
56: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)10:35:01 ID:8C5
57: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)10:39:13 ID:8C5
58: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)10:40:50 ID:GH0
ピアノ生音いいなあ
そういえば【ピアノレッスン】映画あったな
子持ち婦人が未開のニュージーランド(かな)に嫁ぐ話
そういえば【ピアノレッスン】映画あったな
子持ち婦人が未開のニュージーランド(かな)に嫁ぐ話
59: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)10:44:36 ID:8C5
61: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)10:48:43 ID:GH0
>>59
トム・ハンクスとメグ・ライアンが微妙に若い
トム・ハンクスとメグ・ライアンが微妙に若い
62: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)10:51:38 ID:8C5
63: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)10:55:13 ID:GH0
今月、大好きなマックス・フォン・シドーが老衰(たぶん)他界 涙
マーチン・スコセッシ「シャッターアイランド」をしつこく観ている
晩年オススメ映画は…スペイン映画の… 邦題忘れた
探してくる
マーチン・スコセッシ「シャッターアイランド」をしつこく観ている
晩年オススメ映画は…スペイン映画の… 邦題忘れた
探してくる
64: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)10:58:14 ID:GH0
黒沢映画の隠れた楽しみ
菅井きんを探せ!
菅井きんを探せ!
65: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)11:08:25 ID:8C5
66: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)11:10:46 ID:GH0
【INTACTO】 Trailer Cinelatino
https://youtu.be/j_VxlQqc_Bk
スペイン最高峰ゴヤ賞・最優秀新人監督賞
この映画で認められ
ダニー・ボイル監督「28日後...」の続編
「28週後」監督、脚本がフアン・カルロス・フレスナディージョとなる
????? 面白すぎ
マックス・フォン・シドー怖すぎる
https://youtu.be/j_VxlQqc_Bk
スペイン最高峰ゴヤ賞・最優秀新人監督賞
この映画で認められ
ダニー・ボイル監督「28日後...」の続編
「28週後」監督、脚本がフアン・カルロス・フレスナディージョとなる
????? 面白すぎ
マックス・フォン・シドー怖すぎる
67: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)11:19:16 ID:8C5
68: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)11:45:02 ID:GH0
Peter, Paul and Mary - Blowing in the Wind ライブ3:00
https://youtu.be/Ld6fAO4idaI
ベトナム反戦歌としても有名
多数の映画に使用される名曲
https://youtu.be/Ld6fAO4idaI
ベトナム反戦歌としても有名
多数の映画に使用される名曲
69: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)13:15:25 ID:8C5
70: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)19:32:10 ID:8C5
71: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)20:25:56 ID:8C5
72: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)03:22:04 ID:K2X
歴史、映画史に残る お○ぱい
https://i.imgur.com/cWFKNfG.jpg

【恐竜100万年】
(One Million Years B.C.)1966年、イギリスのハマー・フィルム・プロダクションズ制作
石器時代を舞台にした恐竜映画。
1940年の映画『紀元前百万年』のリメイク。
革製のビキニ風衣装のウェルチの姿は、歴史に残る強いインパクトを与え
これによりセ●クスシンボルとなる。
73: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)03:31:40 ID:Rug
恐竜100万年は15日夜、CSで放送していて偶然観た
確か、有名なお○ぱいが主演していたと記憶
1966年作品
マリリンモンローからラクウェルウェルチに
確か、有名なお○ぱいが主演していたと記憶
1966年作品
マリリンモンローからラクウェルウェルチに
74: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)03:53:59 ID:Rug
「恐竜100万年」の前はハマー?特撮の大ダコがやってた
ヒロインは聡明知的な女性博士
「恐竜100万年」は全員ほぼセリフ無しで何故か安らいだ (女性の金切り声も少なめ)
脚も太ももよかった よかった
ヒロインは聡明知的な女性博士
「恐竜100万年」は全員ほぼセリフ無しで何故か安らいだ (女性の金切り声も少なめ)
脚も太ももよかった よかった
76: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)04:35:36 ID:Rug
77: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)04:56:52 ID:Rug
CASPAR BROTZMANN キャスパー・ブロッツマン
ZULUTIME / ズールータイム
1. ズールータイム
2. ヘッド・ハンター
3. ヒット・シングル
4. ドリーム・デイト
5. サバーバン・ブライト
6. インビス
アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン、ワイヤー、キャスパー・ブロッツマン・マサカー
ドイツの先鋭グループ3組
2011年9月ベルリン、工場跡を利用して作られた施設が会場
BERLIN LIVE 2011 - Einsturzende Neubauten,
Caspar Brotzmann Massaker, Wire
ZULUTIME / ズールータイム
1. ズールータイム
2. ヘッド・ハンター
3. ヒット・シングル
4. ドリーム・デイト
5. サバーバン・ブライト
6. インビス
アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン、ワイヤー、キャスパー・ブロッツマン・マサカー
ドイツの先鋭グループ3組
2011年9月ベルリン、工場跡を利用して作られた施設が会場
BERLIN LIVE 2011 - Einsturzende Neubauten,
Caspar Brotzmann Massaker, Wire
78: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)05:04:25 ID:Rug
【ペーター ブロッツマン】
Peter Bro?tzmann & Paal Nilssen-Love live @ Jazzhouse April 2013 Part 3 ライブ20:56
https://youtu.be/jgluIq22zeI
Peter Bro?tzmann & Paal Nilssen-Love live @ Jazzhouse April 2013 Part 3 ライブ20:56
https://youtu.be/jgluIq22zeI
79: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)05:07:15 ID:Rug
キャスパーブロッツマンとピーターブロッツマンは親子
親父は日本に来てくれてた
親父は日本に来てくれてた
82: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)05:39:15 ID:Rug
84: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)08:20:26 ID:Rug
【フジヤマ・ママ】(Fujiyama Mama)
アメリカ合衆国のソングライターで、後におもにジャック・ハマーという名で知られたアール・ソロモン・バロウズ(Earl Solomon Burroughs) が、アール・バロウズ (Earl Burrows) 名義で書いた初期の楽曲。
1957年 ワンダ・ジャクソン(英語版)のシングルが大ヒットした。
他にも多くのアーティストが録音している。
85: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)09:53:58 ID:Rug
86: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)10:06:24 ID:Rug
89: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)10:45:57 ID:Rug
91: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)11:04:42 ID:Rug
94: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)11:36:51 ID:Rug
>>91
チゴイネルワイゼン
サラサーテ(Sarasateplays、Zigeunerweisen 1904)
(独:Zigeunerweisen )スペイン生まれのヴァイオリニスト、サラサーテが作曲
1878年に完成した管弦楽伴奏付きのヴァイオリン曲
題名の意味は「ジプシー(ロマ)の旋律」
チゴイネルワイゼン
サラサーテ(Sarasateplays、Zigeunerweisen 1904)
(独:Zigeunerweisen )スペイン生まれのヴァイオリニスト、サラサーテが作曲
1878年に完成した管弦楽伴奏付きのヴァイオリン曲
題名の意味は「ジプシー(ロマ)の旋律」
95: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)11:43:10 ID:Rug
>>91
5:30頃に意味不明な言葉が入り込んでいる
5:30頃に意味不明な言葉が入り込んでいる
92: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)11:17:41 ID:Rug
内田百間 短編「サラサーテの盤」
演奏と一緒に録音された意味不明な言葉
鈴木清順監督の映画【ツィゴイネルワイゼン】に膨らんだ幻想と美意識
演奏と一緒に録音された意味不明な言葉
鈴木清順監督の映画【ツィゴイネルワイゼン】に膨らんだ幻想と美意識
93: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)11:29:39 ID:Rug
96: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)11:52:16 ID:Rug
内田百間……昼ごはんは蕎麦が食べたくなった
黒澤明監督「まあだだよ」内田百間の話だがイマイチ
黒澤明監督「まあだだよ」内田百間の話だがイマイチ
99: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)21:56:37 ID:vvo
101: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)02:21:13 ID:bNt
102: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)02:26:50 ID:bNt
映画「ラバー」期待過多だった
冷静になれば貶す程ではない
ただ何か、勿体ない感がした
冷静になれば貶す程ではない
ただ何か、勿体ない感がした
104: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)02:47:11 ID:bNt
【イントレランス】(Intolerance)
1916年公開されたアメリカ映画
(日本公開1919年3月)
モノクロ・サイレント
監督・脚本はD・W・グリフィス
主演はリリアン・ギッシュ。
105: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)02:50:04 ID:bNt
ちな、1916年は大正5年
106: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)02:55:41 ID:bNt
そんで、ちな
【スペイン風邪】
(英語: Spanish Flu (influenza) )
1918年(大正7年)-1920年(大正9年)に世界各国で極めて多くの死者を出したインフルエンザによるパンデミックの俗称。
第一次世界大戦時に中立国であったため情報統制がされていなかったスペインでの流行が大きく報じられたことに由来する
(スペインが発生源という訳ではない)
1918年パンデミックとも呼ばれる。
【スペイン風邪】
(英語: Spanish Flu (influenza) )
1918年(大正7年)-1920年(大正9年)に世界各国で極めて多くの死者を出したインフルエンザによるパンデミックの俗称。
第一次世界大戦時に中立国であったため情報統制がされていなかったスペインでの流行が大きく報じられたことに由来する
(スペインが発生源という訳ではない)
1918年パンデミックとも呼ばれる。
108: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)03:10:29 ID:bNt
小林商会と小林喜三郎
同社の倒産の後、
小林は1919年3月 D・W・グリフィス監督の超大作無声映画【イントレランス】(1916年)日本興行を仕掛ける
通常「20銭」程度の入場料を「10円」という高額に設定した。
私立大学の授業料月額3円50銭(東京理科大学)の時代である。
映画は高額ながらメガヒットを起こし話題となる。
同社の倒産の後、
小林は1919年3月 D・W・グリフィス監督の超大作無声映画【イントレランス】(1916年)日本興行を仕掛ける
通常「20銭」程度の入場料を「10円」という高額に設定した。
私立大学の授業料月額3円50銭(東京理科大学)の時代である。
映画は高額ながらメガヒットを起こし話題となる。
110: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)03:32:48 ID:bNt
【はぁ…45万人?】
スペイン風邪によって、最終的に当時の日本内地の総人口約5600万人のうち、0.8%強に当たる45万人が死亡した。
当時、日本は台湾と朝鮮等を統治していたので、日本統治下全体での死者は0.96%
参考)
1945年東京大空襲による犠牲者は10万人。
日露戦争による戦死者約9万人。
単純にこの死亡率を現在の日本に当てはめると、120万人が死ぬ計算になる。
これは大阪市の人口の約半分にあたる。
「引用ありだが…どれか忘れた…」
【イントレランス】なに日本人は大枚映画観てたんだ??
112: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)10:25:13 ID:bNt
113: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)10:45:43 ID:bNt
114: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)10:58:02 ID:bNt
【僕の大事なコレクション】
(Everything Is Illuminated)
2005年アメリカ映画。
ジョナサン・サフラン・フォアが2002年に出版した『エブリシング・イズ・イルミネイテッド』の映画化作品
俳優リーヴ・シュレイバー初監督作品
出演 イライジャ・ウッド
邦題そのままの話だがタイトル残念感あり
何とかならんかな 洒落た映画なのに…
115: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)11:01:06 ID:bNt
原題「エブリシング・イズ・イルミネイテッド」
サブタイトル -僕の大事なコレクション-
これにしたらいいのに
116: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)11:06:47 ID:bNt
117: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)11:54:00 ID:bNt
143: 名無しさん@おーぷん 20/05/20(水)10:19:04 ID:JUA
>>117
これ観に行ったわw
これ観に行ったわw
147: 名無しさん@おーぷん 20/05/20(水)17:03:00 ID:BVA
>>143
この【昭和歌謡大全集】掘り出し物 面白かった
演者が歌下手すぎなのもまあいいか
この【昭和歌謡大全集】掘り出し物 面白かった
演者が歌下手すぎなのもまあいいか
151: 名無しさん@おーぷん 20/05/20(水)17:33:35 ID:BVA
>>143
【だいじょうぶマイ・フレンド】
村上龍による小説、および1983年公開の日本映画
小説は1983年2月に集英社から刊行
ぜったいに大丈夫ではなかったハズだ この映画
【だいじょうぶマイ・フレンド】
村上龍による小説、および1983年公開の日本映画
小説は1983年2月に集英社から刊行
ぜったいに大丈夫ではなかったハズだ この映画
118: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)12:01:52 ID:bNt
【昭和歌謡大全集】
1994年村上龍による小説、および2003年11月8日公開の日本映画。
舞台は東京都調布市。
昭和の歌謡曲を愛する、6人の冴えない青年と、6人のバツイチ・オバサン集団の殺し合い合戦を描いた作品。
119: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)12:06:02 ID:bNt
映画【昭和歌謡大全集】
監督 篠原哲雄
出演 松田龍平 樋口可南子
「劇中に登場する歌謡曲」
白い蝶のサンバ
また逢う日まで
恋の季節
君といつまでも
星の流れに
チャンチキおけさ
有楽町で逢いましょう
錆びたナイフ
骨まで愛して
アカシアの雨がやむとき
120: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)17:47:49 ID:bNt
内田春菊ママ役で古田新太が常連客の不思議な自衛隊バーが変でいい
自衛隊駐屯地付近に自衛隊割り引きがある飲み屋さん(スナック系)、どこか不思議でいいぞ
店の入り口に「自衛隊割り引きあり」 スバラシイ
自衛隊駐屯地付近に自衛隊割り引きがある飲み屋さん(スナック系)、どこか不思議でいいぞ
店の入り口に「自衛隊割り引きあり」 スバラシイ
121: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)17:56:32 ID:bNt
122: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)18:08:43 ID:bNt
126: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)23:46:31 ID:bNt
125: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)23:43:09 ID:bNt
130: 名無しさん@おーぷん 20/05/18(月)07:02:14 ID:bMx
133: 名無しさん@おーぷん 20/05/19(火)04:55:02 ID:FrM
134: 名無しさん@おーぷん 20/05/19(火)05:02:06 ID:FrM
【タクシードライバー】
(原題: Taxi Driver)1976年公開アメリカ映画
監督マーティン・スコセッシ
脚本ポール・シュレイダー
主演ロバート・デ・ニーロ
135: 名無しさん@おーぷん 20/05/19(火)05:15:14 ID:FrM
「タクシードライバー」
第29回 パルム・ドール受賞
ロバート・デ・ニーロの主演出世作
タクシードライバーの主人公トラヴィスはダサカッコいい男だが
デ・ニーロは映画「未来世紀ブラジル」 謎の脇役、配管工が1番いい
第29回 パルム・ドール受賞
ロバート・デ・ニーロの主演出世作
タクシードライバーの主人公トラヴィスはダサカッコいい男だが
デ・ニーロは映画「未来世紀ブラジル」 謎の脇役、配管工が1番いい
137: 名無しさん@おーぷん 20/05/20(水)03:10:09 ID:BVA
138: 名無しさん@おーぷん 20/05/20(水)03:15:11 ID:BVA
【双生児 -GEMINI-】(そうせいじ ジェミニ)
1999年日本映画
原作・江戸川乱歩の短編小説「双生児~ある死刑囚が教誨師にうちあけた話~」
監督・塚本晋也
出演・本木雅弘
139: 名無しさん@おーぷん 20/05/20(水)03:21:29 ID:BVA
「双生児」明治後期のペスト用防護服が出てくる
140: 名無しさん@おーぷん 20/05/20(水)03:28:08 ID:BVA
141: 名無しさん@おーぷん 20/05/20(水)03:32:25 ID:BVA
【インプリント~ぼっけえ、きょうてえ~】(Imprint)
世界のホラー映画監督13人を集めて作られた『マスターズ・オブ・ホラー』シリーズの中のひとつで、米ケーブルテレビ(SHOWTIME)用に製作された映画。
2006年、三池のアメリカ資本での映画制作デビュー作。
監督・三池崇史
原作・岩井志麻子
出演・工藤夕貴
144: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/05/20(水)10:21:29 ID:LpE
148: 名無しさん@おーぷん 20/05/20(水)17:12:00 ID:BVA
>>144
【鬼畜】
1978年松竹
監督 野村芳太郎。
主演 岩下志麻、緒形拳
英語題名『The Demon』
原作 松本清張
(モデル事件あり)
この映画はガチに怖い 女が怖すぎる 岩下志麻が怖すぎる
【鬼畜】
1978年松竹
監督 野村芳太郎。
主演 岩下志麻、緒形拳
英語題名『The Demon』
原作 松本清張
(モデル事件あり)
この映画はガチに怖い 女が怖すぎる 岩下志麻が怖すぎる
145: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/05/20(水)10:34:45 ID:LpE
149: 名無しさん@おーぷん 20/05/20(水)17:20:15 ID:BVA
>>145
【ダーティ・メリー/クレイジー・ラリー】
(原題:Dirty Mary,Crazy Larry)
1974年アメリカ
「ジャンル」カーアクション
原作はリチャード・ユネキス『追跡―チェイス』
【ダーティ・メリー/クレイジー・ラリー】
(原題:Dirty Mary,Crazy Larry)
1974年アメリカ
「ジャンル」カーアクション
原作はリチャード・ユネキス『追跡―チェイス』
146: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/05/20(水)10:45:43 ID:LpE
154: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)02:08:30 ID:SYd
>>146
カルトホラー
【処刑軍団ザップ】
(原題:I Drink Your Blood)
1970年アメリカ映画
邦題・原題共に内容とは特に関係ない
監督
デヴィッド・E・ダーストン
カルトホラー
【処刑軍団ザップ】
(原題:I Drink Your Blood)
1970年アメリカ映画
邦題・原題共に内容とは特に関係ない
監督
デヴィッド・E・ダーストン
150: 名無しさん@おーぷん 20/05/20(水)17:25:40 ID:BVA
【ダーティー・メリー/クレイジー・ラリー】
監督 ジョン・ハフ
原作 リチャード・ユネキス
出演者
ピーター・フォンダ
スーザン・ジョージ
アダム・ローク
ヴィック・モロー
152: 名無しさん@おーぷん 20/05/20(水)17:43:39 ID:BVA
【だいじょうぶマイフレンド】
「キャスト」
ゴンジー・トロイメライ:ピーター・フォンダ
ミミミ:広田レオナ
ハチ:渡辺裕之
モニカ:乃生佳之
ドクター:根津甚八
ジュリアス:リチャード・ライト
レイ子:青地公美
頬刑事:タモリ
DJの男:三遊亭円丈
店頭販売の女:研ナオコ
白衣の男A:岸部一徳
白衣の男B:苅谷俊介
白衣の男C:辻畑鉄也
白衣の男D:団時朗
暴走族風の男:船原長生
看守A:高橋幸宏
泣く男:小松政夫
看護人:武田鉄矢
ダンサー:富沢美智恵
「スタッフ」
監督:村上龍
脚本:村上龍
原作:村上龍
製作:多賀英典
プロデューサー:市川喜一
撮影監督:岡崎宏三
撮影:大岡新一
美術:山口修
音楽監督:加藤和彦
作詞:安井かずみ、来生えつこ、クリス・モスデル、村上龍、桑田佳祐
作曲:加藤和彦、清水信之、来生たかお、桑田佳祐、坂本龍一、高中正義
振り付け:竹邑類、宮本亜門
↑ぜったいに大丈夫じゃなかったハズのメンバー
(`▽´)ギャハハハ…
「キャスト」
ゴンジー・トロイメライ:ピーター・フォンダ
ミミミ:広田レオナ
ハチ:渡辺裕之
モニカ:乃生佳之
ドクター:根津甚八
ジュリアス:リチャード・ライト
レイ子:青地公美
頬刑事:タモリ
DJの男:三遊亭円丈
店頭販売の女:研ナオコ
白衣の男A:岸部一徳
白衣の男B:苅谷俊介
白衣の男C:辻畑鉄也
白衣の男D:団時朗
暴走族風の男:船原長生
看守A:高橋幸宏
泣く男:小松政夫
看護人:武田鉄矢
ダンサー:富沢美智恵
「スタッフ」
監督:村上龍
脚本:村上龍
原作:村上龍
製作:多賀英典
プロデューサー:市川喜一
撮影監督:岡崎宏三
撮影:大岡新一
美術:山口修
音楽監督:加藤和彦
作詞:安井かずみ、来生えつこ、クリス・モスデル、村上龍、桑田佳祐
作曲:加藤和彦、清水信之、来生たかお、桑田佳祐、坂本龍一、高中正義
振り付け:竹邑類、宮本亜門
↑ぜったいに大丈夫じゃなかったハズのメンバー
(`▽´)ギャハハハ…
153: 名無しさん@おーぷん 20/05/20(水)18:01:58 ID:BVA
【コインロッカーベイビーズ】
アメリカで映画化予定
アメリカに作ってもらいな
この小説は村上龍の金字塔
駄作見たくないや
小学5年生、村上春樹の本を買いにいって
間違えて買った村上龍 面白かった
そしていまだに村上春樹は読んだことない
意地で読まない村上春樹
159: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)03:01:11 ID:SYd
少林寺拳法 ムサシ香港に現わる
1976年松竹
マジにある映画だ
嗜みとしてブルース・リー、ジャッキー・チェン数本と少林サッカーしか観てない
絶頂夫人てなんや?日活ロマンポルノかな
探そう
1976年松竹
マジにある映画だ
嗜みとしてブルース・リー、ジャッキー・チェン数本と少林サッカーしか観てない
絶頂夫人てなんや?日活ロマンポルノかな
探そう
162: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)03:40:25 ID:SYd
【アンダーグラウンド】
(Underground, セルビア語: Подзем?е)
1995年仏、独、ハンガリー、ユーゴスラビア、ブルガリア合作
監督:エミール・クストリッツァ
カンヌでパルム・ドール受賞(同監督の受賞は1985年の「パパは、出張中!」に続き2度目)
音楽:ゴラン・ブレゴヴィッチ
「ストーリー」
ベオグラードを舞台に第二次世界大戦からユーゴ内戦までユーゴスラビアの激動の歴史を描く
ナチス政権、一族郎党を丸め込み地下室(アンダーグラウンド)に退避させ武器の密造をさせる主人公達
いつわりの中、地下生活を過ごす人々。信頼・嘘・裏切り・拷問・暴力・笑い・欺瞞・死
「許してくれ・許そう、でも忘れないぞ」友情は蘇り、また楽しげな宴が繰り返される
圧倒され暴力的な音楽の渦。
予告編 2:09
https://youtu.be/QzWOYvrfCPI
【エミール・クストリッツァ】
(Emir Kusturica、セルビア語: Емир Кустурица、1954年11月24日 - )
旧ユーゴスラビアのサラエヴォ
(現ボスニア・ヘルツェゴビナ領)出身の映画監督、音楽家、俳優
カンヌ国際映画祭の最高賞パルム・ドールを2度受賞。他、世界三大映画祭すべて受賞
166: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)11:21:55 ID:lIv
>>162
エミール・クストリッツァはライフ・イズ・ミラクルとあとタイトル忘れたけど2本観てて
これをそのうち観ようと思いつつもう何年経っただろう
エミール・クストリッツァはライフ・イズ・ミラクルとあとタイトル忘れたけど2本観てて
これをそのうち観ようと思いつつもう何年経っただろう
169: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)11:26:45 ID:SYd
>>166
この監督、凄く面白いけど【アンダーグラウンド】は凄すぎた
この監督、凄く面白いけど【アンダーグラウンド】は凄すぎた
163: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/05/21(木)09:55:34 ID:18H
164: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)11:10:04 ID:SYd
>>163
オオッ!面白そう
オオッ!面白そう
167: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)11:23:20 ID:SYd
172: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)11:36:22 ID:SYd
>>167
【吸血怪獣チュパカブラ】
世界中でカルト的人気を誇る
ブラジルの奇才「ロドリゴ・アラガォン」監督のスプラッター3部作
ブラジルの環境汚染を痛烈に批判した初長編作品『デス・マングローブ ゾンビ沼』や、本邦初公開となる最新作『シー・オブ・ザ・デッド』など
身の毛もよだつゾンビ集団、未確認生物のチュパカブラ、頭部破壊に内臓炸裂などグロテスクなシーンの特殊効果や美術も見物。
『吸血怪獣チュパカブラ』
『デス・マングローブ ゾンビ沼』
『シー・オブ・ザ・デッド』
スペイン、ポルトガル語圏の映画、文学も新鮮で面白い
【吸血怪獣チュパカブラ】
世界中でカルト的人気を誇る
ブラジルの奇才「ロドリゴ・アラガォン」監督のスプラッター3部作
ブラジルの環境汚染を痛烈に批判した初長編作品『デス・マングローブ ゾンビ沼』や、本邦初公開となる最新作『シー・オブ・ザ・デッド』など
身の毛もよだつゾンビ集団、未確認生物のチュパカブラ、頭部破壊に内臓炸裂などグロテスクなシーンの特殊効果や美術も見物。
『吸血怪獣チュパカブラ』
『デス・マングローブ ゾンビ沼』
『シー・オブ・ザ・デッド』
スペイン、ポルトガル語圏の映画、文学も新鮮で面白い
171: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/05/21(木)11:29:09 ID:18H
これとは違う作品での主人公の台詞
酒場にて「おいお前、(俺の家から)肉を持って来い
」
酒場にて「おいお前、(俺の家から)肉を持って来い
」
173: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)11:51:09 ID:SYd
【百年の孤独】
(西: Cien Anos de Soledad、シエン アニョス デ ソレダッ)
ガブリエル・ガルシア=マルケスの長編小説
初版は1967年に出版
日本語版は1972年に新潮社から刊行
百年の孤独
Cien anos de soledad
著者
ガブリエル・ガルシア=マルケス
発行日
1967年
コロンビア
言語 スペイン語
ガルシア=マルケスの代表作品で、世界各国でベストセラーになる。
本作を主に、ガルシア=マルケスは1982年にノーベル文学賞を受賞した。
2002年、ノルウェイ・ブッククラブによって「世界傑作文学100」に選ばれている。
1981年、日本の寺山修司により上演
1982年、同じ寺山が映画化を進めたが、原作者と係争となって公開できず、改題(『さらば箱舟』)および原作クレジットの削除などの条件を受諾して、寺山の死(1983年)の後、1984年になって公開された。
したがって現在は無関係な作品として扱われるが、ストーリーは共通している。
174: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)11:56:20 ID:SYd
【百年の孤独】
鼓直訳、新潮社、初版1972年1月
鼓直訳 これ大事!
鼓直訳、新潮社、初版1972年1月
鼓直訳 これ大事!
175: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)12:06:34 ID:SYd
【さらば方舟】
1982年日本 配給ATG
監督 寺山修司
脚本 寺山修司 岸田劉生
出演 小川真由美 山崎努 原田芳雄
177: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)12:23:15 ID:SYd
【コレラの時代の愛】
(西: El amor en los tiempos del colera)
ガブリエル・ガルシア=マルケスの小説、またそれを原作としたアメリカ映画
(英題:Love in the Time of Cholera)
19世紀末から20世紀初頭にわたる内戦につぐ内戦の時代とコレラの蔓延する時代を描いた。
178: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)12:28:07 ID:SYd
179: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)12:46:37 ID:SYd
【コレラの時代の愛】
(Love in the Time of Cholera)
監督 マイク・ニューウェル
脚本 ロナルド・ハーウッド
出演者
ハビエル・バルデム
ジョヴァンナ・メッツォジョルノ
ベンジャミン・ブラット
ジョン・レグイザモ
公開
アメリカ 2007年11月16日
日本 2008年8月9日
上映時間 137分
製作国
アメリカ合衆国
コロンビア(?)
言語 英語
美しいスペイン語で観たい
ひたすら一途な男の純情を分かって欲しい
現在、「コロナの時代の恋」←密禁止なのでプラトニックが流行ると思われ…
180: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)12:50:05 ID:SYd
コロナの時代の愛だな 間違えた(`▽´)フフフン
恋と愛では大違い
恋→ボヤ
愛→大火事
恋と愛では大違い
恋→ボヤ
愛→大火事
181: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)13:01:14 ID:SYd
【東海道四谷怪談】
1959年(昭和34年)7月14日封切り公開
時代劇日本映画
中川信夫監督、新東宝製作・配給、
総天然色映画(フジカラー)、9巻 / 2,088メートル(1時間16分)
怪談映画の最高傑作
182: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)13:08:40 ID:SYd
183: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)13:20:04 ID:SYd
「新東宝なんやが、とんでもなく怖いもん撮ってしもた」
【東海道四谷怪談】
監督 中川信夫
脚本 大貫正義 石川義寛
原作 鶴屋南北
製作 大蔵貢
「出演者」
天知茂
若杉嘉津子
江見俊太郎
音楽
渡辺宙明
撮影
西本正
配給 新東宝
公開1959年7月14日
上映時間 76分
製作国 日本
言語 日本語
製作費 1800万円(当時)
184: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/05/21(木)21:49:42 ID:18H
185: 名無しさん@おーぷん 20/05/22(金)09:53:03 ID:04i
>>184
コマーシャル風情ありすぎ
物価があまり変わらないのが不思議
MAZDA コスモ いつの車だ?
コマーシャル風情ありすぎ
物価があまり変わらないのが不思議
MAZDA コスモ いつの車だ?
186: 名無しさん@おーぷん 20/05/23(土)06:27:40 ID:8GP
フフフンヽ(`▽´)ノ(´▽`)っ⌒?ポイ
189: 名無しさん@おーぷん 20/05/23(土)07:07:56 ID:8GP
【カリガリ博士】
(原題:Das Cabinet des Doktor Caligari)
1920年に制作された、ロベルト・ヴィーネ監督による、革新的なドイツのサイレント映画。
本作品は、一連のドイツ表現主義映画の中でも最も古く、最も影響力があり、なおかつ、芸術的に評価の高い作品。
フィルムは白黒フィルムが使用されているが、場面に応じて緑、茶色などが着色されている。
190: 名無しさん@おーぷん 20/05/23(土)07:12:53 ID:8GP
204: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)12:58:24 ID:Bpl
>>190
【カリガリ博士】と【ドクラマグラ】
原作者の夢野久作は映画「カリガリ博士」影響を受けていると謂われる
【カリガリ博士】と【ドクラマグラ】
原作者の夢野久作は映画「カリガリ博士」影響を受けていると謂われる
191: 名無しさん@おーぷん 20/05/23(土)07:22:12 ID:8GP
【カリガリ博士】
監督 ローベルト・ヴィーネ
脚本 ハンス・ヤノヴィッツ カール・マイヤー
製作 エリッヒ・ポマー
出演者 ヴェルナー・クラウス
撮影 ウィリー・ハマイスター
公開 ドイツ1920年2月 日本1921年5月
上映時間 71分
製作国 ドイツ
言語 ドイツ語
192: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/05/23(土)10:06:42 ID:vA5
195: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)11:56:48 ID:Bpl
>>192
【ウエストワールド】
(Westworld)
1973年 アメリカ映画
『五人のカルテ』で知られる小説家、マイケル・クライトン初監督作品
「ストーリー」最新科学で作られたテーマパークが暴走するという着想を後にクライントンは「ジュラシック・パーク」に発展させた。
出演 ユル・ブリンナー
【ウエストワールド】
(Westworld)
1973年 アメリカ映画
『五人のカルテ』で知られる小説家、マイケル・クライトン初監督作品
「ストーリー」最新科学で作られたテーマパークが暴走するという着想を後にクライントンは「ジュラシック・パーク」に発展させた。
出演 ユル・ブリンナー
194: 名無しさん@おーぷん 20/05/23(土)14:16:17 ID:pY7
196: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)12:02:31 ID:Bpl
【丹下左膳餘話 百萬兩の壺】
(たんげさぜんよわ ひゃくまんりょうのつぼ)1935年(昭和10年)公開の時代劇映画
日活京都撮影所が、山中貞雄を監督に、丹下左膳役に大河内傳次郎で製作した。11巻もの、同年6月15日封切。
(たんげさぜんよわ ひゃくまんりょうのつぼ)1935年(昭和10年)公開の時代劇映画
日活京都撮影所が、山中貞雄を監督に、丹下左膳役に大河内傳次郎で製作した。11巻もの、同年6月15日封切。
197: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)12:11:59 ID:Bpl
198: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)12:22:54 ID:Bpl
オススメ韓国映画
【母なる証明】
(原題:??)2009年公開 韓国映画
第62回カンヌ国際映画祭のある視点部門で上映された。
【母なる証明】
(原題:??)2009年公開 韓国映画
第62回カンヌ国際映画祭のある視点部門で上映された。
199: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)12:35:03 ID:Bpl
【オールド・ボーイ】
(原題:?? ??、英題:Old Boy)
2003年公開 韓国映画
パク・チャヌク監督の復讐三部作の第2作
監督 パク・チャヌク
脚本 ワン・ジョユン
イム・ジュンヒュン
パク・チャヌク
原作 土屋ガロン
嶺岸信明
『ルーズ戦記 オールドボーイ』
出演者
チェ・ミンシク
ユ・ジテ
カン・ヘジョン
チ・デハン
配給
SHOW EAST/CJエンタテインメント
ショウゲート
「公開」
大韓民国 2003年11月21日
日本 2004年11月6日
上映時間 120分
製作国 韓国
言語 韓国語
原作は土屋ガロン(作)、嶺岸信明(画)による同名の漫画『ルーズ戦記 オールドボーイ』1996年から1998年に「漫画アクション」で連載された。
第57回カンヌ国際映画祭で審査員特別グランプリ、第37回シッチェス・カタロニア国際映画祭でグランプリを受賞。
201: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)12:38:29 ID:Bj8
復讐三部作観たわ
205: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)13:03:54 ID:Bpl
>>201
【パク・チャヌク】
(韓: ???、漢: 朴贊郁、英: Park Chan-wook、1963年8月23日- )
韓国の映画監督、脚本家、映画プロデューサー
韓国のいわゆる386世代の一人。
自身の監督作品のうち『復讐者に憐れみを』、『オールド・ボーイ』、『親切なクムジャさん』を"復讐三部作"
『サイボーグでも大丈夫』、『渇き』、『イノセント・ガーデン』を"人間ではない存在の三部作"というテーマでくくっている。
【パク・チャヌク】
(韓: ???、漢: 朴贊郁、英: Park Chan-wook、1963年8月23日- )
韓国の映画監督、脚本家、映画プロデューサー
韓国のいわゆる386世代の一人。
自身の監督作品のうち『復讐者に憐れみを』、『オールド・ボーイ』、『親切なクムジャさん』を"復讐三部作"
『サイボーグでも大丈夫』、『渇き』、『イノセント・ガーデン』を"人間ではない存在の三部作"というテーマでくくっている。
211: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:46:58 ID:Bj8
>>205
他はJSAは観たけど下の存在三部作は観てないな
他はJSAは観たけど下の存在三部作は観てないな
214: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:35:40 ID:Bpl
>>211
韓国映画は勢いがあり面白いが
日本映画は発掘していると凄いモノがあって驚く
韓国映画は勢いがあり面白いが
日本映画は発掘していると凄いモノがあって驚く
202: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)12:42:10 ID:Bpl
203: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)12:50:46 ID:Bpl
【ドグラ・マグラ】
監督 松本俊夫
脚本 松本俊夫 大和屋竺
原作 夢野久作
「出演者」
桂枝雀
室田日出男
松田洋治
製作会社、配給
活人堂シネマ
公開 1988年10月15日
上映時間
109分
無謀な映画化とも言われたが、長大で複雑な物語を上手く整理しまとめ上げており、おおむね評価は高い。
この映画版を見て初めてそういう話だったのかと理解したという人も多かったと言う。
ただし、一面的な解釈にすぎない、枝葉の部分を整理してわかりやすくまとめたため(上映時間の兼ね合いもあったと言われている)
原作の持っている混沌とした独特の空気感というようなものをうまく捉えられていないという批判もあった。
出演者の演技については複雑な背景を上手く演じているとして評価する声が多く、特に、桂枝雀の怪演を賞賛する映画評は多い。
206: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)13:39:06 ID:Bpl
【黒い十人の女】
1961年公開 日本映画
(Ten Dark Women)
監督 市川崑
脚本 和田夏十
製作 永田雅一
音楽 芥川也寸志
製作会社・配給 大映
公開
日本 1961年5月3日
上映時間 103分
再上映の機会が少なく半ば幻の作品となっていたが、都会的で荒涼とした人間描写やスタイリッシュでシャープな画面構成を再評価した
ミュージシャンの小西康陽らによる熱心な活動が実り、1997年にはリバイバル再上映される。
207: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)13:45:14 ID:Bpl
208: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)13:53:17 ID:Bpl
【黒い十人の女】 キャスト
風松吉(テレビ局プロデューサー):船越英二
石ノ下市子(新劇女優):岸恵子
風双葉
(松吉の妻 レストランカチューシャ経営):山本富士子
三岸三輪子(台本印刷会社アート社 社長未亡人):宮城まり子
四村塩(コマーシャルガール):中村玉緒
後藤五夜子(テレビ番組演出家):岸田今日子
虫子(テレビ局事務員):宇野良子
七重(テレビ局受付嬢):村井千恵子
八代(テレビ局エレベーター嬢):有明マスミ
櫛子(テレビ局衣装係):紺野ユカ
十糸子(テレビ局広報課員):倉田マユミ
百瀬桃子
(松吉の愛人になりかける新人女優):森山加代子
テレビ番組「週刊ギャング」出演者:ハナ肇とクレイジーキャッツ
中村玉緒が可愛すぎて驚いた
風松吉(テレビ局プロデューサー):船越英二
石ノ下市子(新劇女優):岸恵子
風双葉
(松吉の妻 レストランカチューシャ経営):山本富士子
三岸三輪子(台本印刷会社アート社 社長未亡人):宮城まり子
四村塩(コマーシャルガール):中村玉緒
後藤五夜子(テレビ番組演出家):岸田今日子
虫子(テレビ局事務員):宇野良子
七重(テレビ局受付嬢):村井千恵子
八代(テレビ局エレベーター嬢):有明マスミ
櫛子(テレビ局衣装係):紺野ユカ
十糸子(テレビ局広報課員):倉田マユミ
百瀬桃子
(松吉の愛人になりかける新人女優):森山加代子
テレビ番組「週刊ギャング」出演者:ハナ肇とクレイジーキャッツ
中村玉緒が可愛すぎて驚いた
209: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:11:11 ID:Bpl
【8人の女たち】(仏: Huit Femmes )
フランスの劇作家ロベール・トマ作の戯曲
1961年8月28日にパリのエドワード7世劇場で初演された。
【8人の女たち】映画(Huit Femmes)
監督 フランソワ・オゾン
脚本 フランソワ・オゾン
マリナ・ドゥ・ヴァン
原作 ロベール・トマ
「出演者」
ダニエル・ダリュー
公開
フランス 2002年2月6日
日本 2002年11月23日
上映時間 111分
製作国 フランス
言語 フランス語
製作費
?8,000,000
興行収入
$42,426,583
密室ミステリー。フランスを代表する8人の女優が歌って踊るミュージカル仕立てになっており、話題になった。
2002年のベルリン国際映画祭では、8人の女優に銀熊賞が与えられた。
キャスト(映画)
ギャビー:カトリーヌ・ドヌーヴ
オーギュスティーヌ:イザベル・ユペール
ルイーズ:エマニュエル・ベアール
ピエレット:ファニー・アルダン
シュゾン:ヴィルジニー・ルドワイヤン
マミー:ダニエル・ダリュー
カトリーヌ:リュディヴィーヌ・サニエ
シャネル:フィルミーヌ・リシャール
210: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:21:00 ID:Bpl
213: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:31:33 ID:Bpl
215: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:38:45 ID:Bpl
もともとヨーロッパの地味な映画が好きだから
昔の日本映画いい、凄くいい
ハリウッド系も好きだが地味で答えがない映画が好きだ
昔の日本映画いい、凄くいい
ハリウッド系も好きだが地味で答えがない映画が好きだ
216: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:42:09 ID:Bpl
217: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:43:36 ID:Bpl
218: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:47:10 ID:Bpl
219: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)17:13:36 ID:Bpl
>>216
>>217
>>218
【ブラックホーク・ダウン】
(Black Hawk Down)
2001年アメリカ 戦争映画
実際にソマリアでおこった壮烈な「モガディシュの戦闘」(米軍を中心とする多国籍軍とゲリラとの市街戦)を描いている。
監督 リドリー・スコット
脚本 ケン・ノーラン
原作 マーク・ボウデン
製作 リドリー・スコット
ジェリー・ブラッカイマー
製作総指揮 サイモン・ウェスト
マイク・ステンソン
チャド・オーマン
ブランコ・ラスティグ
「出演者」
ジョシュ・ハートネット
ユアン・マクレガー
音楽 リサ・ジェラード
ハンス・ジマー
撮影
スワヴォミール・イジャック
制作会社
レヴォリューション・スタジオズ
ジェリー・ブラッカイマー・フィルムズ
スコット・フリー・プロダクションズ
配給
アメリカ コロンビア映画
日本 東宝東和
公開
アメリカ 2001年12月18日
日本 2002年3月30日
上映時間 145分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
「ブラックホーク」とは、米軍の汎用ヘリコプターUH-60 ブラックホークの強襲型、「MH-60L ブラックホーク」
>>217
>>218
【ブラックホーク・ダウン】
(Black Hawk Down)
2001年アメリカ 戦争映画
実際にソマリアでおこった壮烈な「モガディシュの戦闘」(米軍を中心とする多国籍軍とゲリラとの市街戦)を描いている。
監督 リドリー・スコット
脚本 ケン・ノーラン
原作 マーク・ボウデン
製作 リドリー・スコット
ジェリー・ブラッカイマー
製作総指揮 サイモン・ウェスト
マイク・ステンソン
チャド・オーマン
ブランコ・ラスティグ
「出演者」
ジョシュ・ハートネット
ユアン・マクレガー
音楽 リサ・ジェラード
ハンス・ジマー
撮影
スワヴォミール・イジャック
制作会社
レヴォリューション・スタジオズ
ジェリー・ブラッカイマー・フィルムズ
スコット・フリー・プロダクションズ
配給
アメリカ コロンビア映画
日本 東宝東和
公開
アメリカ 2001年12月18日
日本 2002年3月30日
上映時間 145分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
「ブラックホーク」とは、米軍の汎用ヘリコプターUH-60 ブラックホークの強襲型、「MH-60L ブラックホーク」
220: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)17:31:57 ID:Bpl
「ブラックホーク・ダウン」
国策映画もここまで出来が良いと神映画
さすがアメリカ 頻繁に戦争やってないと撮れない領域
222: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)17:52:24 ID:Bpl
223: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)17:58:04 ID:Bpl
【アンダルシアの犬】
(フランス語: Un Chien Andalou)
ルイス・ブニュエルとサルバドール・ダリによる1928年に製作され1929年に公開されたフランス映画(サイレント)
男女の痴情を描いているが特にストーリーはない
226: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)10:46:32 ID:YVj
227: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)11:16:35 ID:YVj
【日本のいちばん長い日 運命の八月十五日】
著者 大宅壮一(編) / 半藤一利
発行日 1965年(昭和40年)
発行元 文藝春秋新社
「ジャンル」ノンフィクション
文春文庫『日本のいちばん長い日 決定版』
昭和天皇や鈴木貫太郎内閣の閣僚たちが
御前会議において日本の降伏を決定した1945年(昭和20年)8月14日の正午から宮城事件、
そして国民に対してラジオ(日本放送協会)の玉音放送を通じてポツダム宣言の受諾を知らせる
8月15日正午までの24時間を描いている。
これまで劇場用映画が2つ製作公開。
岡本喜八監督 1967年版(製作・配給東宝)
原田眞人監督 2015年版(製作・配給松竹)
228: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)11:24:20 ID:YVj
229: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)11:35:43 ID:YVj
233: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/05/26(火)09:42:21 ID:G3G
234: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)10:29:08 ID:97e
【サスペリア】
(Suspiria)
1977年イタリアのホラー映画
監督 ダリオ・アルジェント
脚本 ダリオ・アルジェント ダリア・ニコロディ
製作 クラウディオ・アルジェント
製作総指揮 サルヴァトーレ・アルジェント
「出演者」
ジェシカ・ハーパー
アリダ・ヴァリ
ジョーン・ベネット
ウド・キア
音楽
ゴブリン
ダリオ・アルジェント
撮影
ルチアーノ・トヴォリ
配給
東宝東和
公開
イタリア 1977年2月1日
日本 1977年6月25日
上映時間 99分
言語 イタリア語
ゴブリンが奏でる恐怖の音楽が音響立体移動装置(サーカム・サウンド・システム)により増幅され一世を風靡した。
「魔女3部作」の1作目。2018年にリメイクされた。
トマス・ド・クインシーの小説『深き淵よりの嘆息』がモチーフ。
ドイツのバレエ名門校に入学した若い娘を襲う恐怖を描き、大ヒットした。
236: 元店長◆srFCd19IHJT1 20/05/26(火)10:35:20 ID:G3G
238: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)10:43:14 ID:97e
>>236
この映画は美術、音楽が素晴らしい
この映画は美術、音楽が素晴らしい
239: 元店長◆srFCd19IHJT1 20/05/26(火)10:48:15 ID:G3G
>>238
元々はもっと年齢が若い子らが主役になる予定だったんだが、流石に幼い子らには残酷すぎるということでこのキャストになったんよ
元々はもっと年齢が若い子らが主役になる予定だったんだが、流石に幼い子らには残酷すぎるということでこのキャストになったんよ
235: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)10:34:46 ID:97e
237: 元店長◆srFCd19IHJT1 20/05/26(火)10:41:19 ID:G3G
プログレバンド「ゴブリン」の演奏するブズーキがけたたましく鳴るのが薄気味悪さを産み出してる
240: 元店長◆srFCd19IHJT1 20/05/26(火)11:08:38 ID:G3G
241: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)06:23:21 ID:DxL
独特の美しさがあるヨーロッパ映画
242: 元店長◆srFCd19IHJT1 20/05/27(水)10:20:23 ID:q7o
243: 元店長◆srFCd19IHJT1 20/05/27(水)10:42:49 ID:q7o
244: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)11:58:38 ID:yF6
【ウド・キア】
https://i.imgur.com/OSBDCwh.jpg

(Udo Kier, 本名: ウド・キアシュペ、1944年10月14日 - )
ドイツ出身の俳優。
日本語でのクレジット表記は統一されておらず、
初期作品では「ウド・キア」
中期以降は「ウド・キアー」
まれに「ウド・キール」
18歳のときにイギリスに移住、
1966年に映画デビューを果たす。
初期の代表作は、アンディ・ウォーホールが企画製作した2本の異色怪奇映画『悪魔のはらわた』、
『処女の生血』での博士、吸血鬼役。
1990年代になって大作への出演が続いている。
ラース・フォン・トリアー作品の常連。
テレビを含めると、150本以上の作品に出演。
http://open2ch.net/p/news4vip-1589398344-244-490x300.png
245: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)12:05:10 ID:yF6
【ウド・キア】
1970
残酷!女刑罰史
Hexen bis aufs Blut gequalt
クリスチャン・フォン・メル
1973
悪魔のはらわた
Flesh for Frankenstein
フランケンシュタイン男爵
1974
処女の生血
Blood for Dracula
ドラキュラ伯爵
1977
サスペリア
Suspiria
Dr. フランク・マンデル
1997
マイ・プライベート・アイダホ
My Own Private Idaho
ハンス
ダンサー・イン・ザ・ダーク
Dancer in the Dark
ポーコルニー医師
246: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)12:05:38 ID:sSW
今北
どーいう傾向のスレなんやという
どーいう傾向のスレなんやという
247: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)12:09:35 ID:yF6
https://i.imgur.com/7c720vT.jpg

【ウド・キア】
2012
アイアン・スカイ
Iron Sky
ウォルフガング・コーツフライシュ総統
2019
アイアン・スカイ 第三帝国の逆襲
Iron Sky: The Coming Race
ウォルフガング・コーツフライシュ総統、アドルフ・ヒトラー総統
248: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)12:16:32 ID:DxL
>>246
特にないかな 懐古モノが多めの映画スレ
>>247
ウド・キア いい感じのドイツ顔
特にないかな 懐古モノが多めの映画スレ
>>247
ウド・キア いい感じのドイツ顔
252: 名無しさん@おーぷん 20/05/28(木)02:20:47 ID:3kk
【鳥】
(The Birds)
ジャンル 生物パニック系サスペンス
1970年代に量産された動物パニック映画の原点
監督 アルフレッド・ヒッチコック
脚本 エヴァン・ハンター
原作 ダフニ・デュ・モーリエ(短編作品)
製作 アルフレッド・ヒッチコック
「出演者」
ロッド・テイラー
ジェシカ・タンディ
スザンヌ・プレシェット
ティッピ・ヘドレン
音楽 なし
バーナード・ハーマン(音響コンサルタント)
レミ・ガスマン&オスカー・ザラ(電子音制作)
撮影 ロバート・バークス
配給 ユニバーサル・ピクチャーズ
公開
アメリカ 1963年3月28日
日本 1963年7月20日
上映時間 119分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
253: 名無しさん@おーぷん 20/05/28(木)02:25:08 ID:3kk
254: 名無しさん@おーぷん 20/05/28(木)02:53:34 ID:3kk
「鳥」女性出演者
【ジェシカ・タンディ】
母親役
「ドライビング Miss デイジー」老未亡人役で有名な女優
【スザンヌ・プレシェット】
元彼女の教師役
黒髪美人、当時期待の女優
「千と千尋の神隠し」湯婆婆のアメリカ版吹き替え
【ティッピ・ヘドレン】
外から来た金髪美人役
あれだけの美人なのに()
【ジェシカ・タンディ】
母親役
「ドライビング Miss デイジー」老未亡人役で有名な女優
【スザンヌ・プレシェット】
元彼女の教師役
黒髪美人、当時期待の女優
「千と千尋の神隠し」湯婆婆のアメリカ版吹き替え
【ティッピ・ヘドレン】
外から来た金髪美人役
あれだけの美人なのに()
255: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/05/28(木)11:21:05 ID:Q3N
256: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/05/28(木)11:31:00 ID:Q3N
259: 名無しさん@おーぷん 20/05/29(金)12:52:15 ID:Q6d
>>255
これは観てない
>>256
こっちは観ている
「サスペリア」と別モノなのになぜpart2…?
普通にサスペンスモノで面白かった
これは観てない
>>256
こっちは観ている
「サスペリア」と別モノなのになぜpart2…?
普通にサスペンスモノで面白かった
260: 名無しさん@おーぷん 20/05/29(金)12:58:59 ID:Q6d
>>259
あーお風呂ヤケドのシーンは軽くトラウマ
リアリティある恐怖は恐い
日常でチェンソー持っているヤツに追いかけられないから別に平気だが
風呂はヤダな
あーお風呂ヤケドのシーンは軽くトラウマ
リアリティある恐怖は恐い
日常でチェンソー持っているヤツに追いかけられないから別に平気だが
風呂はヤダな
261: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/05/29(金)14:51:45 ID:EZo
>>259
「サスペリアPart2」は日本公開がサスペリアの後だったのもあるが、「同じ監督だしヒットしたタイトル付けておけばまた観にくるやろ」みたいな安直な理由で中身も観ずにつけられたものだった
「サスペリアPart2」は日本公開がサスペリアの後だったのもあるが、「同じ監督だしヒットしたタイトル付けておけばまた観にくるやろ」みたいな安直な理由で中身も観ずにつけられたものだった
262: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/05/29(金)15:10:49 ID:EZo
>>259
255の映画は「サンゲリア」撮る前のルチオ・フルチの作品「マッキラー」
物語としては閉塞的な村にある時ジプシー女がやって来る
時を同じくして村では幼い少年が次々惨殺される事件が起こっていた
村人はジプシー女が怪しいと思い捕らえるのだが・・・
255の映画は「サンゲリア」撮る前のルチオ・フルチの作品「マッキラー」
物語としては閉塞的な村にある時ジプシー女がやって来る
時を同じくして村では幼い少年が次々惨殺される事件が起こっていた
村人はジプシー女が怪しいと思い捕らえるのだが・・・
257: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/05/28(木)11:46:00 ID:Q3N
258: 名無しさん@おーぷん 20/05/29(金)12:47:03 ID:Q6d
>>257
【恐竜100万年】(One Million Years B.C.)
革製ビキニ衣装のラクウェル・ウェルチは絶品
【恐竜100万年】(One Million Years B.C.)
革製ビキニ衣装のラクウェル・ウェルチは絶品
263: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)05:22:54 ID:jBu
【ゾンゲリア】
(原題:Dead & Buried)
1981年のアメリカ映画。
原題は直訳すると「死と埋葬」
監督
ゲイリー・シャーマン
脚本
ダン・オバノン
ロナルド・シャセット
製作
ロバート・フェントレス
ロナルド・シャセット
製作総指揮
リチャード・R・セント・ジョンズ
「出演者」
ジェームズ・ファレンティノ
メロディー・アンダーソン
ジャック・アルバートソン
デニス・レッドフィールド
音楽
ジョー・レンツェッティ
製作会社 ロナルド・シュセット・プロ
配給 AVCO Embassy Pictures
公開
アメリカ 1981年5月29日
日本 1981年6月20日
上映時間 94分
製作国 アメリカ合衆国 言語 英語
【概要】
本作は「ゾンビ映画」の一種と言えるが、
ジョージ・A・ロメロが『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』で創出した、
いわゆる「ロメロゾンビ」が登場するものとはかなり異なる。
全編に漂う陰鬱とした雰囲気や激しい残虐描写も特徴だが、一方でミステリー的要素もある。
本作の脚本は、後にゾンビ映画の定番を破ったホラー・コメディー『バタリアン』を監督するダン・オバノンと、
SFホラー『エイリアン』の原案をオバノンと共に執筆したロナルド・シャセットが務めている。
本作は1980年代初めに、英国で"video nasty"として当初上映が禁止されたが、後にリストから外されている。
本作は興行収入は振るわなかったが、スタン・ウィンストンの特殊効果とアルバートソンの演技は高く評価されている。
チェルシー・クイン・ヤーブローによって小説化もされており、カルト映画としてもフォロワーを得ている。
264: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)05:36:59 ID:jBu
265: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)06:08:34 ID:jBu
【~ゲリア系ホラー】謎の邦題系譜
邦題「サンゲリア」
日本配給の東宝東和が同社大ヒット作『サスペリア』風に語尾変化させて作った造語。
一般には意味不明ながらも語感の不気味さでヒットに貢献。
翌年公開のアメリカ映画『Dead & Buried』はこれにあやかって『ゾンゲリア』と邦題がつけられた(配給は日本ヘラルド)
語尾~ゲリア系はこの2本のみだが、後の傑作邦題「バタリアン」系に継承される。
邦題「サンゲリア」
日本配給の東宝東和が同社大ヒット作『サスペリア』風に語尾変化させて作った造語。
一般には意味不明ながらも語感の不気味さでヒットに貢献。
翌年公開のアメリカ映画『Dead & Buried』はこれにあやかって『ゾンゲリア』と邦題がつけられた(配給は日本ヘラルド)
語尾~ゲリア系はこの2本のみだが、後の傑作邦題「バタリアン」系に継承される。
266: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)06:15:00 ID:jBu
【バタリアン】
(Battalion、原題:The Return of the Living Dead)
1985年にアメリカで製作のホラー映画で、コメディ要素も持ち合わせている。シリーズ作品は、2006年の時点で5本作られている。
監督
ダン・オバノン
脚本
ダン・オバノン
製作
トム・フォックス
製作総指揮
ジョン・デイリー 、デレク・ギブソン
「出演者」
クルー・ギャラガー
音楽
マット・クリフォード
撮影
ジュールス・ブレンナー
配給 東宝東和
「公開」
アメリカ1985年8月16日
日本1986年2月15日
上映時間 91分
製作国 アメリカ 言語 英語
267: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)06:22:11 ID:jBu
268: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)06:50:04 ID:jBu
【ファンタズム】
(原題:Phantasm)
1979年アメリカ ホラー映画
監督、脚本、制作、撮影、編集ドン・コスカレリ
音楽 フレッド・マイロー、マルコム・シーグレイヴ
配給 東宝東和
「公開」
アメリカ 1979年3月28日
日本 1979年11月3日
上映時間 89分
言語 英語
「概要」
ドン・コスカレリ監督の出世作にして代表作。
コスカレリは監督以外に製作、脚本、撮影、編集と1人5役をこなしている。
シリーズ化されて5作目まで製作され、コスカレリのライフワークとなった。
ナイーブで孤独な少年の感受性が生み出した恐怖幻想を心のプリズムを通して描いて、
アヴォリアッツ国際ファンタスティック映画祭審査員特別賞を受賞した。
人を襲う空飛ぶ銀色の球体「シルバー・スフィア」はこの映画の代名詞となった。
269: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)06:53:58 ID:jBu
270: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/05/30(土)09:48:16 ID:W8B
271: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)16:56:25 ID:ynm
【自転車泥棒】
(原題: Ladri di Biciclette, 英題: The Bicycle Thief)
1948年公開 イタリア映画 モノクロ
監督 ヴィットリオ・デ・シーカ
脚本
オレステ・ビアンコリ(イタリア語版)
スーゾ・チェッキ・ダミーコ
ヴィットリオ・デ・シーカ
アドルフォ・フランチ(イタリア語版)
ゲラルド・ゲラルディ(イタリア語版)
ジェラルド・グエリエリ(イタリア語版)
チェーザレ・ザヴァッティーニ
原案 チェーザレ・ザヴァッティーニ(脚色、翻案)
原作 ルイジ・バルトリーニ
製作
ヴィットリオ・デ・シーカ ジュゼッペ・アマト
音楽 アレッサンドロ・チコニーニ
撮影 カルロ・モンテュオリ
編集エラルド・ラ・ローマ
製作会社Produzioni De Sica
配給Ente Nazionale Industrie Cinematografiche (ENIC)
日本イタリフィルム/松竹
公開
イタリア 1948年11月24日
フランス 1949年8月26日
アメリカ 1949年12月12日
日本 1950年9月8日 上映時間 93分
製作国 イタリア 言語 イタリア語
第二次世界大戦後のイタリアで作られたネオレアリズモ映画の1本で、
ロベルト・ロッセリーニの『無防備都市』、
ルキノ・ヴィスコンティの『揺れる大地』と並ぶネオレアリズモ映画の代表作。
役所の広告貼りの仕事を得た失業労働者が、仕事に必要な自転車を盗まれてしまい、息子とローマの街を歩き回って自転車を探す物語。
職業俳優を使わず素人を起用しており、父親役のランベルト・マジョラーニは失業した電気工、子役のエンツォ・スタヨーラは監督が街で見つけ出した子供である。
全編ロケーション撮影を行い、ドキュメンタリー的撮影手法を用いて戦後の貧困にあえぐイタリア社会をリアルに映し出している。
第22回アカデミー賞で名誉賞を受賞
272: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)17:33:56 ID:ynm
273: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)17:57:54 ID:ynm
【屋根】
1956年イタリア モノクロ
監督 ヴィットリオ・デ・シーカ
脚本 チェザーレ・ザヴァッティーニ
撮影 カルロ・モントゥオーリ
音楽「旅情」のアレッサンドロ・チコニーニ
出演、演者は素人を起用したネオリアリズモ(ネオリアリズム)映画
屋根さえあればそれは家
1956年カンヌ映画祭で特別賞〈OCIC賞〉を獲得
274: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)18:00:19 ID:ynm
ヴィットリオ・デ・シーカは大好きな映画監督
275: 名無しさん@おーぷん 20/06/01(月)06:47:05 ID:gaz
276: 名無しさん@おーぷん 20/06/01(月)07:03:58 ID:gaz
【昨日・今日・明日】
(原題: Ieri, Oggi, Domani)
「アデリーナ」「アンナ」「マーラ」3人の女性のエピソードからなる。
第37回アカデミー賞で外国語映画部門を受賞
監督 ヴィットリオ・デ・シーカ
脚本 エドゥアルド・デ・フィリッポ ヴィラ・ヴィラ
製作 カルロ・ポンティ
音楽 アルマンド・トロヴァヨーリ
撮影 ジュゼッペ・ロトゥンノ 編集 アドリアーナ・ノヴェッリ
配給 ヘラルド
公開
イタリア 1963年12月19日
日本 1964年6月1日
上映時間 120分
製作国 イタリア、フランス
言語 イタリア語
「出演」ソフィア・ローレン マルチェロ・マストロヤンニ
278: 名無しさん@おーぷん 20/06/04(木)01:03:36 ID:yPn
279: 名無しさん@おーぷん 20/06/04(木)01:16:36 ID:yPn
【ファニーゲーム】
(Funny Games)
監督、脚本 ミヒャエル・ハネケ
製作 ファイト・ハイドゥシュカ
音楽 ジョン・ゾーン
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
撮影 ユルゲン・ユルゲス
配給 シネカノン
公開
フランス 1997年5月14日(CIFF)
日本 2001年10月20日
上映時間 108分 製作国 オーストリア
言語 ドイツ語
カンヌ映画祭出品時、その凄惨さからヴィム・ヴェンダース監督や批評家、観客がショックのあまり席を立ったと言われる。ロンドンではビデオの発禁運動まで起こった。
音楽はジョン・ゾーンの「Bonehead」と「Hellraiser」だけである。
2008年、ミヒャエル・ハネケ自身がハリウッドリメイクした『ファニーゲーム U.S.A.』が公開。主演はナオミ・ワッツ、ティム・ロス。
「明日の朝まで君たちが生きていられるか賭けをしないか?」
こうして、残酷でおぞましいゲームの幕開けが告げられた。
「キャスト」
スザンヌ・ロタール:アンナ
ウルリッヒ・ミューエ:ゲオルク
アルノ・フリッシュ:パウル
フランク・ギーリング:ペーター
280: 名無しさん@おーぷん 20/06/04(木)01:27:17 ID:yPn
281: 名無しさん@おーぷん 20/06/04(木)03:51:38 ID:yPn
【ネイキッド・シティ】
(Naked City)
サックス奏者であり作曲家のジョン・ゾーンが率いるアヴァンギャルド・ミュージックのグループ。
出身地 アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク
「ジャンル」
アヴァンギャルド・ミュージック
グラインドコア
フリー・ジャズ
実験音楽
活動期間
1988年 - 1993年、2003年
「レーベル」
エレクトラ・ノンサッチ アヴァン
イヤーエイク ツァディク
「旧メンバー」
ジョン・ゾーン
ビル・フリゼール
フレッド・フリス
ウェイン・ホーヴィッツ
ジョーイ・バロン
山塚アイ
主にニューヨークで1988年から1993年まで活動していたネイキッド・シティは、伝統的なロック・バンドのラインナップによって作曲(および即興)の限界をテストするための「作曲ワークショップ」として始められた。
彼らの音楽は、ジャズ、サーフ・ミュージック、プログレッシブ・ロック、クラシック、ヘヴィメタル、グラインドコア、カントリー・ミュージック、パンク・ロック、その他、さまざまなジャンルの要素を取り入れている。
ネイキッド・シティの特徴的な初期のスタイルは、どの曲も驚くほど速いテンポで演奏され、
スラッシュメタルやハードコア・パンクのような極端なスピードを重視していた。
282: 名無しさん@おーぷん 20/06/04(木)03:57:30 ID:yPn
284: 名無しさん@おーぷん 20/06/04(木)04:31:55 ID:yPn
ハネケの後にヴェンダース
https://youtu.be/UXwLBS3yUkA
【ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ】
(英: Buena Vista Social Club)
ライ・クーダーとキューバの老ミュージシャン達(ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ)との演奏を中心に、
彼らの来歴、キューバの日常を描いたキューバ音楽ドキュメンタリー映画。
監督
ヴィム・ヴェンダース
https://youtu.be/UXwLBS3yUkA
【ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ】
(英: Buena Vista Social Club)
ライ・クーダーとキューバの老ミュージシャン達(ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ)との演奏を中心に、
彼らの来歴、キューバの日常を描いたキューバ音楽ドキュメンタリー映画。
監督
ヴィム・ヴェンダース
285: 名無しさん@おーぷん 20/06/04(木)05:07:32 ID:yPn
286: 名無しさん@おーぷん 20/06/04(木)05:24:57 ID:yPn
【カノン】
(原題:Seul contre tous、英題:I Stand Alone)
製作
ギャスパー・ノエ
ルシール・アザリロヴィック
出演者
フィリップ・ナオン
ブランディーヌ・ルノワール
フランキー・バン
マルティーヌ・オドラン
監督、脚本、撮影 ギャスパー・ノエ
配給アスミック・エース
「公開」
フランス 1999年2月17日
日本 2000年9月30日
上映時間 95分
製作国フランス 言語フランス語
ストーリー
刑務所から出所した元馬肉屋の男は、新生活を始めるために愛人とパリを離れるが上手くいかず、施設にいる娘に会うために再びパリへ向かう。
娘への異常なまでの愛情から、男はある計画を立てる…
288: 名無しさん@おーぷん 20/06/05(金)16:56:08 ID:HJL
289: 名無しさん@おーぷん 20/06/07(日)00:41:54 ID:UPC
291: 名無しさん@おーぷん 20/06/07(日)00:47:17 ID:UPC
292: 名無しさん@おーぷん 20/06/07(日)01:08:31 ID:UPC
【会議は踊る】
(「會議は踊る」独:Der Kongres tanzt)
ナポレオン・ボナパルト失脚後のヨーロッパを議した1814年のウィーン会議を時代背景にした、1931年のオペレッタ映画。
監督 エリック・シャレル
脚本 ノルベルト・ファルク
製作総指揮 エーリヒ・ポマー(ドイツ語版)(エリッヒ・ポマー)
「出演者」
リリアン・ハーヴェイ ヴィリー・フリッチ
音楽 ヴェルナー・リヒャルト・ハイマン(ドイツ語版)
フランツ・グローテ
撮影 カール・ホフマン(ドイツ語版)
製作会社 ウーファ
配給・公開
ドイツ ウーファ 1931年10月20日
日本 東和商事(輸入、配給) 1934年1月27日
製作国 ドイツ 言語 ドイツ語
題名は、オーストリアのリーニュ侯爵シャルル・ジョセフの言葉といわれる「会議は踊る、されど進まず」
(フランス語: Le congres danse beaucoup, mais il ne marche pas.)
ロシア皇帝・アレクサンドル1世とウィーンの街娘との夢のような逢瀬を描く。トーキー初期を代表する映画。
ジブリ映画の挿入歌に使用されている
293: 名無しさん@おーぷん 20/06/07(日)11:52:56 ID:aDB
懐古的だよな?
アジア系だとかはイカンのか?
白人映画だけか?ここって
アジア系だとかはイカンのか?
白人映画だけか?ここって
294: 名無しさん@おーぷん 20/06/07(日)23:10:41 ID:UPC
>>293
わりとテキトーだよ
ATG映画やモノクロ日活もあれば韓国映画も貼ったし
音楽もクラッシックからフリージャズ
読んで面白かった本から何故かイーロン・マスクの動向までテキトーに貼ってる
わりとテキトーだよ
ATG映画やモノクロ日活もあれば韓国映画も貼ったし
音楽もクラッシックからフリージャズ
読んで面白かった本から何故かイーロン・マスクの動向までテキトーに貼ってる
296: 名無しさん@おーぷん 20/06/08(月)02:57:12 ID:n5g
297: 名無しさん@おーぷん 20/06/08(月)03:13:37 ID:n5g
【コックと泥棒、その妻と愛人】
(The Cook, the Thief, His Wife & Her Lover)
監督、脚本 ピーター・グリーナウェイ
製作 キース・カサンダー
「出演者」
リシャール・ボーランジェ
ヘレン・ミレン マイケル・ガンボン
音楽 マイケル・ナイマン
撮影 サッシャ・ヴィエルニ
編集 ジョン・ウィルソン 配給 日本ヘラルド映画
「公開」
フランス 1989年11月1日
日本 1990年8月4日
上映時間 124分 言語 英語
製作国 イギリス、フランス合作
「概要」
ある高級フレンチ・レストランを舞台に、
その店の常連である泥棒とその妻、妻の愛人である学者などの、欲望渦巻く人間関係を描く。
印象的な悪役・アルバートを演じるのは、後にハリー・ポッターシリーズでアルバス・ダンブルドアを演じるマイケル・ガンボン。
衣装はジャン=ポール・ゴルチエが、料理はイタリア人シェフのジョルジオ・ロカテッリが手がけている。
298: 名無しさん@おーぷん 20/06/08(月)03:25:25 ID:n5g
300: 名無しさん@おーぷん 20/06/08(月)03:44:43 ID:n5g
【切腹】
(Harakiri)
監督 小林正樹
脚本 橋本忍
原作 滝口康彦 製作 細谷辰雄
「出演者」
仲代達矢、石浜朗、岩下志麻、丹波哲郎、三國連太郎
音楽 武満徹
撮影 宮島義勇 編集 相良久
配給 松竹
公開 1962年9月16日
上映時間 133分
製作国 日本 言語 日本語
1962年度のキネマ旬報ベストテンの第3位となり、仲代達矢は主演男優賞を受賞
1963年第16回カンヌ国際映画祭で審査員特別賞
第13回毎日映画コンクール日本映画大賞・音楽賞・美術賞・録音賞を受賞した。
ブルーリボン賞、橋本忍が脚本賞を受賞
この映画は、三島由紀夫の自主製作映画『憂国』(1966年4月封切)の製作動機に影響を与えた
302: 名無しさん@おーぷん 20/06/08(月)04:07:40 ID:n5g
303: 名無しさん@おーぷん 20/06/08(月)04:30:22 ID:n5g
【他人の顔】
(The Face of Another)
監督 勅使河原宏
脚本、原作 安部公房
製作 堀場伸世、市川喜一、大野忠
音楽 武満徹
製作会社 東京映画・勅使河原プロダクション
配給 東宝
公開 1966年7月15日 上映時間122分(モノクロ)
製作国 日本 言語 日本語
1966年度(昭和41年)キネマ旬報ベストテンの第5位
1966年度映画記者会賞ベスト3位、NHK映画賞ベスト7位、
優秀映画鑑賞会ベスト2位に選出。
「キャスト」
男:仲代達矢
妻:京マチ子
医者:平幹二朗
看護婦:岸田今日子
専務:岡田英次 専務の秘書:村松英子
アパート管理人:千秋実 ヨーヨーの娘:市原悦子
老嬢:南美江 男の患者:観世栄夫 女の患者:安双三枝
精神病の男A:矢野宣 精神病の男B:田中邦衛
ほくろの男:井川比佐志
ケロイドの女:入江美樹
ケロイドの娘の兄:佐伯赫哉
304: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/06/08(月)09:56:37 ID:n20
305: 名無しさん@おーぷん 20/06/08(月)10:26:15 ID:n5g
【吸血鬼ゴケミドロ】
松竹製作の怪奇特撮映画第1弾。カラー、シネスコ
監督 佐藤肇
脚本 高久進 小林久三
製作 猪股尭
「出演者」
吉田輝雄 佐藤友美 北村英三 高橋昌也 高英男
加藤和夫 金子信雄 楠侑子 山本紀彦 キャシー・ホーラン
音楽 菊池俊輔
撮影 平瀬静雄 編集 寺田昭光
製作会社・配給 松竹
公開
日本1968年8月14日 上映時間84分
製作国 日本 言語 日本語
英題は『GOKE』『Body-Snatcher GOKE』『Body Snatcher from Hell』。
306: 名無しさん@おーぷん 20/06/08(月)10:33:38 ID:n5g
【吸血鬼ゴケミドロ】
「また、タランティーノか!」
アメリカ合衆国公開時にはR指定。
映画監督のクエンティン・タランティーノも本作の大ファンであることを公言しており、日本のスタジオで撮影された映画『キル・ビル』には、本作で全編にわたって使われた「真っ赤な空」が彼の意向により、オマージュとして採り入れられている。
企画・特撮はピープロ
「また、タランティーノか!」
アメリカ合衆国公開時にはR指定。
映画監督のクエンティン・タランティーノも本作の大ファンであることを公言しており、日本のスタジオで撮影された映画『キル・ビル』には、本作で全編にわたって使われた「真っ赤な空」が彼の意向により、オマージュとして採り入れられている。
企画・特撮はピープロ
307: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/06/08(月)10:41:27 ID:n20
>>306
チープだが徹頭徹尾救いが無い展開が彼にとってはツボだったんだろうか
チープだが徹頭徹尾救いが無い展開が彼にとってはツボだったんだろうか
309: 名無しさん@おーぷん 20/06/08(月)10:47:52 ID:n5g
>>307
この時代は名作「マタンゴ」あるよね
チープ特撮、面白い
この時代は名作「マタンゴ」あるよね
チープ特撮、面白い
308: 名無しさん@おーぷん 20/06/08(月)10:44:57 ID:n5g
ピープロといえば(新しいほうの)ライオン丸Gが観たい
主演が波岡一喜 レジェンド俳優の大久保鷹
敵キャラ父、石橋蓮司で息子が遠藤憲一
主演が波岡一喜 レジェンド俳優の大久保鷹
敵キャラ父、石橋蓮司で息子が遠藤憲一
310: 名無しさん@おーぷん 20/06/08(月)10:56:00 ID:n5g
311: 名無しさん@おーぷん 20/06/08(月)11:07:01 ID:n5g
【マタンゴ】
日本の特撮ホラー映画。変身人間シリーズの番外編的作品。
イーストマン・カラー、東宝スコープ、89分。同時上映作品は『ハワイの若大将』。
マタンゴ MATANGO
監督 本多猪四郎
円谷英二(特技監督)
脚本 木村武
原案 星新一 福島正実
製作 田中友幸
「出演者」
久保明 水野久美 小泉博 佐原健二 太刀川寛
土屋嘉男 八代美紀
音楽 別宮貞雄
撮影 小泉一(本編)有川貞昌(特撮)富岡素敬(特撮)
編集 兼子玲子
製作会社・配給 東宝
公開 日本1963年8月11日 上映時間89分
製作国 日本 言語 日本語
概要
ウィリアム・H・ホジスンの海洋綺譚「夜の声」を原作とし、翻案・脚本化された。
奇談・怪談に属する内容だが、同時上映の明るい青春映画『ハワイの若大将』とのギャップも手伝って、今日でもSFやホラー映画マニアの間で語り継がれる作品である。
また、カルト映画の1つとしても知られている。
312: 名無しさん@おーぷん 20/06/08(月)11:10:06 ID:n5g
313: 名無しさん@おーぷん 20/06/08(月)11:15:53 ID:n5g
【マタンゴ】
「こっちはソダーバーグかよ!」
映画監督スティーブン・ソダーバーグは、幼少期に本作を見た影響から30代ごろまでキノコを食べられなかった。
ソダーバーグは本作のリメイクを企画していたが、東宝との合意に至らず断念。
ちな、マタンゴの特撮は円谷英二
「こっちはソダーバーグかよ!」
映画監督スティーブン・ソダーバーグは、幼少期に本作を見た影響から30代ごろまでキノコを食べられなかった。
ソダーバーグは本作のリメイクを企画していたが、東宝との合意に至らず断念。
ちな、マタンゴの特撮は円谷英二
314: 名無しさん@おーぷん 20/06/09(火)06:29:45 ID:XPH
マタンゴに出てたセクシー女優の久美さん、
後にあぶ刑事のおっさんと夫婦役テレビでやってたのには草
毎朝けなげに旦那の忘れ物おっかけて届ける妻役で
後にあぶ刑事のおっさんと夫婦役テレビでやってたのには草
毎朝けなげに旦那の忘れ物おっかけて届ける妻役で
316: 名無しさん@おーぷん 20/06/10(水)09:40:29 ID:Abm
映画「他人の顔」ケロイド傷の女性役、女優
【入江 美樹】
(1944年8月13日- )日本のモデル、女優、ファッションデザイナー
身長165cm。B87cm、W54cm、H87cm(1965年11月)
本名インリン・ヴェラ、元木・ベラ・イリーンとして神奈川県横浜市に生まれる。
父親が白系ロシア人(本名ヴィタリー・ペトロヴィチ・イリーンはロシア貴族の末裔で、大連育ちの不動産業者)、母親が日本人
日本に於ける混血モデルの元祖はヘレン・ヒギンスとされ、入江は第二号とも評される。
1966年、勅使河原宏監督の映画『他人の顔』に出演。
1968年9月、指揮者の小澤征爾と結婚。小澤ヴェラとなる。
長女の小澤征良はエッセイスト、長男の小澤征悦は俳優
【入江 美樹】
(1944年8月13日- )日本のモデル、女優、ファッションデザイナー
身長165cm。B87cm、W54cm、H87cm(1965年11月)
本名インリン・ヴェラ、元木・ベラ・イリーンとして神奈川県横浜市に生まれる。
父親が白系ロシア人(本名ヴィタリー・ペトロヴィチ・イリーンはロシア貴族の末裔で、大連育ちの不動産業者)、母親が日本人
日本に於ける混血モデルの元祖はヘレン・ヒギンスとされ、入江は第二号とも評される。
1966年、勅使河原宏監督の映画『他人の顔』に出演。
1968年9月、指揮者の小澤征爾と結婚。小澤ヴェラとなる。
長女の小澤征良はエッセイスト、長男の小澤征悦は俳優
317: 名無しさん@おーぷん 20/06/10(水)09:58:16 ID:Abm
「他人の顔」のケロイドがある女性がキレイで調べたら
小澤征爾の嫁は納得だが
息子が小澤征悦……微妙な感情になる
小澤征爾の嫁は納得だが
息子が小澤征悦……微妙な感情になる
318: 名無しさん@おーぷん 20/06/11(木)03:37:58 ID:Hp8
319: 名無しさん@おーぷん 20/06/11(木)03:52:27 ID:Hp8
【欲望という名の電車】
(A Streetcar Named Desire)
テネシー・ウィリアムズによる同名戯曲の映画化作品
監督 エリア・カザン
脚本 テネシー・ウィリアムズ オスカー・ソウル
原作 テネシー・ウィリアムズ
製作 チャールズ・K・フェルドマン
「出演者」
ヴィヴィアン・リー
マーロン・ブランド
音楽 アレックス・ノース
配給
アメリカ ワーナー・ブラザース(WB)日本 WB支社
公開
アメリカ 1951年9月18日 日本 1952年5月22日
上映時間 122分
製作国 アメリカ合衆国 言語 英語
ヴィヴィアン・リーがアカデミー主演女優賞とヴェネツィア国際映画祭女優賞
カール・マルデンがアカデミー助演男優賞
キム・ハンターがアカデミー助演女優賞とゴールデングローブ賞女優賞を受賞
ヴェネツィア国際映画祭の審査員特別賞、受賞
320: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/06/11(木)10:41:56 ID:QzH
325: 名無しさん@おーぷん 20/06/12(金)01:26:17 ID:5WR
>>320
【鮮血の美学】1972
ショーン・S・カニンガム
(Sean S. Cunningham, 1941年12月31日 - )
アメリカの映画監督、脚本家、映画プロデューサー。
『13日の金曜日』を監督
ジェイソンの生みの親として知られる。
他、『鮮血の美学』や『ガバリン』などのホラー映画をプロデュース。
【鮮血の美学】1972
ショーン・S・カニンガム
(Sean S. Cunningham, 1941年12月31日 - )
アメリカの映画監督、脚本家、映画プロデューサー。
『13日の金曜日』を監督
ジェイソンの生みの親として知られる。
他、『鮮血の美学』や『ガバリン』などのホラー映画をプロデュース。
326: 名無しさん@おーぷん 20/06/12(金)01:34:28 ID:5WR
321: 名無しさん@おーぷん 20/06/12(金)00:33:59 ID:5WR
322: 名無しさん@おーぷん 20/06/12(金)00:43:38 ID:5WR
米動画サービスが『風と共に去りぬ』配信停止 人種差別理由に
2020年6月10日
発信地:ロサンゼルス/米国
323: 名無しさん@おーぷん 20/06/12(金)00:53:52 ID:5WR
【風と共に去りぬ】
(Gone with the Wind)
監督 ヴィクター・フレミング
脚本 シドニー・ハワード(英語版)
原作 マーガレット・ミッチェル
製作 デヴィッド・O・セルズニック
「出演者」
ヴィヴィアン・リー クラーク・ゲーブル
音楽 マックス・スタイナー
撮影 アーネスト・ホーラー(英語版)レイ・レナハン(英語版)
製作会社 セルズニック・インターナショナル(英語版)
配給 ロウズ(MGM)
公開 アメリカ 1939年12月15日 日本 1952年9月4日
上映時間 222分
製作国 アメリカ合衆国 言語 英語
324: 名無しさん@おーぷん 20/06/12(金)01:07:14 ID:5WR
【風と共に去りぬ】配信停止問題 追記
登場する黒人奴隷が不平不満を言わず、また奴隷所有者が英雄のように描かれる部分は、
人種差別を肯定するものとしての批判がある。
2020年5月に発生したミネアポリス反人種差別デモが拡大した際には、同月から開始したばかりのワーナーメディア系定額制動画配信サービス「HBO Max」が配信を停止する出来事もあった。
HBO Maxは注意事項を加えた上で配信を再開させることを明らかにしている。
331: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/06/16(火)10:01:19 ID:c7n
332: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/06/17(水)10:41:00 ID:god
333: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/06/17(水)10:43:15 ID:god
334: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/06/17(水)11:03:43 ID:god
336: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/06/19(金)23:39:35 ID:vMu
337: 名無しさん@おーぷん 20/06/19(金)23:40:22 ID:h5T
339: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/06/21(日)12:18:28 ID:SxW
344: 名無しさん@おーぷん 20/06/23(火)00:20:45 ID:4lV
>>339
【恐怖のミイラ】
ジャンル テレビドラマ
原作 高垣眸
脚本 御手俊治
監督 田村正蔵 船床定男
「出演者」
松原緑郎 三条魔子 バブ・ストリックランド
制作 日本テレビ
放送期間 1961年7月4日 - 10月3日
放送時間 火曜19:30 - 20:00
放送分30分 回数14
日本のテレビホラーの先駆け的作品。
夏期の納涼番組を意図しており、大人の視聴者にも恐怖を与えたとされる。
原作は宣弘社が映像化した『豹の眼』と同じく高垣眸の小説であるが、本作品では大幅に脚色されほぼオリジナルの内容となっている。
制作時期が新東宝の倒産と重なるため、同社に所属していた俳優が多く出演している。
(`▽´)これ凄く面白そう 観たい!
【恐怖のミイラ】
ジャンル テレビドラマ
原作 高垣眸
脚本 御手俊治
監督 田村正蔵 船床定男
「出演者」
松原緑郎 三条魔子 バブ・ストリックランド
制作 日本テレビ
放送期間 1961年7月4日 - 10月3日
放送時間 火曜19:30 - 20:00
放送分30分 回数14
日本のテレビホラーの先駆け的作品。
夏期の納涼番組を意図しており、大人の視聴者にも恐怖を与えたとされる。
原作は宣弘社が映像化した『豹の眼』と同じく高垣眸の小説であるが、本作品では大幅に脚色されほぼオリジナルの内容となっている。
制作時期が新東宝の倒産と重なるため、同社に所属していた俳優が多く出演している。
(`▽´)これ凄く面白そう 観たい!
340: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/06/22(月)10:03:29 ID:tIe
342: 名無しさん@おーぷん 20/06/22(月)23:46:32 ID:Bfe
343: 名無しさん@おーぷん 20/06/23(火)00:05:40 ID:4lV
【ニーナ・シモン】(Nina Simone/?ni?n? s??mo?n)
(1933年2月21日 - 2003年4月21日)
アメリカ合衆国のジャズ歌手・ジャズ・ピアニスト・音楽家
本名:ユニース・キャサリン・ウェイモン(Eunice Kathleen Waymon)
出身地:アメリカ合衆国ノースカロライナ州・トライロン
死没:2003年4月21日(70歳没)
4歳からピアノを弾き始め、ジュリアード音楽院に進学。後、カーティス音楽院の教授に学ぶ。
1954年アトランティック・シティのアイリッシュ・バーでピアノを弾く。
名前をニーナと改め、尊敬するフランスの女優、シモーヌ・シニョレに因んで、ニーナ・シモンと名付けた。
1960年代の黒人公民権運動に参加。
「伝記映画」
「ニーナ・シモン~魂の歌」 - Netflix [HD] - ドキュメンタリー映画
What Happened, Miss Simone? (2015)
345: 名無しさん@おーぷん 20/06/23(火)01:41:00 ID:PZV
原題Hold on Me
製作年1992
製作国アメリカ
白血病に侵された青年と、彼の最後の思い出作りのための旅に出た2人の親友の姿をコミカルなタッチで描いたハートフルな青春ドラマ。
ネットのコピペですまん
25年くらい前にビデオの発売を記念した試写会で1回見ただけなんだ
多分、今までで一番勢い良く泣いた映画だと思う
製作年1992
製作国アメリカ
白血病に侵された青年と、彼の最後の思い出作りのための旅に出た2人の親友の姿をコミカルなタッチで描いたハートフルな青春ドラマ。
ネットのコピペですまん
25年くらい前にビデオの発売を記念した試写会で1回見ただけなんだ
多分、今までで一番勢い良く泣いた映画だと思う
346: 名無しさん@おーぷん 20/06/23(火)01:49:05 ID:lKK
【キリング・フィールド】
カンボジア内戦のジャーナリストの体験に基づいた映画
北米公開 1984年
日本公開 1985年
20年ほど前にBSで見た印象が強烈に残っている
https://youtu.be/jbKBqLNosBY
カンボジア内戦のジャーナリストの体験に基づいた映画
北米公開 1984年
日本公開 1985年
20年ほど前にBSで見た印象が強烈に残っている
https://youtu.be/jbKBqLNosBY
347: 名無しさん@おーぷん 20/06/24(水)01:30:25 ID:Y1y
この映画が凄い!かなりキツいストーリー
【灼熱の魂】(Incendies)
2010年カナダ映画
レバノン生まれカナダ・ケベック州に移住した劇作家ワジディ・ムアワッドの
戯曲『焼け焦げるたましい(原題:Incendies、火事)』(2003年) の映画化
脚色、監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ
ストーリー(ミステリー)
カナダに住む双子の姉弟は、亡くなった母親の遺言により
姉は父親への手紙を、弟は兄への手紙を託される
二人は初めて母の故郷である中東へ旅立つが、その旅で母の壮絶な人生を知る
映画『灼熱の魂』予告編 2:23
https://youtu.be/ZeXCVQFJE3s
「キリング・フィールド」好きならお薦め
【灼熱の魂】(Incendies)
2010年カナダ映画
レバノン生まれカナダ・ケベック州に移住した劇作家ワジディ・ムアワッドの
戯曲『焼け焦げるたましい(原題:Incendies、火事)』(2003年) の映画化
脚色、監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ
ストーリー(ミステリー)
カナダに住む双子の姉弟は、亡くなった母親の遺言により
姉は父親への手紙を、弟は兄への手紙を託される
二人は初めて母の故郷である中東へ旅立つが、その旅で母の壮絶な人生を知る
映画『灼熱の魂』予告編 2:23
https://youtu.be/ZeXCVQFJE3s
「キリング・フィールド」好きならお薦め
348: 名無しさん@おーぷん 20/06/24(水)01:57:32 ID:Y1y
「灼熱の魂」評価
第83回アカデミー賞外国語映画部門のカナダ代表作品に選定され、
最終的な5本のノミネート作品にまで名を連ねた。
ロジャー・イーバートやリチャード・ローパーは本作が受賞にふさわしいと語ったが、賞は『未来を生きる君たちへ』に渡った。
『灼熱の魂』はそのほかジェニー賞で8部門、ジュトラ賞では9部門を獲得している。
日本では、第85回キネマ旬報ベスト・テンにて2011年外国映画ベスト・テンの9位に選ばれた。(ウィキペディア)
この程度の受賞は不満
評価は高いが賞に縁ない不運な映画、これもそのひとつ
アカデミー外国語賞はレンタルの目安
だが、コロナでパッケージを見るのは(触る)駄目らしい TSUTAYA行く意味なくなる 怒
349: 名無しさん@おーぷん 20/06/24(水)02:07:04 ID:Y1y
「灼熱の魂」はレバノン内戦に絡んだ映画
レバノンといえばカルロス・ゴーン ( ´,_ゝ`)プッ
キアヌ・リーブスはレバノン生まれのカナダ育ち
この映画の主人公と同じ境遇
レバノンといえばカルロス・ゴーン ( ´,_ゝ`)プッ
キアヌ・リーブスはレバノン生まれのカナダ育ち
この映画の主人公と同じ境遇
350: 名無しさん@おーぷん 20/06/24(水)02:13:52 ID:Y1y
キアヌ・リーブスは子供の頃、ソニー千葉(千葉真一)が好きだったらしい
コロナ前は、よく日本にふらふら遊びに来て
そこらで呑んでいた気さくなおっさん
コロナ前は、よく日本にふらふら遊びに来て
そこらで呑んでいた気さくなおっさん
353: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/06/27(土)12:21:55 ID:3Lw
355: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/06/29(月)12:56:01 ID:7iX
356: 名無しさん@おーぷん 20/06/30(火)01:44:06 ID:3Y8
357: 名無しさん@おーぷん 20/06/30(火)01:59:36 ID:3Y8
(`▽´)この時代の黒人アーティストは男女共に…
「マキタスポーツ」に見えてしまう
359: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)00:10:07 ID:C1V
【愛を乞うひと】予告編
https://youtu.be/iMT53VS_Djs
1998年 日本映画
監督 平山秀幸
脚本 鄭義信
原作 下田治美
出演者
原田美枝子 野波麻帆 中井貴一
小日向文世 熊谷真実 國村隼
音楽
千住明
高桑忠男
配給 東宝
上映時間 135分
ホラーより恐い原田美枝子
終戦直後に出会った台湾人青年と恋に落ち、
結婚した母親は、生まれた娘を愛する事が出来ず虐待し始める。
悲惨な映像と耳に残る名曲
360: 名無しさん@おーぷん 20/07/03(金)07:26:20 ID:7B4
361: 名無しさん@おーぷん 20/07/03(金)07:38:45 ID:7B4
【青春の殺人者】
1976年公開 日本映画
「The Youth Killer」
監督 長谷川和彦
脚本 田村孟
原作 中上健次
製作 今村昌平 大塚和
製作総指揮 多賀祥介
「出演者」
水谷豊 原田美枝子
音楽
ゴダイゴ
撮影
鈴木達夫
製作会社 今村プロ 綜映社 ATG
配給 ATG
公開
日本 1976年10月23日
上映時間 132分
「概要」
長谷川和彦の第1回監督作品。
1974年に千葉県市原市で起きた親殺し事件を下敷きにした中上健次の短編小説『蛇淫』をもとに、田村孟が大胆に脚本化した。
深い理由もなく、行きがかりから両親を殺してしまった青年とその恋人の末路を描く。
「市原悦子が恐すぎる」
ホラーより恐い母親役の市原悦子 吐きそう
362: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)07:59:31 ID:5tu
どこの家もマッマ恐いんやな
363: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)12:55:01 ID:vaD
映画好きな人美術鑑賞板にいたな元気かな
364: 名無しさん@おーぷん 20/07/06(月)11:06:50 ID:Gbt
>>363
それ僕です
それ僕です
368: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)19:08:05 ID:FEJ
>>364
そうなのお久しぶり
あっちしばらく行ってないけど今どんな感じなのかな
そうなのお久しぶり
あっちしばらく行ってないけど今どんな感じなのかな
370: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)23:46:13 ID:Y9N
>>368
今は定住者いない
でも、美術品(?)に興味が出て購入した
和皿、洋皿、銀食器、あと以前は廃墟めぐりしてた
市松人形4人おむかえして楽しい
慣れると可愛い「市松人形」スレ立てる!
今は定住者いない
でも、美術品(?)に興味が出て購入した
和皿、洋皿、銀食器、あと以前は廃墟めぐりしてた
市松人形4人おむかえして楽しい
慣れると可愛い「市松人形」スレ立てる!
395: 名無しさん@おーぷん 20/07/15(水)08:08:40 ID:nAj
>>370
誰もいなくなったのかもったいないな
板としての充実度はすごかったのにあんまり美術に興味ある人
おーぷんにいないのが悲しい
誰もいなくなったのかもったいないな
板としての充実度はすごかったのにあんまり美術に興味ある人
おーぷんにいないのが悲しい
365: 名無しさん@おーぷん 20/07/08(水)13:56:14 ID:DcP
三島由紀夫の映画を観に行きたいが
もらってくるタイプなので映画館こわい
もらってくるタイプなので映画館こわい
366: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)15:16:58 ID:Y9N
367: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)15:41:50 ID:Y9N
【麻雀放浪記】1984年(昭和59年)版
監督 和田誠
脚本 和田誠 澤井信一郎
原作 阿佐田哲也
製作 角川春樹
「出演者」
真田広之 鹿賀丈史 加藤健一 名古屋章
高品格 加賀まりこ 大竹しのぶ
音楽 高桑忠男 石川光
製作会社 角川春樹事務所 東映 配給 東映
公開 1984年10月10日 上映時間 109分
イラストレーターの和田誠がメガホンを取った初監督作品であり、伊丹十三監督作『お葬式』とともに異業種映画監督デビューの走りとなった。
1984年度キネマ旬報ベストテン4位(読者選出3位)。
出目徳役を演じた高品格は、これ一作のために長い間脇役をやってきたというような凝縮された名演を見せ、日本アカデミー賞ほか、各映画賞の助演男優賞を受賞した。
雀卓を舐めるように旋回するカメラワーク、そして実力派俳優達が演じるばくち打ち達、これらが相まって、麻雀を知らなくても楽しめる娯楽作品に仕上がっている。
桜井章一の雀技指導により、「つばめ返し」等のイカサマ技も見られる。
映像は戦後の混乱期の雰囲気を描いたモノクロームとなっている。
主題曲:岡晴夫「東京の花売娘」
麻雀指導:桑原靖太、桜井章一、荒正義
369: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)19:09:33 ID:FEJ
>>367
名前だけ知ってる
こういうのはテレビで今やらないね
名前だけ知ってる
こういうのはテレビで今やらないね
371: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)23:50:38 ID:Y9N
「麻雀放浪記」Vシネ他、去年封切り2019年版もあるけど
1984年版これがサイコーに面白い
1984年版これがサイコーに面白い
373: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/07/12(日)12:24:18 ID:4j4
374: 元店長◆vOuZL6dAnK.C 20/07/12(日)12:27:18 ID:4j4
貼っといてなんだがVシネじゃなかったかもしれん
375: 名無しさん@おーぷん 20/07/13(月)06:41:50 ID:KPt
>>374
映画かな? 別の俳優でVシネ撮ってそう
Vシネといえば
「呪怨」は日米含め数本あるが初めに撮ったVシネがいちばん恐キモ悪い
倫理的に劇場版に出来ないトコがエグくて…いい
映画かな? 別の俳優でVシネ撮ってそう
Vシネといえば
「呪怨」は日米含め数本あるが初めに撮ったVシネがいちばん恐キモ悪い
倫理的に劇場版に出来ないトコがエグくて…いい
376: 名無しさん@おーぷん 20/07/13(月)07:32:16 ID:KPt
【ダイアリー・オブ・ザ・デッド】予告編
https://youtu.be/65fztJwhRJc
https://youtu.be/6sqf0jD_ves
「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」
(Diary of the Dead) R-15
監督、脚本 ジョージ・A・ロメロ
製作 ピーター・グルンウォルド(英語版)
アート・スピゲル サム・イングルバート アラ・カッツ
製作総指揮 ダン・ファイアマン ジョン・ハリソン
スティーヴ・バーネット
「出演者」
ミシェル・モーガン ジョシュ・クローズ ショーン・ロバーツ
音楽 ノーマン・オレンスタイン
製作会社
Artfire Films
Romero-Grunwald Productions
配給
アメリカ サード・レイル・リリーシング
日本 プレシディオ
公開
カナダ 2007年9月8日(TIFF)
アメリカ 2008年2月15日
日本 2008年11月15日
上映時間 95分 製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
次作「サバイバル・オブ・ザ・デッド」
概要
ゾンビ映画の巨匠、ジョージ・A・ロメロ監督による作品。
主観映像によるフェイクドキュメンタリータッチの作品となっている。
「ストーリー」
ピッツバーグ大学映画学科の学生であるジェイソンたちは、山奥で卒業制作の映画を撮影していた。
突然、夜間撮影中にラジオから世界中でゾンビが人間を襲い始めたというニュースが流れる。
377: 名無しさん@おーぷん 20/07/13(月)07:40:51 ID:KPt
【ダイアリー・オブ・ザ・デッド】
"VERY SPECIAL THANKS"「声の出演」
ウェス・クレイヴン (ニュースの声)
スティーヴン・キング (ニュースの声)
サイモン・ペグ (ニュースの声)
ギレルモ・デル・トロ (ニュースの声)
クエンティン・タランティーノ (ニュースの声)
トム・サヴィーニ (警察無線の声)
378: 名無しさん@おーぷん 20/07/13(月)07:40:56 ID:8x9
14歳前後に聴いていた音楽は一生の好みの曲になりやすい
ってデータがあるらしい
ってデータがあるらしい
379: 名無しさん@おーぷん 20/07/13(月)07:42:57 ID:KPt
>>378
ジャズから入ったので歪んでしまった…
ジャズから入ったので歪んでしまった…
380: 名無しさん@おーぷん 20/07/13(月)07:47:25 ID:8x9
>>379
いやいや自分の歴史ですよいいじゃないですか
自分は90年代がその頃で歌詞の意味もわからずに
アメリカのHip Hopにハマって
元ネタを追い求めて70年代ソウルファンクが一番好きです
いやいや自分の歴史ですよいいじゃないですか
自分は90年代がその頃で歌詞の意味もわからずに
アメリカのHip Hopにハマって
元ネタを追い求めて70年代ソウルファンクが一番好きです
383: 名無しさん@おーぷん 20/07/13(月)09:08:55 ID:KPt
384: 名無しさん@おーぷん 20/07/13(月)09:43:06 ID:8x9
385: 名無しさん@おーぷん 20/07/13(月)09:50:26 ID:KPt
386: 名無しさん@おーぷん 20/07/13(月)09:54:39 ID:8x9
387: 名無しさん@おーぷん 20/07/13(月)10:03:38 ID:KPt
389: 名無しさん@おーぷん 20/07/13(月)13:59:46 ID:KPt
【今夜R&Bを…】 歌詞
なんだか昔と違う 夜の深さを感じる時
お前と一緒に聞きたくなるのさ あの古いメロディー
オーティス Ah サム・クック Ah
なんだかいつもと違う 月の灯り遠い夜は
お前と一緒に 聞きたくなるのさ あの古いメロディー
テンプテーションズ Ah シュープリームス Ah
お前と一緒に 聞きたくなるのさ あの古いメロディー
ごらん 気が付けばブラインドの隙間の彼方
ねぼけた面<つら>した あの摩天楼あたりに
いつもの朝日がもう 射してる 射してる
ごらん 気が付けばブラインドの隙間の彼方
ねぼけたツラした あのベイブリッジあたりに
いつもの朝日が もう射してる 射してる
なんだかいつまでも変わらない気持ちでずーっといたい夜はお前と一緒に 聞きたくなるのさ あの古いメロディー
アレサ・フランクリン、ウィルソン・ピケット、
サム&デイブ、ジェイムス・ブラウン、
ボビー・ウーマック、クラレンス・カーター、
キング・カーティス、O・V・ライト、
ルーファス・トーマス、カーラ・トーマス、
レイ・チャールズ、スティービー・ワンダー、
ソロモン・バーク、ドン・コヴェイ、ステイプル・シンガーズ、
フォー・トプッス、エディ・フロイド、ノック・オン・ウッド、アーサー・コンレイ、スウィート・ソウル・ミュージック、
ジョー・テックス、ウィリアム・ベル、パーシー・スレッジ、バーナード・パーディー、コーネル・デュプリー、
ネヴィル・ブラザース、Dr.ジョン、カーティス・メイフィールド、
アラン・トゥーサン、ボー・ディドリー、プロフェッサー・ロングヘアー、
マディ・ウォーターズ、ノーマン・ジョンスン、マジック・サム、
ジョン・リー・フッカー、ジミー・リード、ライトニング・ホプキンス、
B.B.キング、フレディ・キング、アルバート・キング、
アルバート・コリンズ、バディ・ガイ、スティービー・レイ・ボーン、
ビル・ウィザーズ、マーヴィン・ゲイ、ダニー・ハザウェイ、
メンフィス・サウンド、ハイ・サウンド、モータウン・サウンド、
スモーキー・ロビンソン、ブッカー・T・MG'S、
スティーブ・クロッパー、グリーン・オニオン、ダック・ダン、
チャック・ベリー、T・ボーン・ウォーカー、
ブルース・ブラザーズ、ジョン・ベルーシ、
リズム・アンド・ブルース
なんだか昔と違う 夜の深さを感じる時
お前と一緒に聞きたくなるのさ あの古いメロディー
オーティス Ah サム・クック Ah
なんだかいつもと違う 月の灯り遠い夜は
お前と一緒に 聞きたくなるのさ あの古いメロディー
テンプテーションズ Ah シュープリームス Ah
お前と一緒に 聞きたくなるのさ あの古いメロディー
ごらん 気が付けばブラインドの隙間の彼方
ねぼけた面<つら>した あの摩天楼あたりに
いつもの朝日がもう 射してる 射してる
ごらん 気が付けばブラインドの隙間の彼方
ねぼけたツラした あのベイブリッジあたりに
いつもの朝日が もう射してる 射してる
なんだかいつまでも変わらない気持ちでずーっといたい夜はお前と一緒に 聞きたくなるのさ あの古いメロディー
アレサ・フランクリン、ウィルソン・ピケット、
サム&デイブ、ジェイムス・ブラウン、
ボビー・ウーマック、クラレンス・カーター、
キング・カーティス、O・V・ライト、
ルーファス・トーマス、カーラ・トーマス、
レイ・チャールズ、スティービー・ワンダー、
ソロモン・バーク、ドン・コヴェイ、ステイプル・シンガーズ、
フォー・トプッス、エディ・フロイド、ノック・オン・ウッド、アーサー・コンレイ、スウィート・ソウル・ミュージック、
ジョー・テックス、ウィリアム・ベル、パーシー・スレッジ、バーナード・パーディー、コーネル・デュプリー、
ネヴィル・ブラザース、Dr.ジョン、カーティス・メイフィールド、
アラン・トゥーサン、ボー・ディドリー、プロフェッサー・ロングヘアー、
マディ・ウォーターズ、ノーマン・ジョンスン、マジック・サム、
ジョン・リー・フッカー、ジミー・リード、ライトニング・ホプキンス、
B.B.キング、フレディ・キング、アルバート・キング、
アルバート・コリンズ、バディ・ガイ、スティービー・レイ・ボーン、
ビル・ウィザーズ、マーヴィン・ゲイ、ダニー・ハザウェイ、
メンフィス・サウンド、ハイ・サウンド、モータウン・サウンド、
スモーキー・ロビンソン、ブッカー・T・MG'S、
スティーブ・クロッパー、グリーン・オニオン、ダック・ダン、
チャック・ベリー、T・ボーン・ウォーカー、
ブルース・ブラザーズ、ジョン・ベルーシ、
リズム・アンド・ブルース
390: 名無しさん@おーぷん 20/07/13(月)14:31:06 ID:KPt
391: 名無しさん@おーぷん 20/07/13(月)14:37:08 ID:KPt
392: 名無しさん@おーぷん 20/07/13(月)15:27:05 ID:KPt
フラワー・トラベリン・バンド
https://youtu.be/BpVd6egISaA
日比谷野音ライブ
https://youtu.be/XSEd2BzVfv4
アレンジ他こちらの方が好み 70年代当時の音源 (静止画)
70年代日本のサイケデリック最高峰
393: 名無しさん@おーぷん 20/07/13(月)15:42:39 ID:KPt
余談 ジョー山中を映画「人間の証明」で俳優として観たのが最初なのでヴォーカリストだと知らなかった
「人間の証明」主題歌も歌っている いい曲だなーと思っていたら…
バーカバーカ 散々馬鹿にされて「フラワー・トラベリン・バンド」教わった
どちらかと言うと映画脳だから仕方ない
「人間の証明」主題歌も歌っている いい曲だなーと思っていたら…
バーカバーカ 散々馬鹿にされて「フラワー・トラベリン・バンド」教わった
どちらかと言うと映画脳だから仕方ない
394: 名無しさん@おーぷん 20/07/14(火)08:24:03 ID:UM5
音楽は国内外、時代問わず雑食的に幅広く聴いてるつもりなんだけど、
映画って中々見ないんだよなあ
見れば面白いし楽しいんだけど、
好きになる音楽を聴いた瞬間に鳥肌立つのが快感すぎて
映画って中々見ないんだよなあ
見れば面白いし楽しいんだけど、
好きになる音楽を聴いた瞬間に鳥肌立つのが快感すぎて
スポンサードリンク
コメントする