1: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:03:57 ID:KhC
バブルへGO!!

引用元:30年前に戻って平成大不況を防ぐにはどうすればいいか?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1582117437/

3: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:04:18 ID:FMp
ソ連崩壊を食い止める

4: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:04:22 ID:VGV
30年で間に合う?

5: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:04:24 ID:ot4
戦犯決めるとしたら誰なんや

6: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:04:27 ID:yNv
タイムマシンの音が脳内再生される

7: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:04:57 ID:yuh
バブルを起こさないよう努力する

8: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:04:57 ID:KhC

10: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:06:13 ID:gJH
>>8
初期の安倍は有能だったのか

11: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:06:40 ID:KhC
>>10
2013年春に黒田バズーカやるぞ宣言したからな

9: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:06:12 ID:KhC
リーマンの後、アメリカは財政出動しまくってロシアから「まるで社会主義国家だなww」と皮肉言われてたけど、今やダウ平均はあの頃の四倍や

14: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:09:57 ID:a4R
>>9
財政出動しろしろて各国口説いたのが麻生ってのが皮肉だわ

13: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:08:00 ID:KhC
銀行や保険屋が倒産とかやっぱり無理やりにでも
国が防がないと駄目なんだなと平成不況やリーマンで学んだ

17: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:12:25 ID:D6A
>>13
生活できるレベルの起業が簡単なら倒産はしてもいいよ
問題は既存の利権ばかりに補助金助成金集中する政府

15: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:11:02 ID:KhC
民主党政権ももっとやってれば評価は違ったろうに
円高ほっとくから・・

16: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:12:21 ID:KhC
平成不況で国民がデフレ最高!な民族になってしまったのがヤバいよな

19: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:16:57 ID:ZHJ
>>16
同感

18: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:16:29 ID:KhC
2001年頃、マックが70円とかだったよな

20: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:17:14 ID:a4R
>>18
それ安売りしただけや

25: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:21:57 ID:jMC
>>18
ガソリンがリッター100円しなかったよな

21: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:18:39 ID:GW3
竹中小泉を止めればどうにかなる?

22: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:18:51 ID:KhC
いくらデフレを望んでも、世界経済は成長してインフレするのに
日本だけが逆らえるわけないんだよな
インフレすると現金価値は目減りするのに貯金大好きやし

23: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:19:31 ID:KhC
米国「ITバブルが崩壊?じゃあ次のバブル起こしたらええやん」

大正義ですわ

27: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:22:48 ID:a4R
>>23
投資で次のバブルが起こって産業と金が廻るんやな
日本がそうならんのは格差が足りんのや思うわ

28: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:23:23 ID:GW3
>>27
これ以上の格差とか最底辺ワイいよいよ死ぬ?

29: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:25:42 ID:a4R
>>28
底辺これ以上下がるのはアカンけど金持ちがたいして金持ちじゃないのが問題や思うわ
がんばって運も人生もかけて起業してもたいして金も作れないんじゃやる気も出ないし

24: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:19:54 ID:wFS
総量規制しようとしてるのを阻止やろ バブル崩壊したの総量規制のせいやし

26: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:22:09 ID:KhC
90年代も人口は増加してたんや、まだ立て直すチャンスはあったのにな

30: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:25:58 ID:KhC
結局、新しい物への投資力で負けてるんだよな日本

31: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:26:30 ID:Di2
消費税導入見送り

32: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:27:50 ID:wFS
税金上げるくらいなら定期的にデノミしたほうがいいと思うんやけどどうなんやろな

33: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:28:19 ID:KhC
90年代後半に入ってバブルの負債が一気に現れたというか
隠し切れなくなった感

38: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:30:22 ID:a4R
>>33
隠しきれなくなったいうかそこまでは耐えれたんやが
そこでよりによって財政緊縮に流れてしまったのがな

34: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:28:49 ID:yNv
いまだに消費税って物に慣れない

35: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:29:42 ID:KhC
政府が国民に不安を与えてるんだもん
そりゃ消費は落ち込むだろうよ

36: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:29:50 ID:ZHJ
底辺とまでは言わないけど下層の人々に「使わなかった分は没収」な金をあげれば勝手に消費は向上する

37: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:30:12 ID:Di2
>>36
地域振興券やな

43: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:33:14 ID:GW3
>>36
これめっちゃ欲しい、ちな最底辺

39: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:31:03 ID:KhC
昭和の公共事業バンバンやってた頃を再評価する空気あるよな

40: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:31:47 ID:a4R
>>39
そら国が金出さんと景気なんか良くならんしな

41: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:32:34 ID:ZHJ
>>39
そこで老朽化対策ですよ

44: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:33:15 ID:a4R
>>41
国土強靭化計画なんで棚上げなっとるんやろなあ

42: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:33:03 ID:KhC
国も民間も日本の国土と人にもっと投資をしてくれ
投資しないと成長しない、成長しないと老いるだけや

45: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:34:26 ID:ZHJ
>>42
政府「老いないために定年廃止ですよ(にっこり)」

46: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:35:21 ID:a4R
>>45
麻生「人生100年時代だぞ」

47: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:35:35 ID:KhC
助けて角栄!!

49: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:38:14 ID:17c
バブルの処理でハードランディングさせなかったからやろ
敗戦責任を当時の中堅以上に押し付けずに、新卒採用を抑えて負担を将来につけ回ししたのがずっと取り返しの付かないダメージなってるんやから

54: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:44:03 ID:Di2
>>49
あれ以上まだハードがあるんや…

56: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:48:25 ID:17c
>>54
あの時に親世代の雇用守る為に、就職世代≒子育て世代に負担を押し付けたのが少子化や教育投資への減少って将来へのつけ回しに繋がった訳やからな

58: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:51:20 ID:Di2
>>56
三洋、拓殖、山一がポンポン潰れた年にさらに潰すってやばいやろ
山一すら未だに日銀特融が正解じゃないかと言われてたぐらいやし

59: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:52:58 ID:Di2
>>56
てかリストラだらけで雇用も守れなかった

62: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:55:27 ID:17c
>>59
失業率が90年代MAX 5%程度で雇用が守れてないとか正気か?
http://honkawa2.sakura.ne.jp/3080.html

63: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:57:02 ID:Di2
>>62
欧米並の10%で騒げと言うこと?
日本メチャメチャになりそう

64: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:57:36 ID:17c
>>63
しかもそのうちの大半は中高年失業者にして若年層に投資しろって事な

65: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:59:24 ID:Di2
>>64
あの当時なら若者後回しやろうな
現役が悲鳴あげてるし
老人殺して社会保障を減らせみたいな極論やな

68: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)23:03:38 ID:17c
>>65
嫌なら今の日本万歳で満足しとけばええやん

50: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:40:36 ID:KhC
笑うわこんなん
https://i.imgur.com/tV6pvIU.jpg
no title

51: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:41:57 ID:jMC
>>50

52: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:42:46 ID:a4R
>>50
昔は年金になったら海外で悠々自適なんて流行ったのになあ

53: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:43:57 ID:VM6
派遣法という聳え立つ糞

55: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:45:12 ID:ZHJ
>>53
正社員が特権階級化しとるのがあかん
簡単にクビきれないのことに胡坐かいて仕事できなくても努力しなくても平気な連中が邪魔

57: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:48:48 ID:KhC
>>55
正社員なのに糞みたいな給与や待遇も最近多いけどな
正社員だけど年収300台とか平気で言う奴おるやろ最近

60: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:53:09 ID:ZHJ
>>57
結局お荷物をクビにでけへんから一人当たりの貰える額が下がっとるんやと思うとる
雇用の流動性は大事

61: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:54:54 ID:z2B
>>60

需要が足りないから供給増やしても所得が増えないのが現状や

66: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)23:00:16 ID:Di2
あとフワッフワッな言葉やが若者層に投資ってなんや?

67: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)23:03:14 ID:17c
>>66
雇用を切るのは中高年から
若年層の雇用は減らさない、経営判断甘いクソみたいな企業へ税金投入する金あったら公教育費へ全額回す
国立大の完全無償化なんか年額三千億円程度で出来るのに値上げ続けてどないすんねん

73: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)23:18:49 ID:Di2
>>67
税金回したのは金融だけやったな
死んだら大学もクソもなく企業がなくなるわ
なんでそないな遠回りを…
大体大学無償化なんて企業に勤めたら無駄ってわかるやん

69: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)23:11:44 ID:z2B
底辺同士が世代間抗争して上級国民がヘラヘラ笑ってる構図いつまで続けんねん

71: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)23:13:36 ID:KhC
>>69
底辺「俺はこいつらとは違う!!」

やから弱者同士で対立するんやぞ

72: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)23:16:12 ID:a4R
底辺同士で次の上級国民の席を争うものだし

スポンサードリンク