1: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:24:06 ID:5z7
例えば宝箱を開けたらアイテムが出てくるとか
それは昔の容量が少ないゲームでデータ量とかプレイ中のテンポとかを考えた結果の表現法であって
実際には道端に宝箱が落ちてるわけじゃないと思うんやが

引用元:RPGゲームの世界観をそのまま漫画アニメ小説にした作品に違和感があるんやが
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1547616246/
29: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)15:02:11 ID:uWe
>>1
スナックワールドでは武器商人が武器の需要高めるために危険なダンジョンにラスボスが武器入れた宝箱入れてるって理由付けされてたで

2: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:24:56 ID:Jak
は?お前ンチ廊下に宝箱置いてないの?

3: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:25:17 ID:mkD
落ちてるぞ

4: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:25:49 ID:0AZ
じゃああいてむその辺もに落ちてたらええんか

5: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:25:54 ID:QJ0
ツボも壊して歩くぞ

6: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:26:01 ID:EeL
宝箱は魔物が人間誘い込む為の罠やぞ

7: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:26:07 ID:gbr
知らんうちに置かれるのほんま邪魔

8: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:26:07 ID:uwE
タンスも勝手に開けるぞ

9: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:26:26 ID:5z7
あとスキル:剣術レベルアップ みたいなの
それはゲームの中で剣術の腕前を表現するために数値化(定量化)してあるだけであって
漫画なら絵やセリフで表現しろよって思うんやが

15: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:30:58 ID:Jak
>>9
これはなろう特有のやろ

18: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:36:29 ID:wqU
>>9
別に逆にそれを小説で再現しててもええやん

21: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:41:04 ID:0be
>>18
例えばポケモンってゲームだとターン制のバトルやがアニメだと普通に戦ってるやん?
つまりゲームという限られたリソースの中で実際の戦いを表現するのが難しいからターン制という表現になっているだけであって
実際には普通に戦ってるとみんな脳内補完してるわな。だから当然アニメでは普通に戦ってる
アニメなのにターン制でバトルしてる作品はおかしいと思うわけよ
つまり媒体によって表現方法が変わるのは当然なのにそれを考慮しないで思考停止でアニメでそのままゲームの表現を用いるのは馬鹿ってこと
小説には小説の表現方法があるだろ

22: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:43:41 ID:kuM
>>21
やっぱポケモンって神だわ

23: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:45:39 ID:Dwf
>>21
アニメもターン制やで
避けろが出来るだけで

24: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:47:55 ID:kuM
>>23
技のぶつかり合いとかあるやん

25: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:48:55 ID:Dwf
>>24
ぶつかり合いまではターン制で指示だしてるよ
ゲームに寄せてる

26: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:49:22 ID:kuM
>>25
そういう臨機応変さが欲しいってことやろ

10: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:26:49 ID:dkl
はぇ~ガード呼んだろ!

12: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:28:38 ID:K2Q
向こうの生き物は物を出したり入れたりする別空間持ってるんだよなぁ
常識やで

13: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:30:00 ID:wLw
アドチルのサイズのマテリアって絶対武器にはめ込むの2、3個が限界やんな

14: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:30:30 ID:YE4
漫画とかいう俗物は見ないから何とも言えないけれど、敢えてそういう表現にしてるんじゃないんですかね。

16: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:31:26 ID:Dwf
ダイの大冒険とかステータスあったけど微塵も意味なかったな

17: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:35:38 ID:MNw
おれ装備あぶない水着で街中闊歩するけど異端か?

20: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:38:35 ID:Dwf
ステータス表記をおまけページでやるならともかく 作中にステータスバー出すのって一気に世界観陳腐になるよな

27: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:53:47 ID:ztw
ゲームでいうスキルって要するにその職業で鍛えてる途中で会得した技術だったりひらめいたアイディアをゲームシステムに落とし込んだ演出やからな

だからなろうみたいなスキル覚えた!→技が使えるようになった!は順番が逆やろ
新しい技を思い付いた!→これを○○と名付けよう(スキル名)とかならともかく

28: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)14:58:59 ID:0be
>>27
本当その通り
さらに言えばそもそもスキルという表現自体小説や漫画では必要ないという

30: 名無しさん@おーぷん 2019/01/16(水)15:09:33 ID:2d3
イッチのその仲間の頭がおかしいだけ

スポンサードリンク