1: 名無しさん 2014/02/07(金)08:42:11 ID:WAS26t94E
良き昔の東京の路線バスについて、皆さんの思い出をどうぞ。

引用元:昭和の東京のバスの思い出
http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/bus/1391730131/
330: 名無しさん@おーぷん 2017/01/25(水)12:19:39 ID:MTQ
長距離バスって通しでの利用がほとんどないから

331: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)13:19:55 ID:nJX
>>330
利用者が次々と入れ替わっても、どこでも切ることの出来ない
万遍のない利用がある場合、分断して2つの系統で運行するよりも
1つの系統として運行したほうが効率的な場合も多い。
現在も残っている長大系統は概してそんな感じじゃないか。

334: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)13:10:48 ID:Ksh
長距離に手入れをしているのは小田急くらいか

337: 名無しさん@おーぷん 2017/02/16(木)13:33:23 ID:4sR
乗務員が充足してないからだろ

347: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)13:30:36 ID:PRk
別に道が狭くてワンマンに出来なかったわけではなく車掌の身分保障のため
東82にも車掌乗務が遅くまで見られた

354: 名無しさん@おーぷん 2017/07/06(木)13:42:46 ID:mP7
外苑は鉄道をいろいろ利用できるけど構内を巡回するバスもあっていいな

355: 名無しさん@おーぷん 2017/07/16(日)05:36:50 ID:mfD
>>354
イベント時は大量の需要が見込めるからあっても良いと思う。
昔は東中野駅北口と東京駅八重洲口を結ぶ都バス路線があって
『神宮外苑野球場前』『日本青年館前』という停留所があった。

356: 名無しさん@おーぷん 2017/07/20(木)19:27:55 ID:Fnj
上野も各博物館を回る系統があったが、
系統短縮により、ここを通る味のある系統はなくなった。

357: 名無しさん@おーぷん 2017/07/22(土)10:32:49 ID:qNB
降る雪や
昭和は遠く
なりにけり
(詠み人知らず)

358: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)15:33:18 ID:pU7
都内のバス利用者はどのバス会社とも増加傾向らしい

359: 名無しさん@おーぷん 2017/08/08(火)15:38:41 ID:2QU
郊外の団地等から都心のマンションへ
都民の都心回帰が進展中

360: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)09:53:58 ID:8CR
やはり都心に住めば娯楽も買物も通院も通勤も便利だからね。

362: 名無しさん@おーぷん 2017/08/14(月)15:10:55 ID:FxR
地下鉄の発達と反比例してるからね。
山手線の内側に限って言えばだが。

363: 名無しさん@おーぷん 2017/08/22(火)12:20:36 ID:1kh
民営は大して減ってない

366: 名無しさん@おーぷん 2017/10/01(日)13:52:52 ID:7Hw
痴漢冤罪で電車通勤が嫌われたこともあるでしょうね
1度ガラガラのバスで座って通勤すると混んだ電車に乗るのが
辛くなるのかもしれない

367: 名無しさん@おーぷん 2017/10/02(月)19:20:17 ID:zLc
都心の新築マンション高騰
投資目的も多いらしい。

369: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)19:39:23 ID:xt5
質より量の時代というイメージが先行
系統数が多く、かつ長距離が多かったから
1つの停留所から至る所に行けた
社局や地域により異なるが今は系頭数も少なく、かつ短距離化されたので
行ける範囲も往時の半分程度か

370: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)13:25:53 ID:lx8

371: 名無しさん@おーぷん 2017/11/24(金)17:50:11 ID:Vpz
>>370
結構長大系統だったんだね。

372: 名無しさん@おーぷん 2017/11/24(金)18:53:39 ID:vXE
昔は鉄道代替的な路線が多かった気がする。
新橋駅には、都営のほかに、関東・西武・京王・京急など色んな会社線が乗り入れていて百花繚乱って
感じだったでしょう。
今は会社線はすべて撤退して都営オンリーになっているわけだし。

373: 名無しさん@おーぷん 2017/11/24(金)19:36:04 ID:ZtE
昭和50年頃までは
・大泉学園駅~新橋駅
・武蔵境駅~東京駅北口
・奥多摩湖~新宿駅西口
・川口駅~浅草雷門
など相当に長い20キロ~30キロの系統が当たり前のように
ありましたからね。

374: 名無しさん@おーぷん 2017/11/25(土)22:03:15 ID:swH
小田急は長距離系統は整理する方向だな
都営も昔はそうだったが今はそうでもない。
関東は短距離系統ばかりだから整理しようもない。

375: 名無しさん@おーぷん 2017/11/26(日)06:25:35 ID:l8I
道路渋滞が激しい長距離系統は短縮・分断・廃止が進められてきたから
いまはあまり残っていないような。

376: 名無しさん@おーぷん 2017/11/26(日)08:09:15 ID:MuG
いま都営バスで30㌔以上あるのは梅70系統(西武線柳沢駅~青梅車庫)くらいだろうか?

386: 名無しさん@おーぷん 2018/01/09(火)23:54:36 ID:Xi5
>>376
民営は結構あるみたいだけど

377: 名無しさん@おーぷん 2017/11/27(月)16:56:36 ID:B5z
自社単独系統は結構残ったが整理が促進されたのは2事業者・3事業者が共同運行する相互乗り入れ系統

378: 名無しさん@おーぷん 2017/12/01(金)15:38:12 ID:9AG
自社単独系統は廃止というよりは分断・短縮の道を歩んだ。

379: 名無しさん@おーぷん 2017/12/05(火)18:31:21 ID:o9o

380: 名無しさん@おーぷん 2017/12/11(月)15:36:52 ID:nKy
都営は鈴木俊一知事の時代にだいぶ整理して現運行体系の基礎ができた。

381: 名無しさん@おーぷん 2017/12/11(月)18:00:35 ID:Vwg
>>380
東京都交通局は『第2の国鉄』とまで言われるほど膨大な赤字だったんだからね。
路面の輸送機関の経営健全化を成し得たのは、バス路線網を徹底的に見直したことが大きい。

382: 名無しさん@おーぷん 2017/12/13(水)11:04:33 ID:m4O
都電でいちばん各系統が集結した大ターミナルは須田町だった
都電代替の都営バスもそれなりの系統が新設されたが
いま残ってるのは2つしかない
渋谷駅~青山通も同様、10系統近く走っていたが今は1つも残っていない

383: 名無しさん@おーぷん 2017/12/13(水)16:06:52 ID:m4O
>>382
渋谷でも駅から西側は民営がやってるせいかいまなお数多くの系統が充実している
対称的だね

384: 名無しさん@おーぷん 2017/12/21(木)02:22:47 ID:OJM
東急は渋谷に東急百貨店二店ある関係だろう

385: 名無しさん@おーぷん 2018/01/05(金)13:51:34 ID:QkU
一般系統では渋谷は最大の乗降人員を誇るターミナル、
ついで吉祥寺、3位は町田といったところか?

387: 名無しさん@おーぷん 2018/01/12(金)21:42:05 ID:mLE
地下鉄のある一定規模以上の都市は例外もあるが
どの都市も概ね利用者は緩やかな増加傾向にあるらしい。
様々な需要喚起策が功を奏したのかな?

388: 名無しさん@おーぷん 2018/01/14(日)03:27:45 ID:3Hq
城東電車とトロリーバス
http://www.geocities.jp/glock1320031/sub9-3.htm

389: 名無しさん@おーぷん 2018/01/26(金)17:08:47 ID:htM
都電も戦時下で東京都が買収したけど所詮民営電車の寄せ集めよ。

390: 名無しさん@おーぷん 2018/01/26(金)20:04:14 ID:7Gw
都電があったころは華。

391: 名無しさん@おーぷん 2018/01/28(日)19:45:34 ID:TyT
都電があると街にも情緒が加わり活性化するんだけどな。
バスはインパクト弱いし。
路面交通機関も充実してほしいものだ。

393: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)19:31:21 ID:31u
都営バスの近未来は東京五輪を控えているし、臨海地域居住者が激増しているから
充実は必須でしょう。
年々利用者も増え続けているから現状維持では
車内混雑は避けられない。

394: 名無しさん@おーぷん 2018/02/07(水)13:03:33 ID:CQc
職住接近で賃貸居住者は三多摩地区や隣県から都心のタワーマンションへの移行が著しいらしい。

395: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:27:50 ID:ART
賃貸なら身軽であちこち移動できるけど
持ち家派はそうはいかない。

397: 名無しさん@おーぷん 2018/02/14(水)08:58:52 ID:qoJ
都電幹線系統→都電代替都バス幹線系統→この経路上に地下鉄建設
のケースが多かった???
???

398: 名無しさん@おーぷん 2018/02/14(水)16:46:19 ID:qoJ
比較的歴史の新しい東京メトロ南北線は茶51とトレースする区間が長く、茶51は両端がカットされ真ん中の区間だけが残っているしね
池86は東京メトロ副都心線と100%競合している。???

400: 名無しさん@おーぷん 2018/02/15(木)13:34:25 ID:lt5
>>398
都電でも利用の少なかった系統は代替バス化されても路線短縮や
廃止の憂き目にあい、利用の多かった系統は都市新バス化されて
増回、二極化が進展。

410: 名無しさん@おーぷん 2018/04/09(月)19:56:50 ID:E5V
>>400
都電10番、12番、33番等は悲惨な末路を辿った

414: 名無しさん@おーぷん 2018/05/04(金)16:03:41 ID:mqi
>>400
美濃部革新都政の尻拭いをした鈴木俊一時代の昭和50年代に、交通局財政再建の過程で
都電代替バス系統も、数多くの系統で廃止や短縮の憂き目にあった。

416: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)15:33:26 ID:dqi
>>414
都内は多種多様な公共交通が頻回運転してるから大胆な路線改編なども
やり易いだろうね。

401: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)18:35:11 ID:2tW
ごく一部だけど代替バスそのものが設定されない都電系統もあった。
代替バスは都電の終点停留所でクイックターンが出来ないため、都電の時よりも運転区間が延長(一部は短縮)
されて代替バス系統が設定された。

402: 名無しさん@おーぷん 2018/03/10(土)23:58:05 ID:2id
都電から代替バスへ移行した人数は60%程度だったらしいね。

403: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)01:48:32 ID:h29
>>402
庶民からみれば路面電車よりバスはワンランク下の乗り物
高齢者以外は仕方なく乗ってる感じで
できれば選択肢から外したいと思ってるはず

405: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)14:57:03 ID:EFY
>>403
自動車と違って軌道のある安定感のある乗り物に乗っているという安心感がある
んだろうね。バスのように揺れることも少ないし。
都電廃止で若年層は一斉に国鉄や地下鉄に逸走した。

404: 名無しさん@おーぷん 2018/03/13(火)12:42:48 ID:llt
レールがないからね

406: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:25:24 ID:Tc6
地図にも乗ってるしバスよりは上級の乗り物との評価。

407: 名無しさん@おーぷん 2018/04/04(水)23:17:26 ID:4X3
鉄軌道系は必須の幹線扱い
バスはオマケ的な扱い

408: 名無しさん@おーぷん 2018/04/05(木)05:24:50 ID:KH3
>>407
だから都電や市電が撤去され代替バスを走らせても客は逸走していくんだよ。

411: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)06:16:31 ID:wTX
都電・トロリーバスから代替都バスに移行したのは僅か53%に留まったらしい。
やはりバスは信頼度が低く人気のない乗り物なんだね。

412: 名無しさん@おーぷん 2018/04/27(金)14:28:19 ID:lhY
やはりバスは最後の選択肢になるのかな

413: 名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:54:39 ID:THQ
都電は利用者減ってるんだよな。
他の事業は すべて利用者が順調に増えてるのに。

415: 名無しさん@おーぷん 2018/05/11(金)09:25:12 ID:FXU

417: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)09:09:08 ID:vMi
それはあるだろうね。
地方に行けば行くほど元々の路線が少ないもんだから再編はやりにくさが増す

418: 名無しさん@おーぷん 2018/05/28(月)18:36:11 ID:6nR
地域特性を踏まえたバス路線見直しが必要。

419: 名無しさん@おーぷん 2018/05/29(火)11:25:22 ID:Coi
言うは易く実現には紆余曲折

420: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)11:53:43 ID:RZu
丁々発止の議論が必要かと

421: 名無しさん@おーぷん 2018/06/21(木)11:31:52 ID:3lQ
20キロ以上の長大系統が当たり前にようにありましたね。
それも1社単独ではなく2社・3社の相互乗り入れ系統として。

422: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)12:00:39 ID:78H
戦後の公共交通未整備期に相互乗り入れ系統は大いに伸張したわけだが

423: 名無しさん@おーぷん 2018/07/14(土)05:54:29 ID:ljk
今は社会経済状況の変化に伴い大幅に少なくなったけどな

424: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)08:32:24 ID:IKs
定期券が各社毎に全線フリーとなったことも相互乗入系統に暗い影を落としたことは否めない

425: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)15:50:53 ID:k22
山手線内側地域は100%が徒歩10分以内でどこかの駅に着けるから極端な話、バス路線は全廃も出来る

426: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)06:20:33 ID:xsP
>>425
昭和50年代の鈴木俊一知事の時代はそういう考え方もあった。

427: 名無しさん@おーぷん 2018/08/01(水)11:27:56 ID:f9s
>>425
鉄道の整備は計画以上に進んだと自己評価

428: 名無しさん@おーぷん 2018/08/01(水)15:16:52 ID:bfj
渋谷・池袋・上野・新宿と言ったターミナルで途切れない路線が豊富にあったね。

429: 名無しさん@おーぷん 2018/10/03(水)17:04:17 ID:72Q
民営バスも山手線内側にどんどん入り込んで東京駅や新橋駅に向かっていたからね

430: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)19:24:57 ID:TC0
都営バスの路線整備コンセプトとしては、
1 鉄道との競合区間が長い系統の最寄り駅への短絡
2 長大系統の分断や短縮
3 他系統との重複区間が長く独自区間がほとんどない系統で効率が悪い系統の廃止
4 1~3を行うことによる残存系統を増強し待たずに乗れるバスを志向する
だったかな

432: 名無しさん@おーぷん 2019/01/02(水)23:47:15 ID:3Fj
都バスは最盛期は2700両以上保有していて1日に135万人を運んでいたんだからね。

433: 名無しさん@おーぷん 2019/01/05(土)16:33:21 ID:jVR
今は都電やバスといった路面の乗り物ではなく鉄道が都民の移動の主役になっているからね。

スポンサードリンク