1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:11:02 ID:Xsy
1(中)南アルプス市


引用元:平成の大合併で産まれたクソダサ市町村名で打線組んだ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1541419862/
2(遊)東かがわ市
3(三)西東京市
4(一)四国中央市
5(捕)つくばみらい市
6(左)新温泉町
7(右)南九州市
8(二)さくら市
9(投)さいたま市

住民やでってニキがおったらごめんやで


303: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)03:01:09 ID:4IY
>>1
南アルプス市こそ真の4番打者

2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:15:27 ID:doH
東かがわ市はバカ丸出しでほんま許せん

3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:17:53 ID:KVS
347は別にええやろ

4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:18:10 ID:Xsy
解説行くやで
1(中)南アルプス市
2003年4月1日に八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町が合併して誕生。
市名の通り、市の西側には南アルプスがあり、北岳(3193m)や間ノ岳(3189m)などの名峰がある。
ただ市の中心は普通に盆地やし、南アルプス(赤石山脈)の大部分を占めるのは静岡市やったりするで。

5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:19:12 ID:b09
北名古屋…
何故西春にしなかったのか…
師勝なんて稲葉しかないやん

6: 2018/11/05(月)21:19:37 ID:FnK
南セントレア市とかいう伝説

8: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:20:35 ID:8yx
>>6
当時住民ワイ、賛成に投じてきたで

7: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:19:37 ID:qPa
なぜ平仮名にしてしまうのか

9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:21:30 ID:8yx
山梨県甲府市
山梨県甲斐市
山梨県甲州市
ぐう無能

10: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:21:31 ID:p21
南アルプスとか新温泉とかは工夫した感あるからまだええ
さいたま市は醜く揉めまくった結果適当に決めた感に満ちていて大嫌い

11: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:22:07 ID:TKX
>>10
ださいたまって悪口の温床やな

12: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:22:14 ID:8yx
>>10
未だに遺恨が残っとるでな
あとロックンロール県庁所在地の歌詞を変えた大戦犯

340: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)07:45:43 ID:sSk
>>12
森高やん

14: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:22:52 ID:b09
>>10
区名を決めるで
東西南北中桜緑
なんか他にもあったやろ…

15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:24:26 ID:p21
>>14
なんてーか、これならどの自治体も文句あらへんやろみたいな薄っぺらい浅知恵が透けて見えるんやね
率直に言って考案者の頭の悪さと教養の無さが露呈しているのがさいたま市や

306: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)03:23:09 ID:q0W
>>15
浦和と大宮はそれぞれ財源持ってたからな(浦和は競馬、大宮は競輪)、与野は持ってなかったってのが…

蕨がどんなにいろいろ言っても戸田と川口がいまだに動かないのも(川口は鳩ケ谷を吸収したが)、
戸田は競艇、川口はオート持ってるってのがあるんでな

18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:26:07 ID:8yx
>>14
あと白があれば名古屋みたいに字牌揃ったのにな

13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:22:33 ID:Xsy
2(遊)東かがわ市
2003年4月1日に引田町、白鳥町、大内町が合併して誕生。その名の通り香川県の東部にある。「東讃市」にする案もあったらしいが、「東讃」は「倒産」に通じるとかで現在の市名になったらしい。

16: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:25:26 ID:Xsy
3(三)西東京市
2001年1月21日に田無市、保谷市が合併して誕生。
その名の通り東京都の西部にある…と言いたいところやが、どちらかというと東京都の東部にある。あくまでも東京都区部よりは西にあるって意味みたいやな。

17: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:26:00 ID:p21
>>16
田無返してクレメンス

42: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:33:28 ID:7YB
>>17
田無が大人しく保谷に併合されれば良かったんやで

19: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:27:35 ID:8nu
昔からある伝統的な地名からクソくだらんひらがなカタカナに帰るの本当に嫌い
業平橋駅とか気に入ってたのに

22: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:29:07 ID:p21
>>19
テ ク ノ さ か き 駅

47: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:34:40 ID:buI
>>22
坂城駅が別にあるからセーフ

20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:28:37 ID:kgL
かすみがうら市も忘れるな

21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:29:00 ID:tjr
セカンド地元で草

23: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:29:27 ID:b09
>>21
元々どこなんや?

25: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:30:16 ID:tjr
>>23
氏家やった

24: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:30:14 ID:buI
伊豆の国市とか頭おかしい

26: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:30:28 ID:ACa
南アルプスホームラン打てるやろ

27: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:30:47 ID:Tb4
中央市とかいう伝説

29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:31:00 ID:BcF
東葛市構想とかいうクソダサやめちくり~

30: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:31:03 ID:Fj5
ひきこもり+不潔→なんj民みたいなもんやろ

31: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:31:17 ID:Xsy
4(一)四国中央市
2004年4月1日に川之江市、伊予三島市、新宮村、土居町が合併して誕生。
高松自動車道、徳島自動車道、高知自動車道、松山自動車道はすべてここ四国中央市に集まるで。
ただこれまで四国のへそは徳島県三好市やで。

32: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:31:33 ID:ACa
四国中央市のキャラクターは
ティッシュを持った「しこちゅう」君

狙っとるんか?

36: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:32:17 ID:2JT
>>32
大王せいしだからね、しかたないね

37: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:32:20 ID:b09
>>32
紙の街だししょうがないね
てか素直に川之江にしておけば…

33: 93K(クサカ)◆foKSi20xak 2018/11/05(月)21:31:46 ID:PiY
ひらがな系は住所を書くときにカッコ悪いねえ・・・

34: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:31:50 ID:s8W
山陽小野田市

35: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:32:16 ID:8nu
北区とか中央区とかいうなんのひねりもないゴミみたいなネーミングセンスほんまひで

38: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:32:52 ID:8yx
一方上九一色村みたいに分割消滅という悲しい最後を遂げた自治体もあるで

39: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:33:08 ID:ACa
>>38
オウムのあれのイメージ

41: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:33:19 ID:yRq
>>38
まあオウムの本拠地やし

40: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:33:12 ID:Tb4
連名で川之江三島で良かった…良かったくない?

44: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:34:06 ID:b09
>>40
三島といえば静岡やから
三島いらないやろ

43: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:33:32 ID:s8W
四日市市

45: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:34:09 ID:sA3
仕事中暇な時は川口市に飲み込まれる直前の鳩ヶ谷市の地図見てる
文字通り背水の陣で絶望感がすごい
no title

46: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:34:32 ID:smr
>>45
福岡県やん

48: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:36:12 ID:yRq
>>45
マツダの本社があるとこもこんな感じやな
広島市の中に町がある

50: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:38:10 ID:b09
>>48
マツダの法人税いつまで独占するつもりなんやろなぁ

67: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:42:45 ID:yRq
>>50
豊田市「俺は周りのザコをきゅうしゅうしてやったのになぁ?」

93: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:54:06 ID:8yx
>>45
こないだまで愛知県津島市は愛知県海部郡に飲み込まれそうやったで
これの愛西市とあま市が昔は海部郡やった
no title

111: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:58:43 ID:iaV
>>93
その辺りの選挙区(愛知9区から)
海部俊樹が出ているから尚更ややこしい

118: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:59:54 ID:8yx
>>111
実際他所の人からは「かいふ郡」って読まれることが多かったンゴねぇ
間違っても「あま総理」とは呼ばれん

49: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:38:10 ID:Xsy
5(捕)つくばみらい市
2006年3月27日に伊奈町、谷和原村が合併して誕生したで。
ちなみに「みらい」の語源はつくばエクスプレスのみらい平駅や。市名の候補には他に「小貝市」「南つくば市」などもあったが最終的につくばみらい市に決定、ただあまりにもダサいせいかその後反対の署名があったらしいで。

51: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:38:12 ID:kmF
5のつくばみらいはうろ覚えだが、
元は水海道と谷和原で常総市ってどうよって話を進めていたのに、
水海道が裏切って石下とご結婚し常総の名前も持っていっちゃって、
残った谷和原がボッチの伊奈と成り行き結婚の末の「つくばみらい」って聞いたで。
だから勘弁したって。

52: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:38:34 ID:Uji
ふじみ野市はガッカリしたわ
ちな沿線かつ近隣市民

53: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:39:17 ID:KVS
何で漢字避けるんやろか
そんなムズイ漢字でもあらへんのに

55: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:39:51 ID:aQK
>>53
それな
東香川
筑波未来

埼玉

54: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:39:25 ID:smr
むつ市
ぐうダサい

56: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:40:15 ID:Xsy
>>54
むつ市は昭和の大合併やから打線に入ってないで

63: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:41:55 ID:0c4
>>56
原案の大湊田名部市もクソダサやけどな

57: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:40:15 ID:r0a
仮に漢字にして筑波未来市でもなんとも言えん

59: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:40:17 ID:buI
さいたま市が平仮名にしたのはわかる

61: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:41:19 ID:8Ru
1番おかしいのはさいたま市やろ
ふざけてんのか

105: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:58:05 ID:aQK
>>61
埼玉市

でええよな

62: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:41:38 ID:1Ih
伊豆の国市は最初見たときふざけてんのかと思ったけどな

64: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:42:04 ID:ux1
歴史ある喜連川を返してくれメンス

65: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:42:18 ID:s5x
いすみ市

66: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:42:34 ID:BM2
龍野市「合併しようか」
新宮町揖保川町御津町「漢字のままだと吸収された感じがするのでNG」

たつの市「おまたせ」

68: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:42:51 ID:s5x
いわきっておまえら的に有りなの

70: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:43:16 ID:buI
伊豆と魚沼周辺のコバンザメ地名はほんま草

236: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:47:42 ID:Xsy
>>70
会津、那須、常陸あたりもコバンザメやな

237: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:49:12 ID:Df0
>>236
まあ旧国名はしゃーない
山梨県の惨状に比べればぜんぜんええやん

240: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:54:46 ID:Xsy
>>237
甲府市と甲斐市と甲州市と山梨市と中央市を産み出す迷采配
県庁所在地どこやねん

71: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:43:43 ID:Xsy
6(左)新温泉町
2005年10月1日に浜坂町、温泉町が合併して誕生。
町内には浜坂温泉、湯村温泉とその名の通り温泉があるで。個人的に地名に新をつけるセンスがダサいと思った(小並感)

72: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:44:36 ID:LNK

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま~~~!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

誰もが洗脳された伝説のflash、それがさいたまシリーズである。
ネーミングセンスもあれですが、続けて「さいたまさいたま!」と言い続けてみてください。
何時の間にやら、別の言葉に変わっているかもしれませんよ。

もともとは自民党のシンボルだったのだがが
住人や職人たちの手によって改変された結果が現在の「さいたま」である…とされているが
真偽の程は不明である。

右側のせのたかい方が「さいたま みぎ」主に青色で塗られることが多い。
左側は「さいたま ひだり」こちらは緑色で塗られることが多い。
そして上にあるのが「さいたま たいよう」

そんなFLASH時代の彼らであるが、FRENZ2015ではトップバッターを飾っているという。


101: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:56:56 ID:8yx
>>72

no title

no title

no title

no title

no title

73: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:45:06 ID:KVS
観光名所とか名産物地名にするのはダサいンゴねぇ

74: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:46:20 ID:LNK
いい加減府中市と府中市をどうにかしろ!

98: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:55:23 ID:8yx
>>74
と府中町な

75: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:46:20 ID:2Tn
つくばみらい市
未来志向な市かと思いきや、ワープステーション江戸があって、しょっちゅう時代劇の撮影をやってる模様

76: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:46:45 ID:s5x
ひたちなかは日立なのか常陸なのかわからない
そもそも常陸と呼ばれてた地域に日立って名前つけるの少しは躊躇しなかったのか

103: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:57:47 ID:2Tn
>>76
日立市・ひたちなか市・常陸太田市・常陸大宮市
そして、ひたちなか市に国営ひたち海浜公園がある

77: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:47:45 ID:Xsy
7(右)南九州市
2007年12月1日に頴娃町、知覧町、川辺町が合併して誕生。
確かに九州の南の方にはあるんやが、九州島の北端がある北九州市に対して、九州の南端は南九州市ではなく南大隅町というガバガバさや。

78: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:48:22 ID:b09
>>77
知覧でええやん
知名度もあるし

80: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:49:57 ID:2Ky
>>77
頴娃町が読めなくてググったわ

342: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)08:17:06 ID:iGJ
>>80
A町

79: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:48:38 ID:2Ky
松戸と船橋を合体させて東東京市を作りたい

90: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:52:29 ID:BcF
>>79
ついに自治体まで屈したwwと煽られまくるからNG

81: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:50:05 ID:aNJ
ひらがな入りでカッコいい奴探す方が難しそう

85: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:51:44 ID:BiU
>>81
伊豆の国市

89: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:52:24 ID:KVS
>>85
伊豆乃国市

82: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:50:22 ID:61w
ワイ無学だから地名って読めない事多い

83: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:50:33 ID:Xsy
8(二)さくら市
2005年3月28日に氏家町、喜連川町が合併して誕生。
市内に桜の名所があることなどが由来らしいけど、ワイは「桜の名所なんて全国各地にあるやろ」などと思ってまう。さらに千葉県佐倉市と同音でややこしい点も紛らわしい。

86: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:51:55 ID:b09
>>83
あぁ…もったいない…

91: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:52:48 ID:b09
>>83
氏家と聞いて山形あたりかと思ったンゴ

95: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:54:39 ID:Xsy
>>91
さくら市は栃木県やな。都道府県書いてなくてごメンチ

97: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:55:20 ID:b09
>>95
喜連川は知っているから栃木なのはわかったンゴ

84: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:51:36 ID:doH
広島県内はクソダサネーミング一つもなくてホンマよかったンゴ

87: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:52:07 ID:s5x
北九州ってなぜか意外としっくり来ちゃうのはなぜか

92: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:53:06 ID:2Ky
>>87
大半の人間にとっては生まれる前からある地名やからちゃう?
おん爺民なら違和感あるかも知れん

88: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:52:14 ID:LNK
        北広島市
        北広島町
JR西広島    広島市    東広島市



      

94: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:54:35 ID:BM2
みどり市はセーフという風潮

96: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:55:13 ID:Xsy
>>94
打線には入ってなくても一軍メンバーには入ってるぞ

99: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:56:23 ID:Uji
平成の大合併で新たにできた市町村名って
ダサくないのあるんかな

102: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:57:29 ID:BM2
>>99
郡名が市名になったのは普通のネーミングやろ

104: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:57:51 ID:b09
>>99
滝野+社+北条→加東市

なお隣には加西市がある模様

107: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:58:12 ID:2Ky
>>99
探せばありそうな気はする
変なのはニュースになるから記憶に残るけど

277: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)01:19:55 ID:vWs
>>99
川とか歴史的にも知名度があるものが使えると格好いい
阿賀野市とか千曲市とか

100: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:56:55 ID:LNK
くれーしーごなくれーしー♪

106: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:58:05 ID:XLF
丹波市

109: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:58:35 ID:BM2
>>106
篠山市「丹波のブランドを作ったのはワイやぞ」

108: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:58:28 ID:Xsy
9(投)さいたま市
2001年5月1日に浦和市、大宮市、与野市が合併して誕生。後に岩槻市とも合併したで。
前代未聞の、県庁所在地の名前が変わる(県庁移転を除く)事態を引き起こしたで。ちなみにさいたま市の「さ」は2画目と3画目がつながっているで。

110: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:58:38 ID:XLF
たつの市とか龍野市のままでよかったのに

112: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:58:46 ID:doH
>>110
コレメンス

114: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:59:34 ID:LNK
>>110
すわるの市ぐらいひねってれば

116: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:59:49 ID:b09
>>110
間をとって竜野市ならセーフ?

113: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:59:21 ID:sxl
丹波の辺境の癖に丹波市名乗ってる丹波市は許されないやろ
亀岡、福知山あたりが名乗るなら兎も角

115: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:59:40 ID:XLF
京丹波町もあるのでセーフ

117: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:59:53 ID:2Ky
難読地名のとこが合併を期に平仮名にするのは分からんでもない

130: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:03:40 ID:sxl
>>117
そうか?逆にカッコええやん
難読地名ってほぼ間違いなく古い由来ある地名やで

141: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:07:50 ID:2Ky
>>130
オンリーワンならええけど、上の方に出てる海部(あま)みたいに誤読されやすいのは単純に困りそう
柏原(かしはら/かいばら/かしわばら)みたいなのとか

119: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)21:59:58 ID:aNJ
さいたま市キッツイなぁ
口に出していう分には良いけど

120: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:00:31 ID:LNK
◯◯たま市

122: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:00:47 ID:vY3
>>120
おくたまやな

121: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:00:46 ID:XLF
無理やりひらがなにするより合成地名のほうが良かったりするやろ

123: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:01:20 ID:doH
>>121
一文字ずつ取るやつか

133: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:04:26 ID:8yx
>>121
岐阜県の南の方にあったな

124: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:01:29 ID:XLF
浦宮市
大和市

うーん

125: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:01:43 ID:iaV
埼玉市じゃアカンかったのか

129: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:03:27 ID:Piq
>>125
さいたま市はかつての埼玉郡やないはずやししゃーない

126: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:02:50 ID:BiU
YOU&I計画(迫真)

127: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:03:19 ID:BM2
湯梨浜町「名物の温泉(湯)と梨と砂浜から1文字ずつ取ったろ!」

なおハワイ温泉はここにある模様

128: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:03:22 ID:aNJ
さいたま市民って浦和と大宮どっち応援するかで困りそう

132: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:03:51 ID:2Ky
彩珠市(さいたまし)とかよりは平仮名の方がマシっちゃマシ

134: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:05:33 ID:XLF
丹波市は旧氷上郡やから、氷上市で良かったんちゃう?

138: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:06:56 ID:BM2
>>134
実際市名公募では氷上市が1位やったんやで

140: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:07:39 ID:XLF
>>138
氷上かっこええのになぁ
まぁ知名度を優先したんやろな

149: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:09:31 ID:sxl
>>140
自分トコで育てたならともかく、栗やらマツタケやら黒豆やら
丹波ブランドってほとんど篠山市や福知山市やからそらキレるで
氷上の有名なモンなんて大して無いもん

152: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:10:05 ID:XLF
>>149
何もないよなぁあそこらへんは

167: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:17:41 ID:sxl
>>152
なんも無かった町を集めた寄せ集めやからな
福知山や篠山もド田舎やけど、そっから見てもさらにド田舎やから

135: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:05:35 ID:Piq
春日町(現在清須市)
春日市
なお「春日」の読み方が違う模様

137: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:05:45 ID:aQK
>>135
はるひまち
かすがし?

139: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:07:05 ID:Piq
>>137
せや
ちなみに春日町は西春日井(かすがい)郡にあったため春日(はるひ)村として誕生した模様

136: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:05:35 ID:aNJ
東京23区で一番ダサい名前は練馬だと思う(唐突)

142: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:08:16 ID:3kG
さいたま市 市名公募案投票

1位 埼玉市
2位 さいたま市
3位 大宮市
4位 彩玉市
5位 彩都市
6位 浦和市
7位 さきたま市
8位 大和野市
9位 彩京市
10位 彩市
11位 浦野宮市
12位 和野宮市
13位 埼京市
14位 新埼玉市
15位 彩の国市

79位 なかよ市

89位 大都市
91位 ミレニアム市

100位 仲良市

143: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:08:39 ID:vY3
>>142
大宮で良かったやんけ

146: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:09:13 ID:Piq
>>143
一応県庁所在地は浦和なんだよなあ

144: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:08:44 ID:XLF
>>142
ミレニアム市で草

145: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:08:57 ID:LNK
>>142
どんだけいちゃついてんねん

147: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:09:13 ID:iaV
>>142
下位のネタ市名はなんやねん

148: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:09:18 ID:2Ky
>>142
なかよ市で不覚をとった

150: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:09:37 ID:ux1
しんでよ市

151: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:10:00 ID:2Ky
>>150
そこは逝ってよ市で

155: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:11:14 ID:fTu
いっそ氷川神社から取って氷川市じゃあかんかったんやろか
後から合併した岩槻くらいしか関係してない埼玉の名前冠するよりええやろ

157: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:12:19 ID:2Ky
北東京市なら市民の実情に合ってるやん

160: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:15:14 ID:2Tn
合併で県庁所在地の地名が消滅したのって浦和くらいやない?
例えば静岡市は清水市と合併しても静岡市は存続してる

162: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:16:41 ID:Piq
>>160
そもそももともと人口10万以上あって名前が消滅した都市なんて数えるくらいしかないしなあ

164: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:17:00 ID:iaV
>>160
浦和も清水も区名として残ってるからまだええやろ
東西南北とかつけられる方が嫌やな

166: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:17:39 ID:b09
>>164
新潟かな?

178: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:21:50 ID:2Tn
>>164
清水はそれでよくても浦和は県庁所在地やぞ

182: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:22:52 ID:b09
>>178
そういえば県庁も与野に持っていかれたな

163: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:16:54 ID:5BT
薩摩川内市

165: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:17:17 ID:XLF
>>163
かっこいいけどくっそ書き順多い模様

192: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:27:30 ID:5BT
>>165
現地民もさつま川内市じゃいかんのかとか言うてたわ

168: 【96】【63】【56】 2018/11/05(月)22:18:12 ID:R39
お前ら違うで
「いちき串木野市」がレジェンドやから

169: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:18:35 ID:XLF
祁答院町←かっこよくない?

202: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:46:37 ID:aQK
>>169
ええよな

170: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:19:18 ID:2Tf
四国中央市って何県なんやろ

171: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:19:29 ID:XLF
>>170
愛媛県

173: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:20:14 ID:2Tf
>>171
はえーかっこいい名前じゃん、四国の代表みたいなのは気に食わんが

172: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:19:41 ID:o7i
消えた古い名前を復活させるのすき

175: 【100】【6】【25】 2018/11/05(月)22:20:40 ID:R39
常陸那珂市
筑波市
筑波観雷市

176: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:21:04 ID:LNK
もういっそ藩名にもどそう

177: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:21:37 ID:XLF
九鬼市とかわかりにくいやろ

179: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:22:09 ID:b09
>>177
イメージ的に三重の下の方っぽい

181: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:22:50 ID:XLF
>>179
三田市はかつて九鬼藩やったんやで
>>176の言うとおりにしたらややこしくなるで

186: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:24:15 ID:b09
>>181
ややこしい
名塩が西宮市ぐらいややこしい

188: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:24:39 ID:XLF
>>186
やめーや

183: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:23:28 ID:iaV
>>176
それやったら尾張藩領が多かった岐阜県美濃地方がややこしくなる

184: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:24:01 ID:BM2
>>176
天領はどうするんですかね

187: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:24:36 ID:b09
>>184
そら天市やろ

180: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:22:20 ID:BM2
大湊田名部市とかいうレジェンド
なお1年もたずにむつ市になった模様

185: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:24:09 ID:XLF
幕府領はどうすりゃいいんだ…

189: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:25:36 ID:o7i
天領○○市幕領○○市でええやろ
かっこいいし

193: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:27:31 ID:iaV
>>189
公家領やったとこは支配者の家の名前でええな
近衛市とか鷹司市で

190: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:26:36 ID:2Ky
どうでもええけど三田市ってついみたしって読んでしまうわ
しばらく考えんとさんだって出てこない

194: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:31:03 ID:b09
>>190
三大関西人発見地名
三田
日本橋
茨木

191: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:27:16 ID:XLF
名塩や山口は神戸市と宝塚市にそれぞれ合併される予定やったんが
兵庫県に反対されたからこうなったんや…

195: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:34:25 ID:Yan
ワイ祖母が西東京市東町在住
結局東京のどの辺住んでんねんって突っ込みたくなる
バッバは練馬区が目と鼻の先で色々悔しいらしい…

196: 【50】【31】【64】 2018/11/05(月)22:34:35 ID:R39
ワイの故郷、浜北市を返してクレメンス・・・

198: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:38:34 ID:b09
>>196
浜北区として生き残ったからまだマシやろ
新潟の新津市、白根市なんか悲惨やで

197: 【52】【31】【11】 2018/11/05(月)22:35:29 ID:R39
どこも「~市に負けてたまるか!周りの市や街を吸収するんや!」という伝統、文化を破壊する合併、吸収で嫌

199: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:39:18 ID:iaV
>>197
ワイの地元の村も隣町の市に吸収合併されたけど
暮らし自体は村の時と何も変わらんかったし今も変わってないで
ただ当時村役場職員のパッパは本庁舎勤務になって
遠いからめんどくせえわとか言ってたわね

200: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:40:49 ID:Yan
つか目立たないけど、富山の南砺市も小さい村と町の寄せ集めってか駄菓子つかみ取りみたいな合併だよな
砺波の南で南砺市ってネーミングは、住民は納得してるんだろうか…
あそこは街の中心は一体どこなんだ…そしてそこに住む親戚のジジイの富山弁意味不明過ぎ

201: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:45:15 ID:sxl
>>200
小さい町の寄せ集めって、中心市街地が存在しないからすぐ分かるよな

203: 【0】【27】【41】 2018/11/05(月)22:49:04 ID:R39
これから単独市制化しそうなところはある?

211: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:11:46 ID:5Pt
>>203
宮城の利府はどうやろ

204: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:59:21 ID:5Pt
東大和って奈良の大和に対しての東かい
東久留米は九州(何県やっけ)に対しての東かい
村山はどこがオリジナルや?

206: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:02:14 ID:8yx
>>204
武蔵村山にたいしての東村山やない?

210: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:10:13 ID:5Pt
>>206
おお、お隣さん素で忘れてたわ

217: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:27:04 ID:Xsy
>>204
東大和は神奈川の大和に対しての東や

219: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:29:15 ID:LNK
>>217
横浜の大和ですかね?(すっとぼけ)

205: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:00:57 ID:Df0
ひらがな市名でもひたちなか市はわりとセンスいいとおもった

216: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:26:45 ID:ZMR
>>205
港の名前は常陸那珂港なんだけどね
市の名称は平仮名なんだよな

227: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:34:11 ID:Df0
>>216
常陸の中というのをかけているから工夫してる感がでてるし
すぐ近くのつくばみらい市とかかすみがうら市とかのやべーやつに比べればね

207: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:07:44 ID:2Ky
東村山……一丁目……うっ頭が

212: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:14:30 ID:8yx
>>207
ワーオ!

208: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:08:29 ID:JQf
なぜ筑波市ではイカンのか?

209: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:09:12 ID:sA3
筑波市ならつくば駅も漢字になってたのか

213: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:23:32 ID:Xsy
ちなみに一軍メンバー
スタメンプラス
投手:大空町、北斗市、おおい町、北名古屋市、いなべ市、黒潮町、うるま市、小美玉市、隠岐の島町
捕手:中央市、たつの市
内野手:みどり市、ひたちなか市、東みよし町、山陽小野田市
外野手:ふじみ野市、市川三郷町、和水町、美咲町
市町村がどこにあるかはググってクレメンス

214: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:24:22 ID:RWZ
神奈川民ワイ、高みの見物

215: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:25:56 ID:Xsy
>>214
そもそも神奈川県は平成の大合併で新しい市町村名産まれてないからね、仕方ないね

311: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)03:41:22 ID:q0W
>>214
あんたんところは日本で唯一政令指定都市が3市もあるやろが
おかげで県の存在感が予算や権限の関係で薄いのは、10年ほど住んでたからよう把握しちょるで

220: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:29:34 ID:JQf
武蔵県浦和市なら郷土愛を持てた可能性が微レ存

222: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:31:34 ID:Xsy
>>220
旧国名をそのまま県にしたら武蔵県の人口が2000万超えてヤバそう(小並感)

221: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:31:09 ID:sxl
大体、ひらがな地名とかなんでおかしなモンが流行ってたんやとか当時しらん奴は言うかもしれんけど
当時だって避難ゴウゴウで全然流行ってなかったんやで
何故か、政治家や役人の中でだけ流行ってたんや

224: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:31:59 ID:Xsy
>>221
大地震かな?

223: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:31:51 ID:ZMR
いわき市は
合併前に合併対象自治体に漢字名があったから平仮名なんだよね

かすみがうら市も同じ条件

225: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:33:07 ID:f40
北九州市もなかなかダサい 小倉市で良かったな

251: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:11:44 ID:aZg
>>225
北九州市発足前は小倉市(30万人)より八幡市(34万人)の方が人口多かったし難しいところやな

325: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)04:47:54 ID:P9H
>>225
小倉市とかダサすぎるわ
「北九州」の方が九州の代表感出ててカッコE
なお現在

226: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:33:14 ID:lY1
伊達市「こっちが元祖やから被っても文句ないな?」
伊達市「アッハイ」

229: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:34:54 ID:f40
>>226
北広島みたいに北伊達にすれば良かったのに

230: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:35:30 ID:Xsy
>>229
北の伊達市が先に伊達市を名乗ってるゾ

232: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:37:14 ID:f40
>>230
はぇー 後で変えたりできないのか? 

233: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:37:43 ID:ZMR
>>232
住人に何のメリットもないだろ

234: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:39:46 ID:Xsy
>>232
できるで
最近やと篠山市が丹波篠山市に名称を変更しようとしてるで

313: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)03:45:31 ID:q0W
>>234
できるんやったら九州の鹿島は名前の漢字変換して欲しいな
茨城の鹿島神宮とあそこの鹿島神社じゃ神社としての格が段違いなんやから

315: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)03:55:38 ID:aZg
>>313
そもそも佐賀県鹿島市に鹿島神社はないゾ

231: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:35:41 ID:lY1
>>229
北にある方が古いんやで
北広島も北の北広島の方が古い

235: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:44:08 ID:Xsy
>>231
北広島市も昔は広島村やったんやけどな
no title

228: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:34:14 ID:ZMR
古河市はふるかわって呼ばれるのを避けるために
合併時に「こが市」にする予定だったが
カッコ悪いからって漢字のままにした

238: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:50:43 ID:b09
国名のしては大体位置もわからん
東近江お前だぞ

239: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:52:09 ID:Xsy
>>238
してって何だよ

241: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:55:32 ID:b09
>>239
市がしてになってた…

243: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:58:27 ID:Xsy
>>241
東近江市は普通に八日市市で良かった気はあるわな
市と市の合併なら新しい名前を考えるのもわからんでもないが八日市市と4つの町の合併やし

242: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)23:57:14 ID:Vnc
南セントレア市とあっぷる市は実現せんで本当に良かったな

266: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:44:57 ID:aZg
>>242
実現しなかったクソダサ市名やと、石川県白山市ができたとき、候補に松井市やゴジラ市があったらしかったのは草生えた

244: 名無し 2018/11/06(火)00:01:07 ID:hLf
わい三重県民、いなべ市はしゃーないにしても校名まで平仮名にしたいなべ総合に言葉が出ない

245: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:01:14 ID:aZg
no title

あっぷる市は実現せんかったけど津軽地方は飛び地合併多すぎや

268: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:54:56 ID:UHY
>>245
何がしたいねんこいつら

246: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:03:56 ID:Jiv
現代の少子高齢化のなかそろそろ市から降格しそうな市が出てきそう…

247: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:06:21 ID:aZg
>>246
いったん市になったら基本的には永遠に安泰やで
北海道歌志内市なんか人口3000人台やけど市のままやで

249: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:09:01 ID:8KU
>>247
維持費とかどうなんやろ?
行政運営するコストとか、市の方が町村よりもかかるんでないの?
市では必須やけど、町村では任意設置の機関とか結構あるやろ

252: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:22:24 ID:aZg
>>249
福祉事務所とかがそうやな
町では置かなくてええけど市やと設置せないかん

250: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:10:35 ID:Jiv
>>247
ふぁっ?中日ファンより少ないやんけ

248: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:08:37 ID:lME
釧路市と釧路町は釧路町の方が栄えてるんやったっけ

254: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:23:24 ID:W1R
四国中央市ってネタにされるけどそこまでちゃうの?

255: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:24:26 ID:W1R
1(中)南アルプス市
2(遊)東かがわ市
3(三)西東京市
4(一)四国中央市
5(捕)つくばみらい市
6(左)新温泉町
7(右)南九州市
8(二)さくら市
9(投)さいたま市

1番から順に
山梨、香川、東京、愛媛、茨城、兵庫、鹿児島、栃木、埼玉やな
なお新温泉町は合併前は普通に「温泉町」やったんやぞ

256: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:28:35 ID:lME
>>255
浜坂さん…

257: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:29:25 ID:YsL
新温泉町(しんおんせんちょう)←まんまやんけ!
温泉津町(ゆのつちょう)←しゃれてまんなぁ

265: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:38:18 ID:aZg
>>257
湯梨浜町とかいう評価が別れる町

259: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:29:35 ID:W1R
全国の市町村が何県にあるかを把握してるワイにとっては合併してくれた方が楽やわ

261: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:30:49 ID:W1R
ちなみに平成の大合併以後も存在してる市町村な

263: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:32:06 ID:W1R
適当に市町村書けや

267: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:51:15 ID:cut
>「西東京市」「けやき野市」「北多摩市」「ひばり市」「みどり野市」の5つが候補として絞り込まれた
どれ選んでも駄目なんだよなあ…

269: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)00:59:06 ID:aZg
>>267
保谷には申し訳ないけど田無市で良かった気はする

314: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)03:47:52 ID:OPd
>>269
田無市だと種無しみたいであかんのや

273: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)01:07:44 ID:hdu
>>267
この中やと北多摩市が一番普通かなあ…
保谷にあきらめてもらうのが一番よかった気もするが

290: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)02:26:02 ID:WBy
>>267
ワイ西東京市民やけど北多摩市に投票した

317: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)03:59:36 ID:jaU
>>267
みどり市がある群馬県は…

270: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)01:05:23 ID:UfI
漢字とひらがなが混じっていると変に見える気がするンゴ

278: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)01:39:35 ID:aZg
>>270
1新ひだか町
2ふじみ野市
3あきる野市
4伊豆の国市
5紀の川市
6隠岐の島町
7東みよし町
8東かがわ市
9南さつま市
漢字ひらがな交じりの市名だけでも打線を組める模様

279: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)01:40:14 ID:aQW
>>278
この中やとふじみ野市が最古参かな?

280: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)01:43:50 ID:aZg
>>279
最古参はあきる野市やな
大合併以前から存在するし

271: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)01:07:42 ID:lME
久住と九重
もし合併しとったら「くじゅう市」とかになっとったんやろうか

272: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)01:07:44 ID:nvS
合併しても市にすらなれなかった新上五島町が日本一ダサいわ

275: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)01:11:19 ID:aQW
ひたちなかって案外叩かれてないよな
昔の地名とか国名使ってるせいか

276: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)01:17:01 ID:aZg
>>275
茨城県はつくばみらい市ってレジェンドがおるからちゃう?

281: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)01:46:28 ID:aQW
ふじみ野市にふじみ野駅がないことは割りとありそうなことやけどふじみ野駅が富士見市ふじみ野東にあるのは草

282: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)01:51:36 ID:HSo
愛知県三好町「市に昇格するからそのまま三好市でいきたいンゴ」
徳島県三好市「ダメです」

割とこんな感じでうーんこの

283: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)01:53:00 ID:MLC
平成になってからこういうセンスないのが増えてきたけど
年代的に焼け跡世代とか団塊世代の連中が総じてセンスないのかね

284: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)01:54:31 ID:ZXl
>>283
首都大学東京とか大江戸線と名付けた都知事もおったしね

286: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)02:10:29 ID:aZg
>>283
昭和の大合併時の市名見せたろか?
むつ市にいわき市に東大阪市に北九州市やぞ

285: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)01:59:00 ID:NMV
京〇〇多すぎ問題

287: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)02:15:13 ID:VJD
それまでの地名からわかるその土地の危険性を隠蔽できるのでセーフ

288: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)02:17:44 ID:MLC
ひらがなの市名とか何考えてんやって思うね
ひらがななんて所詮まんこが使うまんこ文字
公共の場に穢れた文字を使うでないわ(平安貴族並感)

289: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)02:18:00 ID:TtM
住所が東京都西東京市東町やったやつおったなあ

方角ばっかりやんけと思った(小並感)

291: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)02:27:16 ID:cut
>>289
西東京市東町
西東京市南町
西東京市北町
西東京市西原町
西東京市北原町
西東京市東伏見町

頭時間なるで

295: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)02:30:23 ID:aZg
>>289
北海道北見市北一条東と仲良くなれそうやな

292: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)02:27:44 ID:TtM
ひばりヶ丘市でよかったんちゃうの

294: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)02:29:42 ID:WBy
>>292
「ひばり市」ではなく「ひばりヶ丘市」やったら選ばれてたかも知れん

293: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)02:29:38 ID:MLC
南アルプス市とかいう欧米コンプ丸出し感クッソダサい
日本アルプスから来てるのはわかっとるけど
日なにがアルプスだ…!飛騨木曽赤石は本物のアルプスよりはるかに美しいとどうして思わないんだ…!

297: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)02:35:42 ID:aZg
>>293
オーストラリアやニュージーランドやルーマニアにもアルプスはあるのでセーフ

296: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)02:31:15 ID:k08
さいたま市 埼玉県民やがなきたいわ

298: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)02:35:53 ID:aCi
何でもかんでも平仮名にしおって

299: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)02:38:56 ID:TtM
埼玉は語源はおそらく「先の多摩」やから
武蔵野台地北部の総称としてはOKやったけど
行田に埼玉って大字名があったから行田市がゴネて
お茶濁すためにひらがなにしたんよな確か

300: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)02:40:46 ID:aZg
>>299
まあ行田市は元埼玉郡やけど浦和や大宮は元北足立郡やからな

309: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)03:35:27 ID:hdu
>>299
もともと多摩の先が語源だったとしてもすくなくともここ何百年かは埼玉は行田あたりの地名やったんやししゃーない

301: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)02:54:52 ID:TtM
大森区+蒲田区=大田区

こういうセンスよりは瑞祥地名とかカタカナ地名の方がええように思える

302: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)03:00:31 ID:WBy
候補案を市民から募集して市民投票で決めるやり方は絶対やめた方がええで

304: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)03:09:04 ID:aZg
>>302
1位が採用されたケースは少ないからセーフ(セーフとは言ってない

305: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)03:21:37 ID:vJp
たまぷらーざのーがイラつく

307: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)03:23:31 ID:bo5
せっかく政令指定都市になったのに
東西南北中央区みたいなのもどうかと思う

308: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)03:34:56 ID:aZg
>>307
やっぱり葵区駿河区清水区の静岡市がナンバーワン!

310: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)03:38:27 ID:hdu
>>307
東西南北中武蔵な浦和駅を命名した国鉄はいったい何を考えていたのか…

312: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)03:43:32 ID:aZg
>>310
駅名と市名は別物やろ

316: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)03:59:20 ID:q0W
>>310
命名できる歴史的な地理要素が何もなかったからな、たしか
ほとんど田園地帯や倉庫群って場所ばっかりだったから(東北線≒中山道沿線のバックアップ地帯みたいなエリアだったもんでな)

武蔵野線はもともと貨物線だったし、埼京線は新幹線開通に対するバーターみたいなもんで当時の国鉄的には積極的な開通やなかったみたいやし(今や大混雑路線やけど)

319: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)04:07:55 ID:aZg
>>316
埼玉はそういう事情あるから浦和に限らず地名使い回ししとるよな
川口も西東付くし、越谷も南北新付くし、大宮も東西北付くしで

321: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)04:12:31 ID:q0W
>>319
家康さんが荒川と利根川の流路変更させて安定させるまで洪水多発の湿原地帯だった関係で律令制が活きてた頃の社会経済活動跡がほとんどないんよね、あの一帯
(これが古代になると縄文海進の関係でむしろ活発なエリアだったんやけど)

江戸時代は江戸時代で、大名じゃなく1万石未満の旗本領がほとんどだったんで、大規模集落がほとんどなかったエリアやからねえ(中山道や日光街道の宿場町しかなかった)

347: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)09:01:22 ID:aCi
>>321
何でそれが100万都市になったんかが不思議やわ
>>323
はえー

349: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)09:02:13 ID:iGJ
>>347
さいたまの場合は
都市というか単に住民がいてるだけやろ

352: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)09:04:17 ID:aCi
>>349
埼玉の話してたんかこれ
江戸のつもりやったわ

318: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)04:03:15 ID:ne6
でも電車とか乗ってると国分寺の辺りまで来ると結構西側まで来たなぁって感じするよな

320: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)04:09:55 ID:VJD
>>318
車窓からオフィスビルも見えへんような住宅街しかないしな

322: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)04:13:23 ID:q0W
>>318
東京の国分寺なら、あそこから武蔵野の森が広がるエリアになるから、その気持ちはようわかる

国分寺も府中と同じで全国にある地名よな

323: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)04:20:15 ID:aZg
>>322
聖武天皇ちゃんが全国に1つ国分寺を建てたからね、しょうがないね

324: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)04:46:07 ID:EyW
今北
伊豆の国市は話題に出たかな?
あすこは韮山市でよかったと思うで

326: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)04:51:05 ID:aZg
>>324
出ましたねぇ!
ついでに伊豆市も修善寺市で良かったと思うわ

327: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)04:58:09 ID:EyW
>>326
将来伊豆半島が静岡から独立した時には伊豆県になるで
そして日本からも独立したら伊豆国になるのや
首都は初島や

331: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)05:02:55 ID:q0W
>>324
歴史由来やったら堀越も伊豆の国市やなかったかな

韮山もそうやけど、伊豆って歴史由来の地って結構あるよな

334: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)05:16:30 ID:aZg
>>331
源頼朝が流された蛭が小島も伊豆わね

328: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)04:58:39 ID:q0W
賛成の声よりも反対の声の方が大きい世の中やからな
無難で面白みのないことになるんはしょうがないやろ(投票によるその年のベスト映画ランキングみたいなもんや)

嫌なら合併自体しなければええやろ、の精神やないかな

329: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)05:01:06 ID:aZg
>>328
すまんけど何に対して語っとるんや

330: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)05:02:17 ID:FHJ
>>329
歌丸が死んだことについてやね

332: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)05:04:22 ID:q0W
>>329
クソダサ地名、具体的には無難路線に最終的に落ち着いちゃう原因

333: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)05:14:47 ID:aZg
>>332
はいはい具無最落ね

335: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)05:19:05 ID:DE8
みどり市

群馬なんか全部みどりやろ頭沸いてんのかと
みなかみ町とかも画数増えるだけでなんも変わってないし(県民並感)

336: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)05:27:00 ID:aZg
>>335
あそこは赤城市にする案あったけど採用されんかったな
やっぱ赤城山の頂上持ってないとまずいんやろか(富士市を見ながら)

337: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)05:30:25 ID:q0W
調べてみると、名称が原因で破談になった(合併中止)ケース、結構知らなかった事例もあって驚いた
結構あるんだな、やっぱ

しかしひらがな名でいわき市がすっかり抜けてたな(平成の大合併じゃないけど)
車のナンバーで結構見かけるのに

341: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)07:49:07 ID:Brv
ふじみ野市という富士見市の隣にありながらふじみ野駅とられてるもうわけわからん自治体

345: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)08:41:56 ID:sFI
大合併から1年遅れた田舎町の合併やけど、
ワイの地元鹿島台も含めて、宮城の中部が大崎市に呑まれてく中、
生き残ってた遠田郡3町が合併して遠田市になるのかと思ったら、涌谷がゴネて市の規模にもなれず、遠田の名前も使えなくて
「美里町」とかいう安直な名前になってぶちギレたのは懐かしい思い出

346: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)09:00:56 ID:UHY
>>345
現在、存在している美里町
美里町 (宮城県) - 宮城県遠田郡美里町(みさとまち)
美里町 (埼玉県) - 埼玉県児玉郡美里町(みさとまち)
美里町 (熊本県) - 熊本県下益城郡美里町(みさとまち)

確かに解せんな

359: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)11:38:42 ID:aZg
>>346
美里町よく似た美郷町というのもたくさんあるわね
秋田県仙北郡美郷町
島根県邑智郡美郷町
宮崎県東臼杵郡美郷町
さらに福島県大沼郡会津美里町ってのもあるし、和歌山県にもかつて美里町があったで

348: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)09:01:56 ID:onF
朝日村とか朝日町とかどんだけあるんやろうな

350: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)09:02:39 ID:iGJ
>>348
旭も入れたら結構あるやろな

351: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)09:02:48 ID:dvy
湘南市とかいうクソみたいな計画がなくなって助かったわ
西湘がにじり寄ってくる感じがして嫌だった

354: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)09:06:42 ID:iGJ
朝日町 (山形県) - 山形県 西村山郡 (あさひまち)
朝日町 (富山県) - 富山県 下新川郡 (あさひまち)
朝日町 (三重県) - 三重県 三重郡

朝日村 - 長野県 東筑摩郡(あさひむら)

旭市(千葉県)

旭区(横浜市)
旭区(大阪市)

355: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)09:10:46 ID:onF
>>354
多い(確信)
合併前とかやばいやろうな

360: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)11:55:23 ID:aZg
>>355
大合併前は
北海道上川郡朝日町
山形県東田川郡朝日村
新潟県岩船郡朝日村
福井県丹生郡朝日町
岐阜県大野郡朝日村
茨城県鹿島郡旭村
愛知県東加茂郡旭町
島根県那賀郡旭町
岡山県久米郡旭町
山口県阿武郡旭村
があったで

357: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)10:46:44 ID:UHY
>>354
尾張旭市もあるで

363: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)12:16:12 ID:Uw6
>>354
香川にも朝日町あるぞ

364: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)12:18:11 ID:aZg
>>363
そういうのを入れだすとキリがないのでNG

358: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)10:47:26 ID:k08
その土地の歴史や地理的状況を表す地名は凄い価値だし災害避難にも役立つ 合併するにせよ 昔の地名は何らかの方法でのこして欲しいわ

361: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)12:08:04 ID:KfG
千葉県長生郡一宮町
山梨県東八代郡一宮町(現笛吹市)
愛知県宝飯郡一宮町(現豊川市)
愛知県中島郡一宮町(現一宮市)
兵庫県津名郡一宮町(現淡路市)
兵庫県宍粟郡一宮町(現宍粟市)
岡山県御津郡一宮町(現岡山市北区)
群馬県甘楽郡一ノ宮町(現富岡市)
熊本県阿蘇郡一の宮町(現阿蘇市)

一宮町も結構多かったんやな
同じ県に複数あるとかややこしそう

362: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)12:15:52 ID:aZg
>>361
大合併前の大和見せたろか?ちびるで
宮城県黒川郡大和町
茨城県真壁郡大和村
神奈川県大和市
新潟県南魚沼郡大和町
山梨県東山梨郡大和村
岐阜県郡上郡大和町
島根県邑智郡大和村
広島県賀茂郡大和町
山口県熊毛郡大和町
福岡県山門郡大和町
佐賀県佐賀郡大和町
鹿児島県大島郡大和村

366: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)13:30:33 ID:aCi
>>361
一宮町てのはその国の一のお宮があるところやから本来全国にあるはずやったんやろか

367: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)15:05:50 ID:aZg
>>366
一宮自体は全国にあるけど、市町村名だと「宮村」とか別の名前になってたりするわね
栃木県の宇都宮も一宮が訛ったものやし

365: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)12:32:23 ID:aZg
北海道古宇郡泊村と北海道国後郡泊村
広島県府中市と広島県安芸郡府中町
北海道釧路市と北海道釧路郡釧路町
高知県四万十市と高知県高岡郡四万十町
高知県土佐市と高知県土佐郡土佐町
長野県下伊那郡松川町と長野県北安曇郡松川村
福井県越前市と福井県丹生郡越前町

同一都道府県内にある同一市町村名は現在これだけあるわね

368: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)18:47:11 ID:UHY
>>365
北海道国後郡泊村
かなC
書類上存在し続けるんやろけど行けることはないんやろな

370: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)20:06:15 ID:4nN

371: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)20:20:22 ID:aZg
>>370
かつては熊本県に阿という村があった模様

372: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)21:18:20 ID:aCi
その後阿蘇になったのかすら

374: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)21:55:41 ID:aZg
>>372
阿村は天草や

385: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)01:14:55 ID:q5k
>>374
はえー
天草の一派一絡げ感好きやないわ

373: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)21:23:54 ID:Tig
知覧町・枕崎市「しゃーない腐れ縁やし合併したるわ」
知覧「ほな知覧枕崎市で」
枕崎「枕崎知覧市やろ?」
知覧・枕崎「は?」

これで直前に破談になったというクソのような話

375: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)22:04:16 ID:aZg
>>373
普通にちらん枕崎市って仮称ついとったやんけ

376: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)22:52:24 ID:ZXl
>>373
致命的な溝があったんやね



地名だけに

388: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)07:01:36 ID:B83
>>376

377: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)22:54:19 ID:UHY
地名とは全然ちゃうけどスクエニはエニックスが譲ってやった格好なのにな

378: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)23:02:13 ID:Pzm
ワイ下関民、
豊関市とかにならなくて神に感謝

381: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)23:28:45 ID:aZg
>>378
神より先に地名を守った人々に感謝して、どうぞ

379: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)23:10:59 ID:ZXl
三田(さんだ)市が片仮名になったら読み間違えしなくて良いと思う

380: 名無しさん@おーぷん 2018/11/06(火)23:27:22 ID:aZg
>>379
そんなの全市町村に言えることやぞ

386: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)01:21:40 ID:QRK
匝瑳市とかいう合併でわざわざ読みにくい名前選んだ市
硬派でかっこE

389: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)08:42:49 ID:Dg7
>>386
東の匝瑳、西の宍粟とか呼ばれとるらしいな

387: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)03:21:00 ID:KgW
オキニ「どこに住んでるんですか?」
ワイ「西東京やで」
オキニ「あー、八王子とかですか?」
ワイ「いや、あの、西東京市っていう市があって」
オキニ「ごめんなさい、ちょっとわからないです」
ワイ「田無市っていう市と保谷市って市が合併して、その旧田無市に住んどるんやけど」
オキニ「あー!田無ですか?知ってます。田無から来てくれたんですね」

これが何度もあったんや

395: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)14:45:23 ID:7fj
>>387
次点の緑の市だか何だかの方が良かったって意見しか聞かんわ

397: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)16:04:46 ID:LaB
>>392
>>395
東近江市の新市名候補にもみどり市があった模様(西東京市の方は厳密にはみどり野市やが)

390: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)12:38:34 ID:P1b
電車移動圏だと、駅名にない自治体名って知名度皆無だもんな

391: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)12:39:29 ID:BDE
南アルプス市って大体どこでもバカにされてるけど普通にかっこええと思うけど

何が気に食わんのか

396: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)15:47:21 ID:LaB
>>391
1.市中心部から南アルプスまでけっこう離れている
2.長野・山梨・静岡と広範囲にまたがる南アルプスの名前は自治体名には向いてない
3.長い

392: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)12:40:49 ID:6Jc
東近江市とかいう、無理矢理くっつけた集まり
場所どこ?って聞かれて、東近江市で説明できんから、未だに旧町名で言うわ

394: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)14:42:21 ID:Dg7
>>392
これ
年寄りとか旧地名で話すしな
下手すると字名で会話しとる

393: 名無しさん@おーぷん 2018/11/07(水)12:45:32 ID:8Oh
ワイさいたま市民、さいたま市嫌い
歴史を脱臭したいってはっきりわかんだね
個人的には岩槻を継承して欲しかった

398: 【40】【71】【80】 2018/11/09(金)01:59:37 ID:m45
尾張三好市or三河三好市でよかったのに

400: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)10:36:10 ID:dm7
>>398
じきに豊田市になるやろ(適当)

401: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)10:36:59 ID:1Mc
さぬき市は英断
讃岐書きにくいんじゃ

402: 世界樹ユグドラシル◆YJM3g7wMHmVe 2018/11/09(金)10:38:34 ID:FeV
俺は福岡市だ

156: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)22:12:01 ID:XLF
くっそださい名前つけて伝統のある町名なり無駄にするのマジでもったいない

スポンサードリンク