1: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:14:07 ID:Yse
是非教えて

引用元:1989年1月7日「新しい元号は『平成』であります」←当時どう思った?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1529198047/
2: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:15:28 ID:sC5
こういうのって官房長官がやるんだ、、と思った。

4: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:18:52 ID:WJL
誰が書いたんだろう、と思った
あとで河東純一って元官僚の書家と知った

5: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:18:53 ID:kgP
「へー」程度
中学生やったしな
昭和64年の硬貨集めてた思い出
後に平成入っても昭和64年で作ってたと聞いて全部使うたw

6: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:21:20 ID:uda
感想も糞もねーな(´・ω・`)。
特番ばっかでウゼーってぐらい(´・ω・`)。

7: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:24:24 ID:cLY
no title

眼鏡が昭和

8: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:24:58 ID:2te
( ゚д゚) ほ~ん ←こんな感じ

9: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:26:45 ID:yBm
父ちゃんと爺ちゃんがネーミングについてボロクソ批判してた

10: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:27:54 ID:sC5
そういや大喪の礼って親がビデオ録ってたけど、もはやVHSなんて見れない。
そもそも幾ら天皇だからって、葬式の番組なんて何時何のために見返そうと思って録画してたのか・・・。

11: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:28:50 ID:cLY
戦後だしね、平成となるのは当然の流れかと

12: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:29:22 ID:sC5
「平成」と書いて「へなり」と読む地名の住人達がニュースに出てきて笑った。
オバマが大統領になったときも、「小浜」が注目されてて笑った。

平和なニュース

16: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:38:30 ID:zg5
>>12
「ひらなり」じゃなかったか?

19: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:44:11 ID:sC5
>>16
そっちもあるのかも知れないが、俺がみたのは「へなり」だった。
https://tabisuke.arukikata.co.jp/mouth/58642/

田舎のオッチャンオバチャン達がカメラ向けられて、「へー、、ヘナリだっぺかぁ??と思いましたわ」とか口々にする、ほのぼのニュースだった。

20: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:44:40 ID:kgP
>>12
へなる村やな
地名に無いか調べたが見付からんかったらしいな
グーグル先生もおらん時代やししかたない

28: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:54:30 ID:LNe
>>20
今は名前を変えたから存在しないよ
いうなら旧平成村

14: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:35:05 ID:kFz
あらゆる店が自粛で閉店してた

15: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:38:00 ID:Nw5
この30年間の日本人のゴミクズ化は凄まじかった

17: 淡麗 2018/06/17(日)10:43:13 ID:6AB
最初はへんなのー、って感じだったけど
三ヶ月位で慣れた
今年昭和何年だっけ?今は平成だよ。というやり取りは5年位続く

18: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:43:51 ID:cLY
国連主導の権利や平等に重きを置いた時代だったね平成は

21: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:46:35 ID:FMg
子供だったし時代も急に変わったりしたわけじゃないから何も思わなかったな

23: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:48:46 ID:uda
そういやぐーぐる先生って2000年ぐらいの新参者だったな(´・ω・`)。
ホンノ20年じゃ大した変化はないと思ってたけど、ぐーぐる先生がいるのといないのとじゃ
大した差になるわな(´・ω・`)。

24: アルツハイマー・スミス◆FFFFFFF4lc 2018/06/17(日)10:51:09 ID:zry
大島栄城によると、GoogleはCIA企業らしい。

25: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:51:52 ID:cLY
昔はyahooが主流だった気がする

29: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:57:09 ID:kgP
>>25
初期はexciteやmsnやな
Yahoo!がその後でグーグル先生は更に後
Yahoo!は今は中でグーグル先生が動いとる…

42: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:29:28 ID:WHe
>>29
MSはネット後発組だと思う
Yahooがだいぶ先

47: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:35:37 ID:wCp
>>42
MSはゲイツの個人的思い込みからネット軽視が続いた

26: 淡麗 2018/06/17(日)10:52:12 ID:6AB
逸見さんがニュースで出てた

27: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)10:52:32 ID:Uvk
簡単な漢字でよかった かなぁ

新元号は鬱憤です とかやられるとうわぁってなる

30: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:00:21 ID:sC5
ヤフーが来る前に、アメリカのヤフーをまねてヤッホー(yahho)てのが、日本にはあったんですよ。
たしかその後nttに買収されてgooになってたような。うろ覚え・・・

31: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:02:53 ID:Q0N
テレビがどこの局も崩御特番でつまらんから
レンタルビデオ屋に行ったらいつもの何倍もの客でごった返していて
みんな同じこと思ってるんだな、と思ったわ

感慨としては「何もない」ってのが正直なところだった

33: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:04:50 ID:cLY
gooとかあったなあー懐かしい
友達がwindows95でゲームしててなんかすげえと思った記憶

34: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:05:01 ID:yu2
昔は検索プログラムなんか沢山あったし自作してるやつも沢山いたわ

35: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:08:22 ID:uda
何時の間にか教えてgooも知恵遅れも大差なくなったな(´・ω・`)。

37: 淡麗 2018/06/17(日)11:10:37 ID:6AB
インフォシーク

39: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:21:37 ID:Uvk
>>37
そこは今もあるんじゃない?w

38: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:17:34 ID:Q0N
その数年前の話だけど500円札が500円玉に変わったことの方が衝撃だった
今に例えたら突然1000円札が1000円玉になるようなもの

40: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:24:05 ID:cLY
ダイヤルアップ回線の思い出
ピーガーピョロロロロロロロロロピガーピーガーピーのタイミングで繋がる

44: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:31:25 ID:ReT
>>40
友達が俺の下宿で、俺がいない間にQ2やりまくって
電話代8万円になった。

41: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:27:05 ID:Zn1
小渕め!いい役やりやがって
と思った

43: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:29:44 ID:ReT
いつもの自販機で100円ジュースを買おうとしたら、
110円!? 何で?
「消費税です」 てのもその頃の話だよな。

53: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:59:44 ID:jH4
>>43
いつから消費税10%になったんだよ・・・

45: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:33:12 ID:uda
MSNは老舗やと思うぞ(´・ω・`)。
ネットスケイプとくんずほぐれつしてた頃やろ(´・ω・`)?

46: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:34:48 ID:QUh
89年の新聞読み返したが
コンクリは報道されてるがM君事件があって埋もれていた

50: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:53:34 ID:I46
元号なんて最後なのかと思った

51: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:54:51 ID:XhB
>>50
これで最後にすべきだな

52: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:56:33 ID:uda
別に趣味で使う分には何でもいいとおもうけど(´・ω・`)。
公的文章や公的な場では西暦使うべきだよね(´・ω・`)。
嫌なら一人で尺貫法使ってろって何度もゆってんだけどね(´・ω・`)。

54: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)11:59:53 ID:Uvk
尺貫法はあれはあれでいいところあるんやけどね

核で文明がほろんだら尺貫法が便利なことに気がつくはず

55: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)12:03:32 ID:uda
そりゃその地に根付くにはそれなりに便利だから根付いたんだろうさ(´・ω・`)。

57: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)12:08:54 ID:Y2a
なんでネット利用者は男なんだよ
頭おかしいのか

58: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)12:10:35 ID:uda
ネット利用者に女がいるわけねーだろ(´・ω・`)。

59: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)12:11:35 ID:Y2a
>>58
お前がおばさんまで読んだ

60: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)12:14:45 ID:uda
ブッ ε ⌒ヘ⌒ヽフ
℃ゞ (   (´・ω・`)グラマラスな♀豚です(´・ω・`)。
    しー し─J

56: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)12:07:14 ID:NBn
このスレおっさんだらけでワロタ

スポンサードリンク