1: 名無しさん@おーぷん 2018/06/21(木)21:15:13 ID:S4x
00以降は明らかにスケールダウンしとるンゴねぇ……

引用元:90年代とかいう音楽文化さんが力を出し尽くした時代www
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1529583313/
2: 名無しさん@おーぷん 2018/06/21(木)21:16:48 ID:dEF
メロディーのネタ切れ感ある

3: 名無しさん@おーぷん 2018/06/21(木)21:17:52 ID:umf
思い出補正じゃなかくて明らかに優れてたし

4: 名無しさん@おーぷん 2018/06/21(木)21:18:29 ID:4Z8
2000年代はまだ元気だった

5: 名無しさん@おーぷん 2018/06/21(木)21:18:49 ID:5Zi
テレビの影響力が強かったからな
ネットの普及でテレビの影響力が低下してきた

8: 名無しさん@おーぷん 2018/06/21(木)21:20:31 ID:S4x
>>5
テレビさんとのタッグ全盛期は85~94ぐらいまでやね
それ以降はジワジワ落ちて99年ぐらいにはアカン雰囲気漂っとった

6: 名無しさん@おーぷん 2018/06/21(木)21:18:57 ID:S4x
比較的元気なジャンルのヒップホップでさえ90年代の傑作群の前にはショボく見えてまうわ
ロックなんかお察しや

7: 名無しさん@おーぷん 2018/06/21(木)21:19:48 ID:M5L
そら実質12音だし多少はね?

9: 名無しさん@おーぷん 2018/06/21(木)21:21:05 ID:PJw
ハロプロブームとかいう暗黒期
ふるさとまではまあまあ好きやってん
でもふるさとを黒歴史にしてラブマシーン以降ポジソングしか出さんくなったのほんま許せへん

10: 名無しさん@おーぷん 2018/06/21(木)21:22:02 ID:OBn
メロディとか歌詞はもうほとんど使い尽くされたからね
時を重ねれば重ねるほど衰退の一方だよ

11: 名無しさん@おーぷん 2018/06/21(木)21:23:28 ID:T2k
宇多田ヒカル
松田聖子
山口百恵
桜田淳子
テレサテン
おにゃんこ
渡辺美里

あと誰や?

12: 名無しさん@おーぷん 2018/06/21(木)21:24:34 ID:EEM
そんなことより赤西仁やばくね?

14: 名無しさん@おーぷん 2018/06/21(木)21:30:32 ID:EEM
https://youtu.be/eS3Yos5_bbs


15: 名無しさん@おーぷん 2018/06/21(木)21:32:45 ID:9w2
アメリカが機械頼みの音楽に走ったから世界中がソレになってしまった

アメリカさんサイドは自分の発信力をちゃんと知っておくべき

16: 名無しさん@おーぷん 2018/06/21(木)21:46:14 ID:S4x
メロディ→リズムが浸透してラップ全盛期やったのが90年代やな
この時代は音質がクソやから後はそれを改善やーぐらいしか明確な進歩が見られん

スポンサードリンク