1: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:40:33 ID:kY2
渋谷系とかオルタナティブ系の音楽とか、攻殻機動隊とかのサイバーパンクアニメ・マンガ
あとはニューアカブームとかは知ってるわ
あとはニューアカブームとかは知ってるわ
引用元:90年代サブカルチャースレ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1527972033/
3: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:42:05 ID:2hO
渋谷系はサブカルでもなくメインストリームじゃないの
5: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:43:11 ID:kY2
>>3
そうか?スピッツもミスチルも渋谷系路線に行ってたら今の位置づけになってなかった気がする
そうか?スピッツもミスチルも渋谷系路線に行ってたら今の位置づけになってなかった気がする
6: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:43:57 ID:2hO
>>5
オザケンとかアイドルやったやん
オザケンとかアイドルやったやん
9: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:47:05 ID:kY2
>>6
うーん、あんま知らんがそれ以外のほとんどの渋谷系はメジャーになってないと思うで
オザケンは渋谷系というサブカルチャーの中からたまたま売れただけに過ぎないんじゃないか?
うーん、あんま知らんがそれ以外のほとんどの渋谷系はメジャーになってないと思うで
オザケンは渋谷系というサブカルチャーの中からたまたま売れただけに過ぎないんじゃないか?
18: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:53:49 ID:2hO
>>9
息が長いのはスカパラとか電グルとかピチカートとかやな
あと、当時の女優とかモデルに歌歌わせてたようなのはやっぱり流行ってるから渋谷系になってたで
原田知世とか中田ヤスタカが気分でプロデュースしてるのとか
息が長いのはスカパラとか電グルとかピチカートとかやな
あと、当時の女優とかモデルに歌歌わせてたようなのはやっぱり流行ってるから渋谷系になってたで
原田知世とか中田ヤスタカが気分でプロデュースしてるのとか
24: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:56:35 ID:kY2
>>18
はえ~~
はえ~~
29: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:59:30 ID:yZ8
>>24
オウムを生む土壌にサブカルがあった
よく言われるのが中沢新一の影響で
チベット仏教をこじらせてスピリチュアルにハマるアホがたくさんいた
オウムを生む土壌にサブカルがあった
よく言われるのが中沢新一の影響で
チベット仏教をこじらせてスピリチュアルにハマるアホがたくさんいた
30: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:01:38 ID:kY2
>>29
それ知ってるわ
一時期オウムについて調べててダンテスダイジっていう密教だか禅の行者の本も買ったりした
なお、読んでみたけどすぐ飽きて部屋の隅っこにある模様
それ知ってるわ
一時期オウムについて調べててダンテスダイジっていう密教だか禅の行者の本も買ったりした
なお、読んでみたけどすぐ飽きて部屋の隅っこにある模様
10: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:47:18 ID:mPt
>>5
スピッツもミスチルもブレイクしたのが渋谷系終焉後やぞ
スピッツもミスチルもブレイクしたのが渋谷系終焉後やぞ
11: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:49:00 ID:kY2
>>10
まあその2つは渋谷系というよりは単にjpop路線を行ったんやろな
一瞬、渋谷系か?と思われたりもしてたとかしなかったとかってどっかに書いてあった気がするが
まあその2つは渋谷系というよりは単にjpop路線を行ったんやろな
一瞬、渋谷系か?と思われたりもしてたとかしなかったとかってどっかに書いてあった気がするが
4: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:42:58 ID:yZ8
ア カ シ ッ ク レ コ ー ド
7: しそ(顆粒)◆Cl0tmi.ofY 2018/06/03(日)05:44:10 ID:5dT
平沢進的なものかと思ったので、記にセントいて
8: しそ(顆粒)◆Cl0tmi.ofY 2018/06/03(日)05:45:12 ID:5dT
また間違えた、愛をください
12: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:49:42 ID:kY2
ワイ、サブカル映画とかは全然知らん模様
13: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:50:12 ID:Sfp
ジュリアナ東京
14: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:51:10 ID:kY2
>>13
画像検索したらバブルが溢れてた
画像検索したらバブルが溢れてた
15: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:52:42 ID:Mjx
中央線沿線のまじアングラ感 秋葉原なんてすごかった
一方で原宿渋谷はシノラーみたいなのからコンサバまで色々いた
池袋はカラーギャング抗争と中韓やから正直今とかわらないかもしれん マシになったとも聞くけど
一方で原宿渋谷はシノラーみたいなのからコンサバまで色々いた
池袋はカラーギャング抗争と中韓やから正直今とかわらないかもしれん マシになったとも聞くけど
19: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:53:57 ID:kY2
>>15
うわぁ・・・まじかぁ
羨ましい
そこの場所に生きてみたかった
うわぁ・・・まじかぁ
羨ましい
そこの場所に生きてみたかった
23: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:56:08 ID:Mjx
>>19
アングラっていってもヒッピーと昔でいうフーテンと新興宗教とマリファナとかクスリ売ってるようなのとが混じってるやつやで
文化の香りはしないんごよ
アングラっていってもヒッピーと昔でいうフーテンと新興宗教とマリファナとかクスリ売ってるようなのとが混じってるやつやで
文化の香りはしないんごよ
25: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:57:29 ID:kY2
>>23
危険な感じすきやわ
危険な感じすきやわ
48: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:13:59 ID:veq
>>19
よくわからんパワーはあったよ
よくわからんパワーはあったよ
71: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:22:03 ID:Mjx
>>48
パワーというか怨念みたいなもんやな
パワーというか怨念みたいなもんやな
16: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:53:06 ID:kY2
てかサブカルチャーな音楽ってもっといっぱいあったよなきっと
ヒップホップも今よりアングラな感じやろうし、レイブ、フジロック、たまとかブランキーとかのイカ天バンドとか
ヒップホップも今よりアングラな感じやろうし、レイブ、フジロック、たまとかブランキーとかのイカ天バンドとか
20: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:54:09 ID:Mjx
>>16
ヒップホップは90年代にはもう日が当たってたんごね ドラゴンアッシュ
あとはビジュアル系とか
ヒップホップは90年代にはもう日が当たってたんごね ドラゴンアッシュ
あとはビジュアル系とか
28: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:59:03 ID:kY2
>>20
ワイが思うサブカル?オルタナティブ?なヒップホップは、キングギドラとかマイクロフォンなんとかとか、ブッダブランドとかや
ワイが思うサブカル?オルタナティブ?なヒップホップは、キングギドラとかマイクロフォンなんとかとか、ブッダブランドとかや
37: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:05:24 ID:Mjx
52: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:16:11 ID:kY2
>>37
これ知らんかったわ
サンキューや
これ知らんかったわ
サンキューや
62: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:20:23 ID:Mjx
>>52
これCOWBOY BEBOPで使われてんねん
思えば大人向けってか深夜アニメ系もこの頃からやな
これCOWBOY BEBOPで使われてんねん
思えば大人向けってか深夜アニメ系もこの頃からやな
66: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:21:11 ID:Sfp
>>62
一番最初の深夜アニメがエルフを狩るもの
一番最初の深夜アニメがエルフを狩るもの
76: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:24:20 ID:Mjx
>>66
ああ…
ワイはエヴァ再放送
ああ…
ワイはエヴァ再放送
68: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:21:23 ID:kY2
>>62
え、まじか?
カウボーイビバップ最近数話みたんやが、その曲があったの気づかなかったわww
え、まじか?
カウボーイビバップ最近数話みたんやが、その曲があったの気づかなかったわww
71: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:22:03 ID:Mjx
>>68
ラストで使われるんご
ラストで使われるんご
17: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:53:43 ID:yZ8
90年代のサブカルといえばオカルト、スピリチュアルが強かった
渋谷系は厳密にはサブカルとは言えないが
スピリチュアル色があったためサブカルとみなされることもある
渋谷系は厳密にはサブカルとは言えないが
スピリチュアル色があったためサブカルとみなされることもある
24: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:56:35 ID:kY2
>>17
オウムとかも一応サブカルチャーか?
オウマーとか今でもおるらしいし
オウムとかも一応サブカルチャーか?
オウマーとか今でもおるらしいし
21: しそ(顆粒)◆Cl0tmi.ofY 2018/06/03(日)05:54:42 ID:5dT
それなんでおんJおるんって逆に叩られるやつや
目立たんようにな
目立たんようにな
22: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:55:12 ID:mPt
渋谷系はブーム去ってからいまだに追いかけてる人に対して、サブカルになってるって括りやと思う
26: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:58:09 ID:2hO
オウム含めて世紀末論感は一部では盛り上がってたよな
退廃しすぎてメインのブームにもうならなかったけど
退廃しすぎてメインのブームにもうならなかったけど
27: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)05:58:33 ID:Mjx
あとサブカルやとゆるい感じとアジア・エスニックがごっちゃになってた時期があるんごね
ファッションもそうやし んでヤバげな方向へのゲートウェイになってた感じ
ファッションもそうやし んでヤバげな方向へのゲートウェイになってた感じ
34: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:04:47 ID:2hO
>>27
日本は異質なブームが流行るときは商売のネタとかヤクザが目をつけて乗っかって本質と違う形になる気がするわ
日本は異質なブームが流行るときは商売のネタとかヤクザが目をつけて乗っかって本質と違う形になる気がするわ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:07:06 ID:kY2
>>34
それ、まさにPRIDEとK1やん
それ、まさにPRIDEとK1やん
39: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:07:21 ID:Mjx
>>34
同意 21世紀はいってだいぶキレイになったとおもうんご
サザエボンとか所謂バッタモンも多かったし あれはヤクザとかとは別系統やけど
同意 21世紀はいってだいぶキレイになったとおもうんご
サザエボンとか所謂バッタモンも多かったし あれはヤクザとかとは別系統やけど
31: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:03:14 ID:kY2
とりあえずアニメは攻殻機動隊とserial experimental lainの雰囲気がやばいんご
90年代サブカルチャー映画とか詳しい奴おらんのか
90年代サブカルチャー映画とか詳しい奴おらんのか
32: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:04:04 ID:Sfp
>>31
ビートルジュース
ビートルジュース
35: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:04:49 ID:kXO
>>32
あれは普通の子供むけ映画やと思う
あれは普通の子供むけ映画やと思う
33: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:04:22 ID:kXO
ねこぢるとかか
あれもインドとかよう出てきた
あれもインドとかよう出てきた
36: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:05:16 ID:kY2
>>33
うわ、思い出したわww
そういえばあれも90年代サブカルチャーなのか
てか、ガロか
うわ、思い出したわww
そういえばあれも90年代サブカルチャーなのか
てか、ガロか
40: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:08:23 ID:kXO
コーネリアスとか暴力温泉芸者も90年代かな?
41: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:08:27 ID:6pz
43: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:10:01 ID:kY2
>>41
めっちゃ好きやわ
めっちゃ好きやわ
46: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:12:16 ID:Mjx
>>41
そうやけど90年代サブカルの特徴は変な風に日が当たってた感じんごね
良くも悪くも毒気抜かれた「こんな感じ」っていうとこから気にいった人がもっと何かないかって探して段々沈んでいってヤバイとこいった感じ
そうやけど90年代サブカルの特徴は変な風に日が当たってた感じんごね
良くも悪くも毒気抜かれた「こんな感じ」っていうとこから気にいった人がもっと何かないかって探して段々沈んでいってヤバイとこいった感じ
42: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:09:14 ID:kY2
ボブサップとかチェホンマンとかのPRIDEやK1が流行る10年前くらいにリングスと、もっとアングラ?なk1があって
そこに世界中から人類最強を目指す格闘家たちが集められていたんや
そこに世界中から人類最強を目指す格闘家たちが集められていたんや
49: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:14:18 ID:yZ8
>>42
当時はプロレスがメインカルチャーで
バーリトゥードがサブカルな位置づけだった
シューティングもUFOもプロレスからスタートしたけど
プロレスとバーリトゥードは元々は明確に対立軸があった
当時はプロレスがメインカルチャーで
バーリトゥードがサブカルな位置づけだった
シューティングもUFOもプロレスからスタートしたけど
プロレスとバーリトゥードは元々は明確に対立軸があった
44: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:10:59 ID:Sfp
UFOとか流行ったのは90年台かね80年台かね
50: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:15:19 ID:Mjx
>>44
ガチなのは60、70年代やないかな
90年代は70年代のリバイバルみたいなの多かったし
SHAZNA懐かしいんご
https://www.youtube.com/playlist?list=PLH74VWN4E0nJOJnVWYugh-0Wfzjv8qbcY
ガチなのは60、70年代やないかな
90年代は70年代のリバイバルみたいなの多かったし
SHAZNA懐かしいんご
https://www.youtube.com/playlist?list=PLH74VWN4E0nJOJnVWYugh-0Wfzjv8qbcY
54: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:16:16 ID:2hO
>>44
ガチ勢(交信できちゃうとか言っちゃうような)は80年代やけど、大衆向けにライトに流行らせ直したのが90年代やと思う
世紀末に向けてXファイルとか怪奇ものがテレビでちょっと流行ったような
ガチ勢(交信できちゃうとか言っちゃうような)は80年代やけど、大衆向けにライトに流行らせ直したのが90年代やと思う
世紀末に向けてXファイルとか怪奇ものがテレビでちょっと流行ったような
45: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:11:48 ID:mPt
全然知らんけど、総合格闘技ブームは第二のプロレスブーム作ろうとして興したんかね
47: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:13:40 ID:6pz
>>45
ってより日本の総合格闘技がプロレスからきてる
ってより日本の総合格闘技がプロレスからきてる
51: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:16:06 ID:veq
90年代初頭の渋谷はチーマーが沢山いた
今とは全く雰囲気の違う街
めっちゃ怖い人たちが屯する街だった
今とは全く雰囲気の違う街
めっちゃ怖い人たちが屯する街だった
53: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:16:14 ID:HAI
今でも90年代のシューゲイザーバンド聴いとるで
マイブラ最高や
マイブラ最高や
55: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:17:16 ID:kY2
>>53
マイブラ数回しか聴いたこと無いんやけど、ありゃかっこいいな
マイブラ数回しか聴いたこと無いんやけど、ありゃかっこいいな
59: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:19:33 ID:HAI
>>55
マイブラは音がエロくてたまらん
シューゲイザーバンドでもライドは爽やか
マイブラは音がエロくてたまらん
シューゲイザーバンドでもライドは爽やか
64: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:20:48 ID:kY2
>>59
ちょっといずれcd借りて見るわ
ちょっといずれcd借りて見るわ
57: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:18:07 ID:kXO
>>53
マイブラのラヴレスは91年か
マイブラのラヴレスは91年か
60: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:19:55 ID:veq
>>53
マイブラは今でも通用するな
マイブラは今でも通用するな
56: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:17:23 ID:Sfp
ミスターマックスとかムーとかバミューダトライアングルとか
あの頃だったよな流行ってたの
あの頃だったよな流行ってたの
58: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:19:30 ID:mPt
何事もなく世紀が明けちゃって、強烈なブーム起こす側が拠り所なくした感あるよな
結局今は性欲に訴えかけてアイドルが流行るみたいな
結局今は性欲に訴えかけてアイドルが流行るみたいな
61: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:20:12 ID:Vfw
スチャダラパーはいつが最高言ったらもちのろん90年代初頭言ってたな
メディアも未成熟でブルセラとか扱ってたりかなりカオスだった
メディアも未成熟でブルセラとか扱ってたりかなりカオスだった
63: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:20:45 ID:yZ8
渋谷系はサブカルではないって言ったけど
やっぱりオザケンはサブカルの教祖的な立ち位置ではあったよな
一万字インタビューとか一部から経典の如く崇められてたし
でも同時にメインカルチャーでもあったし単に「サブカルな雰囲気の人」でもある
やっぱりオザケンはサブカルの教祖的な立ち位置ではあったよな
一万字インタビューとか一部から経典の如く崇められてたし
でも同時にメインカルチャーでもあったし単に「サブカルな雰囲気の人」でもある
65: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:21:01 ID:2hO
マイブラのケビン豚が毎年新譜出す出す詐欺してたのが懐かしい
んでほんま最近復活するとはおもわなんだ
んでほんま最近復活するとはおもわなんだ
67: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:21:22 ID:kXO
マイブラは80年代のイメージや
90年代に活躍したスロウダイヴが2017に出したアルバムがバンド最高セールスというのがまたええ
90年代に活躍したスロウダイヴが2017に出したアルバムがバンド最高セールスというのがまたええ
69: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:21:23 ID:PJT
ハイスタ、brahmanとかのメロコアの流れもサブカルチャーに入るかね
73: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:22:52 ID:veq
>>69
カウンターカルチャーだしサブカルみたいなもんかもね
カウンターカルチャーだしサブカルみたいなもんかもね
74: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:23:21 ID:PJT
>>73
まあメインカルチャーではないからなあ
まあメインカルチャーではないからなあ
75: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:24:11 ID:veq
>>74
ハイスタはインディーズでプロモーション無しで売れたからね
ハイスタはインディーズでプロモーション無しで売れたからね
82: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:27:11 ID:yZ8
>>69
80年代のアングラなパンクバンドの流れをくむバンドはサブカル感あるけど
そのあたりはサブカルという感じはしない
90年代のBRAHMANはサブカルっぽいかな
80年代のアングラなパンクバンドの流れをくむバンドはサブカル感あるけど
そのあたりはサブカルという感じはしない
90年代のBRAHMANはサブカルっぽいかな
86: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:28:44 ID:PJT
>>82
暗さ、怪しさみたいなところ?
ハイスタとかSURPER STUPIDとかは明るすぎる的な?
暗さ、怪しさみたいなところ?
ハイスタとかSURPER STUPIDとかは明るすぎる的な?
88: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:30:53 ID:Vfw
>>86
ハイスタとかメジャー過ぎてちょっと・・ヌンチャクとかロッテンオレンジ系が熱かった
ハイスタとかメジャー過ぎてちょっと・・ヌンチャクとかロッテンオレンジ系が熱かった
91: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:32:53 ID:PJT
>>88
ああ、まあそれはそうだよな
パンクバンドにしては売れすぎてアレな感じはする
消費されちゃった時点でアングラ感は無いもんね
ああ、まあそれはそうだよな
パンクバンドにしては売れすぎてアレな感じはする
消費されちゃった時点でアングラ感は無いもんね
96: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:35:33 ID:Mjx
>>88
ガチなのはアジアのチープで楽しそうな方向行ってた感じ
https://www.youtube.com/watch?v=sSXbUAtoSs8
ガチなのはアジアのチープで楽しそうな方向行ってた感じ
https://www.youtube.com/watch?v=sSXbUAtoSs8
99: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:36:33 ID:kY2
>>96
まじか、ゲームか
ゲームでサブカルチャーというのは頭の中になかった
有難い情報や
まじか、ゲームか
ゲームでサブカルチャーというのは頭の中になかった
有難い情報や
103: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:38:51 ID:Mjx
>>99
事物っていうか空気感
あやふやなもんが本当みたくなってくとか00年代でいうセカイ系とかサブカル方面も
ヒロインの一人が円光経験あるとかあんまない
事物っていうか空気感
あやふやなもんが本当みたくなってくとか00年代でいうセカイ系とかサブカル方面も
ヒロインの一人が円光経験あるとかあんまない
106: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:39:42 ID:kY2
>>103
なるほどな
なるほどな
70: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:21:41 ID:veq
今の心の拠り所、サブカルの拠り所あるんかな
72: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:22:18 ID:kY2
>>70
ワイはそれが言いたかった。
ワイはそれが言いたかった。
77: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:24:48 ID:Vfw
サブカルチャー言えばナゴムやろ 怪しさ満点の時代だったw
78: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:25:12 ID:kY2
今はオルタナティブやサブカルチャーが消されて綺麗に塗り固められたから、寂しいやつは変な猟奇殺人するとか鬱になるとか幸福の科学行くとかしかなくなってくるんやないか?
85: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:28:35 ID:2hO
>>78
ネットで散ってて、昔みたいに悶々と偏った芸術なりに高まることがなくなってるんやと思う
ニコ動とか淫夢とかのスラング共有することで連帯意識持って、ググればエロ動画出てくるからモテないやつもそんなに不満起きず
ネットで散ってて、昔みたいに悶々と偏った芸術なりに高まることがなくなってるんやと思う
ニコ動とか淫夢とかのスラング共有することで連帯意識持って、ググればエロ動画出てくるからモテないやつもそんなに不満起きず
79: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:25:28 ID:6pz
ギドラとか雷とかはもともと主流やったいとうせいこう達のサブカル勢に
対抗する形のアングラ勢って感じ
シャカはうまくバランスをとっててアメリカからきたブッダが全てもってった感じ
対抗する形のアングラ勢って感じ
シャカはうまくバランスをとっててアメリカからきたブッダが全てもってった感じ
80: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:26:11 ID:veq
今のサブカルは過去を含めてサブカルっぽい物という一ジャンルになってるからな
81: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:26:53 ID:kY2
いま言われてるサブカルとかって全然オルタナティブ感とかアングラ感みたいなの無いやん
危険さがない
危険さがない
84: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:28:23 ID:Mjx
>>81
90年代キッズもそこは同じやで
毒気抜かれて加工された何かヤベェ感を楽しんでたのが大半やで
たまにどつぼはまっちゃって廃人みたくなっちゃうのがいるのは今も同じんごよ
90年代キッズもそこは同じやで
毒気抜かれて加工された何かヤベェ感を楽しんでたのが大半やで
たまにどつぼはまっちゃって廃人みたくなっちゃうのがいるのは今も同じんごよ
90: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:32:08 ID:kY2
>>84
そうなのか・・・?
それでも90年代はすごく見えるってことは今は相当毒抜きが激しいんやな
まあ確かにもっと昔のサブカルってやばそうな気がするな
そうなのか・・・?
それでも90年代はすごく見えるってことは今は相当毒抜きが激しいんやな
まあ確かにもっと昔のサブカルってやばそうな気がするな
93: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:34:17 ID:veq
>>90
昔のほうが濃い感じはする
昔のほうが濃い感じはする
112: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:43:35 ID:Mjx
>>93
多分情報を後から見てるからやろな
皆が皆カラーギャング抗争にかかわってたわけじゃないし円光してたわけでもないし
今やって同じやろ
多分情報を後から見てるからやろな
皆が皆カラーギャング抗争にかかわってたわけじゃないし円光してたわけでもないし
今やって同じやろ
123: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:48:46 ID:veq
>>112
あとはネットで色んな年代が発信できるので世代感が薄まったのと
人口に対して若年層が減ってるからね
バンドやカラーギャングやブルセラ(売る方)は若者だったわけで
あとはネットで色んな年代が発信できるので世代感が薄まったのと
人口に対して若年層が減ってるからね
バンドやカラーギャングやブルセラ(売る方)は若者だったわけで
129: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:52:04 ID:Mjx
>>123
確かに
武器売ってるミリタリーショップもブルセラ扱う店も死んだ顔したバイトさんかやけに朗らかな店長()しかおらんかったしな
根っこ同じやったんな
確かに
武器売ってるミリタリーショップもブルセラ扱う店も死んだ顔したバイトさんかやけに朗らかな店長()しかおらんかったしな
根っこ同じやったんな
96: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:35:33 ID:Mjx
>>90
ゲームするならペルソナ2とかやってみ あれは世相を良く反映してるんご
ゲームするならペルソナ2とかやってみ あれは世相を良く反映してるんご
83: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:27:12 ID:veq
本家しんでるからこっち来たけど話しやすいな
人が少ないからな
人が少ないからな
87: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:29:38 ID:veq
メインカルチャーが曖昧だからサブカルも定義しづらい時代だわな
全てが横並びみたいな
全てが横並びみたいな
89: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:30:54 ID:yZ8
90年代はいわゆる「オタク文化」全般がサブカルという位置づけだったけど
アニメよりもライトノベルが主だったように思う
アニメよりもライトノベルが主だったように思う
92: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:33:41 ID:kY2
ワイが初めて90年代好きになったのはミスチルの昔のアルバムとかレディオヘッドとかを聞き出してからや
今思うとどっちもそれなりに毒抜き感はあるんやろうが、すごく異質なものを感じたんご
今思うとどっちもそれなりに毒抜き感はあるんやろうが、すごく異質なものを感じたんご
94: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:34:56 ID:ueD
ムーやな
100: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:37:28 ID:yZ8
>>94
まさに90年代のサブカルを代表する雑誌、ムックやね
まさに90年代のサブカルを代表する雑誌、ムックやね
95: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:34:58 ID:yZ8
00年代はもはやオタクはサブカルとは言えなくなったけど
それでもラノベがサブカルだった時期は結構長かったように思う
ただ90年代のラノベとはかなり趣は変わったけど
それでもラノベがサブカルだった時期は結構長かったように思う
ただ90年代のラノベとはかなり趣は変わったけど
97: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:35:37 ID:kY2
パンクか・・・
日本やないけどfugaziとかのちょっとハードコアっぽい方向とか、54-71とか、あとはビジュアル系の黒夢とか好きやな
黒夢めっちゃハードコアパンクやん!て思ったわ
日本やないけどfugaziとかのちょっとハードコアっぽい方向とか、54-71とか、あとはビジュアル系の黒夢とか好きやな
黒夢めっちゃハードコアパンクやん!て思ったわ
98: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:35:52 ID:veq
90年代は前半と後半で全然違う
101: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:38:36 ID:kY2
なんか今のサブカル系?アングラ系ってエログロ系とかメンヘラ系とかになるしかない気がする
レイプゾンビって映画とかあったけどそういう感じや
レイプゾンビって映画とかあったけどそういう感じや
102: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:38:40 ID:2v7
ハイスタがサブカルとかアホか
あいつらあの時点で数億円稼いでたぞ
自分らのレーベルだし売上は総取りだし
だいたい当時でハイスタとか知らんやつ回りにいた?メジャーの人気ないやつより有名だったわ
あいつらあの時点で数億円稼いでたぞ
自分らのレーベルだし売上は総取りだし
だいたい当時でハイスタとか知らんやつ回りにいた?メジャーの人気ないやつより有名だったわ
109: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:40:15 ID:6jd
>>102
バンドやろうぜの付録の楽譜に曲載ってるくらい有名やったな
バンドやろうぜの付録の楽譜に曲載ってるくらい有名やったな
110: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:41:30 ID:Mjx
>>102
インディーズが元気だったのも90年代ならではやな
下北沢とか地方のターミナルとか津田沼とかストリートミュージシャンたくさんいたんご
インディーズが元気だったのも90年代ならではやな
下北沢とか地方のターミナルとか津田沼とかストリートミュージシャンたくさんいたんご
113: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:43:55 ID:6jd
>>110
ゆずがヒットしてから急激に増えたな
ゆずがヒットしてから急激に増えたな
117: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:45:55 ID:Mjx
>>113
増えたんごね
んで椎名林檎とかがヒットしてから女性ストミュー増えてそれ狙いのナンパ目的のなんちゃってストミュー増えて
その横らへんで殴られ屋とか話聞き屋が営業してた
増えたんごね
んで椎名林檎とかがヒットしてから女性ストミュー増えてそれ狙いのナンパ目的のなんちゃってストミュー増えて
その横らへんで殴られ屋とか話聞き屋が営業してた
104: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:39:07 ID:Vfw
下北の怪しい雑貨街やライブのハコは残ってるんやろか
105: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:39:36 ID:2hO
毒気はやっぱ終末感のせいやと思う
無事世紀明けたのと、ネット台頭でいくらでも情報がクリアになって、煮詰めることのない即物的な方向に変わった
無事世紀明けたのと、ネット台頭でいくらでも情報がクリアになって、煮詰めることのない即物的な方向に変わった
107: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:39:56 ID:yZ8
90年代後半はネットも重要なサブカルの一部だったけど
どこまでが90年代でどこからが00年代かが判然としない
どこまでが90年代でどこからが00年代かが判然としない
111: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:42:57 ID:kY2
アンダーグラウンドゲリラっていう素晴らしい多分90~00年代の個人の音楽レビューサイトがあったんやが、去年くらいに潰れたんよなぁ・・・
見る前に飛べ踊れも良かったけど、それ以上に良かった
在ったときはまあ良すぎて誰にも教えんかったが
見る前に飛べ踊れも良かったけど、それ以上に良かった
在ったときはまあ良すぎて誰にも教えんかったが
114: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:44:31 ID:kY2
はあ、やべえ・・・
アンダーグラウンドゲリラが無くなったの思い出して悲しいわ
アンダーグラウンドゲリラが無くなったの思い出して悲しいわ
115: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:45:05 ID:yZ8
自分は好きじゃないけど渋さ知らズはサブカル方面への影響力大きかった
118: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:46:23 ID:kXO
>>115
暗黒舞踏とか普通にステージにあげてたイメージ
暗黒舞踏とか普通にステージにあげてたイメージ
116: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:45:34 ID:kY2
そういや東京とかに何店舗かあるディスクユニオンは、なんか割とアングラな雰囲気する気がするわ
119: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:46:26 ID:kY2
でもやっぱあれやな、自然と音楽の話が中心になってくるな
音楽じゃないサブカルチャーはかなり廃れて忘れ去られたんやろか
音楽じゃないサブカルチャーはかなり廃れて忘れ去られたんやろか
121: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:48:15 ID:Mjx
>>119
サザエボン始めバッタモン系
怪しいアジア
もーむす
サザエボン始めバッタモン系
怪しいアジア
もーむす
127: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:51:15 ID:6jd
>>121
モー娘。のダンス☆マンが参加した曲は
元ネタの曲を知った後に聴くと中々面白い
モー娘。のダンス☆マンが参加した曲は
元ネタの曲を知った後に聴くと中々面白い
143: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:01:43 ID:Mjx
>>127
ラブマシーンとかやっけ
https://www.youtube.com/watch?v=6A7j6eryPV4
ラブマシーンとかやっけ
https://www.youtube.com/watch?v=6A7j6eryPV4
148: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:04:25 ID:kY2
>>143
ジャミロクワイはダメだと思ってたこと反省したわ
ジャミロクワイはダメだと思ってたこと反省したわ
153: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:06:09 ID:6jd
>>143
楽器やるようになってダンス☆マンの編曲能力と
バンドの皆さんの演奏技術の素晴らしさに気付いたわ
楽器やるようになってダンス☆マンの編曲能力と
バンドの皆さんの演奏技術の素晴らしさに気付いたわ
167: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:11:32 ID:Mjx
>>153
なるほどなぁ
音楽とは変わるけどMVとか当時親水地区かCGかアジアか白背景の4択だった感じが強いんご
ブラックびすけっつなつかしいんご
https://www.youtube.com/watch?v=yyvgqMym7JE
なるほどなぁ
音楽とは変わるけどMVとか当時親水地区かCGかアジアか白背景の4択だった感じが強いんご
ブラックびすけっつなつかしいんご
https://www.youtube.com/watch?v=yyvgqMym7JE
120: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:47:25 ID:Sfp
武富士のCM
122: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:48:22 ID:Vfw
ユニオンはすぐプレミア付けるからな~3000円のレコード中古6980で手が出なかった事あるな
142: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:01:21 ID:kY2
>>122
最近行ってないがワイは300円くらいのしか買ってなかったわ(白目)
最近行ってないがワイは300円くらいのしか買ってなかったわ(白目)
124: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:49:26 ID:Mjx
ついでにいうと今のネトウヨパヨクのはしりもこの頃やな
小林よしのりの戦争論は良くも悪くも大きな影響を及ぼしてると思うやで
小林よしのりの戦争論は良くも悪くも大きな影響を及ぼしてると思うやで
128: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:51:59 ID:kY2
>>124
よしのりについてあんまり詳しくないが、ネトウヨのこともパヨクのことも否定してるからそんなに嫌いではないわ
よしのりについてあんまり詳しくないが、ネトウヨのこともパヨクのことも否定してるからそんなに嫌いではないわ
143: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:01:43 ID:Mjx
>>128
これ読んであとは自分で考えろが原則やしな
これ読んであとは自分で考えろが原則やしな
151: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:05:30 ID:CnE
>>124
あれは売るためにタイトルが悪かったと思う
日本の現近代は岩波派が中心でみんなうんざりしてて
海外の歴史家クリストファゾーンとかの意見を漫画にして
さらに少し演出加えたものだと思ってる
的外れとかソースなしとかではないからね
あれは売るためにタイトルが悪かったと思う
日本の現近代は岩波派が中心でみんなうんざりしてて
海外の歴史家クリストファゾーンとかの意見を漫画にして
さらに少し演出加えたものだと思ってる
的外れとかソースなしとかではないからね
156: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:06:39 ID:Mjx
>>151
あえてのタイトルやろ インパクトは何より大きかったんごね
あえてのタイトルやろ インパクトは何より大きかったんごね
165: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:09:52 ID:CnE
>>156
そうそう
内容的に今までは読む層が限られてたからね
窪塚あたりまで読んでアメポンがどうたら言ってて過剰な演出で誤解して変な方向にいったのが問題だった
そうそう
内容的に今までは読む層が限られてたからね
窪塚あたりまで読んでアメポンがどうたら言ってて過剰な演出で誤解して変な方向にいったのが問題だった
125: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:51:03 ID:veq
団塊ジュニアが子供をもっと作れるような状態だったらもうちょっと違かったかもね
日本は老年期になってるしな
日本は老年期になってるしな
126: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:51:06 ID:GWJ
やっぱそれ以前のパンクムーヴメントが原動力になってるから若者の絶対数が減ると勢いなくなるよね
130: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:52:52 ID:yZ8
調べたら絶望の世界って1998年なんだな
そうしたら自殺志願者の日記あたりも90年代だろうし
このあたりはがっつり90年代のサブカルに影響与えてるんだろうな
そうしたら自殺志願者の日記あたりも90年代だろうし
このあたりはがっつり90年代のサブカルに影響与えてるんだろうな
131: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:53:46 ID:kXO
何かの漫画で見たが、00年代にあったクラフトワークの来日ライブはこんな感じやったらしいな
従来のファン「これだよこれ!最高や!」
コーネリアスとかから流れてきたファン「??…???…?????」
従来のファン「これだよこれ!最高や!」
コーネリアスとかから流れてきたファン「??…???…?????」
132: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:56:15 ID:yZ8
>>131
クラフトワークで思い出したけど
90年代はプログレやプログレメタルもサブカル扱いだったね
ドリムシあたりから潮目変わったけど
クラフトワークで思い出したけど
90年代はプログレやプログレメタルもサブカル扱いだったね
ドリムシあたりから潮目変わったけど
133: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:57:07 ID:kY2
80年代はメインもサブも結構融合してたんかね?
134: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:57:40 ID:veq
最近音楽スタジオ行ってもおっさんおばさんばっかりやな
135: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:58:11 ID:2v7
サチモスともファッションからなにから全部ジャミロクワイのクソパクリで笑えるよな
あんなのが人気とか世も末
あんなのが人気とか世も末
139: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:00:15 ID:kY2
>>135
ジャミロクワイってなんか薄っぺらい音楽だっていう偏見があったが、トップオブザポップスとかの映像見てみたらかっこよかったわ
ジャミロクワイってなんか薄っぺらい音楽だっていう偏見があったが、トップオブザポップスとかの映像見てみたらかっこよかったわ
143: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:01:43 ID:Mjx
>>139
ジャミロクワイはええぞ
ジャミロクワイはええぞ
146: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:02:54 ID:6jd
149: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:04:39 ID:2hO
何でか知らんけど当時のテレビのJポップのランキングに当時>>146入ってゴリ押されてたな
156: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:06:39 ID:Mjx
>>149
CMに良く使われてたからとちゃう
CMに良く使われてたからとちゃう
155: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:06:38 ID:2v7
>>146
これのパロディをジャミロクワイ本人がやるカップヌードルのCMもあったよな
日本にも金あった時代
これのパロディをジャミロクワイ本人がやるカップヌードルのCMもあったよな
日本にも金あった時代
140: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:00:51 ID:2hO
>>135
あれの賛否の「否」がない持て囃され方って、渋谷系の流行に似てる気がするわ
今こういうのが起きるのって不思議やね
あれの賛否の「否」がない持て囃され方って、渋谷系の流行に似てる気がするわ
今こういうのが起きるのって不思議やね
136: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:58:27 ID:Vfw
電気以前はテクノ自体誰も知らんし、卓球がラジオで紹介しまくってみんな買ってた
138: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:59:09 ID:kXO
>>136
それ以前はテクノといえばYMOしか名前でなかったな
それ以前はテクノといえばYMOしか名前でなかったな
137: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)06:58:54 ID:kY2
高校の頃音楽やってたけど皆バンプとかラッドとか言っててやる気失せたわ
141: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:01:19 ID:veq
怨念とか執念を感じさせるような物って今あんまり目につかなくなったかも
自分が年取っただけかもしれん
自分が年取っただけかもしれん
147: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:03:38 ID:kY2
>>141
まじでねえとおもうわ
まじでねえとおもうわ
144: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:02:35 ID:yZ8
プログレ世代のおっさんおじさんはクラフトワーク、ファウスト、クラウス・シュルツ
あたりを教養としてたからテクノ(電子音楽)聴いてる日本人結構いたんだけどね
あたりを教養としてたからテクノ(電子音楽)聴いてる日本人結構いたんだけどね
145: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:02:37 ID:Vfw
ああライディーンも89年前後なのね、当時はテレビの取り合いだったからなぁ
150: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:05:18 ID:Mjx
サブカルとちょっと離れるけどドラマとか見てみるのもええかもな
踊るだいそうさせんとかロンバケとかIWGPとか
踊るだいそうさせんとかロンバケとかIWGPとか
152: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:05:56 ID:zJI
ジャミロクワイは
当時語る場合アシッドジャズ終わらせたよ
と言っとくとかっこよかったw
当時語る場合アシッドジャズ終わらせたよ
と言っとくとかっこよかったw
154: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:06:27 ID:yZ8
「ジャミロクワイを聴いてるのは日本人だけ。海外では日本ほど人気ない」
と当時言われていた
真実かどうかは知らない
と当時言われていた
真実かどうかは知らない
160: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:08:17 ID:2hO
>>154
なんやかんやポスト的なアーティストとかフォロワーっておらんからな
なんやかんやポスト的なアーティストとかフォロワーっておらんからな
157: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:06:58 ID:kY2
プログレかぁ
ブラックサバスとかrcサクセションとかのサイケなハードロック?の方が危険な雰囲気感じて好きやわ
プログレとかお高く止まってんじゃねえ!って止まってしまうわ
これは偏見か?
ブラックサバスとかrcサクセションとかのサイケなハードロック?の方が危険な雰囲気感じて好きやわ
プログレとかお高く止まってんじゃねえ!って止まってしまうわ
これは偏見か?
158: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:06:59 ID:veq
サブカルのあやしさの魅力はUMAみたいなもんで
分からない部分があるから良かったんだよね
今みたいにネットで見えて(見えた風)しまうとそこは薄れるかも
分からない部分があるから良かったんだよね
今みたいにネットで見えて(見えた風)しまうとそこは薄れるかも
168: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:11:55 ID:kY2
>>158
うーんまあネットはアングラっぽいものの最期の逃げ場だったが、もうみんながそこに来ちゃったから完全に駆逐されたのかね
うーんまあネットはアングラっぽいものの最期の逃げ場だったが、もうみんながそこに来ちゃったから完全に駆逐されたのかね
159: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:08:16 ID:yZ8
まずRCサクセションはサイケなハードロックではない
162: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:08:58 ID:kY2
>>159
そうか?
ロックンロールショーとかめっちゃ怪しい雰囲気がするんやが
そうか?
ロックンロールショーとかめっちゃ怪しい雰囲気がするんやが
161: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:08:28 ID:veq
情報が直ぐ手に入るのも良し悪し
164: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:09:33 ID:2v7
>>161
ほんとジャケ買いしなくなった
YouTubeで聞けるんだから
そもそもCD買わなくなったわ
てか音楽すら聞かなくなった
ほんとジャケ買いしなくなった
YouTubeで聞けるんだから
そもそもCD買わなくなったわ
てか音楽すら聞かなくなった
166: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:09:58 ID:kY2
>>164
なんか悲しくて草
なんか悲しくて草
175: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:14:47 ID:Jt4
>>166
ジャケ買いは自分の頭で想像して自分が金を出して買って…というかなり自分のリソースを使う行為なので買ったものに対する執念が変わってくる
当たりならその分喜びは大きいしハズレならハズレで良さを見出そうとしたりデータとして頭の中に蓄積する強さも変わるし
ジャケ買いは自分の頭で想像して自分が金を出して買って…というかなり自分のリソースを使う行為なので買ったものに対する執念が変わってくる
当たりならその分喜びは大きいしハズレならハズレで良さを見出そうとしたりデータとして頭の中に蓄積する強さも変わるし
183: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:17:12 ID:9yF
>>164
つ ストリーミング配信
聴けない曲もまあまああるけど昔みたいに音楽がまた近くなった
つ ストリーミング配信
聴けない曲もまあまああるけど昔みたいに音楽がまた近くなった
171: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:13:08 ID:Mjx
179: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:15:53 ID:6jd
>>161
プロレスラーの中邑真輔が
「田舎だったのでプロレスの興行なんか滅多に来ないから
週刊プロレスとレンタルビデオが主な情報源だった」と語ってたけど
ワイも田舎やったから気持ちはわかるわ
プロレスラーの中邑真輔が
「田舎だったのでプロレスの興行なんか滅多に来ないから
週刊プロレスとレンタルビデオが主な情報源だった」と語ってたけど
ワイも田舎やったから気持ちはわかるわ
186: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:17:46 ID:2v7
>>179
俺もそんな感じだった
インディーズ充実してるレンタル屋あったからCDはそこそこ聞けたのはラッキーだった
全部ジャケ買いだと金いくらあっても足りない
俺もそんな感じだった
インディーズ充実してるレンタル屋あったからCDはそこそこ聞けたのはラッキーだった
全部ジャケ買いだと金いくらあっても足りない
169: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:12:18 ID:yZ8
RCサクセションは前期はフォークバンド
後期はロックグループになったがそれでも「サイケなハードロック」と表現する人はまずいない
本質はそこじゃない
後期はロックグループになったがそれでも「サイケなハードロック」と表現する人はまずいない
本質はそこじゃない
178: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:15:19 ID:kY2
>>169
じゃあワイは多分聴き方が変なんや
rcサクセションも、あとはエレカシも、ハードロックバンドとして聴いてるんやわ
まあ確かにジャンルで言ったらあんまりハードロックって感じじゃないのかもしれないけど
じゃあワイは多分聴き方が変なんや
rcサクセションも、あとはエレカシも、ハードロックバンドとして聴いてるんやわ
まあ確かにジャンルで言ったらあんまりハードロックって感じじゃないのかもしれないけど
184: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:17:22 ID:yZ8
プログレは揺籃期はお高く止まったロックそのもの
ドイツやイタリアではクラシック・現代音楽で食えなかった音大卒がロックやった結果がプログレだし
90年代プログレリバイバルは70年代のプログレを再解釈したサイケなロック
特に日本のプログレはサブカル色強い
>>178
RCサクセションとエレカシはぜんぜん違う
ドイツやイタリアではクラシック・現代音楽で食えなかった音大卒がロックやった結果がプログレだし
90年代プログレリバイバルは70年代のプログレを再解釈したサイケなロック
特に日本のプログレはサブカル色強い
>>178
RCサクセションとエレカシはぜんぜん違う
170: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:12:30 ID:2hO
人生そのものの魂込めた重い音楽より、人生の副業的にライトにクールにやってる方がかっこいい価値観あるよね
サチモスはその典型かも
サチモスはその典型かも
174: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:13:54 ID:kY2
>>170
わかるわ、すごくわかる
ホリエモンとかってそういう雰囲気作ってる気がする
わかるわ、すごくわかる
ホリエモンとかってそういう雰囲気作ってる気がする
172: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:13:21 ID:kY2
でもまだ5ちゃんはまだちょっとヤバい感じがしたりする
おーぷんちゃんねるは全くやばさとかはない
ツイッターをアカウントなしでやってるだけな感じ
おーぷんちゃんねるは全くやばさとかはない
ツイッターをアカウントなしでやってるだけな感じ
173: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:13:47 ID:Vfw
今の若者:ああこれね、つべポチッ ふーん
176: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:14:48 ID:2hO
昔は小さいコミュニティで陰の王様気取ってた人たちが、ネットで一斉にあぶり出されて陽キャ達に横並びで点数つけられて駆逐されてるイメージやわ
177: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:14:55 ID:9yF
ピチカートファイブってまだ現役なんか?
180: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:16:09 ID:2hO
>>177
組んでの活動はしてないけど、小西はノーナのメンツとアイドルプロデュースしてたり、野宮はソロで活動しとるで
組んでの活動はしてないけど、小西はノーナのメンツとアイドルプロデュースしてたり、野宮はソロで活動しとるで
181: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:16:50 ID:Mjx
185: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:17:31 ID:CnE
サブカルチャーってのが調べてもいまいちわからないが
オザケンあたりが入ってるなら第一時世代のギャル男もそうじゃないかな
流行りをミックスさせてそれをさらに流行らす手法は当時はおしゃれだったよ
オザケンあたりが入ってるなら第一時世代のギャル男もそうじゃないかな
流行りをミックスさせてそれをさらに流行らす手法は当時はおしゃれだったよ
190: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:19:32 ID:Jt4
>>185
あのへんはサブカルでいいと思う
あのへんはサブカルでいいと思う
194: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:20:33 ID:2hO
>>185
スレの流れ見てて思ったのは、日本的には「テレビや大人が仕掛けてないのに流行ったブーム」って位置付けかも知らんね
スレの流れ見てて思ったのは、日本的には「テレビや大人が仕掛けてないのに流行ったブーム」って位置付けかも知らんね
206: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:34:06 ID:CnE
>>194
テレビマスコミが後追いになって流行ったブームとなるとたくさんあるな
当時の高校生は金持ってたからね
神様もう少しだけの加藤晴彦が第1次世代のギャル男代表みたいになってたけど
実際はその一年前からゴローズにカラパン、テンガロンハット、メッシュはエッグやストニューあたりの一般の高校生がみんなやってたからな
世代少し上やがお兄系と呼ばれた世代は9ー2世代だから丸々一次世代が作った物を通販なりで手に入ったからまた違うんやろうな
9ー2ブランドは元ネタが全て他社のドメブラや海外ブランドだったりしてたからね
テレビマスコミが後追いになって流行ったブームとなるとたくさんあるな
当時の高校生は金持ってたからね
神様もう少しだけの加藤晴彦が第1次世代のギャル男代表みたいになってたけど
実際はその一年前からゴローズにカラパン、テンガロンハット、メッシュはエッグやストニューあたりの一般の高校生がみんなやってたからな
世代少し上やがお兄系と呼ばれた世代は9ー2世代だから丸々一次世代が作った物を通販なりで手に入ったからまた違うんやろうな
9ー2ブランドは元ネタが全て他社のドメブラや海外ブランドだったりしてたからね
215: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:45:39 ID:Mjx
>>206
ギャル男のイメージはホストとか肉食系ブームの加味もあるとおもうんごね
それこそ00年代のメンズナックルみたいなのも
ギャル男のイメージはホストとか肉食系ブームの加味もあるとおもうんごね
それこそ00年代のメンズナックルみたいなのも
219: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:51:35 ID:CnE
>>215
そっちはおそらくは3次世代ちゃうかな
一次は96~99あたりで二次は01~05
三次はまさにそこらあたりだよね
個人的に二次の後期からはモデル自身やその周りの大人がドメブラや海外ブランドパクって流行らせたもんだと思ってるからここでいうサブカルとは違うかもな
そっちはおそらくは3次世代ちゃうかな
一次は96~99あたりで二次は01~05
三次はまさにそこらあたりだよね
個人的に二次の後期からはモデル自身やその周りの大人がドメブラや海外ブランドパクって流行らせたもんだと思ってるからここでいうサブカルとは違うかもな
223: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:56:16 ID:Mjx
>>219
同意するんご
ただこれらがモードとかウラハラとかそれこそゲーム=オタク文化の醸成と時代の変遷の結果と考えると、と思うのやで
先にレスしたけどPS1のゲームのキャラとかかなりそういうのおおいやで
同意するんご
ただこれらがモードとかウラハラとかそれこそゲーム=オタク文化の醸成と時代の変遷の結果と考えると、と思うのやで
先にレスしたけどPS1のゲームのキャラとかかなりそういうのおおいやで
241: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:08:17 ID:CnE
>>223
裏原は二次と被ったけど二次世代は裏原ブランド一切着てなかったからね
裏原ブームが去ってその後の裏原宿路面店にギャンブラー後のヴァンキッシュとかが入って9ー2が出来てそこに参入して一番売れてたわけだから感慨深い
一次のギャル男はゲームとか関係ないよ
そこはドメブラや海外ブランドのネタ元が被った二次あたりちゃうかな
FFなんて特に海外意識したものだったわけだし
世代で別物なんだよ
裏原は二次と被ったけど二次世代は裏原ブランド一切着てなかったからね
裏原ブームが去ってその後の裏原宿路面店にギャンブラー後のヴァンキッシュとかが入って9ー2が出来てそこに参入して一番売れてたわけだから感慨深い
一次のギャル男はゲームとか関係ないよ
そこはドメブラや海外ブランドのネタ元が被った二次あたりちゃうかな
FFなんて特に海外意識したものだったわけだし
世代で別物なんだよ
253: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:15:17 ID:Mjx
>>241
それはウラハラブランドを着るのがダサいっていう流行やろな
ブランドに頼らずウラハラを表現したいってのは結構あったやで
ブームになってからできてくそみたいな服高く売りつけてた店もあったし黒人()がぼったくってたとこもあるし
それはウラハラブランドを着るのがダサいっていう流行やろな
ブランドに頼らずウラハラを表現したいってのは結構あったやで
ブームになってからできてくそみたいな服高く売りつけてた店もあったし黒人()がぼったくってたとこもあるし
263: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:22:30 ID:CnE
>>253
根本は都内の中高校生サークルだったんだよ
当時大学のサークルより高校生サークルが勢いあったから
それで目立つためにオルテガのベストやペンドルトンのジャケット着てて(当時日本だと一部輸入雑貨店しか売られてなかった)
それがてキムタクが一年後にドラマで美容師役やって飛び火した
裏原はダサかったからじゃなくて目立たなかったからだと思うな
見た目にも合わないしね
根本は都内の中高校生サークルだったんだよ
当時大学のサークルより高校生サークルが勢いあったから
それで目立つためにオルテガのベストやペンドルトンのジャケット着てて(当時日本だと一部輸入雑貨店しか売られてなかった)
それがてキムタクが一年後にドラマで美容師役やって飛び火した
裏原はダサかったからじゃなくて目立たなかったからだと思うな
見た目にも合わないしね
269: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:26:46 ID:Mjx
>>263
君の言ってる推移とワイのレスは多分地続き屋と思うやで
もともとウラハラはコンサバ中心で後にミリタリーとかアフガンルックとか国際情勢とリンクするようになったし
君の言ってる推移とワイのレスは多分地続き屋と思うやで
もともとウラハラはコンサバ中心で後にミリタリーとかアフガンルックとか国際情勢とリンクするようになったし
272: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:28:49 ID:CnE
>>269
どういうことや?
どういうことや?
288: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:37:34 ID:Mjx
>>272
要はうらはらといっても嗜好する人間が今で言うウェーい系高校生とコンサバ系が混在してて
んで高校生が段々リアル()直視するようになってファッションもそういう形になってった
要はうらはらといっても嗜好する人間が今で言うウェーい系高校生とコンサバ系が混在してて
んで高校生が段々リアル()直視するようになってファッションもそういう形になってった
298: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:47:44 ID:CnE
>>288
それが地続きっていうのは何か関係あるのか?
それが地続きっていうのは何か関係あるのか?
300: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:49:00 ID:Mjx
>>298
同じ人間が作ってるってことやで
同じ人間が作ってるってことやで
303: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:51:56 ID:CnE
>>300
そら裏原の仕掛人の藤原ヒロシやわいも同じ人間やしな
全然わからんわ
それと裏原は裏原路面店以外は裏原とは一切呼ばれてなかったしさ
そら裏原の仕掛人の藤原ヒロシやわいも同じ人間やしな
全然わからんわ
それと裏原は裏原路面店以外は裏原とは一切呼ばれてなかったしさ
274: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:29:20 ID:gN6
>>269
ファッション疎くてわからんけどそういうのを形成してる開祖みたいな人らって何を思ってるんやろ?
テレビ見てて「戦争やってるやん、お!ミリタリーかっこええやん!」なのか
「戦争の世界情勢をファッションに取り入れて自己表現するやで~」なのか
ファッション疎くてわからんけどそういうのを形成してる開祖みたいな人らって何を思ってるんやろ?
テレビ見てて「戦争やってるやん、お!ミリタリーかっこええやん!」なのか
「戦争の世界情勢をファッションに取り入れて自己表現するやで~」なのか
290: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:38:45 ID:Mjx
>>274
こういう空気感ええやん!てことやない?
ワイはファッションリーダーやないから何とも
こういう空気感ええやん!てことやない?
ワイはファッションリーダーやないから何とも
195: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:22:28 ID:Mjx
>>185
時代によって変わると思うんごね
例えば90年代はアニメとかゲーム自体がサブカルチャーでみててやっててもクラスとか会社とかで話すことなかったんごね
でも例えばファッションでいうオニイ系ってFF8のスコール(とGLAYのTERU始め元ネタの人たち)が影響与えたと言われているんごね
時代によって変わると思うんごね
例えば90年代はアニメとかゲーム自体がサブカルチャーでみててやっててもクラスとか会社とかで話すことなかったんごね
でも例えばファッションでいうオニイ系ってFF8のスコール(とGLAYのTERU始め元ネタの人たち)が影響与えたと言われているんごね
206: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:34:06 ID:CnE
>>195
テレビマスコミが後追いになって流行ったブームとなるとたくさんあるな
当時の高校生は金持ってたからね
神様もう少しだけの加藤晴彦が第1次世代のギャル男代表みたいになってたけど
実際はその一年前からゴローズにカラパン、テンガロンハット、メッシュはエッグやストニューあたりの一般の高校生がみんなやってたからな
世代少し上やがお兄系と呼ばれた世代は9ー2世代だから丸々一次世代が作った物を通販なりで手に入ったからまた違うんやろうな
9ー2ブランドは元ネタが全て他社のドメブラや海外ブランドだったりしてたからね
テレビマスコミが後追いになって流行ったブームとなるとたくさんあるな
当時の高校生は金持ってたからね
神様もう少しだけの加藤晴彦が第1次世代のギャル男代表みたいになってたけど
実際はその一年前からゴローズにカラパン、テンガロンハット、メッシュはエッグやストニューあたりの一般の高校生がみんなやってたからな
世代少し上やがお兄系と呼ばれた世代は9ー2世代だから丸々一次世代が作った物を通販なりで手に入ったからまた違うんやろうな
9ー2ブランドは元ネタが全て他社のドメブラや海外ブランドだったりしてたからね
215: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:45:39 ID:Mjx
>>206
ギャル男のイメージはホストとか肉食系ブームの加味もあるとおもうんごね
それこそ00年代のメンズナックルみたいなのも
ギャル男のイメージはホストとか肉食系ブームの加味もあるとおもうんごね
それこそ00年代のメンズナックルみたいなのも
188: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:18:37 ID:yZ8
レンタル屋でCDを借りるという行為をまずいまの人たちは理解できないのでは
192: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:20:14 ID:2v7
>>188
けどツタヤとかCDコーナー今でもあるだろ
まあ若いやついないけどね
けどツタヤとかCDコーナー今でもあるだろ
まあ若いやついないけどね
197: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:24:56 ID:Mjx
>>188
いうてつべとかネットに上がってるのって一部やで
強いて言うならアングラ系がネット中心に活動してるの多い
逆に今のキッズはアングラをそれと知らず受け入れてるのかもな
いうてつべとかネットに上がってるのって一部やで
強いて言うならアングラ系がネット中心に活動してるの多い
逆に今のキッズはアングラをそれと知らず受け入れてるのかもな
191: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:19:36 ID:Vfw
フリッパーズギターは超王道でまぶしかったw<オザケン
193: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:20:20 ID:9yF
大貫妙子が近くの町でライブやるみたい
ちょっと気になるわー
ちょっと気になるわー
196: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:24:08 ID:2v7
198: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:27:33 ID:6jd
どのジャンルでも20年前のモノがリバイバルされるのは昔からよくあるからなあ
90年代は70年代が流行ってたし
90年代は70年代が流行ってたし
199: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:29:06 ID:kY2
10年代80年代リバイバルなら、20年代は90年代リバイバルか
204: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:32:15 ID:6jd
>>199
20~30年前の子供の頃に見た作品のノリを
大人になってクリエイターになった人らが同じテイストのノリをやる
これの繰り返しやからな いい意味で
20~30年前の子供の頃に見た作品のノリを
大人になってクリエイターになった人らが同じテイストのノリをやる
これの繰り返しやからな いい意味で
207: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:34:30 ID:kY2
>>204
せやな
となると、20年代の音楽は良いものだらけになるのだろうか・・
せやな
となると、20年代の音楽は良いものだらけになるのだろうか・・
200: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:30:00 ID:2hO
最近は結局ネットを使った誰かが昔みたいにテレビの代わりにブームをコントロールしてるように思うわ
「君たちはどう生きるか」とかなんで今さら流行ってるの?とか思うし
「君たちはどう生きるか」とかなんで今さら流行ってるの?とか思うし
202: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:31:37 ID:Jt4
>>200
この体制は相当整ってきてるとおもうわ
テレビと変わらん
この体制は相当整ってきてるとおもうわ
テレビと変わらん
203: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:31:40 ID:kY2
>>200
youtuberとかすげえ薄っぺらい雰囲気だもんな
youtuberとかすげえ薄っぺらい雰囲気だもんな
201: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:30:17 ID:kY2
208: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:34:59 ID:yZ8
>>201
自分は菅野よう子を好きではないが海外でも彼女の評価は高い
https://medium.com/lapsed-historian/yoko-kanno-the-greatest-composer-youve-never-heard-of-b452f64acc72
自分は菅野よう子を好きではないが海外でも彼女の評価は高い
https://medium.com/lapsed-historian/yoko-kanno-the-greatest-composer-youve-never-heard-of-b452f64acc72
210: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:36:18 ID:kY2
>>208
そうなんやなぁ
そうなんやなぁ
212: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:36:56 ID:6jd
214: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:40:22 ID:yZ8
>>212
平沢進も90年代はサブカル的なアーティストだったが
彼もまた不思議と海外での人気が高い
いまではメジャーなカルト的扱いだけど
平沢進も90年代はサブカル的なアーティストだったが
彼もまた不思議と海外での人気が高い
いまではメジャーなカルト的扱いだけど
205: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:33:54 ID:Mjx
209: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:35:45 ID:kY2
>>205
そのブギーバックのサブカル振り返り動画好きやわ
そのブギーバックのサブカル振り返り動画好きやわ
215: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:45:39 ID:Mjx
>>209
ならなによりやで ただこれはきれいな部分やで
ならなによりやで ただこれはきれいな部分やで
224: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:57:42 ID:2hO
ファッションって、服はだれでも着なアカンしダサいとモテんしやから伝播が早く広いし、べつに信条なくてもマネして流行るんよな
せやから>>205はサブカルやなくてメイン側やと思う
せやから>>205はサブカルやなくてメイン側やと思う
229: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:00:52 ID:Mjx
>>224
当っているけど当時は流行の先端が異端だったんご
かっこつけてモテるっていうのがダメですと大人がいって一方でギャル円光がはやってた時代んごね
当っているけど当時は流行の先端が異端だったんご
かっこつけてモテるっていうのがダメですと大人がいって一方でギャル円光がはやってた時代んごね
211: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:36:46 ID:kY2
そういやじゃあ0年代って70年代リバイバルやったんやろか?
216: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:47:07 ID:2hO
劇中歌って作品との相乗効果で世界観突き抜けたものができるから名曲が多い
海外だとクラシックやジャズのスタンダードなんかほとんどそうだし
悲しいことに日本は大人向きの娯楽とされる演劇や映画は弱いからアニメゲームにしかその土壌がないんだけど、
それはやはり大人の万人には受けずサブカル扱いになり、映画音楽とかは切り離してメジャー同士で作られたものをタイアップみたいなのが主流
だから残念なことに菅野も平沢もメインストリームにはなれない
海外だとクラシックやジャズのスタンダードなんかほとんどそうだし
悲しいことに日本は大人向きの娯楽とされる演劇や映画は弱いからアニメゲームにしかその土壌がないんだけど、
それはやはり大人の万人には受けずサブカル扱いになり、映画音楽とかは切り離してメジャー同士で作られたものをタイアップみたいなのが主流
だから残念なことに菅野も平沢もメインストリームにはなれない
220: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:52:35 ID:Jt4
ギャル男の考察はおもしろいなあ
誰かヤマンバもやってくれ
誰かヤマンバもやってくれ
229: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:00:52 ID:Mjx
>>220
ヤマンバは複雑だとおもうんご
ヤマンバは複雑だとおもうんご
221: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:54:07 ID:kY2
ギャル男とかヤマンバってサブカルチャーなのかw
わからん文化やけど、誰かの考察に期待
わからん文化やけど、誰かの考察に期待
222: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:56:12 ID:qm3
ピアスの精神分析は面白かったけどな
225: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:58:03 ID:kY2
なんかわからんけど東浩紀とか大塚英志?とか読んでそうな雰囲気の人たまにおるな
232: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:02:19 ID:yZ8
>>225
大塚英志は自らそこに生きる道を見つけたサブカルの人というイメージだけど
東浩紀はかつてはポスト宮台真司と期待された人で一昔前の文系大学生はみんな彼の新書を読んでた
大塚英志は自らそこに生きる道を見つけたサブカルの人というイメージだけど
東浩紀はかつてはポスト宮台真司と期待された人で一昔前の文系大学生はみんな彼の新書を読んでた
238: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:07:33 ID:kY2
>>232
なるほどな
なるほどな
234: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:05:51 ID:MVD
>>225
大塚英志懐かしいンゴねぇ
田島しょううは90年代の残党って感じ
大塚英志懐かしいンゴねぇ
田島しょううは90年代の残党って感じ
226: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:58:35 ID:I3J
秋葉にバスケコートがあった時代か
227: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)07:59:54 ID:2hO
アキバがあんなに振り切れたのはいつからなんやろな
228: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:00:49 ID:MVD
>>227
振りきれる方向が変わっただけや
振りきれる方向が変わっただけや
230: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:01:49 ID:qm3
90年代の記憶ってあんまりないンゴなぁ
中日が優勝したのも覚えてないし
中日が優勝したのも覚えてないし
235: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:06:56 ID:6jd
>>230
99年の中日優勝は野口と関川のおかげやね
99年の中日優勝は野口と関川のおかげやね
239: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:07:36 ID:qm3
>>235
そうやね
ワイは井上一樹も推したいけど
そうやね
ワイは井上一樹も推したいけど
249: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:13:24 ID:6jd
>>239
井上は7番あたりで地味にいいところで打ってたイメージやな
99年の優勝も中日は初めて迎えた落合黄金期の前には霞んでしまうんやけど
井上は7番あたりで地味にいいところで打ってたイメージやな
99年の優勝も中日は初めて迎えた落合黄金期の前には霞んでしまうんやけど
233: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:04:28 ID:Mjx
言ってみれば矛盾んごね
こうしろといってる側が規則破ってじゃぁワイらもやるべっていうのが90年代キッズの価値観
こうしろといってる側が規則破ってじゃぁワイらもやるべっていうのが90年代キッズの価値観
236: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:07:20 ID:Jt4
ファッションだと逸脱してる人とか目立ってる人居ないな
またに見かけると韓国人だったりするし
またに見かけると韓国人だったりするし
237: 犬の星で夢はシリカ60w◆4TnFTjRntmEM 2018/06/03(日)08:07:29 ID:lGL
格闘技にロマンがあった最後の時代
240: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:08:06 ID:kY2
>>237
コナーマクレガーのロマンが去年崩された
コナーマクレガーのロマンが去年崩された
243: 犬の星で夢はシリカ60w◆4TnFTjRntmEM 2018/06/03(日)08:10:12 ID:lGL
>>240
ボクサーに負けたから?
ボクサーに負けたから?
244: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:10:42 ID:kY2
>>243
せや
せや
246: 犬の星で夢はシリカ60w◆4TnFTjRntmEM 2018/06/03(日)08:12:09 ID:lGL
>>244
あの試合見てないな
って言えるってすごいいい時代やな
あの試合見てないな
って言えるってすごいいい時代やな
245: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:11:11 ID:2hO
学生といえば、そもそもサブカルって大した学校入れなかったけど、芸術や一路線でインテリぶりたいとか、落ちこぼれのコンプレックスや疎外感が引き金になるケース多い気がするけど
今じゃ普通に誰でも同じ競争条件で勝てれば東大入れるし、東大出のやつももはや見た目ダサくもないし、芸能活動やらお笑いみたいなことやら何でもやってる時代で
サブカル的なキワを攻める人より、普通に東大出るポテンシャルある人の方が万人に王道にかっこいいって評価される時代に変わってる気がする
今じゃ普通に誰でも同じ競争条件で勝てれば東大入れるし、東大出のやつももはや見た目ダサくもないし、芸能活動やらお笑いみたいなことやら何でもやってる時代で
サブカル的なキワを攻める人より、普通に東大出るポテンシャルある人の方が万人に王道にかっこいいって評価される時代に変わってる気がする
250: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:14:04 ID:Jt4
>>245
これ
不良がかっこいいという風潮も薄れたし
これ
不良がかっこいいという風潮も薄れたし
251: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:14:25 ID:kY2
>>245
何当たり前のこと言ってるんや
何当たり前のこと言ってるんや
254: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:17:23 ID:Mjx
>>245
長文置いてるけど要するにサブカル厨キメェwですむ話やん
そんなやといじめられるやで
長文置いてるけど要するにサブカル厨キメェwですむ話やん
そんなやといじめられるやで
255: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:18:11 ID:2hO
>>254
キメエというか、もうこの時代にサブカルが生まれにくくなってる言うてるんやで
キメエというか、もうこの時代にサブカルが生まれにくくなってる言うてるんやで
259: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:20:13 ID:Mjx
>>255
すまんな君がじゃなくて時代がってことやで
ただそれでもサブカルチャーは生まれるやで 形は変わるけど
すまんな君がじゃなくて時代がってことやで
ただそれでもサブカルチャーは生まれるやで 形は変わるけど
252: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:15:12 ID:nTE
この前何気なくGTO読み返したんやけど
ノリというか雰囲気がめちゃめちゃ古臭く感じたわ
こち亀のサブカルネタはそうでもなかったのに
ノリというか雰囲気がめちゃめちゃ古臭く感じたわ
こち亀のサブカルネタはそうでもなかったのに
256: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:19:08 ID:gN6
上で挙がってたレディオヘッドとかもメンバークッソインテリよな確か
上手くその時代の移り変わり両面に乗れてる気がする
上手くその時代の移り変わり両面に乗れてる気がする
257: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:19:12 ID:Ydq
ホラー映画出てないんやが入る?
リングとか呪怨とかジャパニーズホラーが流行ったというか爆誕したイメージあるんやが
オカルトや心霊写真とかアンビリバボーでもしょっちゅうやっててガクブルしながらもワクワクして見てたンゴ
リングとか呪怨とかジャパニーズホラーが流行ったというか爆誕したイメージあるんやが
オカルトや心霊写真とかアンビリバボーでもしょっちゅうやっててガクブルしながらもワクワクして見てたンゴ
258: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:20:02 ID:kY2
ワイなりの考察やがサブカルチャーやオルタナティブはキリストやねん
で、メインカルチャーはプロテスタントのおかしな思想であり、その思想が受け継がれた資本主義やねん
ワイはプロテスタントやなくてキリストを楽しんでる
勝ち組や
以上ワイの意味不明な考察
で、メインカルチャーはプロテスタントのおかしな思想であり、その思想が受け継がれた資本主義やねん
ワイはプロテスタントやなくてキリストを楽しんでる
勝ち組や
以上ワイの意味不明な考察
260: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:20:20 ID:Jt4
今はサブカルをアイデンティティにしづらいだろうな
拗らせからサブカルに走るのであれば
拗らせからサブカルに走るのであれば
261: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:22:03 ID:Mjx
メインカルチャーがサブカルやとね
難しいよね
難しいよね
262: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:22:14 ID:gN6
最近は「いい学校いけない」から「不登校で学校いけない」にラインが後退してるだけのような気もする
そういう奴は新しいもの生み出す発想も発信力も大抵なくてsyamu止まりやったりするんやけど
そういう奴は新しいもの生み出す発想も発信力も大抵なくてsyamu止まりやったりするんやけど
264: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:23:08 ID:2hO
カリスマ美容師 あったなあ
266: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:24:57 ID:nrd
ブラックバス釣り
ガンプラ(SDガンダム)
Jリーグ
古畑任三郎
大相撲(アンチ若貴でとにかく四股名が琴○○の力士を応援)
セーラームーン
エヴァンゲリオン
権藤が指揮して優勝した横浜ベイスターズ
アカン、ワイが90年代に熱中したものの中にサブカルと呼べそうなもんがない
ガンプラ(SDガンダム)
Jリーグ
古畑任三郎
大相撲(アンチ若貴でとにかく四股名が琴○○の力士を応援)
セーラームーン
エヴァンゲリオン
権藤が指揮して優勝した横浜ベイスターズ
アカン、ワイが90年代に熱中したものの中にサブカルと呼べそうなもんがない
267: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:25:54 ID:gN6
>>266
エヴァはサブカル寄りやないか?
エヴァはサブカル寄りやないか?
268: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:26:06 ID:kY2
>>266
エヴァはサブカルじゃないんか
エヴァはサブカルじゃないんか
271: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:27:47 ID:Ydq
ゲームはスーファミ・ゲームボーイ・64あたりか
273: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:28:55 ID:nTE
>>271
プレステで訳わかんないゲームがいっぱい出てた辺りの方がサブカル感ある
プレステで訳わかんないゲームがいっぱい出てた辺りの方がサブカル感ある
276: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:30:56 ID:93g
>>273
SCEとかエニックスあたりがよく出してたな
せがれいじりとか
SCEとかエニックスあたりがよく出してたな
せがれいじりとか
277: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:31:41 ID:Jt4
蚊とかいうゲームなかったか?
278: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:31:47 ID:Ydq
太陽のしっぽやったっけ?
PS持っとらんかったやが確かにカオスなもんが多い印象
PS持っとらんかったやが確かにカオスなもんが多い印象
279: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:32:02 ID:Jt4
シーマンとか
281: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:32:10 ID:nrd
そういえばミリタリはサブカルか
コンバットマガジンとアームズマガジン読んでた
エアガンは手が届かなかった
コンバットマガジンとアームズマガジン読んでた
エアガンは手が届かなかった
282: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:32:59 ID:Sfp
あのps1とかドリキャスの頃ってネトゲ始まる直前で色んなゲーム出てたねえ
283: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:34:12 ID:P15
ニューアカデミズムって80年代やないかYMOと同じころの
オウムにも影響与えとる
オウムにも影響与えとる
286: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:37:25 ID:Op8
アンビエントミュージック興隆の時代やな
なおCDの流通量
なおCDの流通量
289: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:38:12 ID:Ydq
ネトゲが出てたのもこの頃か?
黎明期は集まるのも困難でリアルタイムで1週間かかったみたいな話を聞いたような
ウルティマだったかな?
ガチ勢が家から一歩も出ず睡眠不足とかペットボトルトイレとかあったんやろか
黎明期は集まるのも困難でリアルタイムで1週間かかったみたいな話を聞いたような
ウルティマだったかな?
ガチ勢が家から一歩も出ず睡眠不足とかペットボトルトイレとかあったんやろか
291: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:39:28 ID:Mjx
>>289
90年代はもリネージュとかあるぞ
肌灰色やったんご
90年代はもリネージュとかあるぞ
肌灰色やったんご
294: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:43:09 ID:Sfp
>>289
ペットボトルが有名になったのってっふぉの長距離クエストじゃないかなあ
ペットボトルが有名になったのってっふぉの長距離クエストじゃないかなあ
292: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:39:41 ID:yZ8
キリストともキリスト教ともプロ倫とも離れた
なにかイッチ独自の思想体系があるっぽいけど
ちょっと解読は難しいな
なにかイッチ独自の思想体系があるっぽいけど
ちょっと解読は難しいな
299: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:47:54 ID:kY2
>>292
せやなぁ
ワイは人為的なものが嫌いだ
すごく社会的で人為的で俗っぽいものが嫌い
そうじゃないものが好き
だから老子とかは結構好きかもしれない
ルソーとかも好きかもしれない、教養ないからルソーについてはまだあんま分からんが好きな気がしてる、これから調べる
攻殻機動隊ってのは俗っぽくなくて、人間味がない雰囲気が漂っていて好きやった
なんかそういう感じなんや
余計わからなくなるかもしれんが
とりあえず、
人為を超えたもの/人為を感じるもの
オルタナティブ/メインストリーム
そんな区別かもしれない
せやなぁ
ワイは人為的なものが嫌いだ
すごく社会的で人為的で俗っぽいものが嫌い
そうじゃないものが好き
だから老子とかは結構好きかもしれない
ルソーとかも好きかもしれない、教養ないからルソーについてはまだあんま分からんが好きな気がしてる、これから調べる
攻殻機動隊ってのは俗っぽくなくて、人間味がない雰囲気が漂っていて好きやった
なんかそういう感じなんや
余計わからなくなるかもしれんが
とりあえず、
人為を超えたもの/人為を感じるもの
オルタナティブ/メインストリーム
そんな区別かもしれない
301: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:49:48 ID:gN6
>>299
言うてることようわからんけどイッチがサブカルにハマりそうなタイプやなってのはわかった
も一つ言えば、カルチャーありきやなくてきっとハマるものを自ら探しに行くんやなあって
言うてることようわからんけどイッチがサブカルにハマりそうなタイプやなってのはわかった
も一つ言えば、カルチャーありきやなくてきっとハマるものを自ら探しに行くんやなあって
304: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:52:18 ID:kY2
>>301
せやなぁ
なかなか同じ趣味で話合う人いなくて大変やけども
せやなぁ
なかなか同じ趣味で話合う人いなくて大変やけども
293: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:42:35 ID:nTE
サブカル議論とちょっと外れるかもしれんけど
フランスW杯で日本が負けた後の動画見たら
オラついた兄ちゃんが「岡田ァ!腹切れやオラァ!」みたいなことテレビカメラに向かって叫んでて
全体的に若者が大人しくなったんだなあって思ったわ
メインカルチャーに対してサブカルでアイデンティティ立てづらいって話もこういうとこが絡むんちゃうかな
フランスW杯で日本が負けた後の動画見たら
オラついた兄ちゃんが「岡田ァ!腹切れやオラァ!」みたいなことテレビカメラに向かって叫んでて
全体的に若者が大人しくなったんだなあって思ったわ
メインカルチャーに対してサブカルでアイデンティティ立てづらいって話もこういうとこが絡むんちゃうかな
295: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:43:57 ID:9zF
>>293
いや今まで表で晴らしてた鬱憤をネットで晴らすようになっただけやろ
いや今まで表で晴らしてた鬱憤をネットで晴らすようになっただけやろ
302: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:50:15 ID:nTE
>>295>>296
大人しくっていうと語弊があるし
憂さ晴らしはネットで済ます人が増えたんも一理あると思うけど
なんていうか、「流行のメインカルチャーに乗っかる層」から「いかにもヤカラっぽく暴れる奴」が減ったよなあって思うねん
前回のW杯で負けた後のPVの雰囲気と全然ちゃうかったから
大人しくっていうと語弊があるし
憂さ晴らしはネットで済ます人が増えたんも一理あると思うけど
なんていうか、「流行のメインカルチャーに乗っかる層」から「いかにもヤカラっぽく暴れる奴」が減ったよなあって思うねん
前回のW杯で負けた後のPVの雰囲気と全然ちゃうかったから
305: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:55:28 ID:Mjx
>>302
うーん
腹切れはいつの時代も異常屋と思うやで
うーん
腹切れはいつの時代も異常屋と思うやで
296: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:46:02 ID:Mjx
>>293
テレビが視聴率ほしいからそういうの写すようになったってけ
昔からヤカラはおる
テレビが視聴率ほしいからそういうの写すようになったってけ
昔からヤカラはおる
297: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:46:06 ID:gN6
これまた関係ないけどサッカーファンの方がやきうファンより刹那的だよな
年齢層のせいか、やきうファンはいつか取り返せばいい的な感覚持ってる気がする
全く関係ねえわすまんな
年齢層のせいか、やきうファンはいつか取り返せばいい的な感覚持ってる気がする
全く関係ねえわすまんな
306: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:55:55 ID:yZ8
90年代のサブカルにハマる理由はわかった
当時のほうが似た趣味の人が多かったと思う
当時のほうが似た趣味の人が多かったと思う
309: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:56:59 ID:kY2
>>306
せやろな
まあ仕方ないわ
せやろな
まあ仕方ないわ
319: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:00:24 ID:CnE
>>306
ネットの発達と当時不便だったからってのもありそう
ネットの発達と当時不便だったからってのもありそう
307: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:56:04 ID:xSw
楽園追放は2000年台だけど90年台感ある
326: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:01:58 ID:kY2
>>307
あれ2014年やないんか
あれ2014年やないんか
308: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:56:45 ID:YyQ
攻殻機動隊ってサブカルなんか?
そんなこと言うたらあの頃のアニメそのもの全部がサブカルなんちゃうの
そんなこと言うたらあの頃のアニメそのもの全部がサブカルなんちゃうの
311: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:57:30 ID:gN6
>>308
いつ変わるのかわからんけど、ジブリサザエドラえもん以外はサブカルやと思う
いつ変わるのかわからんけど、ジブリサザエドラえもん以外はサブカルやと思う
312: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:57:53 ID:Mjx
>>308
ジブリとアンパンマンとクレヨンしんちゃんとどらえもん以外せやで
ジブリとアンパンマンとクレヨンしんちゃんとどらえもん以外せやで
310: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:57:15 ID:YyQ
ていうか今のアニメもサブカルやな
313: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:57:57 ID:kY2
今の深夜アニメはメインカルチャー感強いの多いとおもうわ
314: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:58:31 ID:gN6
ジブリは何で許されるんやろな
317: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:59:23 ID:xSw
>>314
一見して低俗に見えなければセーフの精神
ワイには前衛芸術にしか見えんのやけど
一見して低俗に見えなければセーフの精神
ワイには前衛芸術にしか見えんのやけど
318: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)08:59:42 ID:YyQ
言うてジブリって昔は今みたいに認められてなかったやろ
オタクがなんか言ってるよって扱いだったはずやで
オタクがなんか言ってるよって扱いだったはずやで
324: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:01:42 ID:nTE
>>318
なんかナウシカとかラピュタとかいつの間にか「誰もが認める不朽の名作」みたいになってるけど
昔は「通気取りのうるせえ奴がやたら熱心に推してくる作品」みたいなイメージの時期あったような気がする
なんかナウシカとかラピュタとかいつの間にか「誰もが認める不朽の名作」みたいになってるけど
昔は「通気取りのうるせえ奴がやたら熱心に推してくる作品」みたいなイメージの時期あったような気がする
325: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:01:49 ID:nrd
>>318
有名な歌手が主題歌担当したり俳優が声あてるようになったころにはメジャー文化化したんちゃうかな
ワイの肌感覚では紅の豚のころにはもう
有名な歌手が主題歌担当したり俳優が声あてるようになったころにはメジャー文化化したんちゃうかな
ワイの肌感覚では紅の豚のころにはもう
327: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:02:27 ID:Mjx
>>318
90年代にはトトロやら普通にみとめられてたやで
90年代にはトトロやら普通にみとめられてたやで
320: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:00:35 ID:xSw
前衛芸術というか意識高い系向けのイロモノやな
321: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:00:57 ID:gN6
君の名はは流行ったけどやっぱり市民権とはちょっと違うよな
恋空の日っとみたいな感覚あるわ
恋空の日っとみたいな感覚あるわ
328: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:03:48 ID:Ydq
むしろジブリは90年代では立派なメインカルチャーやなかったか?
地上波バンバンやってて録画するのが恒例やった気がする
地上波バンバンやってて録画するのが恒例やった気がする
332: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:05:20 ID:Mjx
>>328
ジブリはせやで
要はオタ臭さがなければええんやで
ジブリはせやで
要はオタ臭さがなければええんやで
329: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:04:06 ID:kY2
てかおまえらサブカルチャーに興味あるならロフトラジオ 聴いた方がええで
331: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:05:12 ID:gN6
>>329
厨二期過ぎてしまったから今更そのものには興味ないわ
成り立ちとか人の集まり方には興味あるけど
厨二期過ぎてしまったから今更そのものには興味ないわ
成り立ちとか人の集まり方には興味あるけど
334: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:09:01 ID:kY2
>>331
中二病を超えて単に頭がおかしい70歳のサブカルチャーを引っ張ってきた若々しいおじいさんが元気にわめいてるで
中二病を超えて単に頭がおかしい70歳のサブカルチャーを引っ張ってきた若々しいおじいさんが元気にわめいてるで
330: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:04:57 ID:kY2
聴いた方がええでとかいうと啓蒙感強いが、ふつうにおもしろい
333: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:06:51 ID:CnE
昔のジブリは幼稚園小学校とかで割引券配ってたな
紅は幼稚園児の子連ればっかりだった気する
わいも幼稚園児やったけど
紅は幼稚園児の子連ればっかりだった気する
わいも幼稚園児やったけど
335: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:11:09 ID:XdY
ワイのママジブリ大嫌いで見に連れてって貰えなかったわ
小学校で見たトトロくらいしか知らなかった
小学校で見たトトロくらいしか知らなかった
336: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:15:25 ID:yZ8
宮崎駿と高畑勲はかなり特殊な立ち位置にいる
メイン/サブの区分けでもそうだし
元々はリベラルかつ左派な思想を作品にも打ち出していたのにいまでは国民的な扱いを受けている
メイン/サブの区分けでもそうだし
元々はリベラルかつ左派な思想を作品にも打ち出していたのにいまでは国民的な扱いを受けている
337: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:20:20 ID:Mjx
>>336
っていうことをあんまり考えないでみてるのがメインストリーム
考えてみて後々論じてるのがサブカルチャー層
00年代の北欧映画とかアジア映画も10年代の日本映画もそう
っていうことをあんまり考えないでみてるのがメインストリーム
考えてみて後々論じてるのがサブカルチャー層
00年代の北欧映画とかアジア映画も10年代の日本映画もそう
341: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:24:15 ID:yZ8
>>337
後々は論じていない
並行している
ただ千と千尋について最初に的確な論評をしたのがニューヨークタイムズだったように
ジブリがメジャーになるにつれ日本では深く論じられることが減った
後々は論じていない
並行している
ただ千と千尋について最初に的確な論評をしたのがニューヨークタイムズだったように
ジブリがメジャーになるにつれ日本では深く論じられることが減った
343: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:27:33 ID:Mjx
>>341
って論じてるのがサブカル層で
メインストリームは面白かったーで終了
って論じてるのがサブカル層で
メインストリームは面白かったーで終了
338: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:21:15 ID:gN6
>>336
だからこそ「自分が作りたいもの細々と出して食えればいいやで」的な中道の人と違って上り詰めたんかもな
あとこういう人らで面白いのは、昔は思想表現のために描いてた面もあるやろうに、
自分が満たされたらそこまででもなくなったのかなってとこや
だからこそ「自分が作りたいもの細々と出して食えればいいやで」的な中道の人と違って上り詰めたんかもな
あとこういう人らで面白いのは、昔は思想表現のために描いてた面もあるやろうに、
自分が満たされたらそこまででもなくなったのかなってとこや
342: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:27:04 ID:kY2
>>338
ブルーハーツとかとすげえ似てると思うわ
ブルーハーツとかとすげえ似てると思うわ
339: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:21:23 ID:kY2
>>336
リベラルだろうとなんだろうとあんまり危険じゃなさそうなものはなんでもかんでもメインストリームに上がるのが日本なんやないか?
リベラルだろうとなんだろうとあんまり危険じゃなさそうなものはなんでもかんでもメインストリームに上がるのが日本なんやないか?
340: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:23:40 ID:XdY
もうインターネット普及して誰とでも簡単に繋がれる時代になってサブカルチャーは無くなってしまった模様
サブカル気取りしかいない気がする
サブカル気取りしかいない気がする
344: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:28:29 ID:yZ8
ダメだ話が通じない
ニューヨークタイムズがサブカル紙だとでもいうのか
ニューヨークタイムズがサブカル紙だとでもいうのか
347: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:29:51 ID:Mjx
>>344
っていう風にあれこれソース出してどうのこう評論するのがサブカル層で
メインストリームは感想で終了
っていう風にあれこれソース出してどうのこう評論するのがサブカル層で
メインストリームは感想で終了
354: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:35:52 ID:gN6
>>344
文化記事ってほかの時事ものと違って、信憑性も読者の支持も違うからな
日経新聞にも書評載ってるけど、全てのビジネスマンがそれ読むわけでも支持するわけでもない
国際的に有名ということ以外はそんなに重要視するポイントではないと思うよ
文化記事ってほかの時事ものと違って、信憑性も読者の支持も違うからな
日経新聞にも書評載ってるけど、全てのビジネスマンがそれ読むわけでも支持するわけでもない
国際的に有名ということ以外はそんなに重要視するポイントではないと思うよ
345: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:28:39 ID:IxD
危ない一号
銀星倶楽部
GON
ここらへんの時代か
銀星倶楽部
GON
ここらへんの時代か
346: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:28:54 ID:kY2
>>345
なんやそれらは
なんやそれらは
350: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:31:04 ID:IxD
>>346
サブカル誌
まだ中野ブロードウェイがあんな観光地ではなくて
秋葉原もローラースケートとバスケする場所だった時代の
サブカル誌
まだ中野ブロードウェイがあんな観光地ではなくて
秋葉原もローラースケートとバスケする場所だった時代の
348: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:30:34 ID:kY2
調べたけど誰も雑誌か
351: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:31:54 ID:Mjx
危ない1号は有名んごね
353: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:35:17 ID:IxD
今のサブカルは鮮やかやなと思うわ
90年代のサブカルはくすんでた
世紀末感があったせいか皆インド行くしサイババのバッジ付けてた
90年代のサブカルはくすんでた
世紀末感があったせいか皆インド行くしサイババのバッジ付けてた
355: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:36:02 ID:kY2
>>353
わかるわ、あの鮮やか感なんやねん
わかるわ、あの鮮やか感なんやねん
356: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:37:59 ID:Mjx
>>353
鮮やかって言うかおしゃれ
鮮やかって言うかおしゃれ
357: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:39:33 ID:XdY
ファッション的なサブカルは昔のもオシャレではあるやろ
ベクトルは違うけど
ベクトルは違うけど
359: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:45:40 ID:IxD
90年代は香港も返還前やったしカオス感あったな
懐かしいけどあの不景気はたくさんや
懐かしいけどあの不景気はたくさんや
360: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:46:29 ID:XdY
今のサブカルファッションはアニメに大きく影響されてるよな
361: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:50:54 ID:Ydq
ゴジラに香港出てきたなあそういや
カードキャプターさくらでも小狼の手続きがどうたら言うとったような
カードキャプターさくらでも小狼の手続きがどうたら言うとったような
362: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:51:54 ID:kY2
今サブカルってワード言ってみてもカフェとカメラとマッシュヘアしか浮かばんのかもな
363: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:52:22 ID:yQb
オザケンよりオーケンよ
エヴァとエロゲーに影響与えてるんだぞ
エヴァとエロゲーに影響与えてるんだぞ
364: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:54:00 ID:XdY
筋肉少女帯死ぬほどすこ
365: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)10:01:10 ID:kY2
ワイはゆらゆら帝国
368: 名無しさん@おーぷん 2018/06/06(水)04:44:02 ID:1I0
雑誌文化全盛期。MARQUEEや米国音楽、スタジオボイスとかとか。音楽は渋谷系へて、フィッシュマンズを経て何かが弾けつつ、ハイスタとかのメロコアからFRUITYとかのスカ系とかに流れてたなぁ。
367: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)14:42:11 ID:w05
ごく初期の2ch感がある話し合いになってていいスレだな
音楽は15年サイクル
ファッションは12年サイクルで巡る
なんて言われたりもするし >>1 の好きな雰囲気は今年から二年位で続いてくるかもね
今年は小室再評価の風潮も進んでいて
90'sフォロワーのサウンドも世界的に多い
日本でどこまでブームになるかはまた別なのかもしれないけれど
現代のサブカルを掘るならインターネットから離れたところに行くしかなさそうではあるね
音楽は15年サイクル
ファッションは12年サイクルで巡る
なんて言われたりもするし >>1 の好きな雰囲気は今年から二年位で続いてくるかもね
今年は小室再評価の風潮も進んでいて
90'sフォロワーのサウンドも世界的に多い
日本でどこまでブームになるかはまた別なのかもしれないけれど
現代のサブカルを掘るならインターネットから離れたところに行くしかなさそうではあるね
スポンサードリンク
コメントする