1: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)16:47:40 ID:nf4

引用元:ミニ四駆のパーツって今見たらとんでもない詐欺だよな
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1490168860/
2: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)16:49:36 ID:LkL
ボールベアリング、クッソ高かったの友達にパクられたの思い出したやんけ
訴訟
訴訟
4: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)16:50:22 ID:nf4
>>2
縁切れ
縁切れ
3: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)16:50:16 ID:bjx
宝石だって多田野石ころなのにめちゃくちゃ高いやろ?
子供にとってのミニ四駆のパーツは宝石以上の価値なんやで
子供にとってのミニ四駆のパーツは宝石以上の価値なんやで
8: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)16:52:23 ID:nf4
>>3
多田野石って気持ち悪いな
多田野石って気持ち悪いな
5: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)16:50:59 ID:36y
ワイはベアリング2個で500円やったぞ
実質1000円や
実質1000円や
9: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)16:52:29 ID:bjx
>>5
クソの役にも立たん鉄屑に500円とか値段設定おかしいやろ…
クソの役にも立たん鉄屑に500円とか値段設定おかしいやろ…
12: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)16:53:42 ID:36y
>>9
ミニ四駆のパーツ全体に言えるよな
当時は面白かったからええやけど異常やわ
ミニ四駆のパーツ全体に言えるよな
当時は面白かったからええやけど異常やわ
6: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)16:51:52 ID:eE5
ベアリングだろ、劇的に変わるぞ。
僕らのころは、2輪駆動がデフォだった。シャフトは抵抗が大きすぎる。
で、あちこち削って軽量化して、稼いで重量分だけフロントに死重を乗せる。
まあ、そうすると前後のモーメントがバランスよくなってコースアウト
しないという効果があった。
最近は、最初からモーターが真ん中にあるそうじゃないか。
僕らのころは、2輪駆動がデフォだった。シャフトは抵抗が大きすぎる。
で、あちこち削って軽量化して、稼いで重量分だけフロントに死重を乗せる。
まあ、そうすると前後のモーメントがバランスよくなってコースアウト
しないという効果があった。
最近は、最初からモーターが真ん中にあるそうじゃないか。
10: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)16:52:39 ID:36y
>>6
PROシャーシやね
ワイはこの世代や
PROシャーシやね
ワイはこの世代や
14: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)16:55:21 ID:eE5
>>10
乾電池が3本だった時代もあるんだよ。
一本はダミーを乗せて、コスト削減と軽量化をはかる。
草レースだとタミヤと京商が一緒にやってたからね。京商のほうが
人気だったかな。
乾電池が3本だった時代もあるんだよ。
一本はダミーを乗せて、コスト削減と軽量化をはかる。
草レースだとタミヤと京商が一緒にやってたからね。京商のほうが
人気だったかな。
18: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)16:57:56 ID:36y
>>14
三本は知らんかったわ
ブームと呼ばれた時代は人気ものすごかったんやろうな
三本は知らんかったわ
ブームと呼ばれた時代は人気ものすごかったんやろうな
7: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)16:51:59 ID:TiB
当時パーツを沢山そろえて
任意のセッティングで走らせることが出来た人間は
相当楽しかったろうな
任意のセッティングで走らせることが出来た人間は
相当楽しかったろうな
11: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)16:52:46 ID:xpS
こういうのを詐欺というかロマンというかで楽しみ方が変わるな
13: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)16:54:23 ID:nf4
柔らかいタイヤとかあるけど逆に性能が悪くなるらしいな
15: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)16:55:55 ID:36y
最近のやつっていまだに重りをちょうちんみたくやってんのかね
16: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)16:55:58 ID:WyN
公式で使えないというなぞのハイパーダッシュモーター
17: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)16:57:13 ID:X1A
ぼろ儲けやったろなぁ
19: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)16:58:18 ID:eE5
モーターは自分でばらして、永久磁石と外殻の間に両面テープを挟むのよ。
うまくやると、コイルと磁石の隙間が狭くなって出力が上がる。
すぐ熱で不良を起こすけど。
うまくやると、コイルと磁石の隙間が狭くなって出力が上がる。
すぐ熱で不良を起こすけど。
20: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:01:24 ID:GxS
おもちゃや文房具で儲かる時代は終わったよな
23: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:03:35 ID:eE5
>>21
手の脂をつけないように手袋して組み立てたりしたよ。
アルコールで拭いたり、ライターでちょっと炙ったりした。
>>20
おもちゃもバーチャルの時代だから。
手の脂をつけないように手袋して組み立てたりしたよ。
アルコールで拭いたり、ライターでちょっと炙ったりした。
>>20
おもちゃもバーチャルの時代だから。
21: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:01:30 ID:hSM
ゴールドターミナルよりノーマルターミナルの方が電気を良く通すという事実
22: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:03:13 ID:ODr
ビーダマン、ハイパーヨーヨー、ミニ四駆
ここら辺がオモチャが熱かった頃ちゃうか?
ここら辺がオモチャが熱かった頃ちゃうか?
24: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:04:46 ID:GxS
>>22
アニメにまで影響を与えるガンプラが最強
アニメにまで影響を与えるガンプラが最強
25: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:06:57 ID:Llo
>>24
勘違いしたらあかんで
アニメに影響あたえてるんじゃなくて
おもちゃのためにアニメ作ってんねん
勘違いしたらあかんで
アニメに影響あたえてるんじゃなくて
おもちゃのためにアニメ作ってんねん
61: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:45:18 ID:6lr
>>22
初代ベイブレード「」
初代ベイブレード「」
26: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:07:09 ID:eE5
レースに使うモーターは、新品を買って、電池につないでから回しさせとくんだ。
そうすると、接触部分がいい具合に擦れて抵抗がへる。
天敵は親、平気で素手でさわる。接着剤が渇く前に勝手に動かす。
そうすると、接触部分がいい具合に擦れて抵抗がへる。
天敵は親、平気で素手でさわる。接着剤が渇く前に勝手に動かす。
27: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:11:52 ID:Llo
アニソン録音しようとしてテレビの前でラジカセ構えてるときのお母さんの「ご飯だよ!ご飯だって言ってんでしょ!はやく!!!!」とかいう怒鳴り声が入ってまた来週になる
28: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:12:12 ID:ODr
今や近所にミニ四駆とか大量に置いてた模型屋一軒も無いからなぁ…なんか悲しいで
31: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:16:43 ID:LkL
>>28
よく通ってたあの模型屋のおっちゃん、今何しとるんやろなあ…
よく通ってたあの模型屋のおっちゃん、今何しとるんやろなあ…
41: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:22:57 ID:ODr
>>31
ちっさいゲーム屋とか、おもちゃ屋、ほぼほぼ淘汰されてしまっとるからなぁ
諸行無常やで
ちっさいゲーム屋とか、おもちゃ屋、ほぼほぼ淘汰されてしまっとるからなぁ
諸行無常やで

42: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:24:18 ID:ELk
>>41
盛者必衰、劣らぬ者はなしいうからな
盛者必衰、劣らぬ者はなしいうからな
43: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:25:36 ID:Llo
>>41
子供も大人も世界一楽しい空間やのに…
なお親になると金を吸われる魔窟に見える模様
子供も大人も世界一楽しい空間やのに…
なお親になると金を吸われる魔窟に見える模様
29: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:14:35 ID:6KU
ワンウェイホイールがクッソうるさかったけど
ごりごり曲がっておもしろかったんご
ごりごり曲がっておもしろかったんご
30: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:16:41 ID:eE5
僕らは改造用の部品はプラスチックの下敷きを切って自作してたけど、
パーツが売りに出されたときは衝撃的だったね、すごい効果だった。
とくに、名前を忘れたけど、2輪駆動の駆動輪じゃないタイヤにはかせる
プラスチックのタイヤ。グリップ力ほぼゼロの軽いやつ。あれはデフォだった。
パーツが売りに出されたときは衝撃的だったね、すごい効果だった。
とくに、名前を忘れたけど、2輪駆動の駆動輪じゃないタイヤにはかせる
プラスチックのタイヤ。グリップ力ほぼゼロの軽いやつ。あれはデフォだった。
35: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:19:05 ID:6KU
ポリカとかいう元祖スケルトン
37: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:20:57 ID:eE5
重心を前へってんで、前輪駆動車を作ったことはある。前に後ろ用のタイヤをはかせて、
後輪は駆動しないようにした。だめだったね、モーターのせいでトラクション不足だった。
マンタレイだったか、モーターが前にあるのが発売されて、喜んで買てみたら、
期待外れだったな、ホイールベースが長すぎ、モーメントでかい。
後輪は駆動しないようにした。だめだったね、モーターのせいでトラクション不足だった。
マンタレイだったか、モーターが前にあるのが発売されて、喜んで買てみたら、
期待外れだったな、ホイールベースが長すぎ、モーメントでかい。
56: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:37:22 ID:6KU
>>37
タミヤの前ちゃんがシャシーを前後入れ換えたのを作ってたでな
タミヤの前ちゃんがシャシーを前後入れ換えたのを作ってたでな
38: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:21:24 ID:Azr
素組のブラックセイバーで優勝した奴見て、改造の意味ないやんって思ったわ
39: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:22:14 ID:eE5
>>38
丁寧に組むと抵抗が少ないから速いんだよ。
雑に改造するとかえって遅いね。
丁寧に組むと抵抗が少ないから速いんだよ。
雑に改造するとかえって遅いね。
76: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:09:49 ID:nf4
>>38
むしろ、改造すればするほど遅くなる
むしろ、改造すればするほど遅くなる
82: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:14:24 ID:eE5
>>76
雑な改造するからだよ。
板の上に方眼紙はって、その上で組むとかした?
雑な改造するからだよ。
板の上に方眼紙はって、その上で組むとかした?
85: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:16:56 ID:nf4
>>82
あんまり記憶がない
ただ、ベアリングとかスポンジホイールは逆効果でしかなかった気がする
あんまり記憶がない
ただ、ベアリングとかスポンジホイールは逆効果でしかなかった気がする
93: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:19:11 ID:bC7
>>85
ベアリングはわからん。
スポンジは始めはいいけど、すぐにヘタって遅くなったわ。スポンジタイヤはかなり踊らされた代物
ベアリングはわからん。
スポンジは始めはいいけど、すぐにヘタって遅くなったわ。スポンジタイヤはかなり踊らされた代物
108: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:24:54 ID:HWL
>>93
つか第一世代はノーマルがスパイクタイヤだし
つか第一世代はノーマルがスパイクタイヤだし
112: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:26:29 ID:6KU
>>108
スパイクをニッパーで切っていく
スポンジタイヤ
第2世代のスリック流用
スパイクをニッパーで切っていく
スポンジタイヤ
第2世代のスリック流用
141: 名無しさん@おーぷん 2017/03/23(木)11:49:54 ID:TY8
>>108
今違うんか
今違うんか
142: 名無しさん@おーぷん 2017/03/23(木)11:54:12 ID:YFn
>>141
元々ラジコンの派生やからな。ガンプラで言うSDガンダムみたいなもんや
で、分化して独自路線に進む中で走らせやすかったりコストの安いスリックタイヤに変化していった
最後のスパイクタイヤ装備車はダッシュ四駆郎のシューティングスターやったか?
元々ラジコンの派生やからな。ガンプラで言うSDガンダムみたいなもんや
で、分化して独自路線に進む中で走らせやすかったりコストの安いスリックタイヤに変化していった
最後のスパイクタイヤ装備車はダッシュ四駆郎のシューティングスターやったか?
44: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:27:48 ID:I6T
堀越二郎「零戦の性能アップの為に肉抜きするでー」
数十年後の子供「ミニ四駆の性能アップの為に肉抜きするでー」
なぜなのか
数十年後の子供「ミニ四駆の性能アップの為に肉抜きするでー」
なぜなのか
45: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:28:31 ID:eE5
甥っ子でもいれば、ミニ四駆を組んでやりたい。レース仕様でw
姪っ子しかいないんだよ。モーメントがどうとか、トラクションがどうとか、
転がり係数とμとか、言っても面白いと思っちゃくれまい。
姪っ子しかいないんだよ。モーメントがどうとか、トラクションがどうとか、
転がり係数とμとか、言っても面白いと思っちゃくれまい。
55: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:36:40 ID:b8H
>>45
いても甥っ子がミニ四駆にすら興味持たず悲しい思いしそう
いても甥っ子がミニ四駆にすら興味持たず悲しい思いしそう
46: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:29:36 ID:Usz
効果的なパーツほどダサいのが遺憾
47: 名無し 2017/03/22(水)17:30:16 ID:d2T
>>46
せやろか
例えば?
せやろか
例えば?
49: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:31:31 ID:eE5
>>47
スタピとかかな、あまり好きじゃなかったが。
とくに、ウィングを外して逆さまにつけるやつ。後ろが重くなる。
スタピとかかな、あまり好きじゃなかったが。
とくに、ウィングを外して逆さまにつけるやつ。後ろが重くなる。
51: 名無し 2017/03/22(水)17:34:32 ID:d2T
>>49
>>50
なるほどなぁ、なんか分かる気がするわ
>>50
なるほどなぁ、なんか分かる気がするわ
50: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:32:06 ID:Usz
>>47
今のミニ四事情はしらんがパッと思いつくのでローラーの軸に付けるポールやな
今のミニ四事情はしらんがパッと思いつくのでローラーの軸に付けるポールやな
48: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:30:46 ID:8LE
ドリル、リューターにボールベアリングを使う常套手段
52: 名無し 2017/03/22(水)17:35:13 ID:d2T
ってかワイってフルカウル~エアロミニ四駆世代なんやけど、おんJ民のみんなもその辺なんか?
それとももっと上?
それとももっと上?
53: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:35:44 ID:6KU
>>52
ワイミッドナイトパンプキンとか作ってたで
ワイミッドナイトパンプキンとか作ってたで

54: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:36:14 ID:BiV
結局電池次第 だと分かってやめた
57: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:37:27 ID:jdJ
1000円する非純正モーターが出たときはワクワクしたわ
58: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:39:40 ID:7BS
懐かしい
60: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:43:34 ID:6KU
ピンスパイクのタイヤやったから
最初の頃はダッシュ四駆郎じゃないが
きれい目な側溝探して走らせてた
最初の頃はダッシュ四駆郎じゃないが
きれい目な側溝探して走らせてた
62: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:45:44 ID:Azr
どうでもええけどオレンジのスポンジみたいなタイヤあったやん
あれって意味あんのかね
あれって意味あんのかね
63: 名無し 2017/03/22(水)17:46:57 ID:d2T
>>62
(あんまり意味)ないです。
天日干しにしておいた純正のゴムタイヤが最強
(あんまり意味)ないです。
天日干しにしておいた純正のゴムタイヤが最強
64: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:47:12 ID:jdJ
>>62
タミヤいわく軽くてグリップがいいらしい
ワイは切り込み入れたりして使ってたけど
タミヤいわく軽くてグリップがいいらしい
ワイは切り込み入れたりして使ってたけど
67: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:48:32 ID:eE5
>>62
新品のうちはなかなかのグリップ、スリックタイヤより軽いし。
レース直前に、セロテープで表面のほこりをとってやるとそこそこ使えた。
スポンジタイヤは溝を掘って使ってたね。直進安定性が良いのと、接地面が
減るからコーナーでの横滑りが良くなる。
新品のうちはなかなかのグリップ、スリックタイヤより軽いし。
レース直前に、セロテープで表面のほこりをとってやるとそこそこ使えた。
スポンジタイヤは溝を掘って使ってたね。直進安定性が良いのと、接地面が
減るからコーナーでの横滑りが良くなる。
65: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:47:50 ID:sH4
昔はタイヤにグリップ必要って思ってたけど今冷静に考えたらいらんよな
66: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:48:20 ID:Usz
ワンウェイホイールとかもロマンあるけど意味ないらしいな

69: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:50:18 ID:6KU
>>66
デフとしての意味はあんまなかったけど
4輪が幅広になって重心が分散して
直進性と安定性はよかった
デフとしての意味はあんまなかったけど
4輪が幅広になって重心が分散して
直進性と安定性はよかった
68: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:48:44 ID:sH4
ワンウェイホイールってむしろ遅くなるって聞いた
70: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:50:24 ID:eE5
スポンジタイヤ用の大口径のホイールに、スリックタイヤを無理やりはかせると
いい具合だったね。押し込むときかなり指が痛いくらいきついんだけど。
いい具合だったね。押し込むときかなり指が痛いくらいきついんだけど。
72: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:51:52 ID:6KU
テレビの企画で
ニスモひっぱりだしてミニ四駆のレースに参加させてて草やった
けど飛び出しとか少なくてバランスは凄く良かった記憶
ニスモひっぱりだしてミニ四駆のレースに参加させてて草やった
けど飛び出しとか少なくてバランスは凄く良かった記憶
73: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:52:15 ID:ooE
ワイの親が間違えて買ってきた改造モーター使ったら早すぎてビビった
74: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)17:55:37 ID:Usz
ぶっ
とび
とび
75: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:03:48 ID:vt6
アッネ「ホレ誕生日プレゼント 欲しがってたアレ
」
ワイ「やったー!」包装紙バリバリー
プ ラ モ チ ョ ロ Q
」
ワイ「やったー!」包装紙バリバリー
プ ラ モ チ ョ ロ Q
77: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:10:24 ID:vt6
ワイ「エエわ!お年玉でかったらぁ!」
ワイ「ワイもレース混ぜてーや!」
トッモ「お前w…これw」
オ プ テ ィ マ
ワイ「ワイもレース混ぜてーや!」
トッモ「お前w…これw」
オ プ テ ィ マ
78: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:11:02 ID:sH4
剛性高くするとかは効果あったんやろか今なら色々高める方法思い浮かぶんやが
80: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:13:55 ID:nf4
>>78
安価で綺麗な樹脂製品が子供でも入手可能になったのが大きいよな
ミニ四駆世代には100円ショップなんてまだあんまり無かった
安価で綺麗な樹脂製品が子供でも入手可能になったのが大きいよな
ミニ四駆世代には100円ショップなんてまだあんまり無かった
79: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:12:01 ID:nf4

この四つ穴のホイール懐かしい
見てるだけで買わなかったな、昔から興味の薄い子供だった
88: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:17:39 ID:6KU
>>79
おおまさしくこの組み合わせ持ってたわ
おおまさしくこの組み合わせ持ってたわ
81: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:14:22 ID:85z
柿大将とかジャンクションとかカストロールとかカルソニックとかいろんな自動車のチューニングワークスが参加したミニ四駆の大会あったよな
83: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:15:25 ID:sH4
あーまた走らせたいンゴ…今なら色々改造思い浮かぶンゴ…
84: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:16:18 ID:eE5
>>83
甥っ子だ、甥っ子を洗脳しろ。
甥っ子だ、甥っ子を洗脳しろ。
94: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:20:09 ID:sH4
>>84
姪しか居ないンゴオオオオ
プロトセイバーエボリューション走れる奴売ってるやんけなんであの当時出してくれんかったんや
姪しか居ないンゴオオオオ
プロトセイバーエボリューション走れる奴売ってるやんけなんであの当時出してくれんかったんや
86: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:17:00 ID:bC7
昔は肉抜きをして、軽くして速くしたのに。
今はわざわざ重くしてコースアウトを防ぐようになった。
今はわざわざ重くしてコースアウトを防ぐようになった。
90: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:18:29 ID:6KU
>>86
昔も肉抜きしつつ
鉛シート張り付けとかあったで
公認の鉛あったぐらいやし
昔も肉抜きしつつ
鉛シート張り付けとかあったで
公認の鉛あったぐらいやし
92: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:18:38 ID:nf4
>>86
それな
モーターやら機体の素材やらが進化しすぎて本体がスピードに負けてしまう時代なのかね?
どれくらい変わったんだろう
それな
モーターやら機体の素材やらが進化しすぎて本体がスピードに負けてしまう時代なのかね?
どれくらい変わったんだろう
100: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:23:04 ID:bC7
>>92
駆動系が精度が良く、モーター自体が良くなったために速すぎ問題が浮上。
あとコースアウトするようにジャンプ台を各所に設けてしまったため
駆動系が精度が良く、モーター自体が良くなったために速すぎ問題が浮上。
あとコースアウトするようにジャンプ台を各所に設けてしまったため
103: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:23:48 ID:nf4
>>100
ジャンプ台なぜ付けた…
ジャンプ台なぜ付けた…
119: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:28:46 ID:bC7
>>103
主催者の出来心やで
ちょっとした丘つくったろう→マグナムトルネード続出→完走者半分とかあるよ。
あと予選いけても、走ったらメンテするから決勝マグナムトルネードするやつもおる
主催者の出来心やで
ちょっとした丘つくったろう→マグナムトルネード続出→完走者半分とかあるよ。
あと予選いけても、走ったらメンテするから決勝マグナムトルネードするやつもおる
127: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:31:11 ID:nf4
>>119
それは問題になら無かったのだろうか?
それは問題になら無かったのだろうか?
128: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:32:34 ID:bC7
>>127
コースが平坦やとなんか盛り上がらないやろ
盛り上がるセクション増やしていけば、自然とこうなるよ
コースが平坦やとなんか盛り上がらないやろ
盛り上がるセクション増やしていけば、自然とこうなるよ
130: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:36:16 ID:nf4
>>128
そろそろ空中がメインになるとかありそうやな
行き着くとこまでいった感じ
そろそろ空中がメインになるとかありそうやな
行き着くとこまでいった感じ
87: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:17:02 ID:U9W
あ~またやりたいなぁ
89: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:17:58 ID:85z
ちなみにレギュレーションがガバガバだったころのガチワークスが作ったミニ四駆はみんなカバーが無かった…
91: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:18:32 ID:U9W
レッツ&ゴー終わった後にダンガン?だかやってたけど少しは流行ったんやろか
95: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:20:17 ID:6KU
ベアリングは第1世代のシャシーにはガッツリ効果あったで
なんせ純正がハトメやったからな
なんせ純正がハトメやったからな
96: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:20:26 ID:85z
ダウンフォースが結局は鍵になる
もちろんあの速度じゃ空気抵抗によるダウンフォースなんか皆無だから重くするのが一番なんやね
もちろんあの速度じゃ空気抵抗によるダウンフォースなんか皆無だから重くするのが一番なんやね
97: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:22:17 ID:eE5
>>96
うん、ウィングは取っ払うのがデフォだった。
重心が高くなるだけの代物だったからね。
うん、ウィングは取っ払うのがデフォだった。
重心が高くなるだけの代物だったからね。
106: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:24:33 ID:bC7
>>96
ビートマグナムはダウンフォース効きすぎて、ロケットになった模様。
ビートマグナムはダウンフォース効きすぎて、ロケットになった模様。
98: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:22:24 ID:85z
それとブロッケンが出たときに無双したのを見れば解るけどモーターは前にするべき
107: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:24:50 ID:dhd
>>98
今やFMはゴミ
今やFMはゴミ
101: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:23:12 ID:nf4
タイヤに粘着する物質つけてコースに貼り付けて、コースアウトを防ぐってアイデアは誰かがやってそう…
102: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:23:22 ID:HWL
シャフトをライターで炙るやつwwwww
105: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:24:13 ID:6KU
>>102
そして水につけて急冷
そして水につけて急冷
131: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:36:22 ID:eE5
>>102
ビックタイヤ系のRCカーに確か転用できる部品があって、
何だったか、ステアリング系のシャフト?ジュラルミンだった。
ビックタイヤ系のRCカーに確か転用できる部品があって、
何だったか、ステアリング系のシャフト?ジュラルミンだった。
104: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:24:05 ID:HWL
ねっとりする柔らかいスリックタイヤはあったな
109: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:25:48 ID:sH4
見た目レギュ無視して徹底的に速くしたミニ四駆が載ったサイトとか動画ってあるやろか?
110: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:26:01 ID:dhd
今はカーボンカーボンアンドカーボン
カーボン加工する技術と機材がないとスタートラインにすら立てへん
カーボン加工する技術と機材がないとスタートラインにすら立てへん
111: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:26:05 ID:nf4
昔のおもちゃは今の技術で進化させまくったらヤバイものばかりよな
当時の脆い素材だからこそ安全だった
実際、ビーダマンとか死人でかけた
当時の脆い素材だからこそ安全だった
実際、ビーダマンとか死人でかけた
114: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:27:28 ID:sH4
結局レースカーと一緒よな
115: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:27:38 ID:HWL
改造例にシャーシ切り詰めて単5で走るやつあったな
つかマルイかなんかの単3三本載せられる奴がめっちゃ速いという罠
つかマルイかなんかの単3三本載せられる奴がめっちゃ速いという罠
118: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:28:46 ID:6KU
>>115
あった!それrcカーグランプリでやってた!
あった!それrcカーグランプリでやってた!
116: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:27:39 ID:vt6
昭和な肉抜き方法
炙ったカッター
炙った釘
線香
炙ったカッター
炙った釘
線香
117: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:28:43 ID:HWL
ピンバイスだろ
121: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:28:58 ID:nf4
肉抜きしすぎて自壊
122: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:29:57 ID:bC7
>>121
昔、あったわ。
あとは外で走らせて、フロント部分が折れる
昔、あったわ。
あとは外で走らせて、フロント部分が折れる
125: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:30:37 ID:6KU
>>121
第一回の公認大会で
何の車種かわからんとダメとかあったな
第一回の公認大会で
何の車種かわからんとダメとかあったな
123: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:30:00 ID:6KU
サンダードラゴン改造してポルシェ962風ボディとかあったなぁ

126: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:30:40 ID:dhd
カーボンのフロントステー加工してスライドダンパー化
4本のタイヤを完全に均等に厚さ約1mm程度に薄く真円になるように削る
ボディを加工して着地時の衝撃吸収装置を作る
ベアリング油抜きして数分以上回るように加工
これでやっとスタートラインや
4本のタイヤを完全に均等に厚さ約1mm程度に薄く真円になるように削る
ボディを加工して着地時の衝撃吸収装置を作る
ベアリング油抜きして数分以上回るように加工
これでやっとスタートラインや
129: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:33:57 ID:6KU
プラバンでコース作ろうとか企画あって
作れそうやな!っておもったが
プラバンアホみたいに要るの気づいて
萎えた記憶
作れそうやな!っておもったが
プラバンアホみたいに要るの気づいて
萎えた記憶
135: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)21:28:46 ID:W1y
>>129
プロは牛乳箱で作る
なお
プロは牛乳箱で作る
なお

136: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)21:35:29 ID:jdJ
>>135
あとコロコロとか分厚い雑誌やな
あとコロコロとか分厚い雑誌やな
132: 名無し 2017/03/22(水)18:38:36 ID:Nm0
ワイ、ミニ四駆の改造よりもボディの塗装にドハマりしそのまま車のコーティング屋(板金屋)に就職する
133: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:39:39 ID:vt6
アルカリが高い
マンガンがクソ
ニコニカもってるヤツ裏山
マンガンがクソ
ニコニカもってるヤツ裏山
134: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)20:08:17 ID:Meb
今の子供は羨ましい
137: 名無しさん@おーぷん 2017/03/23(木)10:05:26 ID:wC6
スタビライザーとかいうワクワクワード
138: 名無しさん@おーぷん 2017/03/23(木)10:18:30 ID:CEF
ミニ四駆自体は600円くらいやなかったか?
あんま覚えとらんけど、そうなら今の課金ソシャゲの先取りやんな
あんま覚えとらんけど、そうなら今の課金ソシャゲの先取りやんな
140: 名無しさん@おーぷん 2017/03/23(木)11:48:23 ID:LOM
>>138
安いのだと480円やったな
ビンパイツとかわざわざ高いの買ってたが
冷静に考えればキリで足りるよなあ・・・
安いのだと480円やったな
ビンパイツとかわざわざ高いの買ってたが
冷静に考えればキリで足りるよなあ・・・
139: 名無しさん@おーぷん 2017/03/23(木)10:24:59 ID:mwX
ミニ四ファイターってまだ生きてるの?
143: 名無しさん@おーぷん 2017/03/23(木)11:56:46 ID:oQ7
一番カッコいい車種はなに?
147: 名無しさん@おーぷん 2017/03/23(木)16:20:10 ID:Yw2
>>143
蜘蛛の巣模様のついた黒いのが好きだった
蜘蛛の巣模様のついた黒いのが好きだった
148: 名無しさん@おーぷん 2017/03/23(木)16:20:52 ID:Fko
>>147
ビークスパイダーな
ビークスパイダーな

149: 名無しさん@おーぷん 2017/03/23(木)16:24:47 ID:iQe
>>143
アバンテアバンテ&アバンテ
アバンテアバンテ&アバンテ
144: 名無しさん@おーぷん 2017/03/23(木)11:58:31 ID:YkL
タイヤでかいミニ四駆外で走らせるの好きだった
145: 名無しさん@おーぷん 2017/03/23(木)12:07:17 ID:zSU
金で優劣が決まるコンテンツは全否定するスタイル
146: 名無しさん@おーぷん 2017/03/23(木)16:19:21 ID:Yw2
>>145
金をかけたら逆効果になるけどな
金をかけたら逆効果になるけどな
150: 名無しさん@おーぷん 2017/03/23(木)16:27:38 ID:1C9
攻略本にレブチューンモーターは遅いからレースに勝てないぞ!
みたいなこと書いてあって子供心に凹んだわ
みたいなこと書いてあって子供心に凹んだわ
151: 名無しさん@おーぷん 2017/03/23(木)16:29:35 ID:Fko
ネオトライダガーZとブロッケンG

152: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)18:02:26 ID:Pc8
今じゃ何処にも売ってないだろ
あったとしても、個人玩具屋や個人模型店?
あったとしても、個人玩具屋や個人模型店?
153: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)18:15:40 ID:Zij
普通に売っとるで
種類が死ぬほど増えててわろたぞ
なんやシャーシの種類もえらいことになってた
種類が死ぬほど増えててわろたぞ
なんやシャーシの種類もえらいことになってた
120: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:28:46 ID:85z
問題なのはミニ四駆やってても全くモテないことやな
124: 名無しさん@おーぷん 2017/03/22(水)18:30:19 ID:nf4
>>120
作るのそっちのけでレツゴーのホモ同人誌ばかり読んでた記憶あるわ…
作るのそっちのけでレツゴーのホモ同人誌ばかり読んでた記憶あるわ…
スポンサードリンク
コメントする