1: 名無しさん@おーぷん 2017/05/05(金)01:20:24 ID:5hw
俺のはスゲーのろかった思い出

引用元:ミニ四駆ってコースないと遊びようがないのになんで流行ったの?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1493914824/
2: 名無しさん@おーぷん 2017/05/05(金)01:21:24 ID:7gD
普通に道路走らせてた
6: 名無しさん@おーぷん 2017/05/05(金)01:22:56 ID:6UG
>>2
車に潰される…
車に潰される…
3: 名無しさん@おーぷん 2017/05/05(金)01:21:50 ID:A7y
小学校の100メートルコースとかでもよかったやん
4: 名無しさん@おーぷん 2017/05/05(金)01:22:08 ID:5fw
ホッケーのスティックみたいので操作したらどこでもコースになったからじゃないかな

7: 名無しさん@おーぷん 2017/05/05(金)01:23:07 ID:A7y
>>4
当時既に子供が追い付ける速度ではなかったど
当時既に子供が追い付ける速度ではなかったど
12: 相反するインキュベーター◆d1bIho9adc 2017/05/05(金)01:42:21 ID:2Ak
>>7
がんばれば追い付けるだろ
ソースはレッツゴー
がんばれば追い付けるだろ
ソースはレッツゴー
14: 名無しさん@おーぷん 2017/05/05(金)01:51:22 ID:A7y
>>12
更に追い付けん速さの時代やど
ついで言うと今はダッシュモーター解禁で更にはよなっとる
更に追い付けん速さの時代やど
ついで言うと今はダッシュモーター解禁で更にはよなっとる
5: 名無しさん@おーぷん 2017/05/05(金)01:22:08 ID:MoM
レーン買ってもらったわ。
8: 名無しさん@おーぷん 2017/05/05(金)01:25:52 ID:3RK
ワイルドミニ四駆は何故流行らなかったのか
9: 名無しさん@おーぷん 2017/05/05(金)01:28:07 ID:A7y
>>8
流線形じゃなかったから
流線形じゃなかったから
10: 名無しさん@おーぷん 2017/05/05(金)01:28:31 ID:BoZ
>>8
走らせると全然ワイルドじゃないし…
走らせると全然ワイルドじゃないし…
13: 名無しさん@おーぷん 2017/05/05(金)01:44:05 ID:s9o
コロコロを壁にすると多少は曲がるから
家の廊下使ってUターンさせてた
家の廊下使ってUターンさせてた
15: 名無しさん@おーぷん 2017/05/05(金)02:07:34 ID:Spf
なんや。三輪のミニ四駆
あれどんだけスピードでとるんや
あれどんだけスピードでとるんや
16: 名無しさん@おーぷん 2017/05/05(金)07:08:04 ID:QJp
そんなこと言ったらべいぶれーどもだいないと遊べないのになんで流行ったのとなるぞ
17: 名無しさん@おーぷん 2017/05/05(金)07:09:22 ID:cX5
つ手巻きモーター
18: 名無しさん@おーぷん 2017/05/05(金)07:30:09 ID:dGZ
今から考えりゃ訳のわからんカスタムパーツもあったよな
「焼き入れして強度を増したシャーシ」とか「通常品より電気がよく流れる接続金具」とか
でも買っちゃうんだけど
「焼き入れして強度を増したシャーシ」とか「通常品より電気がよく流れる接続金具」とか
でも買っちゃうんだけど
19: 名無しさん@おーぷん 2017/05/05(金)07:31:54 ID:RNj
ホイールの中がギア構造になってるよく分からんのものあった
20: 名無しさん@おーぷん 2017/05/05(金)10:11:22 ID:WuY
おまえらマグナムトルネードできんかったん?

11: 名無しさん@おーぷん 2017/05/05(金)01:33:15 ID:FDr
改造パーツを買いに中心街まで買い物に行ってたわ
なんなんやあの情熱
なんなんやあの情熱
スポンサードリンク
コメントする