1: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:28:27 ID:53s
ここでいう、責任をとるってなんだ?
金銭的な話ならちょっと大きな事やらかしたらすぐ一人の人間の許容量越えるし
同じ罰を受けた時の本人への痛手は子供や非正規の方がでかいとも言える
一緒に沈められる相手がいることを指して責任が取れる奴と言うのか?


引用元:子供は責任が取れない、非正規は責任が取れないって言うけど
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1502580507/
2: タマフィン◆n1bMUKSpgO54 2017/08/13(日)08:30:16 ID:2VN
ミスをしたら自分の地位を下げることで
補償するのよ アルバイトやガキに
地位なんてないからそもそも責任取れましぇーん

4: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:32:57 ID:53s
>>2
それ相手に対してはなんも関係ないし
正社員でも下っ端なら非正規と同じってこと?
突然クビになってヤバいのはどっちかというと非正規だよね(学生バイトは除く)

7: タマフィン◆n1bMUKSpgO54 2017/08/13(日)08:36:14 ID:2VN
>>4
>相手に対してはナンも関係ないし
何が言いたいのか分からないからスルーで

>正社員でも下っ端なら非正規と同じってこと?
同じじゃねーよタコ、そもそも正社員と
非正規でどれだけの人件費の違いが
あると思ってんだ 社会保険料、福利厚生費を
理解してからにしろ

14: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:39:08 ID:Z3E
>>7
責任の取り方ってレベルなら
下っ端社員も派遣も大差ないぞ
人件費とか全然関係ない

15: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:39:38 ID:53s
>>7
なんの話してるのかわからん

17: タマフィン◆n1bMUKSpgO54 2017/08/13(日)08:40:35 ID:2VN
>>15
バイトがクビになったところで
うちの会社はあいつクビにして責任取りましたー
なんて言えないだろうが

22: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:43:29 ID:53s
>>17
役職持ちを降格したりクビにしたら責任とった事になるんか?

24: タマフィン◆n1bMUKSpgO54 2017/08/13(日)08:44:16 ID:2VN
>>22
うん、なるね
一般的なケースじゃん

26: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:44:33 ID:vGZ
>>22
個人対個人の場合
子供対子供の場合
会社対個人の場合
逆に個人対会社の場合

25: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:44:22 ID:AMp
>>15
針の筵状態にされて自分から辞めるように仕向けられるってことだ
バイトなら別会社に問題なく行けるが
正社員だと最悪同業他社にも知れ渡って同業他社に転職が難しくなることも・・・

8: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:36:25 ID:AMp
>>4
正社員だと昇進に関わる
また信用も失うんで重要な仕事とか回ってこなくなる可能性

15: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:39:38 ID:53s
>>8
正社員でそれなら
非正規だとおそらくクビ案件じゃん?
クビの方が重くね

3: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:31:38 ID:Z3E
>>1
な?お前にはどういう謝罪すればいいか解んないでしょ?
それが責任とれないってことだよ

5: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:33:08 ID:Dtu
安倍総理がコンビニでバイトして失敗するとメディアで叩かれて内閣総辞職に追い込まれるけど非正規は気にも留めないという話

6: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:35:10 ID:vGZ
どっから話せば良いのやら

9: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/13(日)08:36:25 ID:IM7
例のベネッセでやらかしたとき、社長がテレビに顔晒されたけど、
当人は顔は晒されなかっただろ?

10: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:37:08 ID:vGZ
そもそも何の責任だよってのを突っ込まないのがタマキンが底辺たる所以

11: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:37:22 ID:53s
自分が被害者だとして相手の会社に
担当を部長からヒラにしたんで許してくださいって言われても
しらねぇよwwwwwってならん?
会社から賠償貰ったとして、責任を取ったのは本人じゃなくて会社だよね

12: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:38:11 ID:vGZ
>>11
アホだろ

13: タマフィン◆n1bMUKSpgO54 2017/08/13(日)08:38:59 ID:2VN
>>11
なんだこいつ

18: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:40:54 ID:Z3E
>>11
そうだよ

だから偉い人でないとどう責任をとるかの判断は出来ないんだよ

16: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:40:12 ID:vGZ
だからどういったケースの責任のとり方だよ?

22: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:43:29 ID:53s
>>16
どういうケース分類があるかな
何らかの賠償が発生する事故とか仕事上のトラブルをぼんやり想定してるけど

19: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:41:53 ID:Pu6
またお子ちゃまの想像スレか
連日見ると疲れるな

21: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:43:25 ID:Z3E
>>19
ほんとみんなお子様で困る

いつも偉そうなクソコテも所詮社会見えてない若造やなー

20: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:43:02 ID:gSb
会社の機密情報漏洩で話してるの?

23: タマフィン◆n1bMUKSpgO54 2017/08/13(日)08:43:37 ID:2VN
あ、結論出たわ
>>1は派遣も正社員も責任は同等に
課され、責任能力もあるでしょ?
と言いたいんだろうが、結局正社員と
非正規では失うものの大きさが違うんだよね
バイトをクビにしても社会的に責任を
取れせたとは言えないしな

29: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:45:20 ID:53s
>>23
ろくに保障がない非正規がクビになって放り出される方が本人的に痛くないか?

30: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:46:30 ID:vGZ
>>29
クビになるような失敗なら正規でもただではすまない
労働組合が守るから首の皮一枚でなんとかなってるだけ

36: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:50:35 ID:53s
>>30
やっぱ正規のが守られてるじゃん?

31: タマフィン◆n1bMUKSpgO54 2017/08/13(日)08:46:33 ID:2VN
>>29
そんなの知らん
安定性がないのを承知の上で
フリーターやってんでしょ? って
世間の誰もが判断してるわけで

27: タマフィン◆n1bMUKSpgO54 2017/08/13(日)08:44:47 ID:2VN
社長が解任されて
関連子会社の役員になったりな

28: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:45:18 ID:vGZ
no title

32: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/13(日)08:46:41 ID:IM7
クビになったらホカへ行けばいいだけだもん。

33: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:47:44 ID:vGZ
だいたい子供を働かせてる会社なんてまずないのに
なんで会社を想定してるのに子供とか言い出した?

35: タマフィン◆n1bMUKSpgO54 2017/08/13(日)08:49:27 ID:2VN
>>33
扶養に入ってる人を
子供って言いたいんじゃねーの

36: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:50:35 ID:53s
>>33
子供は責任が取れないから仕事をさせられないみたいな話になる場合はある
法律論的な話の場合かね

高いところから低いところへ落ちる事を持って責任を取ったと言うのか
高いところにいた奴の方が余力を残しててダメージ少なく済むと思うわけだが

37: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:50:52 ID:Z3E
>>33
アホか
社員の管理責任は会社にあるだろ?
同様に子供の管理責任は親にある

そういう話だろう

34: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/13(日)08:48:14 ID:IM7
高校生ぐらいの子供が働いてる現場の話じゃね?

37: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:50:52 ID:Z3E
>>34
アホか
社員の管理責任は会社にあるだろ?
同様に子供の管理責任は親にある

そういう話だろう

38: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:51:01 ID:vGZ
もう最初の設定から良くわからん

40: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/13(日)08:52:57 ID:IM7
責任っていうから、損害賠償の話とかかな?
それで大きな借金を負わされたりとか。

44: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:57:47 ID:53s
スレタイは子供と非正規、別で考えた方が分かりよかったかな?

>>40
そうだな
多額すぎる場合大人の正社員でも払えないじゃん?ってなる
やらかしたのは個人でも会社として賠償するなら、そいつが責任取ったと言うより、責任を取って貰ったというべきだと思う

48: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:01:08 ID:Z3E
>>44
違う

社員として働いてる以上、客に対して責任を取るのはどんなときでも常に会社
これは責任を取ってもらうんじゃなくそういう責任を負ってるのが会社なのよ
社員は会社から失敗対するペナルティーが課せられるだけ

54: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:10:28 ID:53s
>>48
損害出したのが非正規だろうが社員だろうが結局会社が負担するじゃん?そこに差異はないよな

56: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:11:51 ID:Z3E
>>54
そうやな

けどあんま酷いと会社が社員に請求することもあるぞ
そういうのも会社が課すペナルティーのひとつだからなー

41: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:55:46 ID:NSg
責任とるっていうのは損失に対する賠償責任を果たして再発防止策を実行するってことでしょ
降格とかの罰則は再発防止の方

42: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:56:44 ID:Z3E
この>>1どっかのコピーでスレ立てたのか?

論旨が全くわからん

43: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:57:23 ID:vGZ
覆水盆に返らずだからな
無かったことにしろ!過去を変えないと納得できない!!責任を取れ!
って言ったって無理なもんは無理

責任ってのはそういうことじゃないでしょ

45: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:58:59 ID:vGZ
法人格の責任のもとに権限を与えてる
その個人の責任のもとに権限を借りている
単純な話だろ

46: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/13(日)08:59:09 ID:IM7
クビにされれば借金は負わずに済むけど
偉い人はクビになる上に借金負わされるらしいぞ。

47: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)08:59:28 ID:QnJ
だいたい責任の所在を考えればわかるだろ
ガキや非正規を管理してるのは上司の正社員だろ
非正規なんかがミスや故意の悪意でなんかしてもそりゃ上司の管理ミスだ

49: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:03:30 ID:vGZ
顧客に対する責任は会社がとるものだからな
会社に対する責任は場合によっては個人が持つものだけどな

50: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/13(日)09:05:59 ID:IM7
バグが残ったまま派遣契約が切れれば、派遣の人は
もうそのバグ対応はせずに済むけど、残った社員が
そのバグの対応をしなきゃなんないからねぇ。

51: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:07:57 ID:rid
1は相手の会社がどう思うか気にしてるけど、もし何か重大なミスを犯して部長の誰々をクビにしたってなったら、相手会社はそら驚くだろうしそこまでするなら…ってなるだろうよ

部長ぐらいになればその功績は絶対にあったしそれは社外にも伝わってることだから責任取ったって言える

そういうことを想定できない1は社会に出たことないんじゃないのか?それかバイトしかしたことないのか

59: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:13:14 ID:53s
>>51
部長本人のミスならそりゃそーだってなるだけだし
部下のミスの責任を上司が取ったって話なら
ミスをした本人からしたら肩代わりして貰ったにすぎない

60: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:15:19 ID:Z3E
>>59
肩替わりではないな
部下を管理する責任が上司にはあるからな
ヤバそうなヤツならそれなりの対策が出来るだけの権限持ってるのにそれをしないのは上司の怠慢

62: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:17:58 ID:Z3E
>>60に補足すると
部長がクビになるのは会社が社員に課したペナルティー
それが常に客に対しての責任を取ったことになるわけではない
もちろんそれで責任を取ったことになることもあるけどなー

62: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:17:58 ID:Z3E
>>59に補足すると
部長がクビになるのは会社が社員に課したペナルティー
それが常に客に対しての責任を取ったことになるわけではない
もちろんそれで責任を取ったことになることもあるけどなー

52: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:09:45 ID:JZM
個人が回復のために頑張ることも含むよ

53: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/13(日)09:10:19 ID:IM7
偉い人は自社株を持ってて、その株価が大幅に下がって大損。

57: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:12:32 ID:3Ct
>>53
投資の基本は分散なのに、えらいひとは大変だね。

55: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:11:11 ID:3Ct
責任を重要視すればするほど、
誰も挑戦しなくなるよね。

58: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:12:34 ID:vGZ
おまえ客に対する責任と
個人が負う責任を混同しとるやろ

61: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:17:27 ID:vGZ
社員には会社に利益を与え損失を最大限回避する責任がある
その責任を果たせる能力があると信頼される人間に権限を与える
社員がその信頼を果たせないならその責任を会社は個人に求められる

けどさ、客は関係ないんだわ

64: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:22:20 ID:Z3E
>>61
せやで
だからそれで納得いかないなら客はゴネてもええんやで

客側の損失埋まらんしな
客側の会社が潰れるレベルのときに責任者切ったとこでなんの意味もないからなー

63: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:22:08 ID:53s
「俺は責任ある仕事をしている」と言う場合
「俺は俺がミスをしたら上司や会社ぐるみで責任を取らなきゃいけないような仕事をしている」
の意でおk?

65: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:23:30 ID:Z3E
>>63
それはなんか違うなあ

67: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:25:55 ID:AMp
>>63
責任を取るのは会社だけど
ペナルティでこの会社では再起は不可能とかそんな感じかな?

68: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:28:09 ID:vGZ
>>63
失敗をしないように最新の注意をはらい
尚且つ失敗をした場合もリカバーできる能力を持っているってこと

66: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:23:51 ID:aV3
会社は使用者責任があるから、社員が誰かに損害を与えたとき、その損害を会社の責任として金銭補償しないといけない
ただ、会社が社員にその損害分の求償を請求することもできる
判例だと最大で損害分の2割くらいだが、社員が正社員かどうか、管理職かどうか、といった損害をだした社員の権限や責任がどうなってるかも、会社の求償が認められるかどうか、社員の負担割合がどうなるかに影響してくる

69: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:28:27 ID:aV3
子供についても
未成年者であれば、親の監督責任が出てきて
子供が誰かに損害を与えた場合ら親がその損害分を金銭補償しないといけない場合がある
子供が責任を取れない、非正規が責任を取れないってのは、この人達が起こした損害を
この人達に法的に負担させられないってことだと思う

72: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:35:56 ID:53s
>>69
責任が取れないってよりは、制度上責任を取らせられないって意味合いに近いのかな
いずれにしても「責任が取れる」を「個人ですべて負担できる」みたいな言い方する奴が多いと思うけど

73: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:40:19 ID:vGZ
>>72
根本的にズレてるな
なんで業務上のミスや失敗を個人の資産で補填しなきゃいけないんだよ

74: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:48:42 ID:53s
>>73
ずれた話をし始めたと思ったからそう返したんだけど

75: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:51:10 ID:vGZ
>>74
お前もう飽きてるだろ

70: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:29:30 ID:53s
「俺は責任を取る仕事をしている」なら大いに分かるんだけどね
例えば「非正規と社員は同じ仕事をしていても責任の度合いが違う」みたいな言い分をよく聞くけど
実際に賠償を払ったりするのは会社ってのは同じで、非正規の方が守ってくれる物が少ないわけで違和感ある

71: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:33:35 ID:vGZ
>>70
じゃあお前は失敗した時会社を納得させ損失を補填する事ができるのか?
って話だよ

72: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:35:56 ID:53s
>>71
できないけど?額の大きさによっては部長クラスでも個人じゃ無理だよね
別に会社が負担する事が悪いと言ってるわけじゃないぞ

74: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:48:42 ID:53s
どういう意図で>>71を言ったんだ

76: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)09:55:34 ID:53s
むしろ飽きられた感ある

77: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)10:00:49 ID:SSI
責任の大きさや取り方だって色々あるだろ

やらかした本人の責任だけで済むならそうするし、
無理なら保護者や会社が出てくる

それだけ

80: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)10:04:57 ID:53s
>>77
ようは、お前個人で責任取るわけでも何でもないよね?って場合に
俺は責任取れるけど○○は責任取れないからダメ
みたいな言い分が謎

83: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)10:07:48 ID:SSI
>>80
うんだから、それは○○だけの責任では負いきれない事案って判断されただけじゃないの?

事が起こる前からそう言われるのがおかしいって意味か?

84: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)10:12:46 ID:53s
>>83
いや、言ってる本人も別に責任とれないじゃん?って場合ね
俺も俺だけじゃ責任取れないけど、俺が矢面に立つぜってならわかるけど
同じく上になんとかして貰う立場で偉ぶる奴はなんなんだろうと

78: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)10:01:51 ID:7M7
責任は取るもんじゃない(´・ω・`)。
他人に負わせるものだ(´・ω・`)。

79: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)10:01:52 ID:ViV
社会に貢献しよう

81: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)10:05:54 ID:ViV
社会貢献しようよ!
今日は何して貢献する!?

82: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)10:07:14 ID:53s
>>81
もうちょいしたら買い物して経済回してくるわ

85: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)10:14:37 ID:hb2
>>金銭的な話ならちょっと大きな事やらかしたらすぐ一人の人間の許容量越えるし
この許容量の範囲の差が大きい
非正規なら50万くらいでも根を上げる可能性あるが、正規なら1000万位までの補填なら賄えるだろう
で、その位で片付く事件の割合が多いので、非正規は責任が取れないとなる

子供の場合は言うに及ばず労働力も知識も不足しているので、補填は無理だろう

88: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)10:36:08 ID:53s
>>85
正規でもやっぱり下っ端じゃ大差なくないか
まぁ場合によっては一千万程度持ってることで責任が取れるケースもあるけど
取れないだろって場合、あるいは会社が取るだろって場合でも
自分で責任とれますみたいな言い方する奴おるやん?

86: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)10:19:06 ID:5XL
正規だとあるけど非正規にはない責任って例えば
本社もしくは各地方の統括本部的な場所での定例会議出席みたいなのとか
遠方の営業所への労働力としての転勤とか(雇用調整が容易なら現地採用すればいい)
そういった面もあるんじゃない?

87: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)10:23:36 ID:uey
何ここニートVS正社員スレ?

89: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)10:52:53 ID:vGZ
補填能力の話をしても話逸らしてるって思うみたいだからなぁ

90: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)11:48:35 ID:1Jx
責任は基本組織に還元されるだろう
一々労働者の失敗を自己責任にしてたらおよそ事業は成り立たんよ

91: 相反するインキュベーター◆d1bIho9adc 2017/08/13(日)12:03:39 ID:5oK
自分がやったことで自分に責任あるのは当たり前で、他人がやったことで自分に責任がやってくるのが「責任のある仕事」なんじゃないの

92: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)12:11:17 ID:5XL
組織との責任共有の度合いに差があるって事だね

93: 名無しさん@おーぷん 2017/08/13(日)12:22:25 ID:0L2
基本的に社員だろうとアルバイトだろうと
会社の命令でやらされてる業務に付いてるから
個人のミスや手違いをそれほど大きく追及できないんじゃない
業務の枠組みは事故が起こらない構図だったのか
指示監督業務は適切であったのか
休憩や休みなど個人の体調へ十分配慮されてたとか
会社側に問われる部分も有ると想う

スポンサードリンク