1: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)00:14:39 ID:jXZ
らしいで!
引用元:朗報 封神演義、再アニメ化きまる
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1501514079/
2: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)00:15:47 ID:wml
フジリューの関わる作品のアニメ化多いな最近
3: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)00:16:32 ID:jXZ
>>2
屍鬼以外になんかあった?
屍鬼以外になんかあった?
16: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)00:46:30 ID:wml
>>3
アルスラーンとか来期の銀英伝リメイクとか
アルスラーンとか来期の銀英伝リメイクとか
4: 2017/08/01(火)00:19:06 ID:1ct
あれおもろかったなぁ
妲妃がすごかった
妲妃がすごかった
5: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)00:19:26 ID:drz
まじで!リメイクってこと?
たのしみー
たのしみー
6: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)00:19:50 ID:jXZ
>>5
声優変わるらしいけどな
声優変わるらしいけどな
8: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)00:22:33 ID:drz
>>6
当時の声優覚えてないからいいや
当時の声優覚えてないからいいや
11: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)00:26:01 ID:jXZ
>>8
種のクロト、ドラゴンボールのタピオン
種のクロト、ドラゴンボールのタピオン
7: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)00:22:11 ID:2pC
きみをしんじていいでーすうかー
10: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)00:23:34 ID:2pC
取り敢えず聞仲が気になる
12: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)00:26:16 ID:b5s
妲己さん勝ち逃げは流石によく分からん
13: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)00:27:23 ID:2pC
ゆめのくにをさがすきみのなをーだれもがこころにきざむまーでー
14: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)00:41:58 ID:02y
ネットで盛り上がっても、当時
哪吒とか楊戩とか書けなかったという事実 orz
#おーぷんは、使えるんだっけ?Unicode…
哪吒とか楊戩とか書けなかったという事実 orz
#おーぷんは、使えるんだっけ?Unicode…
15: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)00:42:17 ID:02y
使えんかったわ(笑)
17: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)00:48:59 ID:uQU
ジャンプに連載されてた封神演義?
18: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)01:29:55 ID:02y
>>17
ググろう、まぁ、ジャンプでコミカライズされたのは藤崎版と呼ばれる。
もともとの封神演義は、中国の明代に成立したと言われていて
近代で言う、魔神転生やモンストなどのように
当時、中国で知られていた、様々な神様をモチーフとした娯楽作品。
日本では、木嶋清道の抄訳が先行したものの
知名度が高くなったのは安能務によるリライト小説と
安能版を元に描かれた、藤崎版によるところが大きい。
ただ、中国では孫悟空と同等に著名なナタ太子については
"ナージャと竜王"といった作品でも知られていて
マンガとしても"ローティスなあじゃ"のような作品があった。
まぁ、安能版独自の設定などもあるものの
小説やマンガのありがちな展開の多くが
明代にはすでにあったネタである証左ともなる作品である。
ググろう、まぁ、ジャンプでコミカライズされたのは藤崎版と呼ばれる。
もともとの封神演義は、中国の明代に成立したと言われていて
近代で言う、魔神転生やモンストなどのように
当時、中国で知られていた、様々な神様をモチーフとした娯楽作品。
日本では、木嶋清道の抄訳が先行したものの
知名度が高くなったのは安能務によるリライト小説と
安能版を元に描かれた、藤崎版によるところが大きい。
ただ、中国では孫悟空と同等に著名なナタ太子については
"ナージャと竜王"といった作品でも知られていて
マンガとしても"ローティスなあじゃ"のような作品があった。
まぁ、安能版独自の設定などもあるものの
小説やマンガのありがちな展開の多くが
明代にはすでにあったネタである証左ともなる作品である。
19: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)01:49:22 ID:aJE
いや
スレタイの話を聞いた
安能版も読んだ事あるしそれがオリジナルからかけ離れてるってーのも知ってる
スレタイの話を聞いた
安能版も読んだ事あるしそれがオリジナルからかけ離れてるってーのも知ってる
23: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)01:55:49 ID:02y
藤崎版という表現が一般的なのに
それを使わない人は、わかっていない人とみなされるよ
それを使わない人は、わかっていない人とみなされるよ
24: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)02:08:04 ID:XLx
「藤崎版」でぐぐると銀英伝が大量にひっかかるくらい一般的
25: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)06:45:22 ID:hvq
原作の宝貝ってぶん投げてどたまかち割るだけって聞いた
26: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)07:42:50 ID:1S5
安能版は正直つまらんかった
大量のキャラが出てはすぐに死んでくだけの単調な展開で飽きる
大量のキャラが出てはすぐに死んでくだけの単調な展開で飽きる
27: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)10:02:15 ID:Pm0
アニメ化なんかされたことないし
28: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)10:22:51 ID:N7v
安能務は隋唐演義が良かったわ
9: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)00:22:43 ID:59K
リブートやな
スポンサードリンク
コメントする