1: 名無しさん 2014/03/25(火)13:57:33 ID:???
※今じゃ考えられない昭和の生活について語ろう
引用元:今じゃ考えられない昭和の生活◆1
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1395723453/
2: 名無しさん 2014/03/25(火)13:58:23 ID:???
ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ~リと参りましょう。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ~リと参りましょう。
3: 名無しさん 2014/03/25(火)17:18:06 ID:???
テレビのチャンネル変えるときは、わざわざテレビのとこまで行って、ツマミを廻していた。
画面の大きさはリビングにあるのでも14インチくらいだった。
画面の大きさはリビングにあるのでも14インチくらいだった。
4: 名無しさん 2014/03/25(火)22:07:57 ID:???
アメリカと戦争してたってすごいよね。
7: 名無しさん 2014/03/26(水)09:55:55 ID:???
教室のなかで先生が授業中に煙草を吸っていた。
8: 名無しさん 2014/03/26(水)15:07:32 ID:???
頑固爺さんがおって、悪い事するガキを
片っ端から殴ってた。
親が文句言おうものなら、親も恫喝されとった。
先生はどつくの当たり前、でも暴力とは思わなかったな
片っ端から殴ってた。
親が文句言おうものなら、親も恫喝されとった。
先生はどつくの当たり前、でも暴力とは思わなかったな
9: 名無しさん 2014/03/26(水)15:39:52 ID:???
あとお笑いは当時のが面白かったな
10: 名無しさん 2014/03/26(水)16:54:07 ID:???
一年中 半袖半ズボンで登校する小学生男子が結構いた
11: 名無しさん 2014/03/26(水)21:11:05 ID:???
お中元・お歳暮に
「タバコの詰め合わせ」と云う選択肢が有った
「タバコの詰め合わせ」と云う選択肢が有った
12: 名無しさん 2014/03/26(水)23:05:41 ID:???
インターネットがなかった
13: 名無しさん 2014/03/27(木)00:25:32 ID:???
回覧板が3日に1回ぐらいきてた印象
親に回覧板まわしてきて!って頼まれた
親に回覧板まわしてきて!って頼まれた
14: 名無しさん 2014/03/27(木)00:32:35 ID:???
子供もパチンコ店に入ってよかった
おじいちゃんにパチンコに連れられてったのを覚えてる
おじいちゃんにパチンコに連れられてったのを覚えてる
15: 名無しさん 2014/03/27(木)02:58:46 ID:???
午前1時前にはテレビの放送が終わってたな
朝は6時ぐらいからだけど朝一番でウルトラマンの再放送とかよく見てたわ
朝は6時ぐらいからだけど朝一番でウルトラマンの再放送とかよく見てたわ
16: 名無しさん 2014/03/27(木)03:01:18 ID:???
ビックリマンチョコが1人2つまでしか買えなかった
チョコ捨てるやつがいて社会問題に
チョコ捨てるやつがいて社会問題に
17: 名無しさん 2014/03/27(木)11:57:40 ID:???
コンビニなんてなかった。
お店は7時位には閉まった。
お店は7時位には閉まった。
18: 名無しさん 2014/03/27(木)12:00:50 ID:???
正月の一日二日はどこも開いて無かった。初売りは三日から。
19: 名無しさん 2014/03/27(木)13:07:55 ID:???
自宅に電話や来た日、自宅にエアコンが来た日、自宅に電子レンジが来た日などを記憶している。
どの日もワクワクした
どの日もワクワクした
21: 名無しさん 2014/03/27(木)14:23:11 ID:???
デパートが18時にて閉店。食品売り場だけ18:30までだったね
22: 名無しさん 2014/03/27(木)15:08:38 ID:???
車の窓は、くるくるレバー回して開ける
24: 名無しさん 2014/03/27(木)18:38:00 ID:???
>>22
さらに昔になると三角窓というのがあるらしいが。
パワーウィンドウが出始めても、父親は子供が首挟むと危ないから手動窓の車を選んでたな。
時速100キロ越えるとキンコンキンコンなる車は今でもあるのか?
さらに昔になると三角窓というのがあるらしいが。
パワーウィンドウが出始めても、父親は子供が首挟むと危ないから手動窓の車を選んでたな。
時速100キロ越えるとキンコンキンコンなる車は今でもあるのか?
23: 名無しさん 2014/03/27(木)15:15:07 ID:???
近所の爺さんが夕方になると白ブリーフ一枚で
首にタオル引っかけて、そこらへん散歩してた
風呂上がりの夕涼みだったのかもしれないが
今やったら、即通報されるわ
首にタオル引っかけて、そこらへん散歩してた
風呂上がりの夕涼みだったのかもしれないが
今やったら、即通報されるわ
26: 名無しさん 2014/03/27(木)19:13:05 ID:???
>>23
すげえ
すげえ
25: 名無しさん 2014/03/27(木)18:38:49 ID:???
PCがまったくない会社がほとんどだった
もちろんExcelもWordもないから基本、紙とペンで手作業
ほんと、昭和の会社はどうやってたんだ?
もちろんExcelもWordもないから基本、紙とペンで手作業
ほんと、昭和の会社はどうやってたんだ?
27: 名無しさん 2014/03/27(木)19:15:12 ID:???
>>25
そりゃ方眼紙、算盤、計算尺よ
そりゃ方眼紙、算盤、計算尺よ
28: 名無しさん 2014/03/27(木)20:51:47 ID:???
近所の小児科がいまだにPCなしで受付やってる
診察するところにはPCあるんだけど、
受付はノートに書いてやってるわ
予約もノートで管理
診察するところにはPCあるんだけど、
受付はノートに書いてやってるわ
予約もノートで管理
31: 名無しさん 2014/03/27(木)21:32:26 ID:???
>>28
近所の歯医者もだ。
でも、予約受付位なら
ノートでもそんなに変わらないかも?
近所の歯医者もだ。
でも、予約受付位なら
ノートでもそんなに変わらないかも?
30: 名無しさん 2014/03/27(木)21:09:55 ID:???
シートベルトしなくても捕まらなかった
32: 名無しさん 2014/03/28(金)02:25:36 ID:???
切手を集めるのが趣味という人が
結構いた
結構いた
33: 名無しさん 2014/03/28(金)08:54:50 ID:???
小学生におっさんが挨拶したり話しかけても事案にならなかった
34: 名無しさん 2014/03/28(金)09:03:01 ID:???
うん、公園でおっさんと遊んだりした
35: 名無しさん 2014/03/28(金)14:12:10 ID:???
小さい子ども達だけで
公園行ったりしても問題は起きなかった。
公園行ったりしても問題は起きなかった。
36: 名無しさん 2014/03/28(金)15:54:08 ID:???
土曜日迄の授業は
半ドンって言って、朝からウキウキ気分。
家に帰ってきたら
焼きシャケ、ご飯で新喜劇を見てた思い出。
半ドンって言って、朝からウキウキ気分。
家に帰ってきたら
焼きシャケ、ご飯で新喜劇を見てた思い出。
37: 名無しさん 2014/03/28(金)16:54:39 ID:???
TVの録画はビデオデッキ。テープは3倍速でも6時間までしか録画できないし、
劣化するしデッキ内部でテープからまったりしたし……
劣化するしデッキ内部でテープからまったりしたし……
39: 名無しさん 2014/03/28(金)20:56:45 ID:???
子供がおつかいでタバコもお酒も買えた
今は年齢確認が厳しくなったよね
今は年齢確認が厳しくなったよね
40: 名無しさん 2014/03/28(金)22:27:36 ID:???
改札で駅員さんが切符を切ってたな。
41: 名無しさん 2014/03/29(土)01:06:17 ID:???
≪40
超高速で切ってたね
超高速で切ってたね
42: 名無しさん 2014/03/29(土)01:08:04 ID:???
小学校の時のクラス連絡網、、
次の子の家に電話がなければ、夜でも走って行って伝えてたよ
次の子の家に電話がなければ、夜でも走って行って伝えてたよ
43: 名無しさん 2014/03/29(土)03:29:26 ID:???
カセットテープで音楽を買ってた
A面とB面があった
A面とB面があった
44: 名無しさん 2014/03/29(土)11:06:22 ID:???
放し飼いの犬が結構いた
学校帰りに追いかけられた
学校帰りに追いかけられた
45: 名無しさん 2014/03/31(月)00:58:28 ID:???
公衆電話がたくさんあった
テレホンカードみんな持ってた
アイドルのテレホンカードはプレミアがついたりした
テレホンカードみんな持ってた
アイドルのテレホンカードはプレミアがついたりした
46: 名無しさん 2014/03/31(月)15:06:00 ID:???
文通募集とかで、一般人が雑誌の巻末に住所名前とか平気で載せてた。
47: 名無しさん 2014/04/01(火)14:00:50 ID:???
カセットデッキをテレビの前に置いてアイドルの歌を録音してた
録音中に家族が声出すと死ぬほど怒った
録音中に家族が声出すと死ぬほど怒った
51: 名無しさん 2014/04/02(水)14:12:20 ID:???
>>47
これだわ
これだわ
48: 名無しさん 2014/04/02(水)01:26:58 ID:???
自転車に住所と名前が書いてあった。電話番号書いてるのもいた
49: 名無しさん 2014/04/02(水)13:34:19 ID:???
あれ?今って書いてないの?
50: 名無しさん 2014/04/02(水)13:59:44 ID:???
書いてない人がほとんどだけど、書いてる人もいるよね
52: 名無しさん 2014/04/02(水)14:37:07 ID:???
電話の掃除(芳香剤取り付け)に来てもらってた
53: 名無しさん 2014/04/02(水)15:28:16 ID:???
土曜日の昼は出前一丁食べながら吉本見てた。
ホンワカワッカー!ホンワカホンワカワ
ホンワカワッカー!ホンワカホンワカワ
54: 名無しさん 2014/04/02(水)16:05:53 ID:???
大人でも鉄道の初乗りは100円を切ってた
55: 名無しさん 2014/04/03(木)14:19:10 ID:???
駄菓子屋が溜まり場だった
56: 名無しさん 2014/04/03(木)15:19:57 ID:???
テレビの画面に蓋がついてたり、布がかけてあったり、家具調だったり・・・
電源入れてから音は聞こえるのに、画面がつくまで時間かかったよね
電源入れてから音は聞こえるのに、画面がつくまで時間かかったよね
57: 名無しさん 2014/04/03(木)17:10:19 ID:???
58: 名無しさん 2014/04/03(木)21:50:25 ID:???
うちもテレビカバーあった
ポットにもカバーあった気がする
ポットにもカバーあった気がする
59: 名無しさん 2014/04/03(木)22:23:07 ID:???
バブル期のファッションのダサさ。
60: 名無しさん 2014/04/04(金)13:22:57 ID:???
100円玉1枚で缶ジュースとかお菓子が買えた
61: 名無しさん 2014/04/04(金)14:23:53 ID:???
缶ジュースはここ10年でかえって100円が増えた気がする。
激安自販機増えた。
激安自販機増えた。
62: 名無しさん 2014/04/04(金)17:43:15 ID:???
500mlビンの自販機があった
63: 名無しさん 2014/04/05(土)00:23:53 ID:???
漫画の単行本が350円くらいだった
64: 名無しさん 2014/04/06(日)11:04:02 ID:???
気温30度を超えるのは1年に2~3回程度しかなかった。
65: 名無しさん 2014/04/06(日)23:27:37 ID:???
原チャリはノーヘルOKだった
バイクも義務じゃなかったかも
路線バスに女性の車掌さんがいた(ガイドじゃない)
バイクも義務じゃなかったかも
路線バスに女性の車掌さんがいた(ガイドじゃない)
66: 名無しさん 2014/04/06(日)23:29:06 ID:???
テレビつきラジカセ「ラテカセ」ってあったなw
高いくせに画面小さくて売れなかったみたい
高いくせに画面小さくて売れなかったみたい
67: 名無しさん 2014/04/06(日)23:30:32 ID:???
工業地帯周辺では
道路に「窓を開けるな!」という標識があった。
道路に「窓を開けるな!」という標識があった。
68: 名無しさん 2014/04/06(日)23:35:18 ID:???
>>67
実際ばい煙と騒音すごくて開けれなかったw
近所の川の水が緑色で、魚死んでたしなー
今の中国のニュース見てもワロエナイ・・・
実際ばい煙と騒音すごくて開けれなかったw
近所の川の水が緑色で、魚死んでたしなー
今の中国のニュース見てもワロエナイ・・・
69: 名無しさん 2014/04/07(月)10:02:24 ID:???
当時って、いっつもカン!カン!って杭打ちの音がしてた。
70: 名無しさん 2014/04/07(月)11:26:25 ID:???
買い物カゴは当たり前だった
71: 名無しさん 2014/04/07(月)11:41:24 ID:???
昼から「あなたの知らない世界」という実体験再現ホラー番組放送
楽しみだったんだよなぁ、これ
楽しみだったんだよなぁ、これ
74: 忍法帖【Lv=27,クラーゴン】 2014/04/07(月)19:53:39 ID:???
>>71局部を隠した全裸写真を昼日中から放送してなかったかな
72: 名無しさん 2014/04/07(月)13:34:38 ID:???
2時のワイドショーや3時のあなたも
怪奇特集してたよ。あと、朝9時ぐらいからの
テレビ三面記事とかでもね。
怪奇特集してたよ。あと、朝9時ぐらいからの
テレビ三面記事とかでもね。
73: 名無しさん 2014/04/07(月)18:53:46 ID:???
小学校の教室で男性担任が普通にタバコ吸ってて、
掃除の時間には生徒が灰皿の掃除とかしてた
掃除の時間には生徒が灰皿の掃除とかしてた
75: 名無しさん 2014/04/07(月)22:51:38 ID:???
テレ東は金曜スペシャルとかそんなタイトルでヌーディストビーチ特集とか普通にやってた
最近のテレビは胸までボカシ…
最近のテレビは胸までボカシ…
76: 名無しさん 2014/04/07(月)23:05:20 ID:???
>>75
バカ殿とかでも普通に全裸がでてましたね。
はぐれ刑事純情派でも銭湯の女湯シーンとかw
バカ殿とかでも普通に全裸がでてましたね。
はぐれ刑事純情派でも銭湯の女湯シーンとかw
77: 名無しさん 2014/04/07(月)23:19:07 ID:???
宮沢りえのヘアヌード写真集の広告が新聞1ページを飾ってた
学校持って行って、男子に見せてからかってた
顔真っ赤にしてて面白かった
みんなごめんよ
今じゃヘアヌード写真の表紙そのまんま新聞なんて考えられないね
学校持って行って、男子に見せてからかってた
顔真っ赤にしてて面白かった
みんなごめんよ
今じゃヘアヌード写真の表紙そのまんま新聞なんて考えられないね
78: 名無しさん 2014/04/07(月)23:21:48 ID:???
笑って笑って60分の重ね着コーナー、今やったら放送事故かもねw
79: 名無しさん 2014/04/07(月)23:55:00 ID:???
今は大島のニップレスで大騒ぎだもんね
映画でも性的なシーンはカットして繋ぎとしておかしかったり
乳は隠れるように画面切り取りすぎて画像が粗くなってたりする
タイタニックのスケッチのシーンなんかいいシーンだと思うんだけど台無し
映画でも性的なシーンはカットして繋ぎとしておかしかったり
乳は隠れるように画面切り取りすぎて画像が粗くなってたりする
タイタニックのスケッチのシーンなんかいいシーンだと思うんだけど台無し
80: 名無しさん 2014/04/08(火)00:21:55 ID:???
スイカを食べ過ぎるとスイカ男になる、というデマがあった
加トけんのバラエティー発祥
加トけんのバラエティー発祥
86: 名無しさん 2014/04/09(水)18:06:56 ID:???
>>80
探偵物語は予算もすごいがやけにリアルだったよな。
頭がネコのヘビとか。
探偵物語は予算もすごいがやけにリアルだったよな。
頭がネコのヘビとか。
81: 名無しさん 2014/04/08(火)11:04:07 ID:???
アイドルの水泳大会とかで、水着取れる人
いつもいたよね。
いつもいたよね。
82: 名無しさん 2014/04/08(火)12:52:46 ID:???
バスに車掌がいた
83: 名無しさん 2014/04/08(火)22:59:12 ID:???
野球の選手名鑑に選手の住所が載っている
84: 名無しさん 2014/04/09(水)17:23:13 ID:???
テレビに出たことある奴は神
87: 名無しさん 2014/04/10(木)10:15:46 ID:???
ヤンキーな女生徒のスカートの丈が地面に届きそうな位長かった
88: 名無しさん 2014/04/10(木)10:56:15 ID:???
駅ホームの線路は吸い殻でいっぱい
89: 名無しさん 2014/04/10(木)12:42:35 ID:???
生放送で大型セット崩壊させるバラエティーって今考えると凄いな。
パトカー突っ込んだり、客もいるのに舞台では水を大量に降らせたり。
コント終わった後にアイドル歌うんだけど、
水使った後は必ずベニヤみたいなの敷いてその上に立って歌ってた。
全員集合の話ね。
停電とかコント中にボヤとか。
停電だった時にはチョーさんが「8時○分だよ!」と言ってて面白かった。
いつか生で見たいと思ってたんだ…。
パトカー突っ込んだり、客もいるのに舞台では水を大量に降らせたり。
コント終わった後にアイドル歌うんだけど、
水使った後は必ずベニヤみたいなの敷いてその上に立って歌ってた。
全員集合の話ね。
停電とかコント中にボヤとか。
停電だった時にはチョーさんが「8時○分だよ!」と言ってて面白かった。
いつか生で見たいと思ってたんだ…。
90: 名無しさん 2014/04/10(木)14:43:45 ID:???
メンバー拘留されて3人でやってた日もあったな~
91: 名無しさん 2014/04/10(木)16:33:05 ID:???
生放送で時間が無くなった時なんか、ババンババンの歌が異様に高速になってて
子供心に間に合うのかドキドキしてた。
子供心に間に合うのかドキドキしてた。
92: 名無しさん 2014/04/10(木)16:56:00 ID:???
俺、水洗便所がなくて、ウォシュレットのない
生活って想像できない。
いや、以前普通にそういう生活送ってたはずだったんだけど。
生活って想像できない。
いや、以前普通にそういう生活送ってたはずだったんだけど。
93: 名無しさん 2014/04/10(木)23:48:51 ID:???
一般人参加型のクイズ番組やバラエティーいっぱいあったな
中にはV6メンバーになったり国会議員になったのもいるが。
今ほとんどないのは問題でもあんのか?
中にはV6メンバーになったり国会議員になったのもいるが。
今ほとんどないのは問題でもあんのか?
102: 名無しさん 2014/04/11(金)22:57:58 ID:???
>>93
100万円クイズハンターに本気で出ようと思ってたw
アフタヌーンショーの公開録画は見に行った
ネタで応募ハガキ出したらホントに当たった
「パジェロ!パジェロ!」の番組も行きたかったなぁ
100万円クイズハンターに本気で出ようと思ってたw
アフタヌーンショーの公開録画は見に行った
ネタで応募ハガキ出したらホントに当たった
「パジェロ!パジェロ!」の番組も行きたかったなぁ
94: 名無しさん 2014/04/11(金)00:13:58 ID:???
もうほんとに今のテレビはつまんなくなった
95: 名無しさん 2014/04/11(金)00:23:57 ID:???
>>94
当時より娯楽の選択肢があるからじゃないかなぁ
それか大人になっただけか
でも当時のバラエティーをDVDで見るとやっぱり面白いんだよね
バブル真っ只中のせいか、なんかみんな明るい
当時より娯楽の選択肢があるからじゃないかなぁ
それか大人になっただけか
でも当時のバラエティーをDVDで見るとやっぱり面白いんだよね
バブル真っ只中のせいか、なんかみんな明るい
96: 名無しさん 2014/04/11(金)00:46:36 ID:???
昭和時代の竣工図が手書きで驚いた
製作図も手書きだろうし、業者とのやり取りや管理が大変だったろうなぁ
製作図も手書きだろうし、業者とのやり取りや管理が大変だったろうなぁ
97: 名無しさん 2014/04/11(金)17:48:36 ID:???
地方ではテレビの2局目は“U”(ユー)って呼んでた
98: 名無しさん 2014/04/11(金)18:03:56 ID:???
>>97
ウチは今で言う4CHがそれだった@岩手
懐かしいな、おいw
ウチは今で言う4CHがそれだった@岩手
懐かしいな、おいw
100: 名無しさん 2014/04/11(金)18:35:23 ID:???
>>98
97です。こちら秋田は今の8chがU呼びでした。
ロータリー式TVの衰退とともに言わなくなりましたね。
97です。こちら秋田は今の8chがU呼びでした。
ロータリー式TVの衰退とともに言わなくなりましたね。
99: 名無しさん 2014/04/11(金)18:18:26 ID:???
「しばらくお待ちください」はNHKが断トツで多かったな~
101: 名無しさん 2014/04/11(金)19:09:35 ID:???
セブンイレブンが本当に11時に閉まった
103: 名無しさん 2014/04/12(土)15:49:17 ID:???
今は少なくなった電話ボックス。
緊急用(110と119直通)のダイヤルが電話の上に付いていた。
緊急用(110と119直通)のダイヤルが電話の上に付いていた。
104: 名無しさん 2014/04/12(土)15:58:33 ID:???
赤電話とピンク電話。
テレホンカードはまだ持ってる
使う機会なくて度数半端に余ってるw
テレホンカードはまだ持ってる
使う機会なくて度数半端に余ってるw
108: 名無しさん 2014/04/12(土)17:48:03 ID:???
>>104
テレカは今でも料金支払いに使えるぞ
テレカは今でも料金支払いに使えるぞ
109: 名無しさん 2014/04/12(土)17:57:35 ID:???
>>108
いいことを聞いた
教えてくれてサンクス!!
いいことを聞いた
教えてくれてサンクス!!
105: 名無しさん 2014/04/12(土)16:38:29 ID:???
塩が専売だった
タバコはまだ分かるが…
タバコはまだ分かるが…
106: 名無しさん 2014/04/12(土)16:44:42 ID:???
そして「塩」というホーローの看板があった
107: 名無しさん 2014/04/12(土)17:23:43 ID:???
ピンクからは3桁番号にかけられないんだよね
(こっちの声があちらに届かない)
(こっちの声があちらに届かない)
110: 名無しさん 2014/04/12(土)18:27:58 ID:???
昭和の携帯ゲーム機と言えばゲームウォッチ
カートリッジ式家庭用ゲーム機は
カセットビジョン
スーパーカセットビジョン
ファミリーコンピューター
セガ
PCエンジン
スーパーファミコン
など、他にもあった?
カートリッジ式以外では
アルカノイド(ブロック崩し)
で遊んだ事あります。
カートリッジ式家庭用ゲーム機は
カセットビジョン
スーパーカセットビジョン
ファミリーコンピューター
セガ
PCエンジン
スーパーファミコン
など、他にもあった?
カートリッジ式以外では
アルカノイド(ブロック崩し)
で遊んだ事あります。
111: 名無しさん 2014/04/12(土)19:33:44 ID:???
テレビベーダーはやりこんだわ
あとマックスマシーン
あとマックスマシーン
113: 名無しさん 2014/04/12(土)21:54:20 ID:???
ゲームウォッチは
ハート型したゲームと占いが出来るの持ってたなぁ。
サンタさんがクリスマスプレゼントにくれたよ。
小4の時、サンタの招待知ってからサンタ来なくなった…。
ハート型したゲームと占いが出来るの持ってたなぁ。
サンタさんがクリスマスプレゼントにくれたよ。
小4の時、サンタの招待知ってからサンタ来なくなった…。
114: 名無しさん 2014/04/12(土)22:01:36 ID:???
ゲームウォッチ、救急車のゲーム持ってた
ビルから人が飛び降りてくるのを、救急車で拾って運ぶゲーム
うまく拾えないと地面に落ちて死亡という
子供向けなのに、今ならありえない不謹慎ゲームwww
テレビもそうだけど、思えば昭和は過激だったなー
ビルから人が飛び降りてくるのを、救急車で拾って運ぶゲーム
うまく拾えないと地面に落ちて死亡という
子供向けなのに、今ならありえない不謹慎ゲームwww
テレビもそうだけど、思えば昭和は過激だったなー
115: 名無しさん 2014/04/13(日)01:14:25 ID:???
公務員が底辺扱いされてた。
そんな中、母方の祖母が叔父に「公務員になっとけば間違いないから公務員になれ」と言ったおばあちゃんスゴス。
叔父は公務員じゃなくて普通のサラリーマンになりたかったらしいけど。
そんな中、母方の祖母が叔父に「公務員になっとけば間違いないから公務員になれ」と言ったおばあちゃんスゴス。
叔父は公務員じゃなくて普通のサラリーマンになりたかったらしいけど。
116: 名無しさん 2014/04/13(日)11:16:01 ID:???
公務員=低給与のイメージ強かったし、実際そうだった。
117: 名無しさん 2014/04/13(日)11:19:47 ID:???
バブルで民間の給料が高かっただけじゃね?
118: 名無しさん 2014/04/13(日)15:24:52 ID:???
音楽聞くのはレコード。CDなんてなかった
落とすと傷つくし埃だらけになるから、カセットに録音して聞いてた
雑誌付録のソノシートを楽しみに集めてた。
落とすと傷つくし埃だらけになるから、カセットに録音して聞いてた
雑誌付録のソノシートを楽しみに集めてた。
119: 名無しさん 2014/04/14(月)12:09:39 ID:???
昭和と言えばテレビの時代だった
テレビが元気だったし、実際面白かった
今のテレビはつまらんから見なくなった
ドリフみたいな芸人はもう出てこないだろう
テレビが元気だったし、実際面白かった
今のテレビはつまらんから見なくなった
ドリフみたいな芸人はもう出てこないだろう
121: 名無しさん 2014/04/14(月)18:13:18 ID:???
>>119
末期だと夕方からファミコンを取り扱う番組が結構あったな。
末期だと夕方からファミコンを取り扱う番組が結構あったな。
120: 名無しさん 2014/04/14(月)16:58:47 ID:???
ビデオカセット
ソニーのベータ版なんてのも合った!
二時間しか録画出来んかった。
ソニーのベータ版なんてのも合った!
二時間しか録画出来んかった。
122: 名無しさん 2014/04/14(月)18:16:13 ID:???
L-830があったよ、200分録画(b2モード)
123: 名無しさん 2014/04/14(月)18:37:15 ID:???
テレビにラジカセ近づけてる時、
カーチャン「ごはんよ」はよくあるけど
AMだかFMラジオにしてチューニングすれば
テレビと同じ音拾えたんだぜ
カーチャン「ごはんよ」はよくあるけど
AMだかFMラジオにしてチューニングすれば
テレビと同じ音拾えたんだぜ
124: 名無しさん 2014/04/14(月)21:12:30 ID:???
24時間営業の店なんか、ほぼ皆無だった。
125: 名無しさん 2014/04/14(月)21:29:51 ID:???
>>124
初期のこち亀でも、青山のユアーズってお店をわざわざ取り上げてたしな。
北海道は気候的な問題もあるだろうが、今でも24時間がやや少ないな。
札幌市とかは別として、
北海道のとある市内に10件あるコンビニのうち、24は全国区のチェーンが一件のみ。
ほかは全部24ではないセイコーマート。
初期のこち亀でも、青山のユアーズってお店をわざわざ取り上げてたしな。
北海道は気候的な問題もあるだろうが、今でも24時間がやや少ないな。
札幌市とかは別として、
北海道のとある市内に10件あるコンビニのうち、24は全国区のチェーンが一件のみ。
ほかは全部24ではないセイコーマート。
126: 名無しさん 2014/04/14(月)22:49:13 ID:???
牛乳とかオレンジジュースのテトラパック、最近みなくなった…
127: 名無しさん 2014/04/14(月)23:36:54 ID:???
電話が黒電話だったー。ファミコンのカセットは一本5000~10000円だった!
あと、秘密基地作って遊んでた。ヘタしたら死んでたかも。友達家にいないのに
勝手に家入って遊んでた。
あと、秘密基地作って遊んでた。ヘタしたら死んでたかも。友達家にいないのに
勝手に家入って遊んでた。
128: 名無しさん 2014/04/15(火)14:29:02 ID:???
俺は秘密基地で野良犬飼った。当時はガリガリ痩せた野良犬がいっぱい居た。
133: 名無しさん 2014/04/15(火)17:54:59 ID:???
>>128
私も野良犬と遊んでた!
大草原の小さな家に憧れて、木の上に秘密基地作って無理やり野良犬あげてたw
私も野良犬と遊んでた!
大草原の小さな家に憧れて、木の上に秘密基地作って無理やり野良犬あげてたw
129: 名無しさん 2014/04/15(火)14:39:13 ID:???
ブロック崩しのコントローラーは、ツマミを廻す方式だった。
130: 名無しさん 2014/04/15(火)14:40:11 ID:???
路線バスに、車掌さんが居た。
134: 名無しさん 2014/04/15(火)21:46:03 ID:???
>>130
都会でワンマンバスなるものが出来てから3年くらいのうちに
田舎でも絶滅したけどな
都会でワンマンバスなるものが出来てから3年くらいのうちに
田舎でも絶滅したけどな
131: 名無しさん 2014/04/15(火)14:56:05 ID:???
小学校の門の所に放課後になると怪しい物売りのおっさんが来てた
その中でも学研みたいな通信教育に入ると豪華な景品がもらえるよー!と
景品をエサに入会申し込み書を配りまくるおっさんがいて子供心に
胡散臭ッと思っていたわ
ちなみにその申込書は門の近くに小さな郵便受けが設置されてて
そこに入れろや方式になっていたんだけど、アレに申し込んだ人は
いたんだろうか??
その中でも学研みたいな通信教育に入ると豪華な景品がもらえるよー!と
景品をエサに入会申し込み書を配りまくるおっさんがいて子供心に
胡散臭ッと思っていたわ
ちなみにその申込書は門の近くに小さな郵便受けが設置されてて
そこに入れろや方式になっていたんだけど、アレに申し込んだ人は
いたんだろうか??
132: 名無しさん 2014/04/15(火)15:15:48 ID:???
小学校の校庭で夏に盆踊りがあった。
学校主催なのか地域主催なのかは知らんが、事前には公民館で盆踊り教室が開催され
子供たちは夕食後の暗い道を、盆踊り覚えるために通った。
盆踊り当日は狂乱のお祭り騒ぎ。高いやぐらが組まれ、てっぺんでは和太鼓が打ち鳴らされ
その下の段ではお手本のババアが浴衣で完璧な振り付けを踊る。
老いも若きもガキどもも、取り憑かれたように盆踊りのヘビーローテーション。
校庭には専門業者の夜店が数件。酒も食べ物も売ってるし、子供は「型抜き」に夢中。
ちょっとした神社の祭り規模の盆踊りだった。
最近、子供の小学校行事で(同じ小学校)夏祭り行ったが
学校の行事としての地味な夏祭りだったな。あいかわらず校庭で酒は売ってたけど。
学校主催なのか地域主催なのかは知らんが、事前には公民館で盆踊り教室が開催され
子供たちは夕食後の暗い道を、盆踊り覚えるために通った。
盆踊り当日は狂乱のお祭り騒ぎ。高いやぐらが組まれ、てっぺんでは和太鼓が打ち鳴らされ
その下の段ではお手本のババアが浴衣で完璧な振り付けを踊る。
老いも若きもガキどもも、取り憑かれたように盆踊りのヘビーローテーション。
校庭には専門業者の夜店が数件。酒も食べ物も売ってるし、子供は「型抜き」に夢中。
ちょっとした神社の祭り規模の盆踊りだった。
最近、子供の小学校行事で(同じ小学校)夏祭り行ったが
学校の行事としての地味な夏祭りだったな。あいかわらず校庭で酒は売ってたけど。
135: 名無しさん 2014/04/16(水)11:34:35 ID:???
今や電車すらワンマンばかりだしな。
副都心線も10両あってワンマンだし
副都心線も10両あってワンマンだし
136: 名無しさん 2014/04/16(水)13:53:40 ID:???
そういえば原っぱに土管とかもう見られない光景だよね。
137: 名無しさん 2014/04/17(木)09:47:59 ID:???
Mr.マリックだけで2時間番組が出来た。
超魔術と謳ったばかりに超魔術を否定する(というかタネを暴く)輩まで出てきていたな。
今やマジック業界じゃ雲の上の人なんだが。
いつの間にか中国雑技団も放送しなくなった。
超魔術と謳ったばかりに超魔術を否定する(というかタネを暴く)輩まで出てきていたな。
今やマジック業界じゃ雲の上の人なんだが。
いつの間にか中国雑技団も放送しなくなった。
140: 名無しさん 2014/04/18(金)11:24:47 ID:???
♪おっじゃがじゃがじゃが~ 雄蛇ヶ池!
142: 名無しさん 2014/04/18(金)21:28:33 ID:???
てんとう虫のレコードプレーヤーで、ソノシートを再生してた。
家には兄がおねだりして買ってもらったパイオニアのでっかいレコードプレーヤーがあったんだけど、大人用(黒いレコード)専用という理不尽な理由でお断りされてた。
昭和のステレオは、大きめの冷蔵庫くらいあったな、と。
家には兄がおねだりして買ってもらったパイオニアのでっかいレコードプレーヤーがあったんだけど、大人用(黒いレコード)専用という理不尽な理由でお断りされてた。
昭和のステレオは、大きめの冷蔵庫くらいあったな、と。
144: 名無しさん 2014/04/19(土)00:16:15 ID:???
原付ノーヘルでOKだった
145: 名無しさん 2014/04/19(土)17:10:23 ID:???
>>144
メット着用が義務化したのは
「あなたに死んで欲しくないから、嫌でも被ってもらいます」
って言うわかりにくい愛情なんだよね
「ノーヘル?死にたきゃ好きにしな!」って冷たい法律って嫌だわ
メット着用が義務化したのは
「あなたに死んで欲しくないから、嫌でも被ってもらいます」
って言うわかりにくい愛情なんだよね
「ノーヘル?死にたきゃ好きにしな!」って冷たい法律って嫌だわ
146: 名無しさん 2014/04/19(土)17:52:57 ID:???
昔は車の運転席のベルトすら義務じゃなかったからな。
148: 名無しさん 2014/04/19(土)21:08:49 ID:???
>>144 >>146
良く言えばおおらか、悪く言えば適当な時代だったな
良く言えばおおらか、悪く言えば適当な時代だったな
147: 名無しさん 2014/04/19(土)20:35:59 ID:???
懐古厨なのはわかってるが、昭和良かったよな
149: 名無しさん 2014/04/19(土)21:22:26 ID:???
切符の入鉄
いつも切りくずが散乱してたな~
いつも切りくずが散乱してたな~
150: 名無しさん 2014/04/20(日)12:36:21 ID:???
ゴールデンウイークを「飛び石連休」って言ってたな
今の若い人は聞いたことも無いだろ?
今の若い人は聞いたことも無いだろ?
151: 名無しさん 2014/04/20(日)22:45:35 ID:???
>>150
昭和末期生まれだが知らんw
なんか水の中に漬けておくとスポンジみたいに膨らむ
恐竜の人形みたいのなかった?
昔いっぱい持ってて
梅酒つけるビンのなかにパンパンに詰ってたんだけどw
昭和末期生まれだが知らんw
なんか水の中に漬けておくとスポンジみたいに膨らむ
恐竜の人形みたいのなかった?
昔いっぱい持ってて
梅酒つけるビンのなかにパンパンに詰ってたんだけどw
152: 名無しさん 2014/04/21(月)10:34:11 ID:???
>>151
まだ通販で売ってる
通販ってところが今時だけどな
まだ通販で売ってる
通販ってところが今時だけどな
162: 名無しさん 2014/04/21(月)23:36:47 ID:???
>>152
あれってなんて名前だったっけ?
自分ちが幼稚園の頃(平成元年)には
縁日の屋台とかで買うのが一般的で他ではあまり見なかった
あれってなんて名前だったっけ?
自分ちが幼稚園の頃(平成元年)には
縁日の屋台とかで買うのが一般的で他ではあまり見なかった
153: 名無しさん 2014/04/21(月)14:28:52 ID:???
王様のなんとかって店あったよね。あとジャンプの巻末とかにも
そういうグッズの紹介あった。
そういうグッズの紹介あった。
156: 名無しさん 2014/04/21(月)16:51:56 ID:???
>>153
王様のアイデアあったな
ジャンプにも載ってた
クラスにシーモンキー買った奴がいて
シーモンキーってあだ名になってたw
王様のアイデアあったな
ジャンプにも載ってた
クラスにシーモンキー買った奴がいて
シーモンキーってあだ名になってたw
154: 名無しさん 2014/04/21(月)16:02:06 ID:???
コントでスイカを次から次へと床へ叩きつけて割っていくシーンは
作った農家の人を思うと心が痛んだ
花束で殴り合うのも花が可哀想だった
最近はないな
作った農家の人を思うと心が痛んだ
花束で殴り合うのも花が可哀想だった
最近はないな
155: 名無しさん 2014/04/21(月)16:41:30 ID:???
昔の子供は、やって良い事悪い事の区別が出来てたから
食べ物や物品を粗末に扱うコントを流せたんだよ
今のガキは何が悪いのかわかんないから、真似しない為に見せない
食べ物や物品を粗末に扱うコントを流せたんだよ
今のガキは何が悪いのかわかんないから、真似しない為に見せない
157: 名無しさん 2014/04/21(月)17:28:00 ID:???
ジャンプの裏表紙の広告には包茎矯正パンツとかあったなw
158: 名無しさん 2014/04/21(月)18:08:34 ID:???
シーモンキーはスーパーの隅っこにあるガチャで売ってたなー。
あとスライムとか、結構怪しい商品あったわ。
あとスライムとか、結構怪しい商品あったわ。
159: 名無しさん 2014/04/21(月)18:16:44 ID:???
普通のヨーヨー
銀の折紙の折鶴
母親のリリアン
風間三姉妹ごっこ!
ゲームなんて大したもんなくても友達と遊べたなあ
ゲームしてても結局飽きて暗くなるまで外で遊ぶし
銀の折紙の折鶴
母親のリリアン
風間三姉妹ごっこ!
ゲームなんて大したもんなくても友達と遊べたなあ
ゲームしてても結局飽きて暗くなるまで外で遊ぶし
161: 名無しさん 2014/04/21(月)23:20:47 ID:???
ビックリマンチョコとかスナック菓子はオマケだけとってあとは捨てられてた事があったね
>>159
リリアン編み編みマシーンwはまだ売ってるのかな
>>159
リリアン編み編みマシーンwはまだ売ってるのかな
165: 名無しさん 2014/04/22(火)18:10:10 ID:???
>>161
最近のマンガ読んでたら
主人公がリリアン編みするシーン出てきてびっくり
今の子もやるんだね。まだ売ってるんだな
最近のマンガ読んでたら
主人公がリリアン編みするシーン出てきてびっくり
今の子もやるんだね。まだ売ってるんだな
160: 名無しさん 2014/04/21(月)22:07:51 ID:???
電話ボックスに無料で瓶コーラとか置いてあったな
163: 名無しさん 2014/04/21(月)23:55:12 ID:???
ダイソーで売ってるっぽいよ
ビックショックだってさ
ビックショックだってさ
164: 名無しさん 2014/04/22(火)01:04:31 ID:???
>>163
thx!
thx!
166: 名無しさん 2014/04/22(火)18:12:12 ID:???
学校の朝礼で「ビックリマンチョコを捨てるな」と言われた
そして一人3個までしか買えなくなった
そして一人3個までしか買えなくなった
167: 名無しさん 2014/04/22(火)19:07:46 ID:???
俺の時は、仮面ライダースナックだった。
168: 名無しさん 2014/04/22(火)19:35:10 ID:???
>>167
あれは確かにうまくなかったよ
あれは確かにうまくなかったよ
169: 名無しさん 2014/04/22(火)22:42:38 ID:???
プロ野球チップスじゃね?
170: 名無しさん 2014/04/22(火)23:54:04 ID:???
ブルーワーカーの広告ってまだあんのかな
貧弱な喪男が「とっ」「ても」「カン」「タン!」でマッチョになったらリア充に大変身の面白い広告だった
貧弱な喪男が「とっ」「ても」「カン」「タン!」でマッチョになったらリア充に大変身の面白い広告だった
171: 名無しさん 2014/04/22(火)23:56:20 ID:???
タイルみたいに四角くて、爪楊枝で刺して食べるんかいやつなんだっけ?何とか餅?大好きだったなー。
あと、友達の電話番号20件くらいは暗記してあるとか今の時代だとあり得ないよね。
あと、友達の電話番号20件くらいは暗記してあるとか今の時代だとあり得ないよね。
173: 名無しさん 2014/04/23(水)08:41:10 ID:???
>>171
さくらんぼ餅?
いまはいろんな種類でてるみたい
あんこ玉とか、今でも売ってるのかな~
さくらんぼ餅?
いまはいろんな種類でてるみたい
あんこ玉とか、今でも売ってるのかな~
174: 名無しさん 2014/04/23(水)13:40:52 ID:???
>>173
コンビニや100均で売ってる
なんか時代だねー
コンビニや100均で売ってる
なんか時代だねー
175: 名無しさん 2014/04/23(水)16:18:31 ID:???
>>171
なつかしいな
5m×5mくらいの餅が、12個ぐらい入って20円だった気がする
なつかしいな
5m×5mくらいの餅が、12個ぐらい入って20円だった気がする
176: 名無しさん 2014/04/23(水)16:28:24 ID:???
そんな巨大な餅、食い切れないわ
177: 名無しさん 2014/04/23(水)18:25:57 ID:???
5m四方の餅www
しかもそれが12個wwwww
しかもそれが12個wwwww
178: 名無しさん 2014/04/23(水)18:26:31 ID:???
間違いとわかってても盛大にわろた
172: 名無しさん 2014/04/23(水)02:45:13 ID:???
通販で売ってたトレーニング器具はもう
近所のホームセンターで買える時代だから通販では売れないのかもな
近所のホームセンターで買える時代だから通販では売れないのかもな
179: 名無しさん 2014/04/23(水)21:48:37 ID:???
粉末のジュースってまだ売ってるのかな~飲んでみたいシャンパン味(?)って奴が好きだった
今飲んでも美味しくないんだろうな。。
今飲んでも美味しくないんだろうな。。
186: 名無しさん 2014/04/24(木)18:04:34 ID:???
>>179
そういえば自分が小さい頃、ミロとか、くそ甘いレモンティーとか
粉っぽい飲み物が家に常備されてた気がする。
そういえば自分が小さい頃、ミロとか、くそ甘いレモンティーとか
粉っぽい飲み物が家に常備されてた気がする。
180: 名無しさん 2014/04/24(木)09:49:18 ID:???
売ってると思う。
それよりも学校の給食でミルメークってまだ出るのかな?
それよりも学校の給食でミルメークってまだ出るのかな?
181: 名無しさん 2014/04/24(木)13:40:23 ID:???
182: 名無しさん 2014/04/24(木)14:24:33 ID:???
水中花が各家庭に1個はあったような気がする。
自分の叔父に至っては、自家用車のギアハンドルの握る部分が水中花だった。
自分の叔父に至っては、自家用車のギアハンドルの握る部分が水中花だった。
184: 名無しさん 2014/04/24(木)16:12:21 ID:???
>>182
>自家用車のギアハンドルの握る部分が水中花だった
デコトラでは今でも定番。
なんで水中花なんだろうね??
>自家用車のギアハンドルの握る部分が水中花だった
デコトラでは今でも定番。
なんで水中花なんだろうね??
183: 名無しさん 2014/04/24(木)15:54:01 ID:???
うちには水中花は無かったが、水飲み鳥ならあった。
185: 名無しさん 2014/04/24(木)16:44:59 ID:???
三輪車のグリップエンドにカラフルなリボン付いてたなぁ
187: 名無しさん 2014/04/24(木)19:40:32 ID:???
ミロは飲み物にせず、匙で掬ってそのまま食う。
188: 名無しさん 2014/04/24(木)20:53:29 ID:???
名糖粉末レモンティー(缶入り)、まだ売ってたw
189: 名無しさん 2014/04/24(木)23:04:29 ID:???
少年ジャンプに読み飛ばす漫画がなかった。
平成初期もかな。
平成初期もかな。
190: 名無しさん 2014/04/24(木)23:11:42 ID:???
明星、平凡
どっち買ってた?w
どっち買ってた?w
191: 名無しさん 2014/04/24(木)23:54:36 ID:???
今は18禁である漫画が月刊少年マガジンに連載
お前ら、「ルナ先生」とか「1+2=パラダイス」とか隠れて読んでただろ!
お前ら、「ルナ先生」とか「1+2=パラダイス」とか隠れて読んでただろ!
192: 名無しさん 2014/04/25(金)10:23:30 ID:???
クラスには科学派と学習派が居た。
俺は学習派だった。
お金持ちは両方買ってた。
俺は学習派だった。
お金持ちは両方買ってた。
193: 名無しさん 2014/04/25(金)11:30:57 ID:???
まだかなまだかなー♪
学研のおばちゃんまだかなー♪
学研のおばちゃんまだかなー♪
194: 名無しさん 2014/04/25(金)12:46:22 ID:???
教材だけ欲しかった
195: 名無しさん 2014/04/25(金)13:54:07 ID:???
俺は科学派だった
教材につられて取るようになったら
本もけっこう面白かった
教材につられて取るようになったら
本もけっこう面白かった
196: 名無しさん 2014/04/25(金)17:28:01 ID:???
カブトガニだと信じてたのに
197: 名無しさん 2014/04/25(金)20:20:42 ID:???
大田区の私は学研本社が移転した方がショック。
198: 名無しさん 2014/04/26(土)04:39:46 ID:???
昭和26年 「俺たちは豊かな大正ロマンを知らず 戦争ばかり あげく
このざまだ」なんて嘆いていたんだろう
このざまだ」なんて嘆いていたんだろう
199: 名無しさん 2014/04/28(月)10:47:25 ID:???
女子と交換日記してる奴は羨望の的
201: 名無しさん 2014/04/28(月)22:52:51 ID:???
電話の保留用に、
受話器置くと音楽流れる
オルゴールみたいなやつがあった
受話器置くと音楽流れる
オルゴールみたいなやつがあった
202: 名無しさん 2014/04/28(月)23:08:50 ID:???
駄菓子屋に1本20円ぐらいで売っている、串刺しの酢イカとかあったな。
残りが2~3本ぐらいだと全部買って、空になった入れ物をもらっな。
それにキン消しとかSDガンダムの消しゴムとか入れてたな。
残りが2~3本ぐらいだと全部買って、空になった入れ物をもらっな。
それにキン消しとかSDガンダムの消しゴムとか入れてたな。
205: おーぷん@名無しさん 2014/04/29(火)14:12:05 ID:???
>>202
串刺しの酢イカ好きだったわ
味カレーと共に子供の頃の常食品
串刺しの酢イカ好きだったわ
味カレーと共に子供の頃の常食品
204: 名無しさん 2014/04/28(月)23:26:31 ID:???
24時間テレビの深夜時間はエロばかり
深夜はエロだけど他はチャリティーらしい番組だった
「3つ目が通る」が楽しみだった
芸能人カラオケ大会になってからおかしくなっていった
深夜はエロだけど他はチャリティーらしい番組だった
「3つ目が通る」が楽しみだった
芸能人カラオケ大会になってからおかしくなっていった
207: おーぷん@名無しさん 2014/04/29(火)16:39:36 ID:???
ゴールデンタイムにはすでに就寝させられていたから
エ◯チな番組とか知らんなぁ
「毎度お騒がせします」なんてドラマは触れさせてはくれなかった
エ◯チな番組とか知らんなぁ
「毎度お騒がせします」なんてドラマは触れさせてはくれなかった
208: おーぷん@名無しさん 2014/04/29(火)18:14:40 ID:???
オールナイトフジのアダルトビデオ情報とかもあったな
あれをオカズにしてた
ビデオ流してる途中で鶴太郎の顔がいきなり写ったりした所で昇天とか
あまりいいオカズじゃなかったが楽しかった
あれをオカズにしてた
ビデオ流してる途中で鶴太郎の顔がいきなり写ったりした所で昇天とか
あまりいいオカズじゃなかったが楽しかった
209: おーぷん@名無しさん 2014/04/29(火)22:28:27 ID:???
そして、おかわりシスターズ誕生
210: 名無しさん@おーぷん 2014/04/30(水)07:35:13 ID:???
おとなのえほんもな
211: 名無しさん@おーぷん 2014/04/30(水)10:11:31 ID:???
エロネタ多いw
メディアの性に対する規制がいかに緩かったかわかるなぁ
メディアの性に対する規制がいかに緩かったかわかるなぁ
213: 名無しさん@おーぷん 2014/04/30(水)14:24:01 ID:???
>>211
最近ネット規制がどうこうとか言われてるが
昔の方がひどかったというオチかw
最近ネット規制がどうこうとか言われてるが
昔の方がひどかったというオチかw
215: 名無しさん@おーぷん 2014/04/30(水)17:01:16 ID:???
>>213
酷いっつーか、単に女の人がハダカでキャッキャするだけだし今思うとエロくも何ともない。
「時間ですよ」見て喜んでるのはトーチャンくらいなもんだった。
生放送の中継先がドラマの撮影場所になると
歌番組でも歌うとんねるずの後ろでおっぱいw
_ _ _ ∩
⊂ヽ ゚∀゚)ヽ おっ! ( ゚∀゚ )ノ ))) おっ!
lll ノ( ゚∀゚ )ヽ lll おっ! `ヽ ヽ' )) ( 二つ
ミ、_つ とノ彡 ノ ノ ノ 彡ヽ
(_( ̄)_) し' ⌒J (_ノ ⌒゙J
(\ _ _ /) _
\( ゚∀゚ )/ ぱい! ( ゚∀゚) ミ ぱい! ⊂ヽ
| | γ 二つ つ ((( (_ _ )、 ぱい!
| | { ( γ ⊂ノ, 彡
し ⌒J ヽ,_)ヽ,_) し'⌒ヽJ
酷いっつーか、単に女の人がハダカでキャッキャするだけだし今思うとエロくも何ともない。
「時間ですよ」見て喜んでるのはトーチャンくらいなもんだった。
生放送の中継先がドラマの撮影場所になると
歌番組でも歌うとんねるずの後ろでおっぱいw
_ _ _ ∩
⊂ヽ ゚∀゚)ヽ おっ! ( ゚∀゚ )ノ ))) おっ!
lll ノ( ゚∀゚ )ヽ lll おっ! `ヽ ヽ' )) ( 二つ
ミ、_つ とノ彡 ノ ノ ノ 彡ヽ
(_( ̄)_) し' ⌒J (_ノ ⌒゙J
(\ _ _ /) _
\( ゚∀゚ )/ ぱい! ( ゚∀゚) ミ ぱい! ⊂ヽ
| | γ 二つ つ ((( (_ _ )、 ぱい!
| | { ( γ ⊂ノ, 彡
し ⌒J ヽ,_)ヽ,_) し'⌒ヽJ
212: 名無しさん@おーぷん 2014/04/30(水)14:13:36 ID:???
自分はテレビよりもラジオ派だった。
鶴光のオールナイト日本とか。あーいーもっと久美子の時代。
鶴光のオールナイト日本とか。あーいーもっと久美子の時代。
214: 名無しさん@おーぷん 2014/04/30(水)16:32:30 ID:???
BCLラジオ流行ったな~、あとハムとかw
217: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)09:55:11 ID:???
ちょっとスレチだけど、ポキールって知ってる?お尻に張るやつ。
つい先日小学生の娘が学校からもって帰って来たから懐かしいと思ってたんだけど、
あれ廃止だって。
つい先日小学生の娘が学校からもって帰って来たから懐かしいと思ってたんだけど、
あれ廃止だって。
218: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)10:12:49 ID:???
いわゆる、ぎょう虫卵検査で緑のフィルム部分を肛門にあてるやつだっけ。
朝起きてM字開脚させられて父親が採取(?)してたな
嫌なもん思い出させんなww
朝起きてM字開脚させられて父親が採取(?)してたな
嫌なもん思い出させんなww
219: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)14:54:31 ID:???
ポキールの前は丸いちっこい缶に詰めて持って行った
あれに入れるの至難の業だったな~
あれに入れるの至難の業だったな~
220: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:53:40 ID:???
考えると不衛生だな
それに変態教員が女子児童のケツ穴のクッキリ転写されたものを黙って見てるわけがないw
それに変態教員が女子児童のケツ穴のクッキリ転写されたものを黙って見てるわけがないw
221: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)21:52:48 ID:???
電車ホームの灰皿がよく燃えてたし、線路は吸い殻だらけたった
222: 名無しさん@おーぷん 2014/05/02(金)08:06:15 ID:???
92歳になるおばあちゃんから「ボケる前に渡しておく」と郵貯の通帳もらった
中身見たら、利息だけで数千円で驚いた
子供の頃は利率なんか気にもしなかったけど、どんな時代だよ…
中身見たら、利息だけで数千円で驚いた
子供の頃は利率なんか気にもしなかったけど、どんな時代だよ…
223: 名無しさん@おーぷん 2014/05/02(金)13:56:15 ID:???
普通で3%くらいついてたよ、確か
224: 名無しさん@おーぷん 2014/05/02(金)13:56:38 ID:???
↑0.3%
225: 名無しさん@おーぷん 2014/05/02(金)17:15:29 ID:???
学校ズル休みした時は、少し罪悪感を感じながら
NHKの教育見てた。
NHKの教育見てた。
226: 名無しさん@おーぷん 2014/05/03(土)08:02:49 ID:???
子供なら誰しも一度は文通相手を探したことがある
227: 名無しさん@おーぷん 2014/05/03(土)17:12:24 ID:???
アニメ雑誌に文通相手募集で堂々住所晒してんのって今思うと恐ろしい
ハガキ送る時点で掲載OKということだから、雑誌側は何があっても責任とらないんだろうけど
雑誌に限らず、サークルの会報に住所書いていた自分も恐ろしい…
そういうの止めて16年は経ってるけど、変なことにならなかった時代なんだろうか
それともただの平和ボケなんだろうか
ハガキ送る時点で掲載OKということだから、雑誌側は何があっても責任とらないんだろうけど
雑誌に限らず、サークルの会報に住所書いていた自分も恐ろしい…
そういうの止めて16年は経ってるけど、変なことにならなかった時代なんだろうか
それともただの平和ボケなんだろうか
228: 名無しさん@おーぷん 2014/05/05(月)08:22:57 ID:???
郵便局は7%とかあったよ。
20年預けると1.5倍位になる。
二万円のお金が三万越えになってた。
20年預けると1.5倍位になる。
二万円のお金が三万越えになってた。
229: 名無しさん@おーぷん 2014/05/05(月)08:55:48 ID:???
年利7%で2万円を20年預けたら、3万円どころか
7.7万円を超えるのだが。
20年で3万円にしかならないのなら、年利2%ちょいだろ
7.7万円を超えるのだが。
20年で3万円にしかならないのなら、年利2%ちょいだろ
230: 名無しさん@おーぷん 2014/05/05(月)09:02:00 ID:???
あら、ほんとだ。
7%のはいくらだったんだろ?
今、残ってる通帳見ると5.5%のがあったわ。
探せば7%も出てくるかも?
7%のはいくらだったんだろ?
今、残ってる通帳見ると5.5%のがあったわ。
探せば7%も出てくるかも?
232: 名無しさん@おーぷん 2014/05/05(月)15:14:35 ID:???
近所のスーパーは夕方の6時閉店。
うっかり買い忘れがあるとシャッターを叩くと店員さんが入れてくれてた。
年末年始はスーパーや他のお店もすべてお休み。
買い忘れがないように親は必死で買い物してた。
うっかり買い忘れがあるとシャッターを叩くと店員さんが入れてくれてた。
年末年始はスーパーや他のお店もすべてお休み。
買い忘れがないように親は必死で買い物してた。
233: 名無しさん@おーぷん 2014/05/05(月)15:26:21 ID:???
駄菓子屋でおでん売ってた
234: 名無しさん@おーぷん 2014/05/06(火)03:31:09 ID:???
あと10年もしたら
「今じゃ考えられない平成の生活」とかスレ立つのだろうか
と下らないこと考えた
「今じゃ考えられない平成の生活」とかスレ立つのだろうか
と下らないこと考えた
237: 名無しさん@おーぷん 2014/05/06(火)16:23:31 ID:???
>>234
あと10年経ったら平成じゃないだろうしな
その頃にはおーぷんも間違いなく消滅
あと10年経ったら平成じゃないだろうしな
その頃にはおーぷんも間違いなく消滅
235: 名無しさん@おーぷん 2014/05/06(火)13:00:10 ID:???
中卒で就職する奴らを「金の卵」と呼んで重宝してた。
236: 名無しさん@おーぷん 2014/05/06(火)16:21:54 ID:???
それでも就職口が湯水のようにあった昭和は良かった
238: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)07:00:15 ID:???
ダイヤルを回して、電話をかけたんだよね。
239: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)12:39:05 ID:???
>>238
実家の電話は未だに黒電話だぞw
停電になっても呼び鈴がけたたましくて便利らしい
実家の電話は未だに黒電話だぞw
停電になっても呼び鈴がけたたましくて便利らしい
240: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)12:55:57 ID:???
黒電話にはオカンアートのカバーがつけられてた
なんかやたらとフリフリなレース仕様だったわw
なんかやたらとフリフリなレース仕様だったわw
242: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)13:06:11 ID:???
>>240
今でも昭和オカンの居る家はそうかもしれないけど
うちの実家は掛けられるものすべてにフリフリカバーがついてたわw
電話はもちろん、ピアノ、ポット、テレビなど等、色んなものが使っていないときはフリフリ装備だった。
今でも昭和オカンの居る家はそうかもしれないけど
うちの実家は掛けられるものすべてにフリフリカバーがついてたわw
電話はもちろん、ピアノ、ポット、テレビなど等、色んなものが使っていないときはフリフリ装備だった。
243: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)13:07:21 ID:???
>>240 そうそうw 受話器の持つところと本体と下に敷くやつが同じ布でふりふりなのw
電話にカバーしてる民族なんて日本ぐらいじゃないかしら。
そして電話にカバーしてある家はドアノブもカバー付き。
手垢で真っ黒な家もあって子供の頃、衝撃をうけた。
電話にカバーしてる民族なんて日本ぐらいじゃないかしら。
そして電話にカバーしてある家はドアノブもカバー付き。
手垢で真っ黒な家もあって子供の頃、衝撃をうけた。
241: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)12:57:24 ID:???
うちの実家も黒電話だよ。
244: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)14:11:19 ID:???
黒電話、親戚の小学生が遣い方わからないって言っててワロタ…
ケータイの普及で公衆電話すらわからないってのもいる世代なんだよな。
ケータイの普及で公衆電話すらわからないってのもいる世代なんだよな。
246: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)18:17:06 ID:???
テレビに細い4本足がついていた。
チャンネルは2つあった。
チャンネルは2つあった。
248: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)21:09:33 ID:???
>>246
チャンネル二つ、なついwww
上をUに合わせて
下を各局に合わせてたような。
Uチャンネルって言ってた。
チャンネル二つ、なついwww
上をUに合わせて
下を各局に合わせてたような。
Uチャンネルって言ってた。
249: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)11:53:48 ID:???
小学校から帰り、友達の家に遊びの誘いに行く。
インタフォンなんてないから勝手に引き戸を開けて元気よく
「ごめんくださーい!」 シーン 「ごめんくださーい!」
奥から婆ちゃんがやっと出てきて「○○なら公園いったよー」
「はーい お邪魔しましたー!!」 カラカラカラ(引き戸閉める音)
インタフォンなんてないから勝手に引き戸を開けて元気よく
「ごめんくださーい!」 シーン 「ごめんくださーい!」
奥から婆ちゃんがやっと出てきて「○○なら公園いったよー」
「はーい お邪魔しましたー!!」 カラカラカラ(引き戸閉める音)
250: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)11:59:42 ID:???
小学校から帰り、友達の家に遊びの誘いに行く。
女子数人の場合は玄関前かリビングあたりの窓に向かって
「○○ちゃ~ん あーそーぼー」 と、合唱する。
窓が開いて○○ちゃんが顔を出し「どこいくの?」「公園!」「行く!」
みたいな会話のあと、○○ちゃんが家の中のお母さんか誰かに向かって
「公園行ってくる!」と叫びながら走り出てくる。
家の中から「暗くなる前に帰るんだよ!」と声がする。
「はーい!」と言いながらみんなで駆け出す。
学校のあと、塾に行ってる子はほとんどいなかった。いても土日に塾だった。
暗くなるまで鉄棒にスカート巻きつけてぐるぐる回ったりしてた。
女子数人の場合は玄関前かリビングあたりの窓に向かって
「○○ちゃ~ん あーそーぼー」 と、合唱する。
窓が開いて○○ちゃんが顔を出し「どこいくの?」「公園!」「行く!」
みたいな会話のあと、○○ちゃんが家の中のお母さんか誰かに向かって
「公園行ってくる!」と叫びながら走り出てくる。
家の中から「暗くなる前に帰るんだよ!」と声がする。
「はーい!」と言いながらみんなで駆け出す。
学校のあと、塾に行ってる子はほとんどいなかった。いても土日に塾だった。
暗くなるまで鉄棒にスカート巻きつけてぐるぐる回ったりしてた。
251: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)12:25:20 ID:???
〇
〇〇 〇〇〇〇〇〇
〇
↑ 道路にチョークでこんなの書いてピョンピョン飛んで遊んでた。
〇〇 〇〇〇〇〇〇
〇
↑ 道路にチョークでこんなの書いてピョンピョン飛んで遊んでた。
252: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)12:33:45 ID:???
>>251
デッカイ円書いて、円グラフみたいに区切って中に
「○○する」「○○行って××取ってくる」と書いて
石投げて石が落ちたところにある指令をこなして帰ってくる遊びならしていた。
経費は1本10円のチョーク
あと無意味に「SOS」って書いてたな。
テープレコーダーかなんかに録音されてた
「たーすーけーてーくーれー」の声が忘れられん。
デッカイ円書いて、円グラフみたいに区切って中に
「○○する」「○○行って××取ってくる」と書いて
石投げて石が落ちたところにある指令をこなして帰ってくる遊びならしていた。
経費は1本10円のチョーク
あと無意味に「SOS」って書いてたな。
テープレコーダーかなんかに録音されてた
「たーすーけーてーくーれー」の声が忘れられん。
253: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)19:03:48 ID:???
>>252 なんですかそのテープレコーダーwwwwww
ゴム跳びってのがあって、足のひっかけかたや潜りかたがいろいろある。
ゴム跳びの時にゴムの両はじを持ってる子が歌を歌ってそれに合わせて
足引っ変えたり跳んだりする。学区が違うとゴム跳びの作法も違う。
ゴム跳びってのがあって、足のひっかけかたや潜りかたがいろいろある。
ゴム跳びの時にゴムの両はじを持ってる子が歌を歌ってそれに合わせて
足引っ変えたり跳んだりする。学区が違うとゴム跳びの作法も違う。
254: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)19:09:49 ID:???
>>253
現場に残されていた遺留品>テープレコーダー
SOS遭難事件でググれ
現場に残されていた遺留品>テープレコーダー
SOS遭難事件でググれ
255: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)22:37:22 ID:???
さくらももこのエッセイにあった話だけど、雑誌の後ろにある広告に「寝てるだけで暗記ができる枕」ってのがあって
これでテストもばっちり!って謳い文句にさくらももこは惹かれて購入。
届いた枕は自分で暗記する内容を録音しなくちゃいけないんだけど
父 ひろしがふざけて「うんこち●ちん」って録音。再生すると枕が「うんこち●ちん」っていうから親子で爆笑。
その後、ちゃんと暗記したい内容を吹き込むんだけど、毎朝枕の第一声は「うんこち●ちん」だったって話。
今もそうなのかもしれないんだけど、雑誌の終盤は怪しい広告→星占い→背表紙は日ペンのみこちゃんだった。
これでテストもばっちり!って謳い文句にさくらももこは惹かれて購入。
届いた枕は自分で暗記する内容を録音しなくちゃいけないんだけど
父 ひろしがふざけて「うんこち●ちん」って録音。再生すると枕が「うんこち●ちん」っていうから親子で爆笑。
その後、ちゃんと暗記したい内容を吹き込むんだけど、毎朝枕の第一声は「うんこち●ちん」だったって話。
今もそうなのかもしれないんだけど、雑誌の終盤は怪しい広告→星占い→背表紙は日ペンのみこちゃんだった。
256: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)23:51:42 ID:???
黒電話で思い出したけど
世代によって電話をかけるジェスチャーが違うらしいな
ダイヤル式電話世代は左手で受話器を持つ格好をして右手でダイヤルを回し
プッシュ式電話世代は右手でボタンを押すそうだ
じゃあ携帯電話世代はどんなジェスチャーするんだろうな
世代によって電話をかけるジェスチャーが違うらしいな
ダイヤル式電話世代は左手で受話器を持つ格好をして右手でダイヤルを回し
プッシュ式電話世代は右手でボタンを押すそうだ
じゃあ携帯電話世代はどんなジェスチャーするんだろうな
257: 名無しさん@おーぷん 2014/05/09(金)00:25:05 ID:???
>>256
電話は親指と小指を立て、受話器に見立てて
耳元でフリフリ
電話は親指と小指を立て、受話器に見立てて
耳元でフリフリ
258: 名無しさん@おーぷん 2014/05/09(金)08:09:15 ID:???
電話線って50ボルトくらい流れてるんだよね、確か。
あのけたたましいベルの動力
あのけたたましいベルの動力
259: 名無しさん@おーぷん 2014/05/09(金)10:15:46 ID:???
冷蔵庫で凍らせて、缶を開けるとモコモコ出てくる
アイスクリームがあった。
どこかの懐古板でも話題になってたけど、あれ成功した人
見たこと無い。
アイスクリームがあった。
どこかの懐古板でも話題になってたけど、あれ成功した人
見たこと無い。
260: 名無しさん@おーぷん 2014/05/09(金)14:31:45 ID:???
>>259
それそれwwww
ずーっと名前知りたいんだけどググってもわからない
うちでもやってみたけど、モコモコにならなかったよ
液体のままだった。みんなそうなのか?
それそれwwww
ずーっと名前知りたいんだけどググってもわからない
うちでもやってみたけど、モコモコにならなかったよ
液体のままだった。みんなそうなのか?
261: 名無しさん@おーぷん 2014/05/09(金)16:19:00 ID:???
明治の「マイレコード」というチョコ菓子が忘れられない
ソノシートがおまけに付いてきて、それも楽しみだったんだけど
あのチョコレート、本当に美味しかった…また出してくれないかな
なつかし昭和レトロ復活とか言って
ソノシートがおまけに付いてきて、それも楽しみだったんだけど
あのチョコレート、本当に美味しかった…また出してくれないかな
なつかし昭和レトロ復活とか言って
262: 名無しさん@おーぷん 2014/05/09(金)17:57:32 ID:???
>>261 あったね!真ん中がホワイトチョコで周りがチョコのやつだよね?
ちゃんレコードの溝も再現されてたよね。
レコードで思い出した。
レコードプレイヤーはアルバムとかずっと来ていると針にホコリが溜まった。
レコード専用のクリーナーとかカセットデッキ専用のクリーナーとかあった。
今でもCD用とかあるんだろうけど、これだけMP3主流になるとそのうち無くなるんだろうな~
ちゃんレコードの溝も再現されてたよね。
レコードで思い出した。
レコードプレイヤーはアルバムとかずっと来ていると針にホコリが溜まった。
レコード専用のクリーナーとかカセットデッキ専用のクリーナーとかあった。
今でもCD用とかあるんだろうけど、これだけMP3主流になるとそのうち無くなるんだろうな~
263: 名無しさん@おーぷん 2014/05/10(土)04:01:49 ID:???
実家は黒電話が現役だし
やたらでかいステレオタイプのレコーダーあるな
本体とスピーカーで3メートルくらい、
奥行きも50センチはある家具調で廊下に置いてある
針は自動じゃなくて自分で乗っけるやつ
古いレコードの匂いが好きだった
ダウンロードする今の時代じゃ味わえない匂いだろうなぁ
やたらでかいステレオタイプのレコーダーあるな
本体とスピーカーで3メートルくらい、
奥行きも50センチはある家具調で廊下に置いてある
針は自動じゃなくて自分で乗っけるやつ
古いレコードの匂いが好きだった
ダウンロードする今の時代じゃ味わえない匂いだろうなぁ
264: 名無しさん@おーぷん 2014/05/10(土)04:03:48 ID:???
よくよく考えたら3メートルはなかったw
そんでも2メートルくらいか
そんでも2メートルくらいか
266: 名無しさん@おーぷん 2014/05/11(日)03:19:51 ID:???
車に冷房車のシールが貼ってあった
冷房車は高価なので若い奴は買えず
友達は真夏に窓をすべて閉め冷房車のシールを貼って
汗をかきながら我慢して乗ってた
冷房車は高価なので若い奴は買えず
友達は真夏に窓をすべて閉め冷房車のシールを貼って
汗をかきながら我慢して乗ってた
267: 名無しさん@おーぷん 2014/05/11(日)12:23:48 ID:???
瓶の形したモナカの中に粉が入ってて、それをストローで吸う→むせる
あの駄菓子はいったい何なんだろう
あの駄菓子はいったい何なんだろう
268: 名無しさん@おーぷん 2014/05/11(日)21:10:22 ID:???
両親は仕事、ばあちゃんは病院やら畑に出てて家の中には誰もいない夏休み
朝起きると近所のじいさんが勝手にがってタバコ吸ってた。
それが嫌でわざと茶の間行かなかったり、わざと灰皿出さないでいた。
いれ慣れてない苦いお茶でもニコニコして飲んでたなぁ。
いじわるしてごめんよ。
朝起きると近所のじいさんが勝手にがってタバコ吸ってた。
それが嫌でわざと茶の間行かなかったり、わざと灰皿出さないでいた。
いれ慣れてない苦いお茶でもニコニコして飲んでたなぁ。
いじわるしてごめんよ。
269: 名無しさん@おーぷん 2014/05/13(火)03:11:05 ID:???
通常の電話番号の他に、町内だけ通じる4桁の通称「有線」と呼ばれる電話があったこと
たまに混線して三者通話とかできたwこれうちの田舎の方だけなのかな。
あと、駐在さんが毎日じいちゃんとこにお茶飲みにきてた
金魚売りもきてた
冷蔵庫みたいなサイズのエアコンがあった
たまに混線して三者通話とかできたwこれうちの田舎の方だけなのかな。
あと、駐在さんが毎日じいちゃんとこにお茶飲みにきてた
金魚売りもきてた
冷蔵庫みたいなサイズのエアコンがあった
271: 名無しさん@おーぷん 2014/05/13(火)10:57:39 ID:???
>>269
今でも4桁で町内だけで通じる地域がある。
混信あったね。電話が混信して他人の会話が聞こえる
なんて今だったら大問題だよ。
あと、電話は、かけた相手が切らないと、延々
つながってた。
今でも4桁で町内だけで通じる地域がある。
混信あったね。電話が混信して他人の会話が聞こえる
なんて今だったら大問題だよ。
あと、電話は、かけた相手が切らないと、延々
つながってた。
270: 名無しさん@おーぷん 2014/05/13(火)09:18:01 ID:???
電電公社とは別の有線放送電話は、だいたい農協とか漁協がやっていた。
都会というか、商業・工業地域ではほとんどない。
都会というか、商業・工業地域ではほとんどない。
272: 名無しさん@おーぷん 2014/05/13(火)18:16:57 ID:???
>>270
ばあちゃんの家に泊まったら朝6時頃に
「皆様おはようございます、明るい農村の時間です」
って無線ラジオ放送があったの思い出す
最初聞いた時はびっくしたなあ~
ばあちゃんの家に泊まったら朝6時頃に
「皆様おはようございます、明るい農村の時間です」
って無線ラジオ放送があったの思い出す
最初聞いた時はびっくしたなあ~
273: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)14:27:00 ID:???
竹やぶに2億円が落ちてた。
運動会の借り物競走で何も借りに行く必要無しの「当り」は「2億円」だった。
運動会の借り物競走で何も借りに行く必要無しの「当り」は「2億円」だった。
274: 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)11:19:09 ID:???
ビニ本のモデルが酷かった。
どこから見てもBBAだった。
どこから見てもBBAだった。
275: 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)13:47:04 ID:???
ジャンプで応募券2枚を送った人には
漏れなく好きな漫画のテレカをプレゼントという企画あった。
これ平成初期までか?
ドラゴンボールとダイ大のテレカ持って財布入れてたら、誰かにパクられて無くなった。
金は無事だった。
漏れなく好きな漫画のテレカをプレゼントという企画あった。
これ平成初期までか?
ドラゴンボールとダイ大のテレカ持って財布入れてたら、誰かにパクられて無くなった。
金は無事だった。
276: 名無しさん@おーぷん 2014/05/17(土)06:12:25 ID:???
アニメオタクは犯罪者予備軍とされていてた。
マスゴミの糞っぷりは昭和も平成も関係ない。
電車男以降の扱いが掌返しにしか思えなかったな。
マスゴミの糞っぷりは昭和も平成も関係ない。
電車男以降の扱いが掌返しにしか思えなかったな。
278: 名無しさん@おーぷん 2014/05/17(土)18:15:55 ID:???
>>276
今でもそう言われてるじゃんwww
今でもそう言われてるじゃんwww
280: 名無しさん@おーぷん 2014/05/18(日)08:29:48 ID:???
>>278
そうさせたのはマスゴミだよ。
そうさせたのはマスゴミだよ。
283: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)01:09:51 ID:???
>>278
オタクじゃなくても犯罪犯す奴がほとんどだろ。
オタクじゃなくても犯罪犯す奴がほとんどだろ。
281: 名無しさん@おーぷん 2014/05/18(日)08:55:23 ID:???
マナーの悪いのは今も昔も目立つからな。
282: 名無しさん@おーぷん 2014/05/18(日)22:02:31 ID:???
コミケなんか年々ひどくなってないか??
284: 名無しさん@おーぷん 2014/05/21(水)10:40:04 ID:???
ウチのじーさん、今のJ○Aに勤めてたんだけど、
オッズの計算は、電話とソロバンでやってたんだってさ。
みんな暗算が異常に早くて麻雀やるときは、点棒いらなかったらしい。
オッズの計算は、電話とソロバンでやってたんだってさ。
みんな暗算が異常に早くて麻雀やるときは、点棒いらなかったらしい。
285: 名無しさん@おーぷん 2014/05/21(水)11:39:46 ID:???
>>284
かーっこいい!!!
かーっこいい!!!
286: 名無しさん@おーぷん 2014/05/21(水)15:01:19 ID:???
>>284
前に勤めてた会社に来てた、社労士のベテラン先生
いつも使い込んだマイそろばん持参だった
驚くほどパチパチ計算早いので、凄いなーって思って見てた
先生がある日、そろばんを忘れて来たと言うので
「電卓しかありませんが…」とお貸しした
その後、書類の数字が間違っていたことが分かり
先生「電卓は慣れてないもので…」と恐縮して平謝り
社内では微笑ましいエピソードとして語り草になっていた
前に勤めてた会社に来てた、社労士のベテラン先生
いつも使い込んだマイそろばん持参だった
驚くほどパチパチ計算早いので、凄いなーって思って見てた
先生がある日、そろばんを忘れて来たと言うので
「電卓しかありませんが…」とお貸しした
その後、書類の数字が間違っていたことが分かり
先生「電卓は慣れてないもので…」と恐縮して平謝り
社内では微笑ましいエピソードとして語り草になっていた
292: 名無しさん@おーぷん 2014/05/21(水)16:57:01 ID:???
>>286
恐縮するところが、また昭和ぽくていいよなー
オッズの計算は、全国の場外からの直通電話が20台以上あって
それがじゃんじゃん鳴ってる中でソロバン&鉛筆でやってたらしい。
しかもみんながタバコ吸うから、毎週月曜の朝は声出なかったってきいたよ。
恐縮するところが、また昭和ぽくていいよなー
オッズの計算は、全国の場外からの直通電話が20台以上あって
それがじゃんじゃん鳴ってる中でソロバン&鉛筆でやってたらしい。
しかもみんながタバコ吸うから、毎週月曜の朝は声出なかったってきいたよ。
287: 名無しさん@おーぷん 2014/05/21(水)15:25:02 ID:???
>>284,286
かっこいいな!
恐縮する先生に惚れるw
かっこいいな!
恐縮する先生に惚れるw
288: 名無しさん@おーぷん 2014/05/21(水)15:36:13 ID:???
カーチャンも仕事持ち帰った時や家計簿は算盤だったな。
習ったわけでもなく級持ちでもないのにパチパチ早かったよ。
習ったわけでもなく級持ちでもないのにパチパチ早かったよ。
289: 名無しさん@おーぷん 2014/05/21(水)15:43:07 ID:???
そろばんとか、逆さまにしてスケートで遊んだ記憶しかないわ…
290: 名無しさん@おーぷん 2014/05/21(水)15:45:58 ID:???
それ、すんごく怒られた
291: 名無しさん@おーぷん 2014/05/21(水)15:52:25 ID:???
そろばんスケート
足の裏がムズムズして自分には無理だった
足の裏がムズムズして自分には無理だった
293: 名無しさん@おーぷん 2014/05/21(水)18:14:27 ID:???
学校で黒板に張り付けられる特大なそろばんあったな。
今でもそろばんの授業あんのかな。
今でもそろばんの授業あんのかな。
294: 名無しさん@おーぷん 2014/05/21(水)21:55:06 ID:???
そろばん懐かしい
今じゃ電卓どころか、変換に頼って漢字すら怪しいわ
このままじゃ早くボケそうだと危機感w
今じゃ電卓どころか、変換に頼って漢字すら怪しいわ
このままじゃ早くボケそうだと危機感w
295: 名無しさん@おーぷん 2014/05/21(水)23:18:18 ID:???
ソロバンアプリで練習しませう
296: 名無しさん@おーぷん 2014/05/22(木)00:15:26 ID:???
そろばんアプリなんてあるんだ
デジタルとアナログの融合www
デジタルとアナログの融合www
297: 名無しさん@おーぷん 2014/05/22(木)00:34:07 ID:???
缶ぽっくり
298: 名無しさん@おーぷん 2014/05/22(木)00:42:22 ID:???
カンポックリ!小学校の時作ったわ。
何が楽しかったんだろ・・・アレ。
何が楽しかったんだろ・・・アレ。
299: 名無しさん@おーぷん 2014/05/22(木)14:00:08 ID:???
今の子供は公園でポコペンとかやらないんだろうな・・・。
300: 名無しさん@おーぷん 2014/05/22(木)14:12:12 ID:???
広い公園の地面にでっかいS字書いて、飛び石みたいに○をいくつか書いてってゲームあったよね
S字のそれぞれの空間が陣地になってて、結構な人数でやった覚えがあるなー
S字のそれぞれの空間が陣地になってて、結構な人数でやった覚えがあるなー
301: 名無しさん@おーぷん 2014/05/22(木)15:08:56 ID:???
最初に見たテレビは4本足の白黒だった
302: 名無しさん@おーぷん 2014/05/22(木)15:29:34 ID:???
303: 名無しさん@おーぷん 2014/05/22(木)15:38:34 ID:???
赤い羽根募金の羽は金色の細い針で服に止めていた。
男子が針に消しゴムのカケラつけてダーツのように投げて
全校朝礼でがっつり怒られていた。
男子が針に消しゴムのカケラつけてダーツのように投げて
全校朝礼でがっつり怒られていた。
304: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)13:48:01 ID:???
娯楽の中心がテレビだった。あの頃、本当にテレビが楽しかった。
アニメ特撮は言うに及ばず、ドリフや、木曜スペシャルの探検隊のシリーズ、
毎日のようにあった映画劇場、夏休みにはアニメ特集、心霊番組。
アニメ特撮は言うに及ばず、ドリフや、木曜スペシャルの探検隊のシリーズ、
毎日のようにあった映画劇場、夏休みにはアニメ特集、心霊番組。
305: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)13:49:16 ID:???
>>304
あ、今ちょっと泣きそうになった
あ、今ちょっと泣きそうになった
307: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)18:20:59 ID:???
>>304 テレビの前に布団をひかれて、パジャマに着替えてからドリフ見てた。
布団の上で兄弟たちと転げて笑っていたけど、気が付くと翌朝になってる。
いっつもエンディングまで起きていられなかったな~
布団の上で兄弟たちと転げて笑っていたけど、気が付くと翌朝になってる。
いっつもエンディングまで起きていられなかったな~
306: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)14:18:24 ID:???
おもちゃ屋でファミコンのゲームが無料で出来た。
…けど、大概独占されてて出来ない。
ワイヤレスリモコンの今じゃ無理だな。
…けど、大概独占されてて出来ない。
ワイヤレスリモコンの今じゃ無理だな。
308: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)18:35:20 ID:???
ドリフは後半コントのほうが好きだったな~
しかし、いかりやが全てネタ考えてたとは驚き
しかし、いかりやが全てネタ考えてたとは驚き
309: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)23:51:41 ID:???
日本昔話→クイズダービー→全員集合
これが土曜夜の過ごし方。
地方だから昔は8チャンなくて
裏番組のひょうきん族は土曜に見れてよかったw
笑っていいとも!も、学校から帰って見れたな。
これが土曜夜の過ごし方。
地方だから昔は8チャンなくて
裏番組のひょうきん族は土曜に見れてよかったw
笑っていいとも!も、学校から帰って見れたな。
311: 名無しさん@おーぷん 2014/05/27(火)07:14:52 ID:???
>>309
日本昔ばなしの前はタイムボカンシリーズみてた
日本昔ばなしの前はタイムボカンシリーズみてた
313: 名無しさん@おーぷん 2014/05/27(火)09:53:39 ID:???
>>309
キーハンター見ずに寝るのか?
キーハンター見ずに寝るのか?
314: 名無しさん@おーぷん 2014/05/27(火)10:17:56 ID:???
>>313
平日はだいたい夜8時に寝かされた。
土曜は全員集合見た後に風呂、すぐ寝かされた。
キーハンターってなんぞ??
夜8時以降の番組はほとんど知らないw
せいぜい「パパはニュースキャスター」「うちの子に限って」くらいだよ。
平日はだいたい夜8時に寝かされた。
土曜は全員集合見た後に風呂、すぐ寝かされた。
キーハンターってなんぞ??
夜8時以降の番組はほとんど知らないw
せいぜい「パパはニュースキャスター」「うちの子に限って」くらいだよ。
310: 名無しさん@おーぷん 2014/05/27(火)00:08:40 ID:???
ランドセルはオズちゃん一択。
312: 名無しさん@おーぷん 2014/05/27(火)08:30:15 ID:???
ドリフは世代によってひょうきん族に流れた層も多いけど、
またカトケン始まって戻ってくるってのが流れだったな。
またカトケン始まって戻ってくるってのが流れだったな。
315: 名無しさん@おーぷん 2014/05/27(火)10:42:02 ID:???
キーハンターとパパは~は随分年代差があるよ
しかし野際さん、今も昔もあまり変わらんねw
しかし野際さん、今も昔もあまり変わらんねw
316: 名無しさん@おーぷん 2014/05/27(火)11:53:23 ID:???
キーハンターもプレイガールも見てたけど
記憶がごっちゃになってるw
Gメン75に出てきたムキムキマンのシリーズが
大好きだった。
その後は金田一耕介シリーズと続き、最後はウイークエンダー
だった。
記憶がごっちゃになってるw
Gメン75に出てきたムキムキマンのシリーズが
大好きだった。
その後は金田一耕介シリーズと続き、最後はウイークエンダー
だった。
317: 名無しさん@おーぷん 2014/05/27(火)13:13:34 ID:???
ウィークエンダーと言えば再現フィルムですよ
318: 名無しさん@おーぷん 2014/05/28(水)23:32:36 ID:???
友達の家に電話するときは夜9時がリミットだった。
今はケータイやスマホで直通だから時間気にしないの大杉で困る。
平日の夜中の0時過ぎ、寝ているところにかけてきた人にはさすがにキレた。
今はケータイやスマホで直通だから時間気にしないの大杉で困る。
平日の夜中の0時過ぎ、寝ているところにかけてきた人にはさすがにキレた。
319: 名無しさん@おーぷん 2014/05/29(木)07:33:58 ID:???
>>318
確かに時間帯は自由になったよな。
メール投げておけばいいことも多い。
確かに時間帯は自由になったよな。
メール投げておけばいいことも多い。
320: 名無しさん@おーぷん 2014/05/29(木)10:43:55 ID:???
たしかに夜中や早朝の電話は誰かの危篤の知らせとかかと思ってドキドキしたもんだな。
321: 名無しさん@おーぷん 2014/05/29(木)10:51:54 ID:???
電話は大体、玄関付近に置いてあったな。
そんで姉ちゃんや兄ちゃん達が色気づいてきて、親に聞かれたくない電話をするために
電話のコードがとっても長くて、電話機もって階段に腰かけて1時間以上話してて
親から「いい加減にしなさい!そんな寒いところでいつまでも!」って怒られるんだよね。
そんで姉ちゃんや兄ちゃん達が色気づいてきて、親に聞かれたくない電話をするために
電話のコードがとっても長くて、電話機もって階段に腰かけて1時間以上話してて
親から「いい加減にしなさい!そんな寒いところでいつまでも!」って怒られるんだよね。
322: 名無しさん@おーぷん 2014/05/29(木)14:13:18 ID:???
女の子の家にかける時の緊張は異常。
お父さん出ませんように!と祈る。
お父さん出ませんように!と祈る。
323: 名無しさん@おーぷん 2014/05/29(木)16:00:22 ID:???
>>322 それを予防するために一回ワン切りしてかけ直すんだよねw
電話が「ジリリリリリン」じゃなくて「」ジリン!」ぐらいで切れると
お姉ちゃんがソワソワ、イソイソしだすのw
電話が「ジリリリリリン」じゃなくて「」ジリン!」ぐらいで切れると
お姉ちゃんがソワソワ、イソイソしだすのw
324: 名無しさん@おーぷん 2014/05/29(木)16:47:45 ID:???
そうはさせまいと、鳴動即オフフックの早技に磨きを掛けた弟がこの俺だ。
326: 名無しさん@おーぷん 2014/05/29(木)18:59:51 ID:???
>>324 電話を渡す時の姉の顔が見たいwwww
327: 名無しさん@おーぷん 2014/05/31(土)04:02:23 ID:???
文通てもう死語なのかね。
返事が来てるかどうかで学校帰りにワクワクしていた。
郵便配達のバイクが家を素通りするとガッカリした。
郵便受けに入れていくと真っ先にとりに行った。
メールもいいけど、やっぱり直筆の手紙は嬉しい。
返事が来てるかどうかで学校帰りにワクワクしていた。
郵便配達のバイクが家を素通りするとガッカリした。
郵便受けに入れていくと真っ先にとりに行った。
メールもいいけど、やっぱり直筆の手紙は嬉しい。
328: 名無しさん@おーぷん 2014/06/01(日)15:08:06 ID:???
交換日記も死語だよ。
329: 名無しさん@おーぷん 2014/06/01(日)23:23:37 ID:???
机に置きっぱなしの交換日記を見つけて読んだらしい担任が
持ち主である二人を呼び出しで説教してたなー。
内容は担任への悪口らしいかったけど。
内容よりも勝手に読む担任の方がどうかと思った。
持ち主である二人を呼び出しで説教してたなー。
内容は担任への悪口らしいかったけど。
内容よりも勝手に読む担任の方がどうかと思った。
330: 名無しさん@おーぷん 2014/06/02(月)09:58:25 ID:???
33回転とか45回転とか
331: 名無しさん@おーぷん 2014/06/02(月)12:59:49 ID:???
>>330
あれわざと回転変えると声が面白いんだよね。
あれわざと回転変えると声が面白いんだよね。
332: 名無しさん@おーぷん 2014/06/03(火)12:06:27 ID:???
私が通った学校だけかもしれないんだけど、教室に先生の机が設置されてて休み時間に男性教諭がタバコを吸う。
もちろん児童がいる教室で。
日直が早く登校してきて、花の水を変えたり黒板綺麗にしたりする作業の中に「先生の灰皿を洗う」ってのが組み込まれていた。
もちろん児童がいる教室で。
日直が早く登校してきて、花の水を変えたり黒板綺麗にしたりする作業の中に「先生の灰皿を洗う」ってのが組み込まれていた。
336: 名無しさん@おーぷん 2014/06/03(火)23:36:01 ID:???
>>332で思い出したけど私が行ってた小学校は校長先生が毎日いろんなクラスで給食食べてたw
校長はペンギンみたいな体型でなぜかいつも燕尾服着ててミカンが給食に出ると丸ごと口に入れる
食べ方でクラスの男子と競ったりして人気者だったww
給食終わると煙草も吸ってたなぁ。いやじゃなかったよもちろん
ベビーラッシュで出来た小さい学校だったからプールなくて町の施設に入りにいくと校長必ずついてきて
ラッコみたいに浮いてたw
教室に先生の机は当たり前のようにあったねー!引き出しとか開けまくったw
あと、教頭先生がお習字の先生でその他に竹馬作ってくれたり工作教えてくれたりして面白い人だった。
担任も教室で弾き語りするような 面白熱い先生だった
昭和あんまり関係ないなw
校長はペンギンみたいな体型でなぜかいつも燕尾服着ててミカンが給食に出ると丸ごと口に入れる
食べ方でクラスの男子と競ったりして人気者だったww
給食終わると煙草も吸ってたなぁ。いやじゃなかったよもちろん
ベビーラッシュで出来た小さい学校だったからプールなくて町の施設に入りにいくと校長必ずついてきて
ラッコみたいに浮いてたw
教室に先生の机は当たり前のようにあったねー!引き出しとか開けまくったw
あと、教頭先生がお習字の先生でその他に竹馬作ってくれたり工作教えてくれたりして面白い人だった。
担任も教室で弾き語りするような 面白熱い先生だった
昭和あんまり関係ないなw
333: 名無しさん@おーぷん 2014/06/03(火)15:15:57 ID:???
ランドセルのCM、今は年中やってんのな。
334: 名無しさん@おーぷん 2014/06/03(火)22:21:40 ID:???
志村ー後ろー!
は今でも語り次がれる名言である。
は今でも語り次がれる名言である。
338: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)09:56:02 ID:???
>>334
たまに煽りでも使われてたしな。
最近はやはり落ち着いてるけど。
たまに煽りでも使われてたしな。
最近はやはり落ち着いてるけど。
335: 名無しさん@おーぷん 2014/06/03(火)22:44:45 ID:???
テレビ探偵団!
342: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)12:40:49 ID:???
>>335
逆回転時計プレゼント!
逆回転時計プレゼント!
337: 336 2014/06/03(火)23:39:28 ID:???
ちなみに当時全校生徒90人w各学年1クラス。もう小学校はなくなった
町民一万人くらいしかいなかったのにベビーラッシュの余波で町にたくさん小学校が建てられた時代だった
私が行ってたとこは歴史は長かったんだが結局なくなっちゃったぜ……
町民一万人くらいしかいなかったのにベビーラッシュの余波で町にたくさん小学校が建てられた時代だった
私が行ってたとこは歴史は長かったんだが結局なくなっちゃったぜ……
339: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)10:24:19 ID:???
運命の分かれ道とは『10万円、7万円、5万円』だった。
あるいは『億万長者になるか、貧乏農場へ行くか』
あるいは『億万長者になるか、貧乏農場へ行くか』
343: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)14:44:53 ID:???
僕 僕 僕らはテレビ探偵団
今も昔もテレビ好き
タイトル呼ぶ呼び声がブラウン管にこだまする
僕 僕 僕らはテレビ探偵団!
今もなぜか主題歌を覚えている不思議
今も昔もテレビ好き
タイトル呼ぶ呼び声がブラウン管にこだまする
僕 僕 僕らはテレビ探偵団!
今もなぜか主題歌を覚えている不思議
344: 名無しさん@おーぷん 2014/06/06(金)22:38:15 ID:???
>>343
わかるー!今やってもあの番組面白いだろうになー
わかるー!今やってもあの番組面白いだろうになー
345: 名無しさん@おーぷん 2014/06/06(金)23:15:48 ID:???
面白くもない芸人ひな壇座らせて中身gdgdバカエディーよりはるかに面白いだろうね
346: 名無しさん@おーぷん 2014/06/06(金)23:50:13 ID:???
はらたいらさんに3000点
篠沢教授に全部
井森美幸さんに全部
当時の賞金限度は10万だっけ。
クイズダービーも好きだったが
大橋巨泉の「クイズ世界まるごとハウマッチ」も面白かった。
篠沢教授に全部
井森美幸さんに全部
当時の賞金限度は10万だっけ。
クイズダービーも好きだったが
大橋巨泉の「クイズ世界まるごとハウマッチ」も面白かった。
347: 名無しさん@おーぷん 2014/06/07(土)00:37:49 ID:???
??とか??とか、うはっウォンまであるぜ~
348: 名無しさん@おーぷん 2014/06/07(土)23:45:34 ID:???
懐かしいな
349: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)00:31:51 ID:???
家族で見てても一緒に考えられるクイズ番組多かったな。
頭よかったり、知識あれば当たるというわけでもない。
今は出てる人の知識力争いみたいな感じだったり
やたら問題から回答までがせかせかしてる。
頭よかったり、知識あれば当たるというわけでもない。
今は出てる人の知識力争いみたいな感じだったり
やたら問題から回答までがせかせかしてる。
351: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)08:57:51 ID:???
>>349 そういえば一般人参加のクイズ番組って見なくなったね。
ひな壇芸人の低脳自慢じゃ視聴率も落ちるわな。
またクイズ王選手権みたいなのみたいな~
ひな壇芸人の低脳自慢じゃ視聴率も落ちるわな。
またクイズ王選手権みたいなのみたいな~
357: 名無しさん@おーぷん 2014/06/09(月)23:55:28 ID:???
>>351
一般参加のクイズ番組はやっぱりウルトラクイズ最強。
ニューヨークへ行きたいか!?
ウォーーー!!
福留が一番だよ。
一般参加のクイズ番組はやっぱりウルトラクイズ最強。
ニューヨークへ行きたいか!?
ウォーーー!!
福留が一番だよ。
350: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)06:07:28 ID:???
クイズダービーといえば
カンガルー募金て何だ?と
新聞の視聴者の投書で話題になってた。
ググったらただの募金活動だった。
カンガルーを支援する募金かと思ってた。
紛らわしい。
カンガルー募金て何だ?と
新聞の視聴者の投書で話題になってた。
ググったらただの募金活動だった。
カンガルーを支援する募金かと思ってた。
紛らわしい。
353: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)14:58:27 ID:???
今のクイズ番組は解答者が楽しむ番組ですから~
ほんと、つまんなくなった…
ほんと、つまんなくなった…
354: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)16:18:34 ID:???
セットの配色がケバい
355: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)20:01:10 ID:???
うちは5人家族だから、
100人に聞きました出られるね!
と話してたな。
そいや関口宏がフレンドパークで同じような体勢で問題読んでたなw
あれは嬉しかった。
100人に聞きました出られるね!
と話してたな。
そいや関口宏がフレンドパークで同じような体勢で問題読んでたなw
あれは嬉しかった。
356: 名無しさん@おーぷん 2014/06/09(月)13:45:06 ID:???
クイズ番組、NHKの「連想ゲーム」好きだったな
檀ふみさんが知的でステキだった
「100万円クイズハンター」に出たかった
柳生博さんと握手したいと本気で思ってた
なぜか「アフタヌーンショー」の公開録画は見に行った
たまたま応募ハガキ出したら当たったから
その後ヤラセでつぶれちゃった番組ねw
檀ふみさんが知的でステキだった
「100万円クイズハンター」に出たかった
柳生博さんと握手したいと本気で思ってた
なぜか「アフタヌーンショー」の公開録画は見に行った
たまたま応募ハガキ出したら当たったから
その後ヤラセでつぶれちゃった番組ねw
358: 名無しさん@おーぷん 2014/06/10(火)08:09:12 ID:???
小学校の時にベルマーク委員会があって全校生徒一丸となってベルマークを
集めてた。あと、ロータスクーポンってベルマークの亜種みたいなヤツも
あった気がするんだけど、アレを集めてる人はあんまりいなかった。
集めてた。あと、ロータスクーポンってベルマークの亜種みたいなヤツも
あった気がするんだけど、アレを集めてる人はあんまりいなかった。
359: 名無しさん@おーぷん 2014/06/10(火)18:11:39 ID:???
ベルマークの引き換え店舗みたいなのがあったんだよねえ
あれは今思うと不思議な感じだ
あれは今思うと不思議な感じだ
360: 名無しさん@おーぷん 2014/06/12(木)15:35:22 ID:???
祭りの出店でカラーひよこ売ってた
361: 名無しさん@おーぷん 2014/06/13(金)13:28:17 ID:???
祭りの縁日でも怪しげなのを売ってたね。
362: 名無しさん@おーぷん 2014/06/13(金)21:56:50 ID:???
昭和の名曲で最初に思い浮かぶのはなに?
俺は365歩のマーチ
https://www.youtube.com/watch?v=1Skn0HuLkfs
大人になって3歩進んで2歩下がるの意味がわかったような気がする。
俺は365歩のマーチ
https://www.youtube.com/watch?v=1Skn0HuLkfs
大人になって3歩進んで2歩下がるの意味がわかったような気がする。
363: 名無しさん@おーぷん 2014/06/13(金)22:13:30 ID:???
>>362
帰ってこいよ
かなあ。小学生当時、同居のおじさんにしこまれたw
そして流行の歌の歌えない小学生だった。
会社の慰安旅行の宴会で社員のおっちゃんに「聖子ちゃん歌って」と
言われたけど全く知らなかったよ……ww
帰ってこいよ
かなあ。小学生当時、同居のおじさんにしこまれたw
そして流行の歌の歌えない小学生だった。
会社の慰安旅行の宴会で社員のおっちゃんに「聖子ちゃん歌って」と
言われたけど全く知らなかったよ……ww
366: 名無しさん@おーぷん 2014/06/14(土)11:50:15 ID:???
>>363
https://www.youtube.com/watch?v=B9yB2QYBq3Y
「帰ってこいよ」はいい歌だよな。
365歩のマーチもなんだけど、レコードもCDももってないけど歌えるよね。
>>365
https://www.youtube.com/watch?v=UaLsQQ96IZg
子供の時、教室で男子がよく歌ってたわww
https://www.youtube.com/watch?v=B9yB2QYBq3Y
「帰ってこいよ」はいい歌だよな。
365歩のマーチもなんだけど、レコードもCDももってないけど歌えるよね。
>>365
https://www.youtube.com/watch?v=UaLsQQ96IZg
子供の時、教室で男子がよく歌ってたわww
365: 名無しさん@おーぷん 2014/06/13(金)23:49:32 ID:???
>>362
川の流れのように
聖母たちのララバイ
おら東京へ行くだ
思い出がいっぱい
いっぱいあるな
川の流れのように
聖母たちのララバイ
おら東京へ行くだ
思い出がいっぱい
いっぱいあるな
369: 名無しさん@おーぷん 2014/06/14(土)16:36:30 ID:???
>>365
ひばりの「川の流れのように」はアルバム制作発表は昭和だけど、発売は平成元年になるから
どちらかというと平成の歌じゃないかな?
ひばりの「川の流れのように」はアルバム制作発表は昭和だけど、発売は平成元年になるから
どちらかというと平成の歌じゃないかな?
364: 名無しさん@おーぷん 2014/06/13(金)22:22:28 ID:???
夏休みの過ごし方は
ラジオ体操→遊ぶ→朝ご飯→町営プール(学校にプールなかった)→お昼ご飯→あなたの知らない世界→
夏休みにしか見られない昼ドラ→秘密基地→山を駆け回る→まだ明るいけど夕ご飯~ナイターとともに~
土曜日だけはドリフがあるので遅くまで起きててもよかった
田舎の夕ご飯てやたら早かったよねw
エアコンがなくて、縁側を開け放して簾たらして
父の見るナイターの音、だんだん夜になっていくにつれて庭から聞こえる虫の声
あの空気感はもう味わえないなぁ……
いまだに夕ご飯は早いんだけどw
ラジオ体操→遊ぶ→朝ご飯→町営プール(学校にプールなかった)→お昼ご飯→あなたの知らない世界→
夏休みにしか見られない昼ドラ→秘密基地→山を駆け回る→まだ明るいけど夕ご飯~ナイターとともに~
土曜日だけはドリフがあるので遅くまで起きててもよかった
田舎の夕ご飯てやたら早かったよねw
エアコンがなくて、縁側を開け放して簾たらして
父の見るナイターの音、だんだん夜になっていくにつれて庭から聞こえる虫の声
あの空気感はもう味わえないなぁ……
いまだに夕ご飯は早いんだけどw
374: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)02:21:36 ID:???
>>364
うわ・・・。走馬灯。
うわ・・・。走馬灯。
367: 名無しさん@おーぷん 2014/06/14(土)13:00:31 ID:???
渡辺真知子のブルーかな
夏休み、三浦海岸にくるというので見に行ったけど混み混みで米粒くらいにしか見えなかった
とってもブルー…
夏休み、三浦海岸にくるというので見に行ったけど混み混みで米粒くらいにしか見えなかった
とってもブルー…
368: 名無しさん@おーぷん 2014/06/14(土)16:25:48 ID:???
>>367
https://www.youtube.com/watch?v=Mjmy6NHNW1c
動画見て、うわ~ マイクと口が離れてる!歌唱力あるんだな~ って感心した。
|ω・`) あの、ようつべ貼るのうざいと思う人、言ってね。すぐ止めるから。
https://www.youtube.com/watch?v=Mjmy6NHNW1c
動画見て、うわ~ マイクと口が離れてる!歌唱力あるんだな~ って感心した。
|ω・`) あの、ようつべ貼るのうざいと思う人、言ってね。すぐ止めるから。
370: 名無しさん@おーぷん 2014/06/14(土)20:23:52 ID:???
>>368
今は声でなくなっちゃったけど、当時はすごい声量だと思う
何かに取り憑かれたような歌い方も凄いけど
今は声でなくなっちゃったけど、当時はすごい声量だと思う
何かに取り憑かれたような歌い方も凄いけど
371: 名無しさん@おーぷん 2014/06/14(土)23:12:20 ID:???
自分は西遊記が好きだったから
ガンダーラとモンキーマジックかな
https://www.youtube.com/watch?v=VT3_gl_H45o
https://www.youtube.com/watch?v=0gOmmuZGxko
ガンダーラとモンキーマジックかな
https://www.youtube.com/watch?v=VT3_gl_H45o
https://www.youtube.com/watch?v=0gOmmuZGxko
372: 名無しさん@おーぷん 2014/06/14(土)23:20:50 ID:???
>>371
夏目雅子さん美しすぎたな
神々しかった。
夏目雅子さん美しすぎたな
神々しかった。
376: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)10:23:45 ID:???
>>372
豪華キャストだったね。
夏目雅子 堺正章 西田敏行 岸部シロー
ウィキの制作裏話が面白すぎたww
豪華キャストだったね。
夏目雅子 堺正章 西田敏行 岸部シロー
ウィキの制作裏話が面白すぎたww
380: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)16:41:54 ID:???
>>376
ドラマ西遊記のwikiはじめて読んだw
面白すぎるwwそのままギャグ漫画になるね
ドラマ西遊記のwikiはじめて読んだw
面白すぎるwwそのままギャグ漫画になるね
373: 名無しさん@おーぷん 2014/06/14(土)23:55:07 ID:???
>>371
いいねー
鳥肌たつわ
いいねー
鳥肌たつわ
375: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)09:33:51 ID:???
歌手の後ろに指揮者がいるww これもスレタイだよね。
381: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)17:58:00 ID:???
>>375
ほとんど生演奏で口パクが効かない時代なのよね。
当時は下手やなwと思ってたけど、
歌うたびに成長の跡があった気がする。
今歌わせても歌手として聞ける感じ。
ほとんど生演奏で口パクが効かない時代なのよね。
当時は下手やなwと思ってたけど、
歌うたびに成長の跡があった気がする。
今歌わせても歌手として聞ける感じ。
377: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)14:51:59 ID:???
左とん平も思い出してあげて
378: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)15:23:37 ID:???
藤村俊二もね
379: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)16:37:31 ID:???
382: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)18:01:56 ID:???
三輪明宏が美男子だった。
オカンが「いい男だったのよ」と言ってたのが信じられなかったがマジだったw
オカンが「いい男だったのよ」と言ってたのが信じられなかったがマジだったw
383: 名無しさん@おーぷん 2014/06/15(日)19:21:29 ID:???
>>382
そんなあなたにヨイトマケの唄
https://www.youtube.com/watch?v=lPfFdL6DQWc
うちの両親が長崎県長崎市出身なんだけど、有名人だったって言ってた。
今度実家に帰ったら、もっと詳しく聞いてみようかな。
そんなあなたにヨイトマケの唄
https://www.youtube.com/watch?v=lPfFdL6DQWc
うちの両親が長崎県長崎市出身なんだけど、有名人だったって言ってた。
今度実家に帰ったら、もっと詳しく聞いてみようかな。
384: 名無しさん@おーぷん 2014/06/16(月)09:38:36 ID:???
385: 名無しさん@おーぷん 2014/06/16(月)09:38:54 ID:???
あ、逆だったw
386: 名無しさん@おーぷん 2014/06/17(火)00:12:52 ID:???
日航機墜落事故・・・・
あの日の衝撃は、今でも忘れられない
親戚の自衛隊員が、休暇取りやめで、急遽出勤した。
また、母親が「地獄のカマが開いたのかねぇ」と言ったのが印象的
その後、延々と続く犠牲者の方のテロップを見て
今でも、昭和の終わりと言うと思い出す。
あの日の衝撃は、今でも忘れられない
親戚の自衛隊員が、休暇取りやめで、急遽出勤した。
また、母親が「地獄のカマが開いたのかねぇ」と言ったのが印象的
その後、延々と続く犠牲者の方のテロップを見て
今でも、昭和の終わりと言うと思い出す。
389: 名無しさん@おーぷん 2014/06/17(火)16:21:51 ID:???
>>386
昭和の終わりそのまんまだけど、やっぱ昭和天皇の崩御テロップかな。
当時は皇室興味なかったし冬休み(@東北)で
テレビは面白くないしとにかく暇な一日だった。
昭和の終わりそのまんまだけど、やっぱ昭和天皇の崩御テロップかな。
当時は皇室興味なかったし冬休み(@東北)で
テレビは面白くないしとにかく暇な一日だった。
387: 名無しさん@おーぷん 2014/06/17(火)11:01:48 ID:???
とにかく異様にオンチな歌手が居た。今では絶対考えられない。
388: 名無しさん@おーぷん 2014/06/17(火)13:34:08 ID:???
アグネスのことか
391: 名無しさん@おーぷん 2014/06/17(火)18:21:38 ID:???
可憐なイメージで売り出したのに思いの外、巨乳なのでサラシを巻かれたとかとか
何年住んだら日本語うまくなるのか…
何年住んだら日本語うまくなるのか…
390: 名無しさん@おーぷん 2014/06/17(火)16:48:29 ID:???
>>388
代表でこの人
http://www.youtube.com/watch?v=esCBzHiD-Eg
ちなみにこの人はオンチ以外にもあまりの大根役者で「私はどこ?ここは誰?」って
いうパロディセリフのネタになった人。
代表でこの人
http://www.youtube.com/watch?v=esCBzHiD-Eg
ちなみにこの人はオンチ以外にもあまりの大根役者で「私はどこ?ここは誰?」って
いうパロディセリフのネタになった人。
392: 名無しさん@おーぷん 2014/06/17(火)21:47:04 ID:???
ファミコンから少し後に発売されたディスクシステム。
おもちゃ屋やゲームショップの店頭に自動販売機の様な物があり、カードを差し込んで
500円でゲームを書き換えてたのを思い出したw
マリオとルイージがシュコシュコ空気入れする画面を観ながら速く終われとワクワクしてたなーw
おもちゃ屋やゲームショップの店頭に自動販売機の様な物があり、カードを差し込んで
500円でゲームを書き換えてたのを思い出したw
マリオとルイージがシュコシュコ空気入れする画面を観ながら速く終われとワクワクしてたなーw
396: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)07:02:06 ID:???
>>392
やーればやるほどディスクシステム♪
PCエンジンがすごい革命的なものに見えたなー
ビデオ、CD、ファミコンと、革新的なものがばんばん世に出た時代でもあるよね
やーればやるほどディスクシステム♪
PCエンジンがすごい革命的なものに見えたなー
ビデオ、CD、ファミコンと、革新的なものがばんばん世に出た時代でもあるよね
400: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:48:01 ID:???
>>396
ゲーム機大戦って動画で改めて確認すると、
えらい量のPCエンジンが出てたよなあの頃は。
ゲーム機大戦って動画で改めて確認すると、
えらい量のPCエンジンが出てたよなあの頃は。
393: 名無しさん@おーぷん 2014/06/18(水)00:34:22 ID:???
親戚んちで何の知識もなく
マリオ2を初めてやったら毒キノコで即死
それ以来やってない
マリオ2を初めてやったら毒キノコで即死
それ以来やってない
394: 名無しさん@おーぷん 2014/06/18(水)19:16:17 ID:???
毎週の歌番組は大ホールでやってた。
今はスペシャルくらいでしかやらないな。
ベストテンの中継は新幹線出発直後とか中で歌うとかアホすぎて面白かった。
今はスペシャルくらいでしかやらないな。
ベストテンの中継は新幹線出発直後とか中で歌うとかアホすぎて面白かった。
395: 名無しさん@おーぷん 2014/06/18(水)23:07:47 ID:???
電話のコードがやたら長い。
397: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)07:27:59 ID:???
鯖が雑魚以下の扱いだった
港に行くと無料でバケツ一杯くらいなら貰えた
近所の猫にやっても「サバか…(´・ω・`)」って顔しやがった
港に行くと無料でバケツ一杯くらいなら貰えた
近所の猫にやっても「サバか…(´・ω・`)」って顔しやがった
398: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:23:32 ID:???
二槽式の洗濯機
若い子に話したら「何ですかそれ?」って言われたw
今の子は全自動しか使ったことないんだろうなあ
若い子に話したら「何ですかそれ?」って言われたw
今の子は全自動しか使ったことないんだろうなあ
399: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:28:54 ID:???
>>398
Oh…
Oh…
401: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)15:24:17 ID:???
>>398
注水すすぎが終わって放置してたら
どっか壊れてて水が溢れて廊下まで水浸しして
家族総出で処理にあたったのはいい思い出。
我が家では「洗濯洪水」と名付けられた。
注水すすぎが終わって放置してたら
どっか壊れてて水が溢れて廊下まで水浸しして
家族総出で処理にあたったのはいい思い出。
我が家では「洗濯洪水」と名付けられた。
405: 名無しさん@おーぷん 2014/06/22(日)14:21:27 ID:???
>>398
家電量販店に行くと、今でも二層式洗濯機は置いてあるんだよね。
洗い・すすぎと脱水が同時進行できるとか、水の使用量が少ないといった
メリットもあるんで、一定の需要がある。
でも見たことないと、お店にあっても目に入らないのかな。
家電量販店に行くと、今でも二層式洗濯機は置いてあるんだよね。
洗い・すすぎと脱水が同時進行できるとか、水の使用量が少ないといった
メリットもあるんで、一定の需要がある。
でも見たことないと、お店にあっても目に入らないのかな。
402: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)15:42:21 ID:???
全自動洗濯機はちゃんとすすぎされてるか不安すぎて
二層式の方が好きだな。
まだ二層式売ってるし、全自動しか置けないだけの人も結構いると思う。
二層式の方が好きだな。
まだ二層式売ってるし、全自動しか置けないだけの人も結構いると思う。
404: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)15:54:04 ID:???
>>402
それは確かにあるよね
ちょこっとだけ洗いたいときも無駄な気がするし
手洗いで脱水だけしたいときも二層式の方が便利
二層式の方が使いやすかったなぁと思う
でも全自動しか置く場所がないんだよね。うちもそう
それは確かにあるよね
ちょこっとだけ洗いたいときも無駄な気がするし
手洗いで脱水だけしたいときも二層式の方が便利
二層式の方が使いやすかったなぁと思う
でも全自動しか置く場所がないんだよね。うちもそう
403: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)15:50:15 ID:???
小学生の娘に『ママ~昭和時代どんなの』って聞かれた…
旦那と『俺たちが江戸時代とか言う感覚なのか…』とすごく凹んでる。
旦那と『俺たちが江戸時代とか言う感覚なのか…』とすごく凹んでる。
408: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)10:43:27 ID:???
洗う時の水は継ぎ足しでいいし、
念入りに脱水したい時
全自動だとそれ終わるの待ってないといけないのが不便。
いちいち行き来しなきゃならなくても
置き場所あったら絶対二層式置いてるなぁ。
念入りに脱水したい時
全自動だとそれ終わるの待ってないといけないのが不便。
いちいち行き来しなきゃならなくても
置き場所あったら絶対二層式置いてるなぁ。
409: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)18:06:42 ID:???
漫画の黒電話が鳴る時は
受話器が跳ねる
受話器が跳ねる
410: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)20:44:58 ID:???
>>409
ゲームなんかの画面でもよく跳ねたな
ゲームなんかの画面でもよく跳ねたな
411: 名無しさん@おーぷん 2014/06/24(火)21:40:00 ID:???
RPGをする時には紙と鉛筆が必要だった。
必要が無くなっても、ちゃんとセーブされてるかドキドキした。
必要が無くなっても、ちゃんとセーブされてるかドキドキした。
412: 名無しさん@おーぷん 2014/06/26(木)19:05:35 ID:???
>>411
あるあるw
攻略もネットなんかないからマッピングとか自前でノートに書いてた。
あと、かーちゃんの掃除機激突リセットとか猫リセットとかあったね。
最近スーファミやってて思い出した。
不安定要素が多いけどファミコンとスーファミは驚くほど丈夫だ。未だ現役。
あるあるw
攻略もネットなんかないからマッピングとか自前でノートに書いてた。
あと、かーちゃんの掃除機激突リセットとか猫リセットとかあったね。
最近スーファミやってて思い出した。
不安定要素が多いけどファミコンとスーファミは驚くほど丈夫だ。未だ現役。
413: 名無しさん@おーぷん 2014/06/27(金)20:00:12 ID:???
リセット押しながら電源を切るの練習をしていた
ドラクエ3の発売前を思い出す。
セーブが画期的すぎるシステムだったな。
ドラクエ3の発売前を思い出す。
セーブが画期的すぎるシステムだったな。
414: 名無しさん@おーぷん 2014/06/27(金)20:51:56 ID:???
>>413
そこから数年は、どんなソフトもリセット押しながら切る人間続出したよな。
スーファミのドラクエ5で、押さないで切れと説明書に書いてあったのを思い出した。
そこから数年は、どんなソフトもリセット押しながら切る人間続出したよな。
スーファミのドラクエ5で、押さないで切れと説明書に書いてあったのを思い出した。
415: 名無しさん@おーぷん 2014/06/27(金)23:43:37 ID:???
>>414
>どんなソフトもリセット押しながら切る
ありすぎてワロスww
どこでも一緒なんだなw
>どんなソフトもリセット押しながら切る
ありすぎてワロスww
どこでも一緒なんだなw
416: 名無しさん@おーぷん 2014/06/28(土)18:56:30 ID:???
あと、ファミコンネタで鉄板なのは
カセットの接触悪い時に端子に息吹きかけるやつなww
今でも何となくやっちゃうんだけど、あれ逆によくないって聞いた時は
ちょっとショックだったw
カセットの接触悪い時に端子に息吹きかけるやつなww
今でも何となくやっちゃうんだけど、あれ逆によくないって聞いた時は
ちょっとショックだったw
417: 名無しさん@おーぷん 2014/06/28(土)20:42:01 ID:???
カセットななめ挿しで隠れキャラ発見とかやったなー
418: 名無しさん@おーぷん 2014/06/28(土)22:08:39 ID:???
一度だけどバグなのかマリオが無尽蔵に出てきたことある。
おかげでクリアできた。
おかげでクリアできた。
419: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)13:21:16 ID:???
キッチンペーパーなんて無かったから
家で揚げ物をするときは、新聞紙か広告紙。
学校のプリントは藁半紙にガリ刷り。
家で揚げ物をするときは、新聞紙か広告紙。
学校のプリントは藁半紙にガリ刷り。
420: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)15:06:14 ID:???
>>419
未だに揚げ物は新聞紙ですw
バット用意しなくていいし、床にも敷けるしいいよ。
未だに揚げ物は新聞紙ですw
バット用意しなくていいし、床にも敷けるしいいよ。
422: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)15:31:31 ID:???
わら半紙の繊維モロの部分が書きにくかった
給食の献立表はパラフィン紙みたいなのに印刷されてたけど、なんでだろ
給食の献立表はパラフィン紙みたいなのに印刷されてたけど、なんでだろ
423: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)15:47:48 ID:???
正月はどこの店もデパートもしまってて、
本当に正月って感じしたよなー
今は便利だけど、情緒は感じられなくて寂しいという贅沢な悩みw
本当に正月って感じしたよなー
今は便利だけど、情緒は感じられなくて寂しいという贅沢な悩みw
424: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)16:19:21 ID:???
>>423
しかも12/29~1/5ぐらい休んじゃう。買い忘れがあったら一大事!
みたいな殺気が大人たちにあったよね。
しかも12/29~1/5ぐらい休んじゃう。買い忘れがあったら一大事!
みたいな殺気が大人たちにあったよね。
425: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)17:14:53 ID:???
お年玉あるのに使えないという悶々感
426: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)17:36:43 ID:???
あの殺気や悶々が季節を感じられるって、無くしてはじめてわかったわw
427: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)17:42:12 ID:???
A社「ウチだけ元日に初売りすれば独占出来る!」
BCD…社「じゃあウチもやるわ」
A社「……」
BCD…社「じゃあウチもやるわ」
A社「……」
428: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)18:08:27 ID:???
ランドセルは男は黒、女は赤で選択の余地なし
今のは黒でもピンクのラインあったりして正直羨ましい
今のは黒でもピンクのラインあったりして正直羨ましい
429: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)20:34:42 ID:???
書道セットもお裁縫セットも男女別デザインや色で選択の余地なかったよねw
430: 名無しさん@おーぷん 2014/07/01(火)22:19:43 ID:???
筆箱は昭和の頃から多彩だったよね。両面使えるやつとか。
431: 名無しさん@おーぷん 2014/07/01(火)22:22:11 ID:???
筆箱ですごろくとか玉状の小さい消しゴムでゲーム出来たのあったな。
おもちゃ持ってくるな、言われて禁止されたのが納得いかない。
おもちゃ持ってくるな、言われて禁止されたのが納得いかない。
432: 名無しさん@おーぷん 2014/07/01(火)22:27:02 ID:???
筆箱はあれだろ
象が踏んでもつぶれないやつw
象が踏んでもつぶれないやつw
433: 名無しさん@おーぷん 2014/07/01(火)22:43:55 ID:???
中学に上がると筆箱がカンペンケースになって
クラスのDQN達が嫌いな先生の授業の時に
カンペンケースをワザと落として嫌がらせしてた
クラスのDQN達が嫌いな先生の授業の時に
カンペンケースをワザと落として嫌がらせしてた
434: 名無しさん@おーぷん 2014/07/01(火)23:16:29 ID:???
いかに収納の多い筆箱を持っているかがステータス
だった時があった。
だった時があった。
435: 名無しさん@おーぷん 2014/07/01(火)23:33:27 ID:???
ニオイ消しゴムが流行ったわー
あとスーパーカー消しゴム
トンボ鉛筆だったかな、1ダース買うと首ちょんぱ貰えた
あとスーパーカー消しゴム
トンボ鉛筆だったかな、1ダース買うと首ちょんぱ貰えた
436: 名無しさん@おーぷん 2014/07/01(火)23:57:46 ID:???
キン肉マン消しゴム!
消えない!汚くなる!(紙も本体も)
消えない!汚くなる!(紙も本体も)
437: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)00:56:17 ID:???
紫の鏡
438: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)01:02:16 ID:???
中学になるとノートじゃなくてルーズリーフにするのがお洒落だったw
プリントも挟めるように穴空けるやつ買ったな。
プリントも挟めるように穴空けるやつ買ったな。
439: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)08:10:05 ID:???
昭和ってどの辺の昭和だろう。文房具限定?
私は子供の水彩セット見て衝撃的だった。子供のいない人にはわかんないだろうけど。
ちょうど絵の具箱が収まるサイズの水入れがミニボストン型のバックに入ってる。
だから絵の具も筆もパレットもバックにぴったり納まる。
まさに目からウロコ、なんでこれ思いつかなかったの?って思った。
だってさー、丸い水入れ持ちにくかったし、よく道路で絵の具ぶちまけとかしてたもんね。
私は子供の水彩セット見て衝撃的だった。子供のいない人にはわかんないだろうけど。
ちょうど絵の具箱が収まるサイズの水入れがミニボストン型のバックに入ってる。
だから絵の具も筆もパレットもバックにぴったり納まる。
まさに目からウロコ、なんでこれ思いつかなかったの?って思った。
だってさー、丸い水入れ持ちにくかったし、よく道路で絵の具ぶちまけとかしてたもんね。
440: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)08:15:50 ID:???
CDがアナログレコードより1.2割高かった。
予約する時CDで、と言わないとアナログが来てしまう。
予約する時CDで、と言わないとアナログが来てしまう。
441: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)09:10:49 ID:???
うちの田舎限定かもしれないんだけど、なぜか紙袋が流行った。(金八先生の頃)
学校指定のカバン+取っ手付きの紙袋(結構大きめ)で登校してた。お気に入りはサンリオだった。
学校指定のカバン+取っ手付きの紙袋(結構大きめ)で登校してた。お気に入りはサンリオだった。
442: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)11:10:52 ID:???
局地的かも知れんが、背の伸びが顕著なのが多くて
しかしランドセルやめて良いよとは言えず苦肉の策で紙袋のみ解禁されたな
軍隊調を嫌うくせに、なんでランドセルには固執したのか…
俺はチビ組だったから無関係だったけど
しかしランドセルやめて良いよとは言えず苦肉の策で紙袋のみ解禁されたな
軍隊調を嫌うくせに、なんでランドセルには固執したのか…
俺はチビ組だったから無関係だったけど
443: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)11:30:00 ID:???
>>442
学生服の詰襟は陸軍、セーラー服は海軍の軍服を模しているって聞いた。
小学生は成長著しいからランドセルなのかな?
目的はよくわからないけど、統率しやすいとか意図があるのかもね。
単純に業者との癒着かもしれないけど。
高校や中学はブレザーとかに変わったところもあるけど、ランドセルは根強いね。
体がすでに大人サイズの子が黄色い帽子とランドセルは可哀想な気もする。
学生服の詰襟は陸軍、セーラー服は海軍の軍服を模しているって聞いた。
小学生は成長著しいからランドセルなのかな?
目的はよくわからないけど、統率しやすいとか意図があるのかもね。
単純に業者との癒着かもしれないけど。
高校や中学はブレザーとかに変わったところもあるけど、ランドセルは根強いね。
体がすでに大人サイズの子が黄色い帽子とランドセルは可哀想な気もする。
444: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)11:50:30 ID:???
でもランドセルってよく出来てると思うよ。
今のは軽いしね。6年使えば高くもない。
うちの子はチビでねぇ。道具全部入れたら立ち上がれなくて、学校まで送って行った。
手で持つのは大変だし、リュックでもきついと思う。
途上国にランドセル贈るプロジェクトみたいのもあるよね。使い古しでも上部できれいだから
すごく喜ばれるんだって。長距離歩くのに両手が空いて非常に便利らしいよ。
今のは軽いしね。6年使えば高くもない。
うちの子はチビでねぇ。道具全部入れたら立ち上がれなくて、学校まで送って行った。
手で持つのは大変だし、リュックでもきついと思う。
途上国にランドセル贈るプロジェクトみたいのもあるよね。使い古しでも上部できれいだから
すごく喜ばれるんだって。長距離歩くのに両手が空いて非常に便利らしいよ。
445: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)12:09:53 ID:???
他人の子供の育て方に口を出すのもあれだが
立ち上がれないって普通の子でも相当な負担だと思われるが
最近はガキが持って通学できない程の学習用具を持たすのか?
近くに小学校があるが、私立でもない限り徒歩圏内で校区ってのは定められてると思ってたわ。
まぁぶっそうな世の中なので送り迎えも致し方ないと思うが近隣住民からすると通勤の邪魔だわな。
立ち上がれないって普通の子でも相当な負担だと思われるが
最近はガキが持って通学できない程の学習用具を持たすのか?
近くに小学校があるが、私立でもない限り徒歩圏内で校区ってのは定められてると思ってたわ。
まぁぶっそうな世の中なので送り迎えも致し方ないと思うが近隣住民からすると通勤の邪魔だわな。
446: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)12:41:00 ID:???
>>445は視野が狭い。
447: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)13:59:25 ID:???
>>445
新一年生の時の話じゃないの?
うちの姉妹もみんなちびっこだったから、よたよた歩いて心配だった。
通学路の見回りもかねて、ついていきたい父兄はついていっていい学校だったから
私もついて行ったわ。それも初めのうちだけよ。すぐに成長しちゃうから。
新一年生の時の話じゃないの?
うちの姉妹もみんなちびっこだったから、よたよた歩いて心配だった。
通学路の見回りもかねて、ついていきたい父兄はついていっていい学校だったから
私もついて行ったわ。それも初めのうちだけよ。すぐに成長しちゃうから。
448: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)14:27:33 ID:???
廃棄のランドセルは途上国に寄付されてるみたい
あと欧米人がファッションとして人気?
あと欧米人がファッションとして人気?
451: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)15:28:17 ID:???
444です。
そう、一年生の最初の頃だよ。
教科書の他に体操服とか給食袋、粘土とかもあったんだと思う。玄関で靴履いて、
ランドセル背負わせたらカメみたいにひっくりかえって起きられない。
袋類も詰め込んだ私も悪いんだけど。
夏ごろには全然平気になってたけどね。
中学まで背の順一番前だったボクちゃんですが、今はむっきむきの巨人でママは怖いです。
玄関に転がってる靴は30㎝なんですけど。それこそ昭和に30㎝の靴なんか売ってなかったよねぇ。
昔の家だったら、いろんなところに頭がつかえてるよ。
良い時代になりました。
そう、一年生の最初の頃だよ。
教科書の他に体操服とか給食袋、粘土とかもあったんだと思う。玄関で靴履いて、
ランドセル背負わせたらカメみたいにひっくりかえって起きられない。
袋類も詰め込んだ私も悪いんだけど。
夏ごろには全然平気になってたけどね。
中学まで背の順一番前だったボクちゃんですが、今はむっきむきの巨人でママは怖いです。
玄関に転がってる靴は30㎝なんですけど。それこそ昭和に30㎝の靴なんか売ってなかったよねぇ。
昔の家だったら、いろんなところに頭がつかえてるよ。
良い時代になりました。
452: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)16:24:33 ID:???
>>451
>昔の家だったら、いろんなところに頭がつかえてるよ。
そうそうw昭和の頃って建築基準?が今より小さいのよね。出入り口とかも180センチないの。
新婚の頃住んでいた社宅が昭和の頃建てられたものだったから、180センチの旦那はいつもくぐっていたわ。
今、ちょうど30センチ定規が目の前にあるんだけど… でけえ!
>昔の家だったら、いろんなところに頭がつかえてるよ。
そうそうw昭和の頃って建築基準?が今より小さいのよね。出入り口とかも180センチないの。
新婚の頃住んでいた社宅が昭和の頃建てられたものだったから、180センチの旦那はいつもくぐっていたわ。
今、ちょうど30センチ定規が目の前にあるんだけど… でけえ!
453: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)16:44:04 ID:???
>>452
昭和基準というより尺寸で作るからじゃないかな。
昭和基準というより尺寸で作るからじゃないかな。
454: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)16:48:53 ID:???
>>453
今の家も尺寸でつくるけど出入り口は高くなったよ。
今の家も尺寸でつくるけど出入り口は高くなったよ。
455: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)17:08:12 ID:???
今の家は尺じゃなくてMも多いんだよ。
旧実家では頭ぶつけまくりだったけど、立て直したら安心~って息子ご機嫌です。
うちの息子、192㎝なもんで。無駄にでかいでしょ。
それこそ昭和だったら180超えれば巨人だったけど、今はそうでもないよね。
183cm の夫の服がなくて困ったのよ、と義母がよく言ってるけど、息子のはシマムラとかでも
買えるんだよね。ただ、幅もあるけど。
でも靴はなかなかないな…。
あと、靴下も。無理やり履くから、すぐ穴開くよ。
旧実家では頭ぶつけまくりだったけど、立て直したら安心~って息子ご機嫌です。
うちの息子、192㎝なもんで。無駄にでかいでしょ。
それこそ昭和だったら180超えれば巨人だったけど、今はそうでもないよね。
183cm の夫の服がなくて困ったのよ、と義母がよく言ってるけど、息子のはシマムラとかでも
買えるんだよね。ただ、幅もあるけど。
でも靴はなかなかないな…。
あと、靴下も。無理やり履くから、すぐ穴開くよ。
457: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)21:56:22 ID:???
>>455
身長183cmの靴のサイズ30cmだが、
服はまだXLで十分なんだが足が課題だな。
今は楽天とかあるからいいけど、昔は取り寄せがデフォだった。
靴より靴下が特に探すのしんどい。
身長183cmの靴のサイズ30cmだが、
服はまだXLで十分なんだが足が課題だな。
今は楽天とかあるからいいけど、昔は取り寄せがデフォだった。
靴より靴下が特に探すのしんどい。
456: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)17:47:50 ID:???
日本人もでかくなったよな~
458: 名無しさん@おーぷん 2014/07/04(金)15:13:10 ID:???
学校の帰り道に肉屋でコロッケ買って食べながら帰った。
昭和40年後半の頃だったけど、1個30円だった記憶。
昭和40年後半の頃だったけど、1個30円だった記憶。
459: 名無しさん@おーぷん 2014/07/04(金)16:00:06 ID:???
ビン500mlの自販機(栓抜き付き)とかあったね
ファンタアップルが好きだったな~
ファンタアップルが好きだったな~
460: 名無しさん@おーぷん 2014/07/05(土)21:34:13 ID:???
ってか、250のビンが普通だったじゃん。
350のアメリカンサイズのコーラ見た時は衝撃的だった。
今だとお茶とかでよくあるキャップ式の缶が出た時もうおっで思った。
不思議とペットボトル初めて見た時の記憶はあまりないな。
350のアメリカンサイズのコーラ見た時は衝撃的だった。
今だとお茶とかでよくあるキャップ式の缶が出た時もうおっで思った。
不思議とペットボトル初めて見た時の記憶はあまりないな。
464: 名無しさん@おーぷん 2014/07/05(土)22:00:46 ID:???
あ、間違えた>>460宛か
でも普通に250瓶ありそうだけどな
でも普通に250瓶ありそうだけどな
461: 名無しさん@おーぷん 2014/07/05(土)21:35:44 ID:???
昭和というと、250の缶が一番なじみあるなー
炭酸とかは250くらいが丁度いいよな
350だと多すぎて…年のせい?
炭酸とかは250くらいが丁度いいよな
350だと多すぎて…年のせい?
462: 名無しさん@おーぷん 2014/07/05(土)21:48:04 ID:???
250mlのコーラ瓶なんて見たことないんだが?
どこの地方にあったの?
どこの地方にあったの?
463: 名無しさん@おーぷん 2014/07/05(土)21:56:41 ID:???
>>462
あいや、缶ね
あいや、缶ね
465: 名無しさん@おーぷん 2014/07/05(土)22:45:21 ID:???
缶の炭酸は何で350ばかりになったんだ。
小さいのが6個で1セットで売ってるサイズかちょうどいい。
小さいのが6個で1セットで売ってるサイズかちょうどいい。
466: 名無しさん@おーぷん 2014/07/05(土)22:52:47 ID:???
デイリーストアじゃなくて、街角のヤマザキパンで食パンスライスしてた。
サンドイッチ用を耳なしで、とか頼むの。
ショーケースに袋に入ってない惣菜パンとか並んでてさ。
おにぎりとかサンドイッチとか店で手作りだから、店によって味が違う。
コンビニがまだ本当に7時開店11時閉店の頃にはまだ存在してたけど、
24時間営業が当たり前になった頃、デイリーストアになっちゃったんだよね。
サンドイッチ用を耳なしで、とか頼むの。
ショーケースに袋に入ってない惣菜パンとか並んでてさ。
おにぎりとかサンドイッチとか店で手作りだから、店によって味が違う。
コンビニがまだ本当に7時開店11時閉店の頃にはまだ存在してたけど、
24時間営業が当たり前になった頃、デイリーストアになっちゃったんだよね。
467: 名無しさん@おーぷん 2014/07/05(土)23:27:14 ID:???
コーラは飲み切りサイズの250がいいな
缶コーラ160 250 280 350 500こんなサイズあるんだよね
缶コーラ160 250 280 350 500こんなサイズあるんだよね
468: 名無しさん@おーぷん 2014/07/06(日)06:37:24 ID:???
コーラは瓶の方がうまい。
異論は認めない。
異論は認めない。
469: 名無しさん@おーぷん 2014/07/06(日)06:53:50 ID:???
>>468
激しく同意。
なお、ポカリは250缶が旨い模様。
激しく同意。
なお、ポカリは250缶が旨い模様。
470: 名無しさん@おーぷん 2014/07/08(火)09:14:37 ID:???
昔のきいた話だと、ジュースの材料費は100円当たりいくらなんだって。
だから250の缶と2リットルのペットだとかなり材料が違う。
と聞いたのはまだ昭和だった気がする。
今は違うのかな。
だから250の缶と2リットルのペットだとかなり材料が違う。
と聞いたのはまだ昭和だった気がする。
今は違うのかな。
471: 名無しさん@おーぷん 2014/07/08(火)09:58:07 ID:???
ん?材料が違うって、都度作るフレッシュジュースならわかるけど
缶やペットボトルなら最終的なサイズがどれでもまとめて作ってるのを小分けにしてるんじゃないの?
あれなんか自分勘違いしてる?
缶やペットボトルなら最終的なサイズがどれでもまとめて作ってるのを小分けにしてるんじゃないの?
あれなんか自分勘違いしてる?
472: 名無しさん@おーぷん 2014/07/08(火)12:46:53 ID:???
瓶コーラの方が美味しいのは
缶コーラは缶ビールと同じく熱処理されてるかどうかの違いだと思ってた。
違うのかw
缶コーラは缶ビールと同じく熱処理されてるかどうかの違いだと思ってた。
違うのかw
473: 名無しさん@おーぷん 2014/07/09(水)10:08:04 ID:???
「泳げたいやきくん」のB面は「一本でもにんじん」だった。
何度も何度も聞いたおかげで、いまでもどちらも全部歌える。
何度も何度も聞いたおかげで、いまでもどちらも全部歌える。
474: 名無しさん@おーぷん 2014/07/09(水)11:06:45 ID:???
>一本でもにんじん
ニンジン娘?
ニンジン娘?
475: 名無しさん@おーぷん 2014/07/09(水)12:49:50 ID:???
二本でーもサンダル!
480: 名無しさん@おーぷん 2014/07/09(水)14:14:01 ID:???
>>475
二足やん
二足やん
476: 名無しさん@おーぷん 2014/07/09(水)12:55:39 ID:???
三艘でーもィヨ~ォオオット~
477: 名無しさん@おーぷん 2014/07/09(水)13:36:02 ID:???
一本でもにんじん♪
ってトシちゃんじゃね?
ってトシちゃんじゃね?
478: 名無しさん@おーぷん 2014/07/09(水)13:53:10 ID:???
一本でもにんじん https://www.youtube.com/watch?v=eOfaBZ1LohA
にんじん娘 https://www.youtube.com/watch?v=kYvkxlmamro
違うからw
にんじん娘 https://www.youtube.com/watch?v=kYvkxlmamro
違うからw
481: 名無しさん@おーぷん 2014/07/12(土)21:22:49 ID:???
とにかくもう子どもがわんさかいたw
今の我が子の小学校は全校生徒600人くらいで各学年3クラスずつある程度だけど
近隣の小学校からみたらマンモス校扱い。
同じ小学校出身の夫が現役小学生だった時代は
ほぼ毎年全校生徒1000人超え。
全く違う地域で育った私も小学校時代の思い出は
「こどもたくさん」なのが基本風景。
今の我が子の小学校は全校生徒600人くらいで各学年3クラスずつある程度だけど
近隣の小学校からみたらマンモス校扱い。
同じ小学校出身の夫が現役小学生だった時代は
ほぼ毎年全校生徒1000人超え。
全く違う地域で育った私も小学校時代の思い出は
「こどもたくさん」なのが基本風景。
482: 名無しさん@おーぷん 2014/07/13(日)08:39:11 ID:???
>>481
プレハブ校舎とかあったよね。
1クラス40人で1学年に15組ぐらいとか。
私の絵具のパレットには今でも1年13組と書かれてる。
プレハブ校舎とかあったよね。
1クラス40人で1学年に15組ぐらいとか。
私の絵具のパレットには今でも1年13組と書かれてる。
483: 名無しさん@おーぷん 2014/07/13(日)09:41:27 ID:???
>>482
あったあったw
子どもの頃に郊外の大規模団地&大規模住宅造成地がある地域に住んでいたけど
本当にすごい勢いで子どもが増えてたわw
年度初めは各学年10クラス以上のスタート→プレハブ校舎使用→
夏休み前に「新しい小学校ができたので一部のお友達とはお別れです」と
送別会開催→2学期からクラス替え
みたいな、今の時代にやったら大問題になりそうな事も平気であったw
あったあったw
子どもの頃に郊外の大規模団地&大規模住宅造成地がある地域に住んでいたけど
本当にすごい勢いで子どもが増えてたわw
年度初めは各学年10クラス以上のスタート→プレハブ校舎使用→
夏休み前に「新しい小学校ができたので一部のお友達とはお別れです」と
送別会開催→2学期からクラス替え
みたいな、今の時代にやったら大問題になりそうな事も平気であったw
484: 名無しさん@おーぷん 2014/07/13(日)19:02:30 ID:???
ファミコンが家にきた日のことを、いまだ昨日のことのように覚えている
買ってもらえたのは他所んちに比べて大分遅かったけど、ある日父が「今日ファミコンくるぞ」って言った
夕ご飯終わってお風呂入ってそろそろ寝る時間…っていう辺りに、玄関先に車が停まった
我ら兄弟は「キターーーー!!」ってなって街頭つけた玄関に殺到
父の知り合いがファミコンを運んできてくれた
おまけでF1とマリオブラザーズのカセット付き
もう狂喜乱舞して、その2本のカセットで狂ったように遊んだなぁ
ちなみにカセットはそれ以外買ってもらえなくて、スーマリは友達んちでやらせてもらってた
新しいカセット買おうと思って妹とお年玉貯めたんだが、なぜかシルバニアの家買ってしまったw
弟がドラクエ借りてきてやってたんだがこっそりやって全滅させちゃってそっとなかったことにしたりした
いっきにハマりまくってたんだけど、大人になってやってみたらクソゲでびっくりしたww
Bコンのマイクでしゃべりまくって友達のプレイ邪魔したりバンゲリングベイしたりしたなー
あとグラディウスのコナミコマンドとかw
いまでも新しいゲーム機買うとワクワクはするんだが、あの時の高揚感には遠く及ばないや
そして自分はソフトよりもゲームハード集めるのが好きになってしまったw
買ってもらえたのは他所んちに比べて大分遅かったけど、ある日父が「今日ファミコンくるぞ」って言った
夕ご飯終わってお風呂入ってそろそろ寝る時間…っていう辺りに、玄関先に車が停まった
我ら兄弟は「キターーーー!!」ってなって街頭つけた玄関に殺到
父の知り合いがファミコンを運んできてくれた
おまけでF1とマリオブラザーズのカセット付き
もう狂喜乱舞して、その2本のカセットで狂ったように遊んだなぁ
ちなみにカセットはそれ以外買ってもらえなくて、スーマリは友達んちでやらせてもらってた
新しいカセット買おうと思って妹とお年玉貯めたんだが、なぜかシルバニアの家買ってしまったw
弟がドラクエ借りてきてやってたんだがこっそりやって全滅させちゃってそっとなかったことにしたりした
いっきにハマりまくってたんだけど、大人になってやってみたらクソゲでびっくりしたww
Bコンのマイクでしゃべりまくって友達のプレイ邪魔したりバンゲリングベイしたりしたなー
あとグラディウスのコナミコマンドとかw
いまでも新しいゲーム機買うとワクワクはするんだが、あの時の高揚感には遠く及ばないや
そして自分はソフトよりもゲームハード集めるのが好きになってしまったw
485: 名無しさん@おーぷん 2014/07/13(日)21:44:10 ID:???
今日ばあちゃんち行ったらお茶うけの中に
オブラートで包まったゼリー(キャンディみたいになってるやつ)
があって昭和を感じてきた。
オブラートで包まったゼリー(キャンディみたいになってるやつ)
があって昭和を感じてきた。
486: 名無しさん@おーぷん 2014/07/13(日)22:13:33 ID:???
すごい!!小学校で13組??ありえない!!
私は小学校が5組で中学が12組。無茶苦茶マンモスだと思ってたけど。
ちなみに、高校は商業科が20組普通科8組情報処理科4組建築科2組で学年千人。
チョーマンモス。修学旅行は5分割だった。
「えー、○○高校?じゃあ△△さん知ってる?」って聞かれても、大概知らない。
一クラス45人くらいいたしね。
我が子の入学式、新入生50人しかいなくて、教室の半分までしか机ないの。
ものすごいビックリしたよ…。
それと、私の義務教育も常にプレハブだったけど、戦前からの木造校舎の建て替えの為。
あの時、建て替えたばかりの新校舎、姪が「古いからいやー」って言ってるよ。
私は小学校が5組で中学が12組。無茶苦茶マンモスだと思ってたけど。
ちなみに、高校は商業科が20組普通科8組情報処理科4組建築科2組で学年千人。
チョーマンモス。修学旅行は5分割だった。
「えー、○○高校?じゃあ△△さん知ってる?」って聞かれても、大概知らない。
一クラス45人くらいいたしね。
我が子の入学式、新入生50人しかいなくて、教室の半分までしか机ないの。
ものすごいビックリしたよ…。
それと、私の義務教育も常にプレハブだったけど、戦前からの木造校舎の建て替えの為。
あの時、建て替えたばかりの新校舎、姪が「古いからいやー」って言ってるよ。
487: 482 2014/07/13(日)23:21:50 ID:???
>>486
私が入学した小学校は大きな工場が完成し、同時期に関連会社3社の団地が完成し、
一気に人口が増えたんです。入学したときは15組まであって、それでも転校生がどんどん来て二学期に再度編成して
18組までありました。校舎は新校舎では足りず、もともと陸軍の学校?だったかな?の古い校舎で板張りの教室、
ポットン便所が恐ろしかったです。新校舎は水洗トイレだったので、こっそりそっちに行ってました。
翌年には新小学校ができたので、半数近くは別の学校に。
私も2年生から新しい小学校でしたが、そちらもプレハブで教室がどんどん増えてました。
やっぱり自分のクラスメイトしか知りませんw
余談ですが、最初の学校「学校の七不思議」みたいな怪談もちょっと変わってて、よくある夜中のピアノとか理科室の骸骨とかではなく
脱走し捕まり殺された兵隊の霊とか女郎の産んだ子がポットン便所に捨てられてるとか恐ろしい話でした。
私が入学した小学校は大きな工場が完成し、同時期に関連会社3社の団地が完成し、
一気に人口が増えたんです。入学したときは15組まであって、それでも転校生がどんどん来て二学期に再度編成して
18組までありました。校舎は新校舎では足りず、もともと陸軍の学校?だったかな?の古い校舎で板張りの教室、
ポットン便所が恐ろしかったです。新校舎は水洗トイレだったので、こっそりそっちに行ってました。
翌年には新小学校ができたので、半数近くは別の学校に。
私も2年生から新しい小学校でしたが、そちらもプレハブで教室がどんどん増えてました。
やっぱり自分のクラスメイトしか知りませんw
余談ですが、最初の学校「学校の七不思議」みたいな怪談もちょっと変わってて、よくある夜中のピアノとか理科室の骸骨とかではなく
脱走し捕まり殺された兵隊の霊とか女郎の産んだ子がポットン便所に捨てられてるとか恐ろしい話でした。
488: 名無しさん@おーぷん 2014/07/13(日)23:56:14 ID:???
そうか、私より少し世代が古いのかな。
私が育ったのはベッドタウンで、私の小学校はかなり歴史ある学校だったんだけど、周囲は団地だらけ。
団地って最初から学校が作られているから、私の子供の頃は団地の学校はきれいで生徒が沢山いた。
新しい団地が完成する度に学区が変更になって、古い学校の広い学区は近い小学校へ通えるようになって小さくなった。
私は結婚しても地元に住んでいるんだけど、団地の学区内だから子供は団地の学校へ入学。
イメージとしてはきれいで子供が沢山いる学校だったのに、入学してビックリですよ。
全校生徒が400人いないんだもん。私なんか学年500人だったのに…。
私が育ったのはベッドタウンで、私の小学校はかなり歴史ある学校だったんだけど、周囲は団地だらけ。
団地って最初から学校が作られているから、私の子供の頃は団地の学校はきれいで生徒が沢山いた。
新しい団地が完成する度に学区が変更になって、古い学校の広い学区は近い小学校へ通えるようになって小さくなった。
私は結婚しても地元に住んでいるんだけど、団地の学区内だから子供は団地の学校へ入学。
イメージとしてはきれいで子供が沢山いる学校だったのに、入学してビックリですよ。
全校生徒が400人いないんだもん。私なんか学年500人だったのに…。
489: 名無しさん@おーぷん 2014/07/14(月)09:35:25 ID:???
京都修学旅行って移動はハイヤー?みたいなのよく見かける
人数少ないからできるんだろうな~
人数少ないからできるんだろうな~
490: 名無しさん@おーぷん 2014/07/14(月)21:11:24 ID:???
この時期のまま高校にシフトしてた&マンモス私立校で人数ハンパなかったから人数膨大すぎて
修学旅行が年に三回に分けられてたよww
修学旅行が年に三回に分けられてたよww
491: 名無しさん@おーぷん 2014/07/15(火)10:08:57 ID:???
私の通ってた小学校は戦中は兵舎だったので、トイレとか全て大人サイズ。教室も広かったよ。
昇降口の戸も重たい金属製で男の先生が数人で開け閉めしてた。ガラス部分は針金入りで銃痕もあった。
トイレ床は打ちっぱなしコンクリート。つるつるしてるの。もちろん汲み取り。
裏庭には古いコンクリートの倉庫もあったし、転々と兵舎の名残があった。
給食室も兵舎の厨房で、今みたいにエレベータで各階まで運んでくれないから、子供たちが給食室から
教室まで運んでた。当時は牛乳もビンだったから低学年の子供には大変な重労働だったよ。
近隣の新しい学校は鉄筋できれいで羨ましかったなあ。
昇降口の戸も重たい金属製で男の先生が数人で開け閉めしてた。ガラス部分は針金入りで銃痕もあった。
トイレ床は打ちっぱなしコンクリート。つるつるしてるの。もちろん汲み取り。
裏庭には古いコンクリートの倉庫もあったし、転々と兵舎の名残があった。
給食室も兵舎の厨房で、今みたいにエレベータで各階まで運んでくれないから、子供たちが給食室から
教室まで運んでた。当時は牛乳もビンだったから低学年の子供には大変な重労働だったよ。
近隣の新しい学校は鉄筋できれいで羨ましかったなあ。
493: 482 2014/07/15(火)16:54:23 ID:???
>>491
体育館も講堂っていってませんでした?私が行ってた学校は壁にはバルコニーみたいな閲覧席があって
緞帳もよくある赤い1枚の緞帳じゃなくて、豪華なカーテンのように何枚かかかっていてたのですが
ボロボロに破れてて、まさにお化け屋敷のようでした。今は旧校舎も講堂も、もうすべて取り壊されたようです。
牛乳瓶ww 重かった。2人がかりで運ぶけど時々どこかのクラスで落っことして全滅させてましたね。
体育館も講堂っていってませんでした?私が行ってた学校は壁にはバルコニーみたいな閲覧席があって
緞帳もよくある赤い1枚の緞帳じゃなくて、豪華なカーテンのように何枚かかかっていてたのですが
ボロボロに破れてて、まさにお化け屋敷のようでした。今は旧校舎も講堂も、もうすべて取り壊されたようです。
牛乳瓶ww 重かった。2人がかりで運ぶけど時々どこかのクラスで落っことして全滅させてましたね。
492: 名無しさん@おーぷん 2014/07/15(火)11:22:28 ID:???
>ガラス部分は針金入りで銃痕もあった
歴史を感じる。
そういう校舎は逆に羨ましい。
歴史を感じる。
そういう校舎は逆に羨ましい。
494: 491 2014/07/15(火)17:56:08 ID:???
そうなんだよね、牛乳瓶は全滅しちゃうんだよ。
体育館はわりと新しかったんだ。普通の体育館だったけど、改修工事で裏庭を掘り返したら人骨が…。
大学で考古学を専攻していた担任が呼ばれていった。
骨は昔、その辺りが墓地だったらしく、古いものだったので、一応近所の寺からお坊さん呼んで南無南無した。
その担任、古墳とかの発掘好きの人で、よく近所の畑とか山林の地層とか子供連れてホジホジしてたんだ。
私は地元に住んでいるんだけど、うちの子供たち地層見た事ないんだけどね。
昔は土器なんか畑にいっぱいあったのに、その畑がないんだよね。
東京まで30分の快速停車駅から徒歩圏内だから仕方ないけど。
地主のジジババが亡くなると相続税でゴッソリ持って行かれちゃうから、畑は物納されるのがご時世。
そうすると大型開発で宅地になるかマンションになるか。
昔はねー、通学時にも授業中にも富士山見えたんだよ。
校歌なんか「はるかに望む富士筑波」って歌詞なのにね…。見えるのはマンションだけ。
今はマリンスタジアムの花火が良く見えるけど。あ、違った、通販会社だった。
体育館はわりと新しかったんだ。普通の体育館だったけど、改修工事で裏庭を掘り返したら人骨が…。
大学で考古学を専攻していた担任が呼ばれていった。
骨は昔、その辺りが墓地だったらしく、古いものだったので、一応近所の寺からお坊さん呼んで南無南無した。
その担任、古墳とかの発掘好きの人で、よく近所の畑とか山林の地層とか子供連れてホジホジしてたんだ。
私は地元に住んでいるんだけど、うちの子供たち地層見た事ないんだけどね。
昔は土器なんか畑にいっぱいあったのに、その畑がないんだよね。
東京まで30分の快速停車駅から徒歩圏内だから仕方ないけど。
地主のジジババが亡くなると相続税でゴッソリ持って行かれちゃうから、畑は物納されるのがご時世。
そうすると大型開発で宅地になるかマンションになるか。
昔はねー、通学時にも授業中にも富士山見えたんだよ。
校歌なんか「はるかに望む富士筑波」って歌詞なのにね…。見えるのはマンションだけ。
今はマリンスタジアムの花火が良く見えるけど。あ、違った、通販会社だった。
495: 名無しさん@おーぷん 2014/07/15(火)18:03:48 ID:???
牛乳瓶は蓋を集めておいて
お店体験みたいな社会の授業でやったお金代わりだろw
お店体験みたいな社会の授業でやったお金代わりだろw
496: 名無しさん@おーぷん 2014/07/18(金)02:49:32 ID:???
牛乳瓶の頃は、瓶の口をすぽっと口にはめ込んで上向いて一気飲みとか男子がやってたなあw
失敗して大惨事とかよくあった。まさに鼻から牛乳状態。ミカン丸ごと食いもやるよねー
給食運搬時はシチューとかの入った寸胴がよく全滅してた。小さい学校だったからワゴンもエスカレーターみたいのも
なかったので、全部手持ちゆえに、階段トラップにひっかかるんだ…
そしていろんなクラスからシチューちょっとづつ分けてもらう為に托鉢に出てたよww
瓶のふたは乾燥させてメンコになってた。まあまともにできないんだけどね軽すぎてw
四角い紙パックになってからミルメークが入れにくくて大変不評だった。今は液体ミルメーク?
があるらしいな………?
私の行ってた学校全校生徒100人未満だったけど給食室があって、作り立てほかほかで嬉しかったなー
親戚のおばさんが給食のおばちゃんだったから、放課後余った牛乳とかパンとか貰って食べてたw
失敗して大惨事とかよくあった。まさに鼻から牛乳状態。ミカン丸ごと食いもやるよねー
給食運搬時はシチューとかの入った寸胴がよく全滅してた。小さい学校だったからワゴンもエスカレーターみたいのも
なかったので、全部手持ちゆえに、階段トラップにひっかかるんだ…
そしていろんなクラスからシチューちょっとづつ分けてもらう為に托鉢に出てたよww
瓶のふたは乾燥させてメンコになってた。まあまともにできないんだけどね軽すぎてw
四角い紙パックになってからミルメークが入れにくくて大変不評だった。今は液体ミルメーク?
があるらしいな………?
私の行ってた学校全校生徒100人未満だったけど給食室があって、作り立てほかほかで嬉しかったなー
親戚のおばさんが給食のおばちゃんだったから、放課後余った牛乳とかパンとか貰って食べてたw
497: 名無しさん@おーぷん 2014/07/18(金)07:44:38 ID:???
給食って言えば、残したら持ち帰りだったよね。パンとか。
休むとプリントといっしょに友達が届けに来た。
一度サラダがビニールに入れられて届けられて驚いたよ。
普通はせいぜいパンとフルーツだったからね。
食べ終わるまでお残りなんて、あれも昭和だよね。
子供が好き嫌いが多くて、入学時に先生に相談したら今時そんな事しませんよ、と笑われたよ。
子供の頃好き嫌いの多かった夫はあれは虐待だと言っていて、子供の事をすごく心配していたんだよね。
私も弟が放課後まで食べさせられたりしていたのでよく姉と一緒に救出に行ったよ。
今思えば衛生的でもないし、確かに虐待だと思う。
休むとプリントといっしょに友達が届けに来た。
一度サラダがビニールに入れられて届けられて驚いたよ。
普通はせいぜいパンとフルーツだったからね。
食べ終わるまでお残りなんて、あれも昭和だよね。
子供が好き嫌いが多くて、入学時に先生に相談したら今時そんな事しませんよ、と笑われたよ。
子供の頃好き嫌いの多かった夫はあれは虐待だと言っていて、子供の事をすごく心配していたんだよね。
私も弟が放課後まで食べさせられたりしていたのでよく姉と一緒に救出に行ったよ。
今思えば衛生的でもないし、確かに虐待だと思う。
500: 名無しさん@おーぷん 2014/07/18(金)23:20:54 ID:???
>>497
親が好き嫌い多いから子供もそうなるんだろ
親が好き嫌い多いから子供もそうなるんだろ
498: 名無しさん@おーぷん 2014/07/18(金)16:29:59 ID:???
夏休みの友の天気書くところは全て「はれ時々くもり」と書く。
499: 名無しさん@おーぷん 2014/07/18(金)23:17:54 ID:???
確かに天気は適当だったなw
続きます
スポンサードリンク
コメントする