1: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)02:40:38 ID:iH8
南野陽子の吐息でネットほんとすこ
引用元:80年代アイドルとかいう神世代wwwwwwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1488649238/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1488649238/
2: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)02:47:49 ID:Qd4
山口百恵なんだよなぁ
3: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)02:54:58 ID:IAk
山口百恵は80年で引退しただろ
ちなキャンディーズ(1973-1977)派
ちなキャンディーズ(1973-1977)派
4: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)02:55:24 ID:AUr
中森明菜さいつよ
5: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)02:56:36 ID:DlQ
お……太田貴子……(全力の小声)
6: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)02:58:15 ID:sdr
実際、1970年代の前時代感と1980年代の現代感の違いって何なんやろな
90年代の頃もそう思てたから、単に順繰りで古くなってるとかいう話でもないと思う
まあワイも好きなんはキャンディーズやけど
90年代の頃もそう思てたから、単に順繰りで古くなってるとかいう話でもないと思う
まあワイも好きなんはキャンディーズやけど
7: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)03:00:04 ID:IAk
>>6
音楽を取り巻く環境が70年代後半に激変したのは確かやからなぁ
音楽を取り巻く環境が70年代後半に激変したのは確かやからなぁ
9: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)03:01:04 ID:AUr
>>7
個人的にYMOの出現はエポックメイキングやったと思うわ
個人的にYMOの出現はエポックメイキングやったと思うわ
8: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)03:00:31 ID:AUr
>>6
技術革新が盛んな頃やったからやないかな
例えば70年代やとビデオなんて一部の金持ちしか持ってなかったのが、80年代も後半になると家庭に一台も珍しくなくなったし
ハイビジョンなんかも80年代末期にはもう登場したった希ガス
技術革新が盛んな頃やったからやないかな
例えば70年代やとビデオなんて一部の金持ちしか持ってなかったのが、80年代も後半になると家庭に一台も珍しくなくなったし
ハイビジョンなんかも80年代末期にはもう登場したった希ガス
13: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)03:02:08 ID:IAk
>>8
70年代前半までは歌謡曲が強かったけど、
80年代に入る頃には、演歌が少し残ったぐらいで
あとはニューミュージック以降の世代が完全に取って代わった
70年代前半までは歌謡曲が強かったけど、
80年代に入る頃には、演歌が少し残ったぐらいで
あとはニューミュージック以降の世代が完全に取って代わった
14: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)03:04:36 ID:AUr
>>13
安価間違えてないか?
まあ、言うとることについては同意や
シュガーベイブ時代から数年間は全く見向きもされなかった山下達郎がride on timeでヒットかましたのも80年やしなぁ
安価間違えてないか?
まあ、言うとることについては同意や
シュガーベイブ時代から数年間は全く見向きもされなかった山下達郎がride on timeでヒットかましたのも80年やしなぁ
16: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)03:06:11 ID:IAk
>>14
すまんな
すまんな
17: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)03:06:40 ID:AUr
>>16
ええんやで
ええんやで
10: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)03:01:13 ID:Rzc
ここまで石野真子無し
11: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)03:01:34 ID:V1a
柏原芳恵がNo.1なんだよなあ
12: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)03:01:42 ID:ca4
あれ、デビーギブソンやティファニー、カイリー・ミノーグの話じゃないの?
15: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)03:05:50 ID:IAk
阿久悠
「ウォークマンが登場して、
音楽が『家族で聴くもの』から『一人で聴くもの』になった」
黒柳徹子
「ベストテンが始まった頃(1978年)は1曲が3分~3分30秒で、
1時間番組(正味45分)でフルコーラスを10曲流せた。
それが5分を超えたから、番組は役割を終えた」
なお、夜のヒットスタジオは放送時間を2時間にしたもよう
「ウォークマンが登場して、
音楽が『家族で聴くもの』から『一人で聴くもの』になった」
黒柳徹子
「ベストテンが始まった頃(1978年)は1曲が3分~3分30秒で、
1時間番組(正味45分)でフルコーラスを10曲流せた。
それが5分を超えたから、番組は役割を終えた」
なお、夜のヒットスタジオは放送時間を2時間にしたもよう
18: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)03:08:30 ID:qnJ
本田美奈子が好きだった
19: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)03:10:33 ID:AUr
ああ、ウォークマン忘れとったわ
あと、ベストテンとかヒットスタジオが廃れた理由に、シンガーソングライターの台頭もあるで。
彼らは基本的にシングルやのうてアルバムで勝負する方法を取ってたから、それまでの歌謡曲とプロモーションが全く違ったし、そもそもヤマタツやオフコース、ユーミンみたいにテレビ出演が皆無か少ない人が多かったのも原因やな
あと、ベストテンとかヒットスタジオが廃れた理由に、シンガーソングライターの台頭もあるで。
彼らは基本的にシングルやのうてアルバムで勝負する方法を取ってたから、それまでの歌謡曲とプロモーションが全く違ったし、そもそもヤマタツやオフコース、ユーミンみたいにテレビ出演が皆無か少ない人が多かったのも原因やな
20: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)03:13:25 ID:IAk
>>19
当時の言葉で言えば「テレビに積極的な顔出しをしない」のが
彼らの特徴やったけど、
今になって思えば、方針としてテレビがどうこうっていうより、
音楽番組で当たり前やった「生放送」との相性が悪かったんよな
当時の言葉で言えば「テレビに積極的な顔出しをしない」のが
彼らの特徴やったけど、
今になって思えば、方針としてテレビがどうこうっていうより、
音楽番組で当たり前やった「生放送」との相性が悪かったんよな
21: 名無しさん@おーぷん 2017/03/05(日)03:25:09 ID:m9s
光GENJIの太陽がいっぱいが好き
NHK深夜の映像散歩で流れてて好きになったンゴ
NHK深夜の映像散歩で流れてて好きになったンゴ
スポンサードリンク
コメントする