1: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:30:58 ID:Dsz
日本での「萌え絵」の起源について考えよう
2: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:31:45 ID:ArL
振り返り美人
10: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:38:10 ID:rkX
>>2
見返りでは?
見返りでは?
3: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:31:48 ID:nxj
平安時代の蒔絵からじゃないの?
4: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:32:17 ID:C1i
今のスタイルは封神演義の人あたりからじゃない?
5: ■忍法帖【Lv=2,ドラゴン,OMh】 2016/12/12(月)23:33:01 ID:ACl
鳥獣戯画
6: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:33:25 ID:Dsz
135: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)14:41:37 ID:lUR
仮説:
>>6で紹介した画像の、手塚治虫の『火の鳥』の書かれた1967年頃から既に、
少女キャラクターの目を大きく描いて、鼻を省略し、目の下まぶたを省略的に表現する、という表現は存在したようだ。
しかも、セックスを申し出る年頃の女性に、そういう作画表現を適用している。
しかし、この女性キャラクターは、別にそれほど「かわいい」女性としては描かれてないし、幼女っぽい女性でもない。
どうやら、女性の顔の記号のひとつとして、単に、何パターンもある女性キャラクター顔の記号のひとつとして、
「キャラクターの目を大きく描いて、鼻を省略し、目の下まぶたを省略的に表現する」という手法が適用されたのだろう。
>>6で紹介した画像の、手塚治虫の『火の鳥』の書かれた1967年頃から既に、
少女キャラクターの目を大きく描いて、鼻を省略し、目の下まぶたを省略的に表現する、という表現は存在したようだ。
しかも、セックスを申し出る年頃の女性に、そういう作画表現を適用している。
しかし、この女性キャラクターは、別にそれほど「かわいい」女性としては描かれてないし、幼女っぽい女性でもない。
どうやら、女性の顔の記号のひとつとして、単に、何パターンもある女性キャラクター顔の記号のひとつとして、
「キャラクターの目を大きく描いて、鼻を省略し、目の下まぶたを省略的に表現する」という手法が適用されたのだろう。
7: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:34:33 ID:XT3
なんか目のやたらデカイ女が出てくるアニメだろ
8: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:34:52 ID:Dsz
13: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:40:21 ID:2fz
>>8
吾妻ひでおは70年代終わり頃からこんな感じだったような
吾妻ひでおは70年代終わり頃からこんな感じだったような
9: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:36:53 ID:Dsz
11: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:39:13 ID:C1i
>>9
そのあたりから、急激にパーツ(手や足も含めて)が大きくなったイメージがある
そのあたりから、急激にパーツ(手や足も含めて)が大きくなったイメージがある
12: ■忍法帖【Lv=2,ドラゴン,OMh】 2016/12/12(月)23:40:01 ID:ACl
封神演義のキャラ足でかすぎ
14: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:40:35 ID:Dsz
テーマを「起源」って限定しちゃうと、浮世絵だ~鳥獣戯画だ~とかで、一番古い絵画を出したら議論が終わっちゃうから、
「萌え絵の系譜」とか「萌え絵の歴史」とかについて考察していきましょう
「萌え絵の系譜」とか「萌え絵の歴史」とかについて考察していきましょう
15: 杖刀人 ◆gvmUi2VapE 2016/12/12(月)23:41:24 ID:OMt
土偶とか壁画あたりから
16: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:41:52 ID:6gf
適当に1つ出してそれより過去の萌え絵出していけば
17: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:42:17 ID:LgU
何を以てして萌えと呼ぶかは時代によって違うだろ
あるいは”萌え”という言葉が90年代前半に現在の意味で広まったから
その辺の作品でていう意味ならくりぃむレモンの一連の作品とかセラムン
あたりが原点に近いだろうが
でもこれらも前代の作品に滅茶苦茶に影響受けてるから源泉を探すのは
ホントに難しい
あるいは”萌え”という言葉が90年代前半に現在の意味で広まったから
その辺の作品でていう意味ならくりぃむレモンの一連の作品とかセラムン
あたりが原点に近いだろうが
でもこれらも前代の作品に滅茶苦茶に影響受けてるから源泉を探すのは
ホントに難しい
18: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:42:56 ID:Dsz
25: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:45:53 ID:C1i
>>17
萌えって単語をかわいくて仕方ないって意味で使いだしたのはめ組の大吾の最終話からでしょ
>>18を萌えって扱いにするなら、多分、初代マクロスのリン・ミンメイがくると思う
初期のヲタがこぞって描いてたイメージがある
萌えって単語をかわいくて仕方ないって意味で使いだしたのはめ組の大吾の最終話からでしょ
>>18を萌えって扱いにするなら、多分、初代マクロスのリン・ミンメイがくると思う
初期のヲタがこぞって描いてたイメージがある
19: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:43:57 ID:6gf
>>18
コレが萌えなのかの議論から始まりそうだな
コレが萌えなのかの議論から始まりそうだな
20: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:44:41 ID:kem
>>18
ふじさきさんこんな昔から描いてんのか
ふじさきさんこんな昔から描いてんのか
21: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:44:52 ID:2fz
>>18
90年代とか「萌」の概念はないにしても
すでに絵柄ジャンル的に確立してたんじゃないの?
90年代とか「萌」の概念はないにしても
すでに絵柄ジャンル的に確立してたんじゃないの?
22: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:44:53 ID:K9N
萌えというのは、かわいい女の子の絵というのでおけ?
23: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:45:09 ID:Dsz
24: ■忍法帖【Lv=2,ドラゴン,OMh】 2016/12/12(月)23:45:21 ID:ACl
26: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:46:35 ID:2fz
マクロスかあ
確かに画期的な作品ではあったな
確かに画期的な作品ではあったな
27: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:46:43 ID:kem
最初期のコミケは何描いてタンかな
28: ■忍法帖【Lv=17,ドルイド,L7d】 2016/12/12(月)23:47:20 ID:KmK
30: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:49:04 ID:2fz
>>28
80年代前半に「漫画ブリッコ」とかいう
ロリコン漫画誌があって確かそこでも描いてた記憶
80年代前半に「漫画ブリッコ」とかいう
ロリコン漫画誌があって確かそこでも描いてた記憶
29: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:48:24 ID:wrn
少女漫画でエロ描いたろうぜ!
って考えた変態が起源だと思うぜ
手塚とか
って考えた変態が起源だと思うぜ
手塚とか
31: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:49:20 ID:kem
ハクション大魔王のあくびちゃんとか少し萌え絵ぽい気がする
32: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:50:36 ID:2fz
少女漫画で辿るともっと古いんじゃないかな?
つか少女漫画に連載しまくってた頃の弓月光の作品とかあるな
つか少女漫画に連載しまくってた頃の弓月光の作品とかあるな
33: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:52:05 ID:Dsz
34: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:53:13 ID:wrn
>>33
俺が思い描く萌え絵の起源の次ぐらいの感じがする
てか俺の思ってる萌え絵ってロリエロのことだわ多分
俺が思い描く萌え絵の起源の次ぐらいの感じがする
てか俺の思ってる萌え絵ってロリエロのことだわ多分
35: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:53:28 ID:2fz
>>33
これな
土蔵に何冊か残ってるけど
発掘が困難やし中味は今うぷるとヤバそう
これな
土蔵に何冊か残ってるけど
発掘が困難やし中味は今うぷるとヤバそう
36: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:54:10 ID:Dsz
37: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:55:10 ID:wrn
藤原カムイだと?
40: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:56:14 ID:2fz
>>37
後にメジャーデビューした
後にメジャーデビューした
38: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:55:55 ID:Dsz
なお、まったく別雑誌だが、80年代のジャンプ漫画らしき画像?
39: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:55:59 ID:LgU
”萌え”という言葉がまだ現れてはいないが萌え絵の初期を思うと
桂正和、明貴美加、麻宮騎亜あたりが思い出されるな
桂正和、明貴美加、麻宮騎亜あたりが思い出されるな
41: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:56:39 ID:Dsz
42: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:57:07 ID:C1i
wikiによると漫画ブリッコとマクロスが、1982年からスタートしてるね
このあたりか
このあたりか
44: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:58:13 ID:2fz
>>42
でもその前から高橋由美子「うる星やつら」があったからな
でもその前から高橋由美子「うる星やつら」があったからな
45: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:58:46 ID:2fz
すまん高橋留美子なw
おっさんは酔ってる
おっさんは酔ってる
46: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:59:26 ID:C1i
>>44
うる星…1978年、こんなに古かったのか
うる星…1978年、こんなに古かったのか
43: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:58:10 ID:wrn
分解して考えよう
萌え絵を定義化したとしたら
大きな目、小さな顔、全体的には子供のような容姿
しかし男受けするような性格や体型って感じだと思うんだが
結構それぞれ認識違いそうだな
萌え絵を定義化したとしたら
大きな目、小さな顔、全体的には子供のような容姿
しかし男受けするような性格や体型って感じだと思うんだが
結構それぞれ認識違いそうだな
47: ■忍法帖【Lv=17,ドルイド,L7d】 2016/12/12(月)23:59:34 ID:KmK
高橋留美子御大さすがやなw
48: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:00:23 ID:xri
でもうる星やつらも萌えっぽくなったのは中盤以降ではないかと思う
自信はない
自信はない
50: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:01:36 ID:wR5
>>48
アニメ化された時はマクロスと重なるけどまあそうなってたな
原作の絵柄は初期の頃は確かにもっとラフだった
アニメ化された時はマクロスと重なるけどまあそうなってたな
原作の絵柄は初期の頃は確かにもっとラフだった
49: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:00:58 ID:OUd
うる星→ クリーミーマミのというアニメの系統もあるな
51: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:01:39 ID:lUR
52: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:01:46 ID:Vsg
ロリ体型、大きな目、顔がデカイという点を萌え絵とするなら多分手塚治虫
53: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:02:09 ID:wR5
>>52
まあ関係各方面に影響与えてるよな
まあ関係各方面に影響与えてるよな
54: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:02:09 ID:deK
ラムちゃんこんな昔なんか…
でも幼女主体の萌えとは少し違う気もする
でも幼女主体の萌えとは少し違う気もする
55: ■忍法帖【Lv=3,ドラゴン,OMh】 2016/12/13(火)00:02:23 ID:MAY
デフォルメ技術?
56: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:02:58 ID:wR5
幼女が脚光浴びたアニメといえばミンキーモモだっけ
そういうのがあったな
そういうのがあったな
57: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:03:10 ID:lUR
59: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:03:50 ID:wR5
>>57
その前がミンキーモモや
その前がミンキーモモや
64: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:05:17 ID:deK
>>57
可愛い
可愛い
58: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:03:28 ID:xri
冷静に考えると萌えって言葉自体が色んな意味を取り込んで行ったから
もはや現在の萌えの持つ意味だとかなり多くのものが該当しそう
もはや現在の萌えの持つ意味だとかなり多くのものが該当しそう
60: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:04:01 ID:7c8
かぼちゃワイン…1981年
ダッシュ勝平…1981年
幼女って考えても手塚治虫か…
メルモちゃん、リボンの騎士、どろろの女の子、ウラン、ブラックジャックの女の子
ダッシュ勝平…1981年
幼女って考えても手塚治虫か…
メルモちゃん、リボンの騎士、どろろの女の子、ウラン、ブラックジャックの女の子
132: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)02:52:20 ID:lUR
61: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:04:36 ID:wR5
メルモちゃんはかなりエロかったな
アニメ毎週かじりついてみてたわ
アニメ毎週かじりついてみてたわ
62: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:04:45 ID:lUR
126: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)01:54:14 ID:lUR
ウィキによると、ミンキーモモは、1982年版と1991年版とがある。
おそらく、>>62で前に紹介した画像は91年版。
>>62の画像で分かるように髪の毛のハイライトを丸っぽく書く手法は、既に91年からあったのだろう。
おそらく、>>62で前に紹介した画像は91年版。
>>62の画像で分かるように髪の毛のハイライトを丸っぽく書く手法は、既に91年からあったのだろう。
63: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:04:55 ID:xri
手塚以前になると春画や海外に目を向けなきゃならんよな
65: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:05:17 ID:zVW
萌え絵はこれからどんな風に変わってくんかな
00年代に比べると顔がすっきりしてきたか
つかなんで00はあんなカエル顔で目デカがはやったんだろ?
00年代に比べると顔がすっきりしてきたか
つかなんで00はあんなカエル顔で目デカがはやったんだろ?
66: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:06:13 ID:7c8
グーグーガンモ…1982年
さすがの猿飛…1980年
さすがの猿飛…1980年
67: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:06:18 ID:lUR
68: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:06:45 ID:wR5
>>67
巨乳系の走りや
巨乳系の走りや
69: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:07:04 ID:7c8
俺の頭はどんどん、古くて女キャラが目立つアニメになってきたw
70: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:07:36 ID:lUR
71: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:07:49 ID:7c8
>>70
それに女の子が出てきたはず
それに女の子が出てきたはず
72: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:07:55 ID:wR5
河合奈保子とか榊原郁恵とかオッパイのでかいアイドルが
出だしたんも80年代初頭やな
出だしたんも80年代初頭やな
73: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:08:42 ID:7c8
ワカメちゃんは萌に入るかどうか…
74: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:09:19 ID:lUR
79: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:11:09 ID:7c8
>>74
カラスみたいなのを飼ってる子がいたような…
カラスみたいなのを飼ってる子がいたような…
75: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:10:14 ID:30q
オーガス
76: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:10:22 ID:wR5
平たく夜のおかずとしてつかわれたアニメは何かって話になると
初代ルパン3世の峰不二子やメルモちゃんあたりちゃうか?
萌とはちゃうけどw
初代ルパン3世の峰不二子やメルモちゃんあたりちゃうか?
萌とはちゃうけどw
77: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:10:44 ID:gDa
魔神英雄伝ワタルのヒミコとかどうですか?
更に遡ってウイングマンのリロちゃんはどうですか?
更に遡ってウイングマンのリロちゃんはどうですか?
78: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:10:46 ID:lUR
80: ■忍法帖【Lv=17,ドルイド,L7d】 2016/12/13(火)00:12:27 ID:tCr
81: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:12:35 ID:lUR
82: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:14:18 ID:xri
手塚→劇画調少年向け→少年向け→萌え
→少女漫画系→→→↑→リアル系
なんか違うな
→少女漫画系→→→↑→リアル系
なんか違うな
83: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:14:32 ID:FJp
ときメモかなって思った
84: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:15:31 ID:lUR
90: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:17:49 ID:OUd
>>84
このへんはドクタースランプの系統だと思ってたが微妙に違うか
このへんはドクタースランプの系統だと思ってたが微妙に違うか
85: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:16:17 ID:lUR
86: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:16:28 ID:Vsg
とりあえず萌え絵の定義を決めよう
87: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:16:41 ID:Xv3
自分の中の萌え系ってこげどんぼとかだわ
目がデカすぎないデカさでヒラヒラしたチビロリ
目がデカすぎないデカさでヒラヒラしたチビロリ
88: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:17:18 ID:wR5
同じ作品でも漫画かアニメでも違ってくるしな
89: ■忍法帖【Lv=3,ドラゴン,OMh】 2016/12/13(火)00:17:37 ID:MAY
現実的な要素は無視してかわいさ要素だけを凝縮
91: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:19:18 ID:wR5
アラレちゃんも画期的だったな
連載開始当時はアメコミ調って言われてた
連載開始当時はアメコミ調って言われてた
92: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:19:55 ID:7c8
萌えが幼女のような可愛さを含むか、思春期の女の子を含むかでだいぶ変わりそうね
93: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:20:51 ID:wR5
ショートボブの美少女の原点って意味なら吾妻ひでおの不条理日記かな
94: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:22:54 ID:lUR
96: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:24:17 ID:OUd
>>94
うむ今でも色あせない
うむ今でも色あせない
125: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)01:49:16 ID:lUR
眠れないので、中間報告
・>>94のドクタースランプを見れば分かるように、大きな目で、鼻が小さいキャラクターを「かわいい」とする絵は、80年代からある。しかも、アニメ的に少ない線画で表現している。女性キャラクターのみに、このような表現が適用されるようだ。
・しかも、ドクタースランプでは、横顔の目を直線的に表現してる。
・ドクタースランプは1980年に連載開始。つまり、1980年に既に、このような表現手法が存在している。
・>>94のドクタースランプを見れば分かるように、大きな目で、鼻が小さいキャラクターを「かわいい」とする絵は、80年代からある。しかも、アニメ的に少ない線画で表現している。女性キャラクターのみに、このような表現が適用されるようだ。
・しかも、ドクタースランプでは、横顔の目を直線的に表現してる。
・ドクタースランプは1980年に連載開始。つまり、1980年に既に、このような表現手法が存在している。
95: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:23:42 ID:deK
ちょっとずれるかもだけど、海外女優(白黒時代)をアニメ絵風にデフォルメしてあるキャラは、目が大きくなるきっかけになったかも
名前が思い出せない
名前が思い出せない
99: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:26:59 ID:wR5
>>95
少女漫画風の目が大きいキャラの原点は松本かつぢあたりじゃないかな
少女漫画風の目が大きいキャラの原点は松本かつぢあたりじゃないかな
101: ◆kTg/m/a/uQ 2016/12/13(火)00:29:53 ID:kTg
111: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:39:54 ID:deK
>>101
ありがとう!!それだ!!
やっと寝れる!!!
ありがとう!!それだ!!
やっと寝れる!!!
97: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:24:33 ID:lUR
98: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:25:31 ID:wR5
>>97
これ
高橋留美子なんかと同時期
これ
高橋留美子なんかと同時期
100: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:29:18 ID:lUR
102: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:30:08 ID:wR5
>>100
もう戦前だよね
ワイもリアルには知らんわw
もう戦前だよね
ワイもリアルには知らんわw
103: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:31:48 ID:Tuo
萌え絵って表現曖昧すぎないか?
「萌え」なんて自体個人観に過ぎないし、80年代絵柄に萌えを感じる人もいれば00年代に萌えを感じる人もいるし。
いわゆるテンプレートを指して萌えな絵柄って事かな。
「萌え」なんて自体個人観に過ぎないし、80年代絵柄に萌えを感じる人もいれば00年代に萌えを感じる人もいるし。
いわゆるテンプレートを指して萌えな絵柄って事かな。
105: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:33:18 ID:wR5
>>103
いろいろ影響を受けて今がある流れの中で読み解くのがおもろいんかも
最後にひとことですまんな
いろいろ影響を受けて今がある流れの中で読み解くのがおもろいんかも
最後にひとことですまんな
106: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:34:01 ID:lUR
>>103
>いわゆるテンプレートを指して萌えな絵柄って事かな。
テーマに検証可能性を持たせたいので、画像的に検証のできる、現代の萌え絵テンプレの起源や歴史を探求していきましょう
>いわゆるテンプレートを指して萌えな絵柄って事かな。
テーマに検証可能性を持たせたいので、画像的に検証のできる、現代の萌え絵テンプレの起源や歴史を探求していきましょう
108: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:37:42 ID:Tuo
>>106
なるほど。
となると個人的には「でじこ」かなと思う。
やっぱりあの辺りで萌え絵そのものが規定された気がする。
絵柄の起源じゃないが、萌えを社会的認知させたのはあれだと思う。
なるほど。
となると個人的には「でじこ」かなと思う。
やっぱりあの辺りで萌え絵そのものが規定された気がする。
絵柄の起源じゃないが、萌えを社会的認知させたのはあれだと思う。
107: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:37:36 ID:lUR
110: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:39:47 ID:lUR
「でじこ」でググると画像がたくさん出て来るのですが、どれが原作者の初期イラストか分かりません
初期イラストわかる人、おねがいします
初期イラストわかる人、おねがいします
112: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:41:16 ID:Tuo
>>110
アンソロや二次創作多すぎてわからんよな・・・俺もわからん
アンソロや二次創作多すぎてわからんよな・・・俺もわからん
113: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:42:33 ID:deK
>>110
初回アニメ絵とかでどうだろう?
初回アニメ絵とかでどうだろう?
114: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:42:36 ID:lUR
116: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:46:50 ID:Tuo
115: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:44:52 ID:lUR
117: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:50:21 ID:deK
確かにデジキャラットは凄いブームだったね
当時萌えというものを知らない自分でも知ってたよ
当時萌えというものを知らない自分でも知ってたよ
120: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:53:13 ID:Tuo
>>117
学生当時、ブロッコリーにハマってる奴いたよ。
俺はエヴァとかナデシコにハマってて露骨な萌え絵柄を嫌悪してたけど、後から見たら面白かったなぁ。
学生当時、ブロッコリーにハマってる奴いたよ。
俺はエヴァとかナデシコにハマってて露骨な萌え絵柄を嫌悪してたけど、後から見たら面白かったなぁ。
118: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:52:05 ID:deK
子供向けアニメで幼女は多かったけど、大人向けアニメで幼女はここぐらいからなのかなあ
119: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:52:37 ID:lUR
「萌え絵のテンプレ」という話題だと、「萌え」という用語の流行った時期(97年~2001年ごろ?)の少し前の絵柄に限定されてしまうので、
話題を修正して、
各年代ごとの「かわいい系」なアニメチック、マンガチックなイラストのテンプレについて、
その前の時代のテンプレとの因果関係を考察できれば面白いかなあ・・・
と思います
めっちゃ難しそうだけど
話題を修正して、
各年代ごとの「かわいい系」なアニメチック、マンガチックなイラストのテンプレについて、
その前の時代のテンプレとの因果関係を考察できれば面白いかなあ・・・
と思います
めっちゃ難しそうだけど
121: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:55:59 ID:deK
>>119
最初の発問は結論出たような感じになったしね
じゃあ最初はでじこ辺りの萌えテンプレ探す?
最初の発問は結論出たような感じになったしね
じゃあ最初はでじこ辺りの萌えテンプレ探す?
123: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:58:08 ID:lUR
>>121
でじこについては、原作イラストレーターのこげとんぼさんが、少女マンガから影響を受けた、みたいなことを言ってるし
でじこについては、原作イラストレーターのこげとんぼさんが、少女マンガから影響を受けた、みたいなことを言ってるし
124: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)00:59:21 ID:lUR
私も寝ます
朝になっても上がらなかったら、他の人があげちゃっていいです
朝になっても上がらなかったら、他の人があげちゃっていいです
127: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)01:55:45 ID:lUR
128: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)02:11:25 ID:lUR
さすがの猿飛?マンガ版
左ページの右上の「それで機密文書は」(以下略)としゃっべてるキャラクター、上まぶたを1本の太さの変化する曲線で表現し、鼻の小さいキャラクターが存在。
左ページのラストのコマの右側のキャラクター(「石川くん」としゃべってる)、横顔の目が、やや直線的に表現。
ウィキによると『さすがの猿飛』(さすがのさるとび)は、細野不二彦が1980年から1984年まで『増刊少年サンデー』(小学館刊)に連載した漫画。
129: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)02:18:41 ID:lUR
130: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)02:35:26 ID:lUR
131: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)02:40:18 ID:lUR
『漫画ブリッコ』は1983年に路線変更して、それまでのハードなエロ漫画路線から、
ロリコンエロ漫画路線になったらしい。
裏を返せば1983年の時点で既に、そういう絵柄の需要があったという事。
ロリコンエロ漫画路線になったらしい。
裏を返せば1983年の時点で既に、そういう絵柄の需要があったという事。
133: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)02:54:20 ID:lUR
『ダッシュ勝平』はウィキによると、
「『週刊少年サンデー』(小学館)において、1979年48号から1982年48号まで連載された。単行本は少年サンデーコミックス全17巻、ワイド版全9巻[1]。
また、外伝としての読み切りが1981年11月増刊号から1982年5月増刊号にかけて掲載され、単行本第17巻(ワイド版では第9巻[2])に収録されている。」
「『週刊少年サンデー』(小学館)において、1979年48号から1982年48号まで連載された。単行本は少年サンデーコミックス全17巻、ワイド版全9巻[1]。
また、外伝としての読み切りが1981年11月増刊号から1982年5月増刊号にかけて掲載され、単行本第17巻(ワイド版では第9巻[2])に収録されている。」
134: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)03:03:17 ID:lUR
136: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)14:53:04 ID:lUR
『バカとテストと召喚獣』(ウィキによると原作の連載期間は「ファミ通文庫より2007年1月から2015年3月まで刊行された。」とのこと)
現代のラノベやアニメのイラストでは、女性以外のキャラクターにも、「鼻を省略的に描き、上まぶたと下まぶたを分割し、下まぶたを省略的に描く」という手法は使われてる。
男女の顔の描き分けは、瞳の大きさ等で区別するようだ。
137: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)16:43:32 ID:lUR
『風の谷のナウシカ』の公開前イメージイラスト?
画面中央のナウシカ、鼻が「く」の字型の影ではなく、鼻頭から目元までの鼻側面の影は書かない。
また、画面左のナウシカも、鼻穴は、小さな2つの線で表す表現。
ウィキによると映画ナウシカの公開日は1984年3月11日とのこと。
138: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)17:08:35 ID:lUR
あげ
139: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)18:24:13 ID:lUR
さあ、みんなで萌え絵の歴史について考えよう
140: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)18:28:50 ID:lUR
仮説だが、イラストで上まぶたと下まぶたの分離が何で出てきたのかというと、
たぶん、じっさいの人間の目は横長なのに、一方でマンガやアニメでは目が丸型だったり縦長だったりするキャラクターがいるので、
そういった目をしたキャラクターでも、目の表情を分かり易くするために、
しだいにキャラクターデザインでは目の上まぶたと下まぶたが分離していったのではないかな~?
・・・と思ってみたり
じゃあ、なんで上まぶたに比べて下まぶたが省略される事が多いのかというと、
たぶん、目のクマとの混同をさけるためではないかと
たぶん、じっさいの人間の目は横長なのに、一方でマンガやアニメでは目が丸型だったり縦長だったりするキャラクターがいるので、
そういった目をしたキャラクターでも、目の表情を分かり易くするために、
しだいにキャラクターデザインでは目の上まぶたと下まぶたが分離していったのではないかな~?
・・・と思ってみたり
じゃあ、なんで上まぶたに比べて下まぶたが省略される事が多いのかというと、
たぶん、目のクマとの混同をさけるためではないかと
141: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)18:40:49 ID:lUR
142: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:23:29 ID:lUR
144: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:25:43 ID:lUR
>>142『あしたのジョー』アニメの画像より分かる事として、
1970年の時点のアニメで、既に、男子少年でも目のハイライトを多めに描く表現手法がある。
1970年の時点のアニメで、既に、男子少年でも目のハイライトを多めに描く表現手法がある。
143: 安富パーキング■忍法帖【Lv=17,フロッガー,aPU】 2016/12/13(火)20:24:57 ID:tw@YASUTOMI_P
149: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:30:30 ID:lUR
目のキラキラってのは、あしたのジョーにもあった手法なのに、なんでその後のマンガ産業では、
「目のキラキラ=少女マンガ」の手法みたいに言われるようになったんだろう?
「目のキラキラ=少女マンガ」の手法みたいに言われるようになったんだろう?
151: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:32:13 ID:DBw
153: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:33:14 ID:lUR
>>151
めっちゃ「なかよし」とかにありそうな絵柄だな
めっちゃ「なかよし」とかにありそうな絵柄だな
152: 安富パーキング■忍法帖【Lv=17,フロッガー,aPU】 2016/12/13(火)20:33:01 ID:tw@YASUTOMI_P
154: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:33:56 ID:PZf
レイアースの海ちゃん好きです
155: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:35:08 ID:DBw
156: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:40:43 ID:DBw
157: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:41:47 ID:lUR
>>156
2000年の、ミュシャを参考にしたんかね
2000年の、ミュシャを参考にしたんかね
158: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:41:50 ID:7c8
女の子にこだわり過ぎて忘れてたけど、SDガンダムも重要じゃない?
あれ以来、デフォルメがガンガンでてきたきた気がする
あれ以来、デフォルメがガンガンでてきたきた気がする
160: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:42:35 ID:PZf
ピノ子はどういう扱いになるのでしょうか
161: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:44:15 ID:lUR
162: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:47:17 ID:DBw
SDガンダムって1985年6月からなのか
163: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:47:27 ID:3pI
デフォルメのはしりはたがみよしひさだと思うぞ
164: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:51:50 ID:lUR
165: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:56:06 ID:7c8
そして、また出て来る1982年
166: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:58:59 ID:lUR
グーグーガンモ、漫画ブリッコ、ミンキーモモ、軽井沢シンドローム
これが1982年
さすがの猿飛、ドクタースランプは1980年
ダッシュ勝平は1981年
これが1982年
さすがの猿飛、ドクタースランプは1980年
ダッシュ勝平は1981年
167: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:59:57 ID:lUR
どうやら1982年にSD的なデフォルメが流行り始めたのかな?
168: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:07:24 ID:7c8
で、マクロスとかもいたでしょ
女の子というかアイドルというかストーリーに欠かせない主役級で
人気の出た女の子キャラも登場してくる
女の子というかアイドルというかストーリーに欠かせない主役級で
人気の出た女の子キャラも登場してくる
169: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:08:18 ID:lUR
マクロスも1982年から放映開始か(ウィキ調べ)
170: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:08:39 ID:7bH
ウイングマンって書こうと思ったら既にあった
172: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:14:10 ID:lUR
>>170
ウィングマンのアニメ版画像をググって探そうとしたら、
パチスロのアニメ画像がグーグル画像検索で出てきて、
どれが昔のアニメ版なのかが分からんのですよ
ウィングマンのアニメ版画像をググって探そうとしたら、
パチスロのアニメ画像がグーグル画像検索で出てきて、
どれが昔のアニメ版なのかが分からんのですよ
171: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:13:07 ID:Qff
デフォルメと萌え絵は違うものだろ。
173: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:14:18 ID:3pI
そうだな たがみよしひさ萌えじゃなかった
175: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:16:45 ID:wR5
昨日のおっさんやけどヤマトの森雪とか
銀河鉄道999のメーテルとかは
このスレ的にはどんな位置づけ?
銀河鉄道999のメーテルとかは
このスレ的にはどんな位置づけ?
176: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:20:20 ID:lUR
>>175
アニメや漫画の「かわいらしい」キャラクターの歴史的流れさえ分かればいいんで、
別にそのキャラクター自身が萌えキャラかどうかは、私は気にしてません
アニメや漫画の「かわいらしい」キャラクターの歴史的流れさえ分かればいいんで、
別にそのキャラクター自身が萌えキャラかどうかは、私は気にしてません
177: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:20:58 ID:ilA
>>1は若いんだな
178: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:21:25 ID:lUR
>>177
30代です
30代です
179: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:23:25 ID:ilA
ウイングマンは当時のアニメ画像もいくつか検索で出てくるが
あんまりいい絵は出て来ないな
レコードジャケットとかは当時のアニメ絵に近いだろう
あんまりいい絵は出て来ないな
レコードジャケットとかは当時のアニメ絵に近いだろう
180: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:24:27 ID:lUR
私が30代なんで、1980年代前半のイラスト界隈の事情が分からないんです
まして1970年代は、私の生まれる前なので、ちんぷんかんぷんなんですよ
私がアニメ調の「かわいらしい」絵柄について実体験で知ってる事は、1980年代後半のジャンプ漫画とテレビアニメくらいなんです
30代ですらこうなんだから、たぶん20代や10代の人は、もっと知らないはず
まして1970年代は、私の生まれる前なので、ちんぷんかんぷんなんですよ
私がアニメ調の「かわいらしい」絵柄について実体験で知ってる事は、1980年代後半のジャンプ漫画とテレビアニメくらいなんです
30代ですらこうなんだから、たぶん20代や10代の人は、もっと知らないはず
181: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:27:17 ID:ilA
なるほど・・・
当時を知らないと検索だけだと難しいな
それにしては良く調べたよな
当時を知らないと検索だけだと難しいな
それにしては良く調べたよな
174: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:14:35 ID:Qff
ウイングマンはジャンプのお色気担当なだけだったような。
お色気の絵と萌え絵もちがう。
お色気の絵と萌え絵もちがう。
182: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:28:12 ID:lUR
183: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:29:26 ID:lUR
>>174、>>182
たしかにジャンプの「お色気」担当だな、ウイングマンは
たしかにジャンプの「お色気」担当だな、ウイングマンは
187: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:34:13 ID:lUR
>>182
このウイングマンの時点で、鼻の表現が、鼻の頂上付近をちょこっと丸っぽい三角を描くだけになってる
つまり、遅くとも1985年までに、そういう絵柄が十代後半のリアル頭身の女性として「かわいらしく」かつ「色っぽい」女性キャラクターとして、
ジャンプ読者に認識されてるわけか
このウイングマンの時点で、鼻の表現が、鼻の頂上付近をちょこっと丸っぽい三角を描くだけになってる
つまり、遅くとも1985年までに、そういう絵柄が十代後半のリアル頭身の女性として「かわいらしく」かつ「色っぽい」女性キャラクターとして、
ジャンプ読者に認識されてるわけか
184: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:30:34 ID:lUR
で、ウイングマンの連載期間が「1983年5・6合併号 - 1985年39号」(ウィキ調べ)
185: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:32:08 ID:wR5
ジャンプのお色気担当って話なら
小谷憲一の「テニスボーイ」なんかもそうだったな
真面目なテニス漫画なんだけど絵柄がエロかった
後年、エロい漫画ばっかり描くようになって納得した
小谷憲一の「テニスボーイ」なんかもそうだったな
真面目なテニス漫画なんだけど絵柄がエロかった
後年、エロい漫画ばっかり描くようになって納得した
186: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:34:06 ID:7c8
可愛らしい絵柄はデフォルメからじゃないかな
今の絵って人体の形してないもんね。どちらかというとデフォルメの等身を上げてるだけでしょ
でも、女の子がメインのアニメってないわけじゃないけど、爆発的に受け入れられたのは
ちびまる子ちゃんじゃないかな(萌えとしてではなくねw)
いま出てきてる情報を元に考えると、1980年代初頭にデフォルメと人気女キャラがでてくる
このあたりが一つの区切るになるんじゃないかな
その前ってスポ根とかになって、女の子がメインにくるって無いんじゃないかな
今の絵って人体の形してないもんね。どちらかというとデフォルメの等身を上げてるだけでしょ
でも、女の子がメインのアニメってないわけじゃないけど、爆発的に受け入れられたのは
ちびまる子ちゃんじゃないかな(萌えとしてではなくねw)
いま出てきてる情報を元に考えると、1980年代初頭にデフォルメと人気女キャラがでてくる
このあたりが一つの区切るになるんじゃないかな
その前ってスポ根とかになって、女の子がメインにくるって無いんじゃないかな
188: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:35:32 ID:lUR
189: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:36:43 ID:wR5
>>188
これに出てくる女の描き方
これに出てくる女の描き方
190: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:38:58 ID:lUR
197: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:56:29 ID:wR5
>>190
もうちょいエロいカットがあったな
もうちょいエロいカットがあったな
191: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:40:36 ID:lUR
192: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:41:35 ID:lUR
それにしても、キャプテン翼とセイントセイヤを足したような絵柄である
193: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:44:51 ID:lUR
ウィキによると「テニスボーイ(原作:寺島優、週刊少年ジャンプ 1979年31号 - 1982年9号、全14巻、JCS版全9巻、文庫版全9巻)」とのこと。
194: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:44:51 ID:7c8
鼻を書かないのは、桂正和からかもしれないね
その人の表紙絵に鼻がないってのは凄いイメージある
同時代の絵の上手さだと、北条司は鼻があるもんねw
で、バスタードの人か
その人の表紙絵に鼻がないってのは凄いイメージある
同時代の絵の上手さだと、北条司は鼻があるもんねw
で、バスタードの人か
195: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:54:26 ID:ilA
あだち充の方がやや先かな?<鼻を描かない
196: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:55:23 ID:lUR
>>194
>鼻を書かないのは、桂正和からかもしれないね
>>195
>あだち充の方がやや先かな?<鼻を描かない
それ以前の作家の絵柄は、吾妻ひでお『ふたりと5人』(>>129、1974年)の絵柄だって、鼻は小さいけど確実に描かれている。
『ダッシュ勝平』(1981年連載開始、>>132)の画像でも、女性の鼻は頂上付近が描かれるだけの限定だけど、でも確実に鼻は描かれてる。
すると、『ダッシュ勝平』の作者は、このような絵柄の流行の変化を受けて、>>134の画像のように、女性の鼻下は影のように線を1本書くだけの表現に変更したのか?
>鼻を書かないのは、桂正和からかもしれないね
>>195
>あだち充の方がやや先かな?<鼻を描かない
それ以前の作家の絵柄は、吾妻ひでお『ふたりと5人』(>>129、1974年)の絵柄だって、鼻は小さいけど確実に描かれている。
『ダッシュ勝平』(1981年連載開始、>>132)の画像でも、女性の鼻は頂上付近が描かれるだけの限定だけど、でも確実に鼻は描かれてる。
すると、『ダッシュ勝平』の作者は、このような絵柄の流行の変化を受けて、>>134の画像のように、女性の鼻下は影のように線を1本書くだけの表現に変更したのか?
198: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:58:30 ID:lUR
201: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:05:00 ID:wR5
>>198
この頃の絵柄は師匠の石井いさみ寄りな感じ
この頃の絵柄は師匠の石井いさみ寄りな感じ
199: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:00:39 ID:ilA
レインボーマン出してくるとはわろたwww
その当時前後の漫画家は、特撮ヒーロードラマのコミカライズ作品を描いてた人は多いよ
その当時前後の漫画家は、特撮ヒーロードラマのコミカライズ作品を描いてた人は多いよ
200: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:02:37 ID:lUR
あだち充の最初の「鼻を描かない」作品って、具体的にどの作品?
202: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:12:20 ID:ilA
>>200
「ナイン」とかからの印象かな
「タッチ」や「みゆき」の頃は、もうほぼ鼻が無かったと思う
「ナイン」とかからの印象かな
「タッチ」や「みゆき」の頃は、もうほぼ鼻が無かったと思う
203: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:15:54 ID:lUR
204: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:17:02 ID:lUR
「ナイン - 『少年サンデー増刊号』(1978年 - 1980年)」(ウィキ調べ)
205: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:25:50 ID:7bH
確実に萌え絵ってのなら電影少女 やっぱり桂正和が走りだと思うけどなあ
206: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:31:43 ID:lUR
207: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:32:53 ID:7bH
うん、ストーリーとその展開も先走ってる感否めない
208: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:49:56 ID:wR5
読み手の生きてきた時代と関係するとかそういう相対的なもんじゃないの?
萌え絵の定義が難しくなるけど20代の人と50代とじゃ違って当たり前みたいな
萌え絵の定義が難しくなるけど20代の人と50代とじゃ違って当たり前みたいな
209: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:51:17 ID:lUR
>>208
だろうね。
人によっては、劇画っぽい絵柄しか受け付けない人もいるし。
だろうね。
人によっては、劇画っぽい絵柄しか受け付けない人もいるし。
212: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:55:08 ID:7bH
>>208それはあると思う ウイングマンに関しては俺が生まれる前の作品だけど好きなんだよなあ
210: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:53:06 ID:lUR
211: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:54:46 ID:lUR
>>210
左下のコマの女子高生、だいぶ顔の目と鼻と口の配置が、
現代のネコっぽい萌え絵の配置に近づいて来てると個人的に思うが、
どう思う?
左下のコマの女子高生、だいぶ顔の目と鼻と口の配置が、
現代のネコっぽい萌え絵の配置に近づいて来てると個人的に思うが、
どう思う?
214: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)23:00:09 ID:7bH
>>211 当時の漫画の作風から考えればそうだと俺は思っています
213: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:56:57 ID:7bH
後は、AIが止まらない、ラブひな、鋼鉄天使くるみ辺りからもう完成されつつある気がする
215: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)23:08:33 ID:lUR
『AIが止まらない』のヒロイン?
「『週刊少年マガジン』(講談社)1994年18号より連載開始し40号まで同誌にて連載。」(ウィキ調べ)
新装版があるようだが、絵柄が当時のままなのか変わってるのか、私には分からない
画像をみるかぎり、だいぶネコっぽい顔パーツの配置
217: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)23:12:05 ID:7bH
>>215絵柄は当時のもので合ってると思う 他のヒロインも今みたいな姉キャラ妹キャラがいる
218: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)23:16:41 ID:lUR
>>217
絶版マンガ図書館で今『AIが止まらない』を読んでるとこなんで、妹の存在は知ってるんだが、
しかし、その妹の紹介画像がグーグル検索で見つからん。
かといって、絶版マンガ図書館からキャプチャーしたら、利用規約違反になってしまうんで、
妹の画像を、ちょっと紹介できそうにない
絶版マンガ図書館で今『AIが止まらない』を読んでるとこなんで、妹の存在は知ってるんだが、
しかし、その妹の紹介画像がグーグル検索で見つからん。
かといって、絶版マンガ図書館からキャプチャーしたら、利用規約違反になってしまうんで、
妹の画像を、ちょっと紹介できそうにない
219: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)23:19:05 ID:7bH
多分フォーティのことなんだろうけども、俺も画像が見つからない。すまんな
220: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)23:28:58 ID:lUR
『A・Iが止まらない!』の連載期間は、「1994年 - 1997年」(ウィキ調べ)
なそ1995年秋にアニメ業界から『新世紀エヴァンゲリオン』が発表され社会現象ヒットになるので、
1996年ごろからはその影響も受けるはず
つまり、連載初期の『A・Iが止まらない!』の絵柄は、まだエヴァンゲリオンの影響を受けてない。
なそ1995年秋にアニメ業界から『新世紀エヴァンゲリオン』が発表され社会現象ヒットになるので、
1996年ごろからはその影響も受けるはず
つまり、連載初期の『A・Iが止まらない!』の絵柄は、まだエヴァンゲリオンの影響を受けてない。
221: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)23:31:04 ID:lUR
>>220
『A・Iが止まらない!』第6巻を読んでたら、どうみてもアスカ・ラングレーみたいなキャラクターがいたんでね。つい
『A・Iが止まらない!』第6巻を読んでたら、どうみてもアスカ・ラングレーみたいなキャラクターがいたんでね。つい
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (1)
togetter
2022年8月2日
『アニメーターのかおりゅ先生による「目のデザインの進化」と「鼻と口の感覚が絵柄に与える影響」などの解説が面白い』
https://togetter.com/li/1924762
コメントする