1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/02/17(水)23:49:47 ID:GTO
「1989年」はテレビの大きなターニングポイントとなった年だ。
特にバラエティ番組においてそれが顕著だった。

象徴的なのは『オレたちひょうきん族』(フジテレビ)の終了だ。
ビートたけしは映画監督として『その男、凶暴につき』を公開。
彼のクリエイティビティを発揮する場が映画に移っていった。
明石家さんまは前年に結婚した大竹しのぶとの間に長女がこの年に誕生。
一時的に仕事をセーブし、数少ない「低迷期」に入った。
タモリは『今夜は最高!』(日本テレビ)が終了。『笑っていいとも!』(フジテレビ)の
「マンネリ」批判と相まって「つまらないもの」の象徴になっていった。



元スレ:【メディア】「1989年がターニングポイントだった」テレビに蔓延する“自粛ブーム”のはじまり [H28/2/17]
スレッドURL: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1455720587/

こうして「BIG3」世代が一時的とはいえ、バラエティの世界で一歩後退した年、
台頭したのがとんねるずや「お笑い第3世代」の面々だ。
ダウンタウンとウッチャンナンチャンは『いいとも』レギュラーに抜擢。
前年から始まった『夢で逢えたら』(フジテレビ)もこの年に全国ネットに昇格した。
ダウンタウンは『4時ですよ~だ』(毎日放送)などの関西ローカル番組を終わらせ
遂に上京し本格的に東京進出。『ガキの使いやあらへんで!!』(日本テレビ)を立ち上げた。

一方、とんねるずは時代の寵児になっていた。前述の『今夜は最高!!』終了の一因は裏番組だった
『ねるとん紅鯨団』(フジテレビ)の躍進だ。
さらに前年にスタートした『とんねるずのみなさんのおかげです』(フジテレビ)も熱狂的な人気を獲得し、
89年には民放バラエティ番組年間平均視聴率の第一位を獲得。やはり裏番組の『ザ・ベストテン』(TBS)を終了に追い込んだ。

これらがテレビ界で起こったのがすべて1989年だったのだ。
現在まで続く、“平成バラエティ”の中心人物が出揃い、その基礎が完成した。
奇しくもそれが「平成」と元号を変えた年だった。
そんな「1989年」を中心としたテレビバラエティを舞台にした、
その演者や作り手の青春群像を描いたノンフィクションが本日発売の『1989年のテレビっ子』(双葉社)である。

続き Yahoo!ニュース/てれびのスキマ | テレビっ子 2016年2月17日 12時19分配信
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tvnosukima/20160217-00054293/

てれびのスキマ
テレビっ子
現在『水道橋博士のメルマ旬報』『日刊サイゾー』『週刊SPA!』『日刊ゲンダイ』などにテレビに
関するコラムを連載中。戸部田誠名義で『タモリ学 タモリにとって「タモリ」とは何か?』(イースト・プレス)、
『有吉弘行のツイッターのフォロワーはなぜ300万人もいるのか 絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』、
『コントに捧げた内村光良の怒り 続・絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』(コア新書)を刊行。
2月中旬には『1989年のテレビっ子』(双葉社) http://amzn.to/1QW5FTA を出版予定。

◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 37◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1455200271/415

2: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)23:51:59 ID:GzV
×ブーム
○乗っ取り

3: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)23:53:13 ID:TqD
よくよく読んだらステマ記事じゃねーかwww

4: 名無しさん@おーぷん 2016/02/18(木)00:05:42 ID:zD3
ザ・ベストテンは久米宏が司会やめてからあまり見なくなったなぁ

5: 名無しさん@おーぷん 2016/02/18(木)00:08:38 ID:1aO
サイゾーとかゲンダイとかアレなところばかりだな

6: 名無しさん@おーぷん 2016/02/18(木)00:24:06 ID:olZ
平成元年ですな
よっしゃあ、音楽やら映像やらマスゴミパワーで世の中ひっぱっちゃうよ^^みたいな
転機の頃やったんかな?って気はしてたな。コケたけど

7: 名無しさん@おーぷん 2016/02/18(木)00:41:24 ID:MHi
カオスだったなぁ
ネットが普及して良かった

8: 名無しさん@おーぷん 2016/02/18(木)00:43:13 ID:Cb2
全員集合vsひょうきん族

9: 名無しさん@おーぷん 2016/02/18(木)00:57:36 ID:NPd
つまり、テレビ等が権力からの干渉や圧力で自粛するなと言いたいんだろ?
話題になりそうな1989年を持ち出したのはただの釣りじゃないか
あのな、言いたいことを別の話の中に紛れさせるような書き方することも嫌われていることにいい加減気付いたらどうだ?

10: 名無しさん@おーぷん 2016/02/18(木)01:17:13 ID:xu3
規制が厳しくなって
テレビはつまらなくなった

11: 名無しさん@おーぷん 2016/02/18(木)12:36:34 ID:g9g
アミダババア

12: 名無しさん@おーぷん 2016/02/18(木)12:48:05 ID:aYx
自粛のせいで、テレビが不人気に、つまり自業自得

13: 名無しさん@おーぷん 2016/02/18(木)12:53:16 ID:KsO
ネットの普及もあって
かなりテレビ離れが進んだけど
テレビ局じたいは無くならないからな

14: 名無しさん@おーぷん 2016/02/18(木)13:23:20 ID:F4K
この頃
ヤンタン木曜がDT YOU キム兄
ヤンタン金曜が今田 東野 COCO
だったかな確か

15: 名無しさん@おーぷん 2016/02/18(木)13:26:17 ID:Vhh
89年が自粛ブームの起点?
無理矢理過ぎだろ

ギルガメや電波少年始まったの90年代だぞ
とんねるずだっておかげですは89以降どんどん下くなっていったし
ラスタとんねるずとかどうなのよ?
ボキャブラとかで下品なネタを食事時にやってたのも90年代だし
失楽園とかエロ描写ばっちりのドラマも増えていったんじゃなかったっけか

16: 名無しさん@おーぷん 2016/02/18(木)13:36:48 ID:olZ
自粛というか、音楽はただやないんやで^^
ちゃんと買いましょう^^とか言い出したのこの頃ちゃうかな?
昭和から平成でなんかかわった気がする

自粛というか、これからはコンテンツビジネス儲かるで^^時代へ突入みたいな
でも、90年代くらいはよかったけど、もうオワタ\(^o^)/みたいなかんじやな
昔のソフト(音楽映像パソコンとか)の売り場は賑わってたけど

18: 名無しさん@おーぷん 2016/02/18(木)13:51:58 ID:tk7
>>16
日本がコピー天国だった時代だね、ブランド物もそうだけど
PCソフトも、バックアップツールという名のコピーツールが
いろいろ出てきてた。アインシュタイン、ウィザード、ファイルマスター

17: 名無しさん@おーぷん 2016/02/18(木)13:44:01 ID:twh
ボカロ市場も厳しくなってるしな
日本初のものは一過性で終わるというジンクスが

19: 名無しさん@おーぷん 2016/02/18(木)14:17:50 ID:kBT
お元気ですかぁ?

スポンサードリンク