
1: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)21:32:06 ID:Wc6
人類、音楽の歴史上で音楽をメディアに録音して販売し始めたのなんかここ150年足らずの出来事なんだよな。
それも一般家庭にまで再生機が普及したのなんかここ50年のこと。
CD売れなくなったら音楽が無くなるみたいな言い方はおかしいよな。
それも一般家庭にまで再生機が普及したのなんかここ50年のこと。
CD売れなくなったら音楽が無くなるみたいな言い方はおかしいよな。
引用元:CDが売れなくて音楽業界がピンチとか言うけどさ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1472992326/
2: マーテル◆8M0pr7wRc1RT 2016/09/04(日)21:33:46 ID:f9a
出版系もピンチなの?
3: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)21:34:54 ID:lI0
お金が入らなくなったら曲作ろうと思う人は減るやろ
4: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)21:36:22 ID:H4j
主戦場がLIVEに移っただけや
>>4
ほんそれ
ついでに言うなら「メジャーレーベルが落ちぶれた」だけ
ほんそれ
ついでに言うなら「メジャーレーベルが落ちぶれた」だけ
5: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)21:36:49 ID:J88
もうあるもので十分間に合いそう
7: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)21:37:09 ID:fUF
150年もたってんの?
>>7
音波を記録することに成功したのが1857年、
エジソンの蓄音機発明が1877年ごろらしい
音波を記録することに成功したのが1857年、
エジソンの蓄音機発明が1877年ごろらしい
>>10
一般化まではもう少しかかりそうだね
剃れでも100年以上は経ってんのか
一般化まではもう少しかかりそうだね
剃れでも100年以上は経ってんのか
8: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)21:41:45 ID:Wc6
CDが売れなくて困るのは、
レーベルと小売店だよな。
音楽家やバンドそのものはお客さん呼んで演奏して対価もらえばいいし、それが本来の姿ではないのか?
演奏しないで音楽でメシ食おうとする人々は淘汰されるだろうけど。
レーベルと小売店だよな。
音楽家やバンドそのものはお客さん呼んで演奏して対価もらえばいいし、それが本来の姿ではないのか?
演奏しないで音楽でメシ食おうとする人々は淘汰されるだろうけど。
9: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)21:43:36 ID:NGC
確かLIVEやイベントなんかは青天井らしいが
12: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)21:47:56 ID:04V
配信が中心なんだから
CDが売れないのは当り前でしょう
おまけ目的でしかCDを買わない人ばかりだから
握手券付きのアイドル系や
イラスト付きのアニソン系ばかりが売れる
配信音楽も大した儲けにはならんから
既出だけどLIVEが中心になってるんだよな
そう考えると、音楽ってメディアは多様化&コア化してるんだな
CDが売れないのは当り前でしょう
おまけ目的でしかCDを買わない人ばかりだから
握手券付きのアイドル系や
イラスト付きのアニソン系ばかりが売れる
配信音楽も大した儲けにはならんから
既出だけどLIVEが中心になってるんだよな
そう考えると、音楽ってメディアは多様化&コア化してるんだな
13: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)21:48:57 ID:FqS
ミュージシャンは昔から変わらずライブやグッズ販売が主であって
レコード会社が困ってるだけなんだよな
レコード会社が困ってるだけなんだよな
>>13
所属してなきゃイベントも打ちにくくなるけどね
所属してなきゃイベントも打ちにくくなるけどね
>>13
レコード会社
芸能プロダクション
音楽出版社
この3つがアーティストを囲ってるんだっけ?
今はネット等があるし
直接売り込めるから、そういう会社が弱体化してるんだってね
身内に音楽家がいて
こういう話は、そいつからの受け売りだけどさ
レコード会社
芸能プロダクション
音楽出版社
この3つがアーティストを囲ってるんだっけ?
今はネット等があるし
直接売り込めるから、そういう会社が弱体化してるんだってね
身内に音楽家がいて
こういう話は、そいつからの受け売りだけどさ
14: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)21:50:00 ID:IkW
主はliveであってほしいね
16: はなやに◆KQ12En8782 2016/09/04(日)21:51:37 ID:5Xh
そーそ、困ってるのはレコード屋だけ。
18: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)21:54:10 ID:21G
日本のCD高すぎない?後、Hi-res
19: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)21:56:28 ID:H4j
山下達郎「その時代のライブって言うのは全てCDを売るための販促活動の一環だった。これからはそれが逆転して、ライブの為のCDになってくると思います。
だから来年あたりはライブマターに貢献するCDを考えないと。ライブで演奏することを想定した作り方に戻っていくという事ですよね。」
だから来年あたりはライブマターに貢献するCDを考えないと。ライブで演奏することを想定した作り方に戻っていくという事ですよね。」
>>19
いい傾向だと思う、90年代のTKブームより今のインディーズの方がよほど上手いのゴロゴロいるし
いい傾向だと思う、90年代のTKブームより今のインディーズの方がよほど上手いのゴロゴロいるし
21: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)21:58:58 ID:Wc6
今まで音楽業界が儲かってたのって、結局CD買わなきゃその曲所有できませんよっていう供給の縛りがあったからだろ。
音楽のレベルは決して下がってないけど、供給を独占できなくなったら一気に儲からなくなったって騒いでるのはおかしいよな。
音楽のレベルは決して下がってないけど、供給を独占できなくなったら一気に儲からなくなったって騒いでるのはおかしいよな。
22: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:00:11 ID:aw1
ヨーロッパのどっかの国では再生機器って概念がなくて
音楽を聴くといったら生演奏らしいね
普通に文明国で
音楽を聴くといったら生演奏らしいね
普通に文明国で
23: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:00:12 ID:04V
アイドルや声優みたいな大衆的で商業的な音楽
インディーズやマイナーレーベルみたいな
マニア向けのコアな音楽
2極化してきていると思いますね
インディーズやマイナーレーベルみたいな
マニア向けのコアな音楽
2極化してきていると思いますね
24: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:00:20 ID:8gf
昔、CD を買ったことはあるが、なんであんなに神様みたいにありがたく買ってたのか分からん。
映像を見るにはビデオで高価だった。
ビデオは音響がなんだの五月蝿くクラスメイトが言っていた。
だから、音楽はCD ラジカセじゃなきゃダメだとメガネクイ!で言ってた。
音楽は芸術の一番上の扱いだった。
心が清みわたる美しさとかなんとか言ってたな。
まぁ、マスメディアの広告戦略にハメられてたんだよな。
CD よりビデオ映像の方が娯楽として上だ。
映像を見るにはビデオで高価だった。
ビデオは音響がなんだの五月蝿くクラスメイトが言っていた。
だから、音楽はCD ラジカセじゃなきゃダメだとメガネクイ!で言ってた。
音楽は芸術の一番上の扱いだった。
心が清みわたる美しさとかなんとか言ってたな。
まぁ、マスメディアの広告戦略にハメられてたんだよな。
CD よりビデオ映像の方が娯楽として上だ。
>>24
今は動画サイトもある
そういう場所には、アーティストの公式チャンネルもあるからね
今は動画サイトもある
そういう場所には、アーティストの公式チャンネルもあるからね
26: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:04:15 ID:Wc6
レコードが普及する前の時代の人々って、音楽を所有しようとしてたのかな?
>>26
昭和30年代の話だがアルバムレコードの価格が当時の定価で3千円ぐらいしてたらしい、正確な物価換算はわからんが今より遥かに高額なもんで早々普通の家庭で買えるようなもんではなかったとか
昭和30年代の話だがアルバムレコードの価格が当時の定価で3千円ぐらいしてたらしい、正確な物価換算はわからんが今より遥かに高額なもんで早々普通の家庭で買えるようなもんではなかったとか
27: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:06:42 ID:XYt
パトロンに雇ってもらってオペラ用とか教会用に作ってたとかね
単品毎にどうとか言うよりも作り続けてる限りは生活は保障するみたいな
単品毎にどうとか言うよりも作り続けてる限りは生活は保障するみたいな
29: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:08:53 ID:J88
インディーズで食えるってごく一部よね
今はもうメジャーどころだって苦労してるし
今はもうメジャーどころだって苦労してるし
>>29
ライブハウスのシステムが非常によろしくないのがね。
客が居酒屋代わりにライブハウスで酒やフードを食べるようにならないととても採算取れないんだよな。
ライブハウスのシステムが非常によろしくないのがね。
客が居酒屋代わりにライブハウスで酒やフードを食べるようにならないととても採算取れないんだよな。
>>31
ん?なんだか兵隊さんが飲み屋の流しをやってた頃みたいやな。
ん?なんだか兵隊さんが飲み屋の流しをやってた頃みたいやな。
>>35
どんなビッグアーティストでも、結局は
財布にお金入ってる人に演奏聴かせて「いい気持ちになったでしょ?その対価ちょーだい」って事だから、やってることは流しと根幹では変わらないよね。
音楽なんてなくても誰も死なないし。
どんなビッグアーティストでも、結局は
財布にお金入ってる人に演奏聴かせて「いい気持ちになったでしょ?その対価ちょーだい」って事だから、やってることは流しと根幹では変わらないよね。
音楽なんてなくても誰も死なないし。
30: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:09:46 ID:Rs3
ニコ生にアーティストが出てくるようなこともあってだな
物理的に、ライブ会場にファンを集めることが難しいマイナーアーティストでも
インターネットを介した中継で、利益を挙げる方法はあるんだよな。
ただ、今はスマフォの月に7GBまでみたいな制限が
市場の成長を抑えてしまっている。
MPEG2からH.265までの技術革新を見てみれば
これからも技術革新が進んで
もっと、インターネット中継ビジネスは盛んになっていくはずだよ。
物理的に、ライブ会場にファンを集めることが難しいマイナーアーティストでも
インターネットを介した中継で、利益を挙げる方法はあるんだよな。
ただ、今はスマフォの月に7GBまでみたいな制限が
市場の成長を抑えてしまっている。
MPEG2からH.265までの技術革新を見てみれば
これからも技術革新が進んで
もっと、インターネット中継ビジネスは盛んになっていくはずだよ。
32: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:11:54 ID:WgB
まあ、音楽で飯を食うとか
西洋文明だろうしな
西洋文明だろうしな
33: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:11:58 ID:8gf
80年代にファミコンなどテレビゲームが登場し、90年代にはメガドライブ、PCエンジン、スーファミと移転していく。
それでもフジテレビはゲームはオタク!音楽は素晴らしい、音楽はスクールカーストの頂点とやってた。
まだ、CD アルバムは3000円としていた。
それでもフジテレビはゲームはオタク!音楽は素晴らしい、音楽はスクールカーストの頂点とやってた。
まだ、CD アルバムは3000円としていた。
34: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:12:11 ID:fUF
スガシカオだっけ?
お前らの傀儡にゃもうならねぇって独立したの
お前らの傀儡にゃもうならねぇって独立したの
36: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:14:40 ID:Id7
おニャン子がAKBになって時代が逆行してるからねぇ。
37: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:19:20 ID:O5j
そりゃ音楽自体はなくならないけど
今の音楽の消費のされ方のほとんどはメディアに録音されたものなんだから
何の問題もないっすよね?みたいな言い方も出来ない
今の音楽の消費のされ方のほとんどはメディアに録音されたものなんだから
何の問題もないっすよね?みたいな言い方も出来ない
38: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:19:29 ID:8gf
なんだか音楽というのは飲み屋で流れる程度のもんでしかないのかな?
>>38
本来そういうもんじゃないの?
でかい箱に行って音響に拘ってってやらなきゃ楽しめないってのは本来ものすごいニッチな楽しみ方だと思う
本来そういうもんじゃないの?
でかい箱に行って音響に拘ってってやらなきゃ楽しめないってのは本来ものすごいニッチな楽しみ方だと思う
39: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:20:44 ID:ATt
カスラックが悪い
40: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:20:51 ID:riT
CDが売れないから音楽業界がピンチってのは間違い
売り方がCDからデータに変わっただけでリスナーは減ってない
売り方がCDからデータに変わっただけでリスナーは減ってない
>>40
データはCDと同じくらい売れてんのかな
データはCDと同じくらい売れてんのかな
>>43
90年代のCDの売上枚数と比べたら全然だけど売れてるよ
当時はCDしかなかったからね
今はデータとCD両方あるからこれからの音楽を完全データ化にしたらまた曲によったらミリオンとか出てくるんじゃないかなって思ってる
データの方がコンビニでカード買えばいいだけって手軽さがあるから俺もいいと思う
俺みたいな考えの人がこれから増えると音楽業界がピンチっていうよりCDショップがピンチになるんじゃないかな
90年代のCDの売上枚数と比べたら全然だけど売れてるよ
当時はCDしかなかったからね
今はデータとCD両方あるからこれからの音楽を完全データ化にしたらまた曲によったらミリオンとか出てくるんじゃないかなって思ってる
データの方がコンビニでカード買えばいいだけって手軽さがあるから俺もいいと思う
俺みたいな考えの人がこれから増えると音楽業界がピンチっていうよりCDショップがピンチになるんじゃないかな
>>47
おれはレコード屋がどうなろうが知らないけど、
全てがitunes経由の配信になるのも怖いよな。
itunesが取り扱いたくないって言えばその曲は無かったことになるんだろ?
表現の自由は保証されるべきだけど、itunesに嫌われたら表現すらできなくなるのかな。
いろんな方法で発信できる方法は残しておいて欲しいね。
おれはレコード屋がどうなろうが知らないけど、
全てがitunes経由の配信になるのも怖いよな。
itunesが取り扱いたくないって言えばその曲は無かったことになるんだろ?
表現の自由は保証されるべきだけど、itunesに嫌われたら表現すらできなくなるのかな。
いろんな方法で発信できる方法は残しておいて欲しいね。
>>40
むしろ物凄いスピードで個人の消費する楽曲は増えてると思う。
初代ipodが発売されたとき、ジョブズが
「この中に1000曲入る。1000曲はほとんどの人の個人のレコードラックを網羅する。」って言ってたけど、
いまスマホに1000曲以上入ってる人の方が圧倒的に多いだろ。
むしろ物凄いスピードで個人の消費する楽曲は増えてると思う。
初代ipodが発売されたとき、ジョブズが
「この中に1000曲入る。1000曲はほとんどの人の個人のレコードラックを網羅する。」って言ってたけど、
いまスマホに1000曲以上入ってる人の方が圧倒的に多いだろ。
45: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:29:03 ID:H4j
1000曲も聴くか?
>>45
聴かないのに持ってるんじゃない?
聴かないのに持ってるんじゃない?
48: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:32:00 ID:J88
一度には聴かないけど飽きてまた次ってやってると1000ぐらいすぐいく
49: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:33:19 ID:qAc
「歌い継ぐ」っていう考え方が無くなって、使い捨てになっているのがそもそもの大問題。
50: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:33:32 ID:VoC
好きな人のCDだけは毎回買ってるわ
51: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:34:44 ID:H4j
買うわけでなくYoutubeとかで無料で音楽聴く時代になってたんじゃねえの
52: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:37:53 ID:XYt
単純に技術の変化によるものなのに変な理屈つけすぎなんだよ
53: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:39:34 ID:8gf
CD 買っててもラジカセであんまり聴いてないんだわ。歌詞カードを何度もアッラー!のように崇めていた。
そりゃいつかCD なんて買わなくなるよ。
そりゃいつかCD なんて買わなくなるよ。
54: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:40:49 ID:J88
業界から買ってって言い始まったらもうだいたい終わりだわね
早く次の仕事探した方がいいわな
早く次の仕事探した方がいいわな
56: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:46:13 ID:z4w
CDやレコードはやっぱり所有する“ドキドキ感”だからな
今の状態を否定するわけじゃないけど
配信や割れが中心になると
誰もが簡単に発信できて大量の玉石混交のフラットなモノの中から
たまたま目に付いたものだけ聴いて
それ意外を必死に否定するような状態になりやすいかもしれんな
本当に優れたイイ曲が埋もれてしまうかもしれない
今の状態を否定するわけじゃないけど
配信や割れが中心になると
誰もが簡単に発信できて大量の玉石混交のフラットなモノの中から
たまたま目に付いたものだけ聴いて
それ意外を必死に否定するような状態になりやすいかもしれんな
本当に優れたイイ曲が埋もれてしまうかもしれない
>>56
質がいいか悪いかは別としても、
手が届いたものだけを消費して生きるのは自然なことだと思う。
質がいいか悪いかは別としても、
手が届いたものだけを消費して生きるのは自然なことだと思う。
>>59
いいんだよそれで…自然なことだし
お前が何聴いてんのか知らないけど
「俺はAKB48の曲すごい好きだわ~! 元気になれる!」←(べつに否定しない)
…って言ってる奴に向かって
「なんで一人一人バラしたら宇多田ヒカルや松田聖子や美空ひばりにも劣るブス集団の曲聴いてんの?」
…ってマジレスできんだろ?
そんな事言ったら彼らは必死でこちらを叩いてくるわけだから…
しかしAKB48が売れている以上
次の宇多田ヒカルや松田聖子や美空ひばりは出づらいんだよ
もしいても…あんまり気づかないかもしれない
いいんだよそれで…自然なことだし
お前が何聴いてんのか知らないけど
「俺はAKB48の曲すごい好きだわ~! 元気になれる!」←(べつに否定しない)
…って言ってる奴に向かって
「なんで一人一人バラしたら宇多田ヒカルや松田聖子や美空ひばりにも劣るブス集団の曲聴いてんの?」
…ってマジレスできんだろ?
そんな事言ったら彼らは必死でこちらを叩いてくるわけだから…
しかしAKB48が売れている以上
次の宇多田ヒカルや松田聖子や美空ひばりは出づらいんだよ
もしいても…あんまり気づかないかもしれない
>>62
ちょっと分からない。
他人の聴いてる曲がダサくて何か困ることあるの?
ちょっと分からない。
他人の聴いてる曲がダサくて何か困ることあるの?
>>65
べつにお前を煽ってるわけじゃないゾ
他人の聴いてる曲がダサくて何か困ることは何もないよ
分かりづらくてごめんね
というかあんまり連レスしない方がいいゾ…落ち着け落ち着け
いいとされる音楽はやっぱり知りたいじゃん
聴いてみたいじゃん
べつにお前を煽ってるわけじゃないゾ
他人の聴いてる曲がダサくて何か困ることは何もないよ
分かりづらくてごめんね
というかあんまり連レスしない方がいいゾ…落ち着け落ち着け
いいとされる音楽はやっぱり知りたいじゃん
聴いてみたいじゃん
>>67
うーん、62読んで、
価値観の違うもの同士で煽り合いするのはわかった。
けど、それがなぜ才能が埋もれることと結びつくのかはわからない。
akb聴いてる人を、「それはつまらない音楽なのですよ」と説得できれば才能が潰されないかのようなレスで困惑してる。
みんな好きなもの買えばいいんじゃね?
うーん、62読んで、
価値観の違うもの同士で煽り合いするのはわかった。
けど、それがなぜ才能が埋もれることと結びつくのかはわからない。
akb聴いてる人を、「それはつまらない音楽なのですよ」と説得できれば才能が潰されないかのようなレスで困惑してる。
みんな好きなもの買えばいいんじゃね?
>>68
お前はなかなかいいスレを立てたな
そうなんだよ…みんな好きなものを買えばいいんだよ
昔は音楽業界は“虚業”と言って“実業”とは違い
世間的には全く以て「くだらない職業」とされていたんだよ
そんな世界の中で売れるためには『本当の実力』が必要だった
『本当の実力』とはCDが売れなくても大多数の人が
自然と口ずさんだり元気をもらったりする曲を発信する力だ
『価値観の多様性』を体現する今の状況はすごく喜ばしいことだが
今の状況は…多様性とは“無関係”に『声の大きな意見が幅を効かせる』状況になっている
お前はなかなかいいスレを立てたな
そうなんだよ…みんな好きなものを買えばいいんだよ
昔は音楽業界は“虚業”と言って“実業”とは違い
世間的には全く以て「くだらない職業」とされていたんだよ
そんな世界の中で売れるためには『本当の実力』が必要だった
『本当の実力』とはCDが売れなくても大多数の人が
自然と口ずさんだり元気をもらったりする曲を発信する力だ
『価値観の多様性』を体現する今の状況はすごく喜ばしいことだが
今の状況は…多様性とは“無関係”に『声の大きな意見が幅を効かせる』状況になっている
>>78
煽りじゃないと断っとくが、
お前の言う「本当の実力』って結局はお前が気に入った曲で、お前が言う「声の大きさ」って要はお前が気に食わない曲ってことだよな?って思った。
煽りじゃないと断っとくが、
お前の言う「本当の実力』って結局はお前が気に入った曲で、お前が言う「声の大きさ」って要はお前が気に食わない曲ってことだよな?って思った。
>>80
これは完全にお前を煽るんだけど
なんでお前はブスと握手をするためだけに
同じCDを何枚も買うの?
これは完全にお前を煽るんだけど
なんでお前はブスと握手をするためだけに
同じCDを何枚も買うの?
>>80
声の大きさとは昔なら東京ラブストーリーという圧倒的月9ドラマ
昔はアイドルってそこまで凄くなかったな。
スマップですらチャラいなんとかの女の子だけしか支持してない何かだったよ。
声の大きさとは昔なら東京ラブストーリーという圧倒的月9ドラマ
昔はアイドルってそこまで凄くなかったな。
スマップですらチャラいなんとかの女の子だけしか支持してない何かだったよ。
>>67
「~ゾ」ってなんだよ。クレヨンしんちゃんかよ
「~ゾ」ってなんだよ。クレヨンしんちゃんかよ
57: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:47:54 ID:g1p
いまだにレコード買ってるけど音楽は儲からないだろうね
58: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:48:40 ID:8gf
CD ショップはピンチを通り越して潰れてるんだよなあ。
イオンのテナントにあったCD 屋は映画DVD も広く売っていた。しかし、ヤマダのDVD コーナーと同じような品揃えが哀しかった。どこ行っても同じってこと。
種類もそんなに多くもない。
イオンのテナントにあったCD 屋は映画DVD も広く売っていた。しかし、ヤマダのDVD コーナーと同じような品揃えが哀しかった。どこ行っても同じってこと。
種類もそんなに多くもない。
60: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:50:52 ID:9DV
いまだにジャニーズみたいな学芸会と三浦大知みたいな天才系を同列扱いしてるの見るとがっかりする
61: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:51:12 ID:Bcr
技術の変化言ってもレコード会社にとっては死活問題だしな
63: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)22:59:05 ID:Rs3
昔は、レコード会社や芸能事務所やテレビ局とかの
企画力とかブランド力で円盤が売れてたんよ。
それが、アーティストの実力で売れるようになれば
正常だとも言えるけど
若い頃は実力不足で
30代40代で大成したような歌手がいないわけじゃないんだよな。
そういう人は、大成する機会無く
カラオケ旨いおっちゃんどまりになったりするんだろうけど
それが、社会の損失かどうかは知らん。
常に、必要十分な才能は世に出てきているようにも思うし
企画力とかブランド力で円盤が売れてたんよ。
それが、アーティストの実力で売れるようになれば
正常だとも言えるけど
若い頃は実力不足で
30代40代で大成したような歌手がいないわけじゃないんだよな。
そういう人は、大成する機会無く
カラオケ旨いおっちゃんどまりになったりするんだろうけど
それが、社会の損失かどうかは知らん。
常に、必要十分な才能は世に出てきているようにも思うし
64: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)23:00:40 ID:Wc6
なんとなく、せかいのおわりのCD売上調べてみたら、ドラゴンナイトが売上13万枚とかなんだ。
300万枚とか売れてたCDがあった時代に中学生だったから流石にCD屋に同情したわ。
いくらなんでも配信で290万回とか売れてないだろう。
300万枚とか売れてたCDがあった時代に中学生だったから流石にCD屋に同情したわ。
いくらなんでも配信で290万回とか売れてないだろう。
66: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)23:05:25 ID:Wc6
音楽とその時代を必要以上に結びつけたり、
いいとされる音楽は多数の人々に聴かれないといけない、みたいな思い込みも捨てなきゃいけないのかもなあ。
いいとされる音楽は多数の人々に聴かれないといけない、みたいな思い込みも捨てなきゃいけないのかもなあ。
69: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)23:16:41 ID:DxQ
VAPとかレコーディング会社や、CDを作ってる会社が困るだけやろ
70: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)23:17:09 ID:DxQ
CD売れなくても、アーティストはライブ中心にしてライブに客入りゃ問題無いしな
71: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)23:17:11 ID:9GG
インディーズは物販でやっていけてるって横山健がいってた
>>71
オレンジレンジもそれやん?
オレンジレンジもそれやん?
75: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)23:24:26 ID:8gf
オニャンコや嵐とかはあくまでも5位6位じゃなきゃいけなかったんだよ。
1位はラブストーリーは突然に、クリスマスキャロルが流れる頃には、というカッコいいやつな。
4位くらいにエックスがあってというかね。
まぁ、当時の中学生が真実の恋愛を夢見てラブソングを買っていたら実はまったくそんな恋愛サークルに入れず朽ちていったから
まぁ、オタクアニメやるしかないわな。
1位はラブストーリーは突然に、クリスマスキャロルが流れる頃には、というカッコいいやつな。
4位くらいにエックスがあってというかね。
まぁ、当時の中学生が真実の恋愛を夢見てラブソングを買っていたら実はまったくそんな恋愛サークルに入れず朽ちていったから
まぁ、オタクアニメやるしかないわな。
76: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)23:27:24 ID:Bcr
上位はあくまで本格派ってのも90年代に崩れてないか?
77: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)23:28:57 ID:Wc6
ヒットチャートが物凄く楽しみだったな。
いまの若者はヒットチャートなんか気にせず好きなもの聴いてる印象。
いまの若者はヒットチャートなんか気にせず好きなもの聴いてる印象。
79: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)23:35:40 ID:Bcr
長文氏ねと思ったが最後の二行はその通りだわ
81: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)23:50:53 ID:9GG
まぁCDというか「音楽」に対してお金を落とさなくなったんだよな
あと日本はDL販売で間違いなく戦略ミスってる
あと日本はDL販売で間違いなく戦略ミスってる
82: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)23:52:38 ID:Wc6
音楽は人間の注意を引きつけることが出来る、っていう能力が唯一の強みなんだから、
正直youtubeに広告付きで公式pVが見られるくらいが丁度いいんじゃないかと思う。
正直youtubeに広告付きで公式pVが見られるくらいが丁度いいんじゃないかと思う。
>>82
それはすでにけっこうやってるんじゃないか
公式PVにしてるけどPV内の音とか演出の音とかCDには入らない音入れてCD買わないとちゃんとした音源は聴けないようにしてたり
それはすでにけっこうやってるんじゃないか
公式PVにしてるけどPV内の音とか演出の音とかCDには入らない音入れてCD買わないとちゃんとした音源は聴けないようにしてたり
83: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)23:55:48 ID:Wgb
琵琶法師復活くるか……!?
87: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)00:03:49 ID:3Kq
音楽と関わることと
芸能と関わることは、けっこう違うんだと思う。
1980年代から2010年くらいまでは
それが一緒にされて
音楽やりたい奴に芸能をやらせてた。
チェッカーズみたいなのが、その筆頭だったんじゃないかな
芸能と関わることは、けっこう違うんだと思う。
1980年代から2010年くらいまでは
それが一緒にされて
音楽やりたい奴に芸能をやらせてた。
チェッカーズみたいなのが、その筆頭だったんじゃないかな
88: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)00:06:11 ID:Hmm
まあ、大掛かりなライブ開いて稼ぐって業態にしても本格的なのは18世紀のモーツァルトの予約演奏会辺りからようやく一般化したわけで、それ以前は王侯貴族や教会がパトロンに付くのがヨーロッパでは普通だったという
90: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)00:17:54 ID:FPY
自分で言ってて気づかないのか
ということは現在の音楽業界が崩壊したら
一般家庭には音楽が届かなくなるかもしれないということだぞ
ということは現在の音楽業界が崩壊したら
一般家庭には音楽が届かなくなるかもしれないということだぞ
>>90
馬鹿なの?
現在の音楽業界が崩壊しようが今までに売られたCDも巷に多量にある音楽データも消える訳じゃない
単に今後新しい音楽の供給が鈍るだけ
しかもそれは邦楽に限られるし、インディーズ等にはなんら関係が無い
馬鹿なの?
現在の音楽業界が崩壊しようが今までに売られたCDも巷に多量にある音楽データも消える訳じゃない
単に今後新しい音楽の供給が鈍るだけ
しかもそれは邦楽に限られるし、インディーズ等にはなんら関係が無い
92: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)00:31:06 ID:FPY
単に今後新しい音楽の供給が鈍るだけ←この話をしてんだろ
>>92
届かなくなるってのが間違ってるって言ってるのが解らないのか?
インディーズだろうが海外の曲だろうが音楽で有る事に違いは無い
それとも邦楽に有らずば音楽にあらずとでも?
届かなくなるってのが間違ってるって言ってるのが解らないのか?
インディーズだろうが海外の曲だろうが音楽で有る事に違いは無い
それとも邦楽に有らずば音楽にあらずとでも?
93: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)00:32:05 ID:3Kq
作詞家作曲家の人達の仕事が
大きく変わる気はするね。
今は、たぶん事務所やレコード会社が
斡旋したり、依頼したりしていると思うけど
そういう業界が崩壊したら
作詞家作曲家は、自分でプレゼンして
その上、ギャラ交渉もすることになるから、いろいろ大変だ。
まぁ、専門のエージェントを雇うことになるのかな?
大きく変わる気はするね。
今は、たぶん事務所やレコード会社が
斡旋したり、依頼したりしていると思うけど
そういう業界が崩壊したら
作詞家作曲家は、自分でプレゼンして
その上、ギャラ交渉もすることになるから、いろいろ大変だ。
まぁ、専門のエージェントを雇うことになるのかな?
>>93
ネットで契約のひな型みたいなもんが出回る。
ミュージシャンも二次使用者もそれに合わせるだけ。
ネットで契約のひな型みたいなもんが出回る。
ミュージシャンも二次使用者もそれに合わせるだけ。
94: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)00:41:06 ID:TyU
崩壊というのがどこまでを指しているのかにもよると思う
ジャスラックなどの著作権管理団体が無くなったら、楽曲使用も現在のように容易には行えなくなる
恐らくカラオケ業界も成立しなくなるよ
作曲家はテレビの制作会社等が専属で契約したりして、今の音楽業界と似たような構造になるんじゃないか?
ジャスラックなどの著作権管理団体が無くなったら、楽曲使用も現在のように容易には行えなくなる
恐らくカラオケ業界も成立しなくなるよ
作曲家はテレビの制作会社等が専属で契約したりして、今の音楽業界と似たような構造になるんじゃないか?
97: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)01:09:24 ID:TyU
エロゲソングが日の目を浴びる時が来る
99: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)10:13:57 ID:rAl
AKBが4000万枚売ったそうだ
日本で3人に1人が買った計算
日本で3人に1人が買った計算
89: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)00:16:13 ID:CXV
昔は店や商店街でBGMとして音楽が掛かってたのにカスラックが締め付けて音楽から遠ざけた結果だろ
音楽が売れれば儲かるのに目先のはした金に目が眩んだのが今のザマだ
音楽が売れれば儲かるのに目先のはした金に目が眩んだのが今のザマだ
スポンサードリンク
コメントする