1: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)18:57:53 ID:UnZ
2000年代2010年代のロックって何?
この年代を代表するようなバンドっているの?
この年代を代表するようなバンドっているの?
引用元:1960年代から1990年代のロックってそれぞれ特徴があるけどさ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1465293473/
2: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)18:59:01 ID:UnZ
まぁ2010年代はこれから何かが始まる可能性もなくはないけど
3: 本家なぐ◆/7vwcGwXeY 2016/06/07(火)18:59:18 ID:Oyl
ビリー・アイドル好き
6: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:00:23 ID:UnZ
>>3
最近なんかやってんのあの人?
最近なんかやってんのあの人?
4: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:00:00 ID:f0E
日本なのか海外なのか
8: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:02:08 ID:UnZ
>>4
大体ロックって言ったらアメリカイギリスでしょ
日本から世界中で聴かれるようなバンドが出たら誇らしいけどまずありえない
大体ロックって言ったらアメリカイギリスでしょ
日本から世界中で聴かれるようなバンドが出たら誇らしいけどまずありえない
10: 本家なぐ◆/7vwcGwXeY 2016/06/07(火)19:03:11 ID:Oyl
>>8
確かに
世界的に有名な日本のロックバンドっていないよな
確かに
世界的に有名な日本のロックバンドっていないよな
11: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:04:26 ID:UnZ
>>10
人種と言葉の壁は大きいんだと思う
人種と言葉の壁は大きいんだと思う
12: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:05:00 ID:f0E
>>8
なんだワイはまた内田裕也()とか矢沢永吉()をネタにするスレかと思ってた
なんだワイはまた内田裕也()とか矢沢永吉()をネタにするスレかと思ってた
14: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:05:53 ID:UnZ
>>12
内田裕也って誰だ
佐藤裕也のピャーしか知らんわ
内田裕也って誰だ
佐藤裕也のピャーしか知らんわ
17: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:07:27 ID:f0E
18: 本家なぐ◆/7vwcGwXeY 2016/06/07(火)19:08:32 ID:Oyl
>>17
死んでる人だっけ?
死んでる人だっけ?
20: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:10:08 ID:UnZ
>>17
あぁ…
あぁ…
5: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:00:10 ID:TxQ
80年代はキーボードの音で時代を感じる
7: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:01:36 ID:L6I
ミクスチャーは90年代くらいからか…
9: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:03:06 ID:UnZ
>>7
ビースティーボーイズのサボタージュが元祖やね
ビースティーボーイズのサボタージュが元祖やね
13: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:05:11 ID:Ig3
オルタナかな
16: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:06:35 ID:UnZ
>>13
オルタナはバリバリ90年代でしょ
ニルバーナ、ピクシーズ、ソニックユース
オルタナはバリバリ90年代でしょ
ニルバーナ、ピクシーズ、ソニックユース
15: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:06:20 ID:Ig3
レディオヘッドがやったように脱ロックするのが逆にロックでカッケーみたいな
19: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:09:47 ID:UnZ
>>15
レディオヘッドってあんまり聴かないけど最近出てきたあれではないやろ
レディオヘッドってあんまり聴かないけど最近出てきたあれではないやろ
21: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:11:00 ID:UnZ
もうロックはオワコンって事なのかね
22: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:16:24 ID:UnZ
グリーンデイとかオフスプ辺りが最後のロックブームかな
33: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:30:35 ID:nfb
>>22
オフスプグリーンデイの後ならゼブラヘッド辺りも頑張ったじゃん
オフスプグリーンデイの後ならゼブラヘッド辺りも頑張ったじゃん
35: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:31:32 ID:UnZ
>>33
あー
SUM41とかNew found gloryとかも同時期かな
あー
SUM41とかNew found gloryとかも同時期かな
40: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:39:46 ID:nfb
>>35
NFG良かったよな パンク、メロコア懐かしい
NFG良かったよな パンク、メロコア懐かしい
23: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:17:50 ID:f0E
一口にロックって言うけどカテゴリー的に細分化されてるだろ
迂闊に代表はこれだろ!って言うと叩かれるんじゃないか?って
みんなビビって書き込まない
迂闊に代表はこれだろ!って言うと叩かれるんじゃないか?って
みんなビビって書き込まない
25: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:19:14 ID:UnZ
>>23
俺は叩かないよ
俺は叩かないよ
24: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:18:45 ID:TxQ
エヴァネッセンスはいい感じだったぞ
しょうじき一発屋だと思ってた
しょうじき一発屋だと思ってた
26: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:19:22 ID:UnZ
>>24
なにそれ聴いてみる
なにそれ聴いてみる
27: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:21:02 ID:czU
EVANESCENCEいいゾ~
28: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:22:28 ID:VLE
なんだっけ、平沢進がボーカルやってたグループが好き
ちなみにけいおんの元ネタらしい
ちなみにけいおんの元ネタらしい
31: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:27:47 ID:UnZ
>>28
P modelか
P modelか
34: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:30:55 ID:VLE
>>31
そうそれそれ
あの独特な世界観がハマる
そうそれそれ
あの独特な世界観がハマる
29: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:24:37 ID:Wy5
90年代はビジュアル系が幅をきかせてたイメージ
32: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:29:15 ID:UnZ
>>29
90年代はニルバーナ一択やろ
デーンデデンツクツクデンデン
アディナイア~ル
90年代はニルバーナ一択やろ
デーンデデンツクツクデンデン
アディナイア~ル
30: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:25:29 ID:UnZ
Evanescence聴いてみた
Bring me to lifeって曲は微妙だったけどGoing underって曲は良いね
Bring me to lifeって曲は微妙だったけどGoing underって曲は良いね
36: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:36:32 ID:Wy5
洋楽スレかよ…
37: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:37:35 ID:UnZ
>>36
別に日本でも良いけど日本の有名バンドっていないやん
別に日本でも良いけど日本の有名バンドっていないやん
39: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:39:27 ID:fPy
>>37
少年ナイフ
少年ナイフ
41: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:40:21 ID:UnZ
>>39
あれって実際どうなのw
本当に有名なの?
あれって実際どうなのw
本当に有名なの?
44: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:41:10 ID:fPy
>>41
実はよく知らん
けど向こうのフェスに良く名前入ってるよ
実はよく知らん
けど向こうのフェスに良く名前入ってるよ
46: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:42:52 ID:UnZ
>>44
多分ラモーンズパンクが好き過ぎてしょうがないって位のレベルの奴が耳にした事あるレベルだと思うん
多分ラモーンズパンクが好き過ぎてしょうがないって位のレベルの奴が耳にした事あるレベルだと思うん
38: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:38:42 ID:TxQ
椿屋はもっと売れると期待した
42: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:40:25 ID:VLE
Pーmodel最高やよな
夢に見たー再生の空~再開の空~あ~♪
俺は平沢進のシングルの方が好きかな
夢の島記念公園とか
夢に見たー再生の空~再開の空~あ~♪
俺は平沢進のシングルの方が好きかな
夢の島記念公園とか
47: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:43:47 ID:UnZ
>>42
ごめん
あんま聞いた事ないっす…
ごめん
あんま聞いた事ないっす…
48: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:44:29 ID:VLE
>>47
は?っマジかよおい
今すぐYouTubeで聞いてこいって!
は?っマジかよおい
今すぐYouTubeで聞いてこいって!
52: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:46:18 ID:UnZ
>>48
ok今聴くわ
ok今聴くわ
54: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:49:41 ID:UnZ
>>48
いやー
やっぱYMOの方が好きだわw
いやー
やっぱYMOの方が好きだわw
62: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:00:14 ID:VLE
>>54
うっそだろ?
なんだよYMOて
うっそだろ?
なんだよYMOて
43: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:40:38 ID:fPy
NOFXを唐突に聞きたくなってきた
45: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:42:45 ID:nfb
>>43
いいよなぁ 青春だったわ
いいよなぁ 青春だったわ
51: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:45:55 ID:UnZ
49: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:45:07 ID:nfb
ジャパニーズパンクならニコチンは有名よな
50: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:45:14 ID:cu2
わんおくろっく
53: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:46:27 ID:5Fi
80年代以降の音楽はすぐ飽きる
音が高音から低音までみっしり詰まってる感じが疲れる
音が高音から低音までみっしり詰まってる感じが疲れる
55: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:50:07 ID:MLr
マキシマムザホルモン
ホワイトアッシュ とか?ダメかな
ホワイトアッシュ とか?ダメかな
57: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:54:48 ID:UnZ
>>55
ホルモン好きだけど日本人向けって感じだよね
ホルモン好きだけど日本人向けって感じだよね
56: 本家なぐ◆/7vwcGwXeY 2016/06/07(火)19:51:04 ID:Oyl
なんでロックってあまり有名じゃなくなったのかな
やはりオタクの台頭が原因か?
やはりオタクの台頭が原因か?
58: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:55:31 ID:UnZ
>>56
目新しい物が出てこないからじゃね
目新しい物が出てこないからじゃね
59: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:57:41 ID:nfb
>>56
EDMが流行ったからねぇ でも時代は廻るよ
EDMが流行ったからねぇ でも時代は廻るよ
60: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:59:10 ID:UnZ
61: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:00:07 ID:bIa
00年代はMUSE、coldplayみたいなのが特徴的じゃない?
路線的にはU2とかと変わらないけど
路線的にはU2とかと変わらないけど
64: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:01:36 ID:UnZ
>>61
うん
U2で良いじゃんってなるんだよね
俺もほとんどU2しか聴かない
うん
U2で良いじゃんってなるんだよね
俺もほとんどU2しか聴かない
63: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:00:24 ID:UnZ
まぁでも2000年代代表するって感じでもないか…
65: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:02:51 ID:bIa
電子音楽(シンセ)と融合したロックは80年代も特徴的だったけど
00年代10年代も、新しい電子音楽要素とロックが合体したようなロックが増えた気する
けど80年代のそれとはまた別で
00年代10年代も、新しい電子音楽要素とロックが合体したようなロックが増えた気する
けど80年代のそれとはまた別で
66: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:03:39 ID:5Fi
>>65
その辺はジェフ・ベック追うとよくわかるな
その辺はジェフ・ベック追うとよくわかるな
67: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:06:42 ID:UnZ
>>65
クラクソンズ好きだけど特別有名ってわけでもないよなぁ
クラクソンズ好きだけど特別有名ってわけでもないよなぁ
68: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:07:12 ID:bIa
うまく言えないがシューゲイザー系やオルタナティブロック系にもっと最新シンセサウンドを足したような音楽っていうのかな、
そんな感覚が強い
そんな感覚が強い
69: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:08:29 ID:bIa
U2やレディヘなんかもデビュー自体は昔だけど00年代入ってから発表した曲を見ると
やっぱり傾向変わってきてると思うし
やっぱり傾向変わってきてると思うし
70: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:09:42 ID:Wjf
71: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:09:45 ID:bIa
レディヘはKIDAあたりがいい例だと思う
同時期にシガーロスあたりも台頭してきてたし
同時期にシガーロスあたりも台頭してきてたし
72: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:11:20 ID:UnZ
いやまぁ色々00年代以降も出てきてはいるけど
コレ!っていうのが無いっていうか
コレ!っていうのが無いっていうか
76: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:15:48 ID:bIa
>>72
まぁ90年代後半~00年代は転換期って感じじゃないか
そこを境に10年代~20年代あたりに代表的なのが出てくるのかもしれん
まぁ90年代後半~00年代は転換期って感じじゃないか
そこを境に10年代~20年代あたりに代表的なのが出てくるのかもしれん
77: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:19:20 ID:UnZ
>>76
そうなれば良いんだけどねー
そうなれば良いんだけどねー
73: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:11:50 ID:VLE
Pーmodel聞くやついないのか
74: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:13:28 ID:bIa
>>73
好きとまではいかんがCDは持ってるぞ
好きとまではいかんがCDは持ってるぞ
78: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:19:50 ID:VLE
>>74
CD持ってるなら十分好きやん?
CD持ってるなら十分好きやん?
81: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:20:53 ID:bIa
>>78
勉強のために名盤やら有名なミュージシャンは一通り聞いたり買い集めるって癖があってな・・・
勉強のために名盤やら有名なミュージシャンは一通り聞いたり買い集めるって癖があってな・・・
75: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:14:52 ID:UnZ
>>73
結構聴く人を選ぶと思う
結構聴く人を選ぶと思う
79: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:20:07 ID:bIa
音楽の売り方や発表方法も転換期だから昔スタイルと新しいスタイル(ネット配信のみ、ネット活動のみ等)の世代とで拮抗してる部分もあると思う
新しいスタイルが主流になり、その価値観の中で育った世代が20~30代になる頃に新しいジャンルと代表ミュージシャンが突出してくると思う
新しいスタイルが主流になり、その価値観の中で育った世代が20~30代になる頃に新しいジャンルと代表ミュージシャンが突出してくると思う
80: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:20:30 ID:UnZ
ギターでパワーコード以外に似たような使い方出来る押さえ方無いんだろか
82: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:22:49 ID:TxQ
ギターウルフ
83: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:26:29 ID:UnZ
音楽理論を覆すような何かが無いかって自分でも模索してるけど不協和音はどこまで行っても不協和音なんだよなぁ
84: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:28:07 ID:bIa
90年代までは21世紀という未来を夢見た憧れや願望が音楽にも表れてたけども
00年代はネットやパソコンにスマホ、音楽ではトランスやEDMなどの最先端感の連続で先端疲れをして
世界的に懐古に安らぎを求める傾向が強くなったように思う
Get Luckyのような新しいけどどこか懐かしいみたいな曲もいい例
00年代はネットやパソコンにスマホ、音楽ではトランスやEDMなどの最先端感の連続で先端疲れをして
世界的に懐古に安らぎを求める傾向が強くなったように思う
Get Luckyのような新しいけどどこか懐かしいみたいな曲もいい例
85: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:29:07 ID:UnZ
>>84
懐古に安らぎを求めるというより不完全さに惹かれるんだよ
懐古に安らぎを求めるというより不完全さに惹かれるんだよ
86: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:30:44 ID:bIa
今の音楽が完全で昔が不完全ってことはないんじゃない?
単に音(トラックやパート)を詰め込みまくってるか否かの話?
単に音(トラックやパート)を詰め込みまくってるか否かの話?
87: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:31:39 ID:UnZ
>>86
色んなジャンルや曲の良い所だけを厳選して取り入れてるような感じ
色んなジャンルや曲の良い所だけを厳選して取り入れてるような感じ
88: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:33:33 ID:UnZ
89: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:36:51 ID:UnZ
こんなクソみたいのしか出てこない
どうやりゃ革新的な何かが出てくるんだろう
どうやりゃ革新的な何かが出てくるんだろう
90: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:37:16 ID:bIa
とりあえずギタリストがギターのパートだけには拘りがあってそこに録音集中したって感じだな
ドラムパートやベースパートにも力入れようぜ
ミックスに関してはデモ曲っぽいから置いておくか
ドラムパートやベースパートにも力入れようぜ
ミックスに関してはデモ曲っぽいから置いておくか
91: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:40:47 ID:UnZ
>>90
その通りwww
よく分かってるなwww
ギター以外のパートは弾く本人にぶん投げですよ
その通りwww
よく分かってるなwww
ギター以外のパートは弾く本人にぶん投げですよ
93: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:41:54 ID:bIa
>>91
自分もかつて通った道だからなw
ギターインストならまだしもバンド音楽ならバランスのほうが大事だからギター封印して他の楽器勉強するようになったわ
自分もかつて通った道だからなw
ギターインストならまだしもバンド音楽ならバランスのほうが大事だからギター封印して他の楽器勉強するようになったわ
96: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:45:34 ID:UnZ
>>93
バンドの主役がリードギターの俺だと思ってる辺りまだまだ精進が足りないんかなw
バンドの主役がリードギターの俺だと思ってる辺りまだまだ精進が足りないんかなw
98: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:49:58 ID:bIa
>>96
ジャンルによるだろうね
シューゲイザーなりオルタナ系、あるいは一部のメタルジャンルだとギターが重要だけど
大衆受けする一般的なロックなら個々パートが主張しすぎずかつ殺しすぎずのバランスが大事、その上でボーカルがきっちり生えるかだな
ジャンルによるだろうね
シューゲイザーなりオルタナ系、あるいは一部のメタルジャンルだとギターが重要だけど
大衆受けする一般的なロックなら個々パートが主張しすぎずかつ殺しすぎずのバランスが大事、その上でボーカルがきっちり生えるかだな
92: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:41:13 ID:bIa
まあ1のように革新性や類を見ないものを求める層がいるのは確かだし
演奏者ならその傾向強いのも分かるけど
果たして世の中全体が音楽に革新性を求めてるんだろうか
仮に革新的な音楽出てきてもどれが流行するかはまた別じゃないかと
演奏者ならその傾向強いのも分かるけど
果たして世の中全体が音楽に革新性を求めてるんだろうか
仮に革新的な音楽出てきてもどれが流行するかはまた別じゃないかと
95: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:44:37 ID:UnZ
>>92
革新的でかつ大衆向けって難しいよな
革新的でかつ大衆向けって難しいよな
97: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:46:02 ID:bIa
>>95
一番のジレンマってのは、演奏したり作る側が求めてるものと
聞くだけの側は求めてるものが大きく乖離してるってことなんだよ
かといって聞く側に擦り寄りすぎると商業音楽になってしまうし、リスナー無視で自分の好きなものだけ作ると独特すぎる
一番のジレンマってのは、演奏したり作る側が求めてるものと
聞くだけの側は求めてるものが大きく乖離してるってことなんだよ
かといって聞く側に擦り寄りすぎると商業音楽になってしまうし、リスナー無視で自分の好きなものだけ作ると独特すぎる
100: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:53:13 ID:UnZ
>>97
それな
この曲やるバンドが普段カナブーンとかコピーしてるバンドだから
メンバーの好みと自分のやりたいことをどう両立させるか悩んだ
それな
この曲やるバンドが普段カナブーンとかコピーしてるバンドだから
メンバーの好みと自分のやりたいことをどう両立させるか悩んだ
102: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:58:55 ID:bIa
>>100
バンドの中で無理に個性出してバンドの特色潰してしまうよりは
バンドはバンドに徹し、自分の色は自分名義のソロ曲なんかでやっていけばいい
プロのミュージシャンの多くもそういう方法だし
変態が集まって個々がやりたい事やれるバンドなんてのはジャズなりフュージョン分野に偏ってしまうわな
バンドの中で無理に個性出してバンドの特色潰してしまうよりは
バンドはバンドに徹し、自分の色は自分名義のソロ曲なんかでやっていけばいい
プロのミュージシャンの多くもそういう方法だし
変態が集まって個々がやりたい事やれるバンドなんてのはジャズなりフュージョン分野に偏ってしまうわな
105: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)21:05:31 ID:UnZ
>>102
なるほどなぁ
まあ考えてみる
なるほどなぁ
まあ考えてみる
94: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:44:12 ID:bIa
あぁそれぞれの奏者がいて個々にアレンジ任せられるならデモは自分のパートだけで充分だな
てっきり自己完結型の曲作りかと思ったわ
てっきり自己完結型の曲作りかと思ったわ
99: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:51:09 ID:UnZ
>>94
一人で全部作るのは難しいな
ドラムなんて叩けないからフィルインも知らないし
一人で全部作るのは難しいな
ドラムなんて叩けないからフィルインも知らないし
101: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:55:57 ID:bIa
専門奏者のアレンジには敵わないけども鍵盤打ち込みドラマーでも勉強する選択肢はいっぱいあるよ
打ち込みドラマー向けの教則本やDVDもいっぱい出てるし、ドラム奏者向けのフィル集や教則本を買って研究するのも役立つ
一番いいのは下手でも実物に触れて原理を理解することだけど、音源打ち込みだけでも伸ばせる方法はいっぱいある
(一方で近年の音源やDAWにはそれっぽいドラムループフレーズが付属してるから、それをコピペするだけでそれっぽくなっちゃうから逆にそれが落とし穴になってる面もある)
打ち込みドラマー向けの教則本やDVDもいっぱい出てるし、ドラム奏者向けのフィル集や教則本を買って研究するのも役立つ
一番いいのは下手でも実物に触れて原理を理解することだけど、音源打ち込みだけでも伸ばせる方法はいっぱいある
(一方で近年の音源やDAWにはそれっぽいドラムループフレーズが付属してるから、それをコピペするだけでそれっぽくなっちゃうから逆にそれが落とし穴になってる面もある)
104: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)21:03:07 ID:UnZ
>>101
それっぽいドラムは大体分かるんだけどね
細かい部分になるとさっぱりだわ
フィル集とか買うより多分自分で叩いて身に付けた方が良いんだろな
それっぽいドラムは大体分かるんだけどね
細かい部分になるとさっぱりだわ
フィル集とか買うより多分自分で叩いて身に付けた方が良いんだろな
103: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)20:59:53 ID:bIa
この手の話はいい加減スレチだなw
すまん
すまん
106: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)21:06:26 ID:UnZ
>>103
いやちょうど悩んでた所に答えてくれてありがたいよ
いやちょうど悩んでた所に答えてくれてありがたいよ
107: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)21:07:30 ID:bIa
バンド活動や作曲に関する質問なら単発スレのほうが多く意見貰えるよ
108: 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)21:11:35 ID:UnZ
>>107
本家でたまに立てて意見聞いたりしてるわ
普段うんこま●こ言ってる奴らが急にドミナントがどうとか言い出すのね
本家でたまに立てて意見聞いたりしてるわ
普段うんこま●こ言ってる奴らが急にドミナントがどうとか言い出すのね
スポンサードリンク
コメントする