1: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:06:12 ID:R4w
今振り返ってみてさ、どう思う?

引用元:90年代後半~00年代前半までってどんな時代だったと思う?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1463580372/

J1
※参考画像※

2: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:06:58 ID:qHb
携帯電話が普及した時代

3: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:09:04 ID:lvk
今思うと社会が大きく変わった時代
その頃新しい世界にコミットした連中は
その後相当美味しい思いができた

4: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:10:12 ID:R4w
インターネットも急激に普及したよね

5: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:11:48 ID:z3I
我ら2ちゃんねる創成期

6: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:12:34 ID:FfN
いいアニメたくさんやってそう
チェンゲ

10: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:18:48 ID:R4w
>>6
そうでもないよ
今なら炎上必至の暗くて後味悪い感じのカオスなアニメが多かった
まあだいたいエヴァのせいなんだけど
作画も海外丸投げでガッタガタだし

7: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:15:22 ID:qHb
楽天はじめIT産業黎明期だからな
この時に思い切って起業した奴は先見の明があった

9: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:17:33 ID:lvk
>>7
あと不動産
この頃不動産仕込んだり起業した不動産屋は
この後割りとすぐでかくなったりケタ違いの金持ち生み出してる

11: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:21:17 ID:qHb
>>9
言ってることはわからんでもないけど
この時代の不動産業は相当資金力持ってないと無理だろ

12: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:25:22 ID:lvk
>>11
でもない
割りと個人でも目一杯金借りて(当時融資先がなくて堅い不動産融資は直ぐ金貸した)
買った不動産担保に回して金持ちになった連中が山のように居る

みんな言わないけどな

14: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:29:19 ID:qHb
>>12
そうか?
バブル期に比べて不動産担保融資はきつくなった印象しかないぞ
その間隙をぬって商工ローンとか暗躍した時代だよ

15: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:35:49 ID:lvk
>>14
バブル期とはまた違って大口やら専業にはきつくなったけど
生業ある連中はそんなにきつくなかったんだよ

更に言うと政府やら東京みたいな地方公共団体が景気対策で
アホみたいに公的融資した
まあ身近な例挙げると適当な事業計画書でも
計画書があればバンバン金貸してた公的融資なんてのもあったんだよ

19: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:41:24 ID:qHb
>>15
地方自治体補助の信用金庫の低利融資かよ
でもあの時代にそれで不動産買うとかかなりのツワモノだわ
あれって基本的に運転か設備投資資金で不動産購入目的でそれつかうとか金融機関もグルだな

8: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:16:32 ID:Job
90年代の微妙なcgの不気味感

16: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:37:24 ID:5J0
90年代後半は楽しかった
オウムとかノストラダムスで世界が終わるんじゃないかとワクワクしてて
だから9.11とかすげえ笑えた

止まった時計 麻原彰晃の三女・アーチャリーの手記
松本 麗華 
講談社 
売り上げランキング: 51,043





17: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:37:46 ID:Q8F
日本が最後に輝いた時代なんだろうな
そのあとはもう目も当てられない

18: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:38:22 ID:oZO
若者が文化の本流であることに誇りを持ってた、自分たちが発信するって意気がまだあった

20: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:44:27 ID:YlF
昭和と平成の過渡期
バブルと不況の中間期って感じ

ネットとかモバイルとかデジカメとか
現代的なデジモノが一般に出始めてた時代
そういう物を使いこなせる人は、まだ少なくて、道具も使い手も特別視されていた

22: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:46:28 ID:qHb
>>20
実際年賀状も手書きやプリントごっこが多かったな

23: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:48:23 ID:YlF
>>22
うちには97年に初めてPCが来て
年賀状はインクジェットプリンタが作るようになったけど
それ以前はプリントごっこだったわw

31: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:58:13 ID:vjI
>>23
ウチも97年に中古のLC475がきた

21: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:46:26 ID:kAr
あの頃は黄金時代じゃった……
今じゃ残骸よ……

24: nnmm◆cvrNac/JC2 2016/05/18(水)23:49:10 ID:jru
色々と混沌とした時期であった

25: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:50:33 ID:vjI
気付かないうちにジワジワ株価が下がる時代

ネットより辛うじて雑誌が強かった

26: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:52:29 ID:vjI
にちゃんよりヤフー掲示板が熱かった

27: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:52:58 ID:1ua
経済的豊さ無し(溢れているのは商品だけ)
法律で雁字搦め  特権階級

28: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:54:23 ID:Q8F
普通だった企業がブラック企業自慢しだしたのもこの時期からか

29: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:55:47 ID:ubv
消費税始まった時期じゃね?

30: 名無しさん@おーぷん 2016/05/18(水)23:56:11 ID:vjI
24時間戦えますか!

※参考動画※

34: 名無しさん@おーぷん 2016/05/19(木)00:02:47 ID:Ddd
オカルトブームがオウム事件を境に沈静化した時代で
普通のヨガ教室とか中医も危ない団体だと警戒された
2000年代後半になると、風水とかパワースポットもまた流行り出すし
ヨガブームが再燃したりもするんだけど
この頃はヨガってだけで新興宗教と同一視されてた

36: 名無しさん@おーぷん 2016/05/19(木)00:07:31 ID:9jA
ネットの発達で在日やサヨクが隠してきた悪行が隠しきれなくなった時代だな
だから今度は人権擁護法を作って言論弾圧をはじめた

37: 名無しさん@おーぷん 2016/05/19(木)00:08:28 ID:JTK
1990年代では
落ち込んでいる人、暗い人、を
みんなして濡れ衣を着せ、悪人に仕立て上げようとする狂った風潮が
そこかしこで起きていた
地下鉄サリン事件以降は特にその風潮が酷すぎた






私は一生忘れない  なぜなら私は人間ですから。

46: 名無しさん@おーぷん 2016/05/19(木)00:22:05 ID:mQy
>>37
それ、今もあんまり変わんなくね?

39: 名無しさん@おーぷん 2016/05/19(木)00:11:27 ID:KKa
何か不思議な空気が漂ってるイメージ
ネットというものが人間社会に少しずつ入り込んでいく途中ってのが大きいと思う

41: グロメン中卒ニート◆NRhYlM5O3k 2016/05/19(木)00:14:48 ID:Hw1
俺グロメン中卒ニートだけど、俺にとってはワンダースワンとネオジオポケットとゲームボーイカラーの時代かな。

42: 名無しさん@おーぷん 2016/05/19(木)00:14:53 ID:eFD
マンガやアニメが市民権を得る過程の時代

45: 名無しさん@おーぷん 2016/05/19(木)00:19:58 ID:MBm
よく覚えていない…
モーレツな競争倍率の就職活動をくぐり抜け
死にものぐるいで仕事してた

2ちゃんねるにはたまに専門板に行くぐらいだった
安室ちゃんとSPEEDぐらいしか覚えてない

リーマンショックで何かが急激に変わった…
何かが…

47: 名無しさん@おーぷん 2016/05/19(木)00:25:03 ID:Y38
>>45
2005年あたりから急激に全てが変わり始めて
リーマンショックで世の中を覆い隠してたベールが無理矢理ひっぺがされたって感じがする

48: 名無しさん@おーぷん 2016/05/19(木)00:28:09 ID:8Ys
00年ぐらいはNTTの独占が終った頃かな
マイラインとかって通信事業者を選べる様になった
ネットもADSLとかの頃かな

52: 名無しさん@おーぷん 2016/05/19(木)00:50:31 ID:O2R
色々空っぽになっていった感じかな

53: 名無しさん@おーぷん 2016/05/19(木)00:53:36 ID:H4i
電話回線でインターネット

56: 名無しさん@おーぷん 2016/05/19(木)01:06:18 ID:XpP
阪神大震災と地下鉄サリン事件が1995年。

※参考動画※

57: 名無しさん@おーぷん 2016/05/19(木)01:06:30 ID:xM4
情報の形式が変わる過程で
電子化されペーパーレスになると言われていたのに
結局プリントアウトしたり,電話帳並みの分厚い説明書があったり

電子技術がおっつかないまま
情報技術が進んでしまい矛盾を抱えていたなぁ・・・

ペーパーレスになるにはタブレット端末の普及がキモでしたとさ

58: 名無しさん@おーぷん 2016/05/19(木)01:41:26 ID:XpP
>>57
と言って森林伐採は止まらない。
途上国が求めているから。
本当のペーパーレス時代なんか来ないな。

40: 名無しさん@おーぷん 2016/05/19(木)00:12:04 ID:Zka
陰鬱とした時代だったよな

スポンサードリンク