1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:18:22 ID:i9m
90年代も携帯やゲーム機が普及し始めて娯楽が多様化したやろ

2: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:19:39 ID:0YI
そら(テレビ番組が魅力的でテレビを見る人が多けりゃ)そう(野球番組見る人も多く)なるわな
3: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:20:04 ID:B7u
娯楽が多様化したら他の娯楽に分散するやんけ
4: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:21:47 ID:qS0
90年代の携帯電話なんて娯楽に使えるもんじゃないで
ゲーム機やって今ほど誰でもが持ってるものじゃないし、そもそも野球見る年齢層はゲームなんてほとんどやっとらんかった
ゲーム機やって今ほど誰でもが持ってるものじゃないし、そもそも野球見る年齢層はゲームなんてほとんどやっとらんかった
5: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:21:58 ID:gMD
ようやくさっサッカーのリーグが出来たのが90年代なわけやし、それまでの娯楽が野球しかなかったからちゃう?
6: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:22:03 ID:YdA
毎日継続的にやってたからなんじゃないかな
7: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:25:30 ID:LP0
ニールセンがまだいたから電通=ビデオリサーチが好き勝手にできなかった。ビデオリサーチ1社独占になった2001年?に巨人の数字が始めて2桁切ったからな
8: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:25:31 ID:i9m
ヤクルト対オリックスの日本シリーズで30%越えとか凄すぎだろ
今やったら大爆死確実だと思う
今やったら大爆死確実だと思う
9: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:27:03 ID:5aP
>>8
大正義イチローおったやろ
大正義イチローおったやろ
10: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:30:37 ID:nZL
スター選手だらけやったから
成績的には柳田も山田もぐう凄いがスターではないよな
成績的には柳田も山田もぐう凄いがスターではないよな
12: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:34:37 ID:ybh
>>10
これよく言われるけど今と当時の選手の違いってなんやろか
やっぱり社会的背景もあるやろ
やっぱりテレビ全盛期だったからやないの?
これよく言われるけど今と当時の選手の違いってなんやろか
やっぱり社会的背景もあるやろ
やっぱりテレビ全盛期だったからやないの?
11: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:32:12 ID:ib9
親父が野球中継(主に巨人戦)を見るから家族もそれに従って(TVが一家に一台だった)見てた…みたいなイメージがある
13: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:34:47 ID:5tS
阪神以外どこでも強くて優勝できそうだったからやろ。
14: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:38:38 ID:YdA
スターだらけだったと言われると違和感がある
各選手のキャラ立ちが一般にも結構知られていた気はする
実際個性的だったのか、マスコミの伝え方がうまかったのかは分からないけど
各選手のキャラ立ちが一般にも結構知られていた気はする
実際個性的だったのか、マスコミの伝え方がうまかったのかは分からないけど
15: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:38:42 ID:1ce
スカパーとかBSがあまりなかったから地上波に集まってたのはあるな
でも関西だと阪神戦は10%ぐらい今でもとれてんねんで
でも関西だと阪神戦は10%ぐらい今でもとれてんねんで
16: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)14:26:43 ID:YHd
携帯はあったけどアプリはおろかimode以前の問題(インターネット自体が対して普及してない)
ゲーム機だってそもそもテレビが一家に一台って時代なので
食事しながらゲームのポーズ画面見てるなんて馬鹿な話はないやろ
あと、野球の裏だったり野球に潰されることが多かったのでシーズン中の番組自体アレだった気もする
ゲーム機だってそもそもテレビが一家に一台って時代なので
食事しながらゲームのポーズ画面見てるなんて馬鹿な話はないやろ
あと、野球の裏だったり野球に潰されることが多かったのでシーズン中の番組自体アレだった気もする
17: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)14:31:42 ID:9qA
つーかほんまに野球見たい奴はCSに流れただけやで
18: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)14:32:47 ID:5gP
サッカーに人気取られる前だったからな
19: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)14:33:31 ID:q7I
90年代で娯楽が無いは違和感ある、それは80年代やろ
ちょうど他の趣味に野球が押され始めたころちゃう?サッカーや格闘技が人気やったし
ファミコンもスーファミもプレステもあったし、後期には2チャンネルも流行ってたで
ちょうど他の趣味に野球が押され始めたころちゃう?サッカーや格闘技が人気やったし
ファミコンもスーファミもプレステもあったし、後期には2チャンネルも流行ってたで
21: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)14:41:11 ID:dUZ
>>19
ゲームは子供の遊びで大人がやってると恥かしいとされていた時代やで。
そもそも娯楽がテレビしかなかったともいえる。
ゲームは子供の遊びで大人がやってると恥かしいとされていた時代やで。
そもそも娯楽がテレビしかなかったともいえる。
24: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)14:50:07 ID:q7I
>>21
そうか?ワイの周りは20代で普通にゲームしてたけどな・・・FF7やエヴァが人気やったし、ニキはもっと年上の人なんかも
視聴率は多分ワイらの世代も子供のころからの流れで見てる奴も多いし、それより上の人は大正義プロ野球やったからちゃう?
そうか?ワイの周りは20代で普通にゲームしてたけどな・・・FF7やエヴァが人気やったし、ニキはもっと年上の人なんかも
視聴率は多分ワイらの世代も子供のころからの流れで見てる奴も多いし、それより上の人は大正義プロ野球やったからちゃう?
20: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)14:37:55 ID:b6h
巨人人気が落ちたからじゃね
田舎感覚で申し訳ないが
田舎感覚で申し訳ないが
22: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)14:43:33 ID:wvo
大人がゲームで遊ぼうがマンガ読もうが当たり前の時代やしな
加えて交通が発達したおかげで直接球場に行く人間が増えた
加えて交通が発達したおかげで直接球場に行く人間が増えた
23: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)14:45:34 ID:rr4
90年代くらいからサッカーがW杯の本選狙えるようになった
25: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)16:16:47 ID:YHd
大雑把に
1990年スーパーファミコン発売
1993年Jリーグスタート・ドーハの悲劇
1994年PlayStation/セガサターン発売
1995年Windows95発売・テレホーダイ始まる
1996年Nintendo64発売
1997年ジョホールバルの歓喜
1998年ドリームキャスト/Windows98発売・フランスW杯
1999年imodeスタート
まあ視聴率(と言うか接触率)が下がってくのも何となく分かる
1990年スーパーファミコン発売
1993年Jリーグスタート・ドーハの悲劇
1994年PlayStation/セガサターン発売
1995年Windows95発売・テレホーダイ始まる
1996年Nintendo64発売
1997年ジョホールバルの歓喜
1998年ドリームキャスト/Windows98発売・フランスW杯
1999年imodeスタート
まあ視聴率(と言うか接触率)が下がってくのも何となく分かる

日本プロ野球トレード大鑑
スポンサードリンク
コメントする